他所のお子さんに上手く注意する方法は?

しめじさんのご相談

他所の家のお子さんへが悪いことをしたときの注意の仕方についてアドバイスを頂きたく投稿します。

私は2歳の息子を1人もつ、30代前半の母親です。

息子とは近所の児童館へよく遊びにいくのですが 少し前から毎日のように会う3家族がおり、その子供たちが暴力をふるうので 嫌な気もちがでいます。

3人は、2歳のA君(男児)、3歳のBちゃん(女児)、C君(男児)。 A君は誰に対してもグーで殴る・積み木やブロックで何度でも大人が止めるまで殴る・蹴る。 Bちゃん、平手で頭をたたく、背中を押す(突き落す) C君、首をしめる、後ろから羽交い絞めにしてこけさせる、など。

A君はとにかく「手を出す」のが好きなようで愉快犯ぽい様子(殴られた相手も楽しいと思っている?) 特撮モノのテレビも好きです。 Bちゃんは自分の好きではない相手を叩くことが多い。気が強い性格です。 C君は無表情でよくわかりません。親御さんが言うにはおっとりしている方らしいです。

3人とも共通しているのは、 大人が見た範囲では、欲しい物を取られたとかといった非が、相手に全くないことと、 よちよち歩き以前の赤ちゃんに対してもすることです。(自分より弱い者に対しての方がひどい)

うちは同い年なので、やられて泣いてもある程度までは割り切れるのですが やられている子を見ると、それが赤ちゃんだと余計に物凄く腹が立ちます。

なお、彼らのお母さんたちはそこそこ普通の人です。 子供が悪いことをしていれば怒るし、被害者のこちらにも謝ってくれます。 目を離しているときは多々ありますが、この年頃の動き回っている子供をずっと見張っているほうが無理でしょうし 怒り方がゆるいときもありますが、毎度のことなので、母親のほうも疲れているのかなと。 それに、母親だけに任せるのはなんだか違うなと思うのです。

また、児童館の職員の方に全部お任せするのも違うなと。 気づいて下さってはいますが、今まで任せてったって改善されなかったです。

今まで数回、3人が暴力をふるった現場でつかまえて注意したことがあります。 優しくいったときはキーーーッと奇声をあげられたり 強めにいったときは無視されました。 まだ自分の子供への注意ほど強くは言ったことがないのですが・・。

そこで、皆様のお知恵をお借りしたいのです。 彼らが「暴力は悪いこと」と自覚し、「もうしなくなる」には どのように接するのが一番効果的でしょうか?

うちが児童館に行かないようにするのは簡単ですし 4月には幼稚園にあがり会わなくなるハズの子もいますが、それを待つのは 解決ではないと思っています。

皆様、どうぞご教授のほど、よろしくお願いします。


2・3歳じゃ、一気に解決は難しいような…。
歳を重ね、他者と交わって徐々に覚えていくこと。

“いけないこと”は確かに伝えたいですね。
でも親御さんもしっかり叱っているご様子。
この頃は子ども同士で上手には遊べませんねぇ。
性格が見えているなら、事が起こる前に諭す、
例えば 「ブロックは○○ちゃんが使ってるからこっちで遊ぼうか」
なんてどうかな。あまいかしら?(汗
保育園・幼稚園の先生!プロの方のご意見や
先輩ママさん、アドバイスおねがいします!


カテゴリー: 子育て


他所のお子さんに上手く注意する方法は? への51件のコメント

  1. chii より:

    私だったら、きっとその児童館には行かないと思います。もし行っても、一緒に遊ばせないかな?と思います。確かに、行かなくなるのは簡単ですけど、万が一我が子が怪我をさせられてからでは遅いからです。子供を守るのは、親の役目だと思っています。

    面白おかしくやっている様でも、年齢のせいだと思ってらして、まだ何かの診断が出ていないお子さんの場合でも、やはり暴力は良くないです。でも、よそのお子さん、それもどこまで何を分かっているかわからないお子さんに、いけない事だと伝えるのは難しいと思います。その家の教え方があると思いますしね。

    そもそもその年齢で、みんなで一緒に仲良く遊ぶのは難しいと思います。改善をご希望ならば、あった事をそれぞれのママさんに詳細に伝えて、しっかり監視してもらい、いちいち怒ってもらうしか、方法が思い浮かびません。職員の方へ何かをお願いするのは問題外ですね。

    怪我をさせられないうちに、問題が解決されるといいですね。大したコメントでなくてすみません。

    • しめじ(相談者) より:

      chii さま

      コメントありがとうございます。
      自分が直接余所の子供たちにではなく、やはり、それぞれのお母さんに、とのこと。
      私も、そのほうがさらに複雑なトラブルには発展しないとは思います(^^;)
      確かに、自分の子と違って、何をどこまでわかっているか、本質的にはどのような性質の子なのか、素人の私では理解できるわけはありませんし。。

      正直なところ、やはり最近は自分が心のどこかで避けていて、我が家はあまりその児童館にいけておりません。たまに行くと職員の方々が元気だった?どうしてたの?なんて心配してくださるので、心苦しいのですが、
      台風のように、過ぎるのを待つのが最善なのかなと思ったりもしています。

      ご多忙のところコメントいただき、ありがとうございました。

  2. キョウコ より:

    暴力はいけない、と理解できるようになるのは3歳から4歳くらいです(4歳以降が多いかな~)。
    また、子ども自身が「この子はいじめるから近寄らないようにしよう」と考えられるようになるのもそのくらいです。
    教えても無駄・・・とは言いません。毎日の積み重ねが重要ですから。でも、” 彼らが「暴力は悪いこと」と自覚し、「もうしなくなる」”には時間が必要です。
    保育園でも、2歳児のクラスは「仲良くお友達と遊んでいる光景」は、あんまりないかな~。3歳クラス以降になると「仲良くお友達と遊べる子」の割合が増えてきて、4歳児クラスでは大体の子どもが「仲良くお友達とあそべる」になります。 また、たとえ「仲良くお友達と遊べる子」でも何かの拍子に手を出したり、大声をあげたりはありますよ。
    なので「そんなものよね」と・・・。
    しめじさんのお子さんはおっとり型で小さい子に手をあげることはないかもしれませんが、そうではない子もたくさんいますし、これは親のしつけ云々の範囲外のこともあります。
    児童館のお部屋が年齢で分かれているといいんですけどね・・・。大きなところでないとなかなか難しいですよね。

    児童館の職員は、あくまで児童館(建物)の管理者という位置づけで考えたほうがいいですよ。彼らは先生でもなければ保母・保父さんでもありませんので…。(たとえ有資格者でも。役割として)

    • しめじ(相談者) より:

      キョウコさま

      >暴力はいけない、と理解できるようになるのは3歳から4歳くらいです(4歳以降>が多いかな~)。
      >また、子ども自身が「この子はいじめるから近寄らないようにしよう」と考え>られるようになるのもそのくらいです。
      そうなんですね!
      このように具体的な数字を知ると、相手への気持ちも少し変わりました。
      不勉強ですみません。

      >親のしつけ云々の範囲外のこともあります
      はい、それは、彼らをみていてよくわかりました。
      良いところも悪いところも、個性なんですよね。。。

      児童館が年齢が分かれていないことで、いいことも少しはあるんでしょうけどね・・
      本音をいえば、さすがに0、1歳と2、3歳では一緒にすごすにはつらい部分がありますね。

      なお、児童館の職員さんに関しては、別途、補足で投稿しました。
      お時間がもし許しましたら、下のほうをご覧頂けると幸いに存じます。

      コメントありがとうございました!

  3. 奥様27 より:

    昔、とても怖いおばちゃんがいました、そのおばちゃんがいると子供たちはいい子でした。
    このおばちゃんになる覚悟があるなら、自分の子、よその子と区別せずに毎回注意すればよいと思います。
    文句を言ってきた親がいれば、その親も論破する覚悟が必要です。
    そのためには子育ての本などを読み理論武装する必要があると思います。
    たたく子を改善できない親に何を言っても改善してくれないと思います。
    選択肢は二つですね、児童館に行かなくするか、頑張って注意しまくるか。
    ほかの子も注意しあう雰囲気ができれば、状況はよくなってくるのではないでしょうか。

    私はほかの子もよくおこるのですが、よく逃げられますw
    自分の子も逃げますが、しつこく注意しているとやらなくなります。
    やっていることが悪いこと、怒られることと認識させるだけでもいいと思います。

    息子も大きくなってきたので、妹や小さい子が悪いことや危険なことをしていると注意してます。

    あと、大きい声や注意しているという態度をあからさまに示さないと、子供は大人が何を言っているのかわかっていないことが多いです。優しく注意しても注意されていると認識しないみたいです。
    私は怒るときはとりあえず大声で「こら!!!」と言って、捕まえてから理由を淡々と説明しています。毎回「こら!!」と言うことでそれはだめなことなんだということを認識してもらっています。よく逃げられますが、まぁ、悪いことってことは伝わっているから逃げるのでしょう。

    • しめじ(相談者) より:

      奥様27さま

      ・・尊敬できる優秀な先輩のもとにつけることができた新人の気分で拝読しました。
      自分でうまく気持ちを表せなかったけれど、
      私は、その怖いおばちゃんになりたい(なろうとしてる)けども
      なり方がわからず、ご相談したのだと、思いました。

      >自分の子、よその子と区別せずに毎回注意すればよい
      >文句を言ってきた親がいれば、その親も論破する覚悟が必要
      >子育ての本などを読み理論武装する
      >たたく子を改善できない親に何を言っても改善してくれない
      >大きい声や注意しているという態度をあからさまに示さないと、子供は大人が何を言っているのかわかっていないことが多い

      しっかりとメモ取らせていただきました。
      コメント、本当にありがとうございました!!
      なにより、うちの子も、奥様27さまの息子さんのように育ってくれるように教えていきたいです。

  4. も〜 より:

    逆に質問したいです。
    しめじさんは何故よそのお子さんに対してネットのサイトで相談してまで
    何とかしたいと思われるのでしょうか。
    自分も3歳男児を育児中ですが不思議でなりません。
    暴力をふるう子供とそれを完全阻止しない親子。
    それらを自分の子供の近くに存在させること自体自分的にはありえないです。

    自分の行く児童館にも暴力的なお子さんと止めない(叱らない)親子がいます。
    同じ男児なので、おもちゃを取られて泣かされた事もありますが2度目からは自分が
    完全ガード&その子を近寄らせないようにしてます。
    周りのお母さんからは過保護&大袈裟な母親と思われてるかも知れないけど
    どう思われても構わないです。
    おもちゃを取られたとき、その子の目を見て「貸して、いいよって言われてから
    じゃないと取っていったらダメだよ。」と真顔で注意したらそれ以来私には絶対に
    近寄ってこなくなりました。
    本気で腹が立ってたので怒りのオーラが滲み出てたと思います。
    でもそのとき思ったのは、乱暴な子供でも本気で大人が立ち向かえばある程度は
    理解するんだなという事です。
    実際その子の母親の対応を見てると一応叱るけど叱り方が甘いし子供になめられて
    るのが丸わかりです。
    この子はきちんと言い聞かせれば理解出来る能力はあるんだろうに、ちゃんとした
    やり方を教えてもらえないんだなと思ったら可哀想になりました。
    でも自分の子でもないのに本気でその子の相手をする理由はありません。
    何が言いたいかと言うと、よその子供、しかも自分より小さい子にまで暴力を
    ふるうような子を良い子にしようなんて他人がしていい事じゃないと思う、という事です。
    しめじさんのお子さんが今後暴力子の影響を受けないよう最善の策を取ってあげて欲しいと切に願います。

    • しめじ(相談者) より:

      も〜さま

      どうしてかといわれると、自分の性格(正義感が無駄に強い)もありますし
      児童館でうちだって仲の良い(別の)お友達と平穏に静かに遊びたいって気持ちをダメにされて怒っているからっていうのもありますし
      一言では表せません・・。

      >自分の子供の近くに・・
      そうですねえ・・これはお気持ちはとてもよくわかります。
      その後に書かれていることも、過保護とは思いません。

      も〜さまのお言葉の中にある、
      本気で言えば乱暴な子供でもある程度は
      理解するんだなというのはほっとしました。
      皆がそうだといいなと心から思います。ましてやこんな小さい子たちなので。

      >よその子供に他人がしていい事じゃないと思う

      ごめんなさい、せっかくコメントかいていただいたのに、反論になってしまって
      大変心苦しく思いますが、この点は、「そういったご意見の方もいらっしゃるのだな」と思うにとどまらせていただきます。ごめんなさい。

      わが子についても心配してくださって、ありがとうございます。
      あんな親の子だから、余計な火の粉をかぶちゃって気の毒に、と思われないようにちゃんと守って育てたいと思います。
      コメントありがとうございました。

  5. manamin より:

    よそのお子さんをしつけることは無理です
    しかることは簡単ですけれども

    でも幼児だと「しかる」というよりも「怖がらせる」のが正しいかな

    怖いから近寄らないようにする
    相手が怖いから言うことを聞く
    というのがてっとり早いです

    なので私は最初に「怖い顔で大声で」ダメ!!!と叱りつけます
    ビクッとしたところですぐに目の前にいって目線をあわせ
    ゆっくりと
    ○○はダメ
    ○○だからダメ
    わかった?
    と手短に言います
    子供が「わかった」とうなずいたら、終了です

    同じことを繰り返したらまた即座に大声で制します
    そして同じようにそれがダメであることを伝えます

    3回やればすり込まれます
    (しかった人が母親でない場合は、そのしかった人の前だけ限定になるケースが多いですが)

    ご相談者様がそれを他人の子に実践できればいいですが
    たいていは他人の子には実践できません

    なので一番ベストなのは、そういう子供じゃないお友達を捜しに他へ行くことです
    幼児教室などで同じ価値観、同じような乱暴でないお子様を捜し
    自分から声かけしてお友達を増やしていってください

    それでも乱暴者と一緒の環境でしか過ごせないようでしたら
    ご相談者様が子供が相手の子供に嫌われるの覚悟で「あのママ怖い」と子供たちにしっかりすり込ませることです

    私は嫌われる覚悟でビシビシ言ってましたが
    言ったあとは言いっぱなしにしないで子供たちの中に入り一緒に遊びました
    私が主導でルールや持ち場、役を決めて遊びをすすめていけば、子供たちはそれに従って仲良く遊び始めるものです
    その中でまた諍いがおきれば、先ほどの大声手短説教ですぐ諫めます

    子犬や子猫が5匹いれば
    噛んだり追いかけたり馬乗りになったりするのが本能です
    しつけたければ子供だけにせず、大人が真ん中に入って遊んであげてください

    • しめじ(相談者) より:

      manaminさま

      >怖いから近寄らないようにする
      >相手が怖いから言うことを聞く
      > というのがてっとり早いです

      自分が想像していた方法と同じで、安心というか、確信がもてたというか・・
      ありがとうございます。

      >手短に言います
      大切ですよね。

      >子供だけにせず、大人が真ん中に入って遊んであげてください
      はい。きっちり目を光らせるにはそれが一番いいのだろうと思います。
      それに、しかるだけでは、ついてこないですよね。

      うちの子にとってベストな方法も教えてくださってありがとうございます。
      コメントありがとうございました。

  6. 豆ちゃん より:

    どうされたいのか正直よく分からない質問なのですが・・・

    はっきり言って よそのお子さんのしつけなんて出来ませんよ  お友達のお母様方も しっかりとお子さんを見ているとは到底思えません  しっかり注意しているのならこんな事態にはなりませんよ  乱暴をする子なら親はつきっきりでついておくべきです 口先だけの注意は注意とはいいません  取り返しのつかない怪我になった場合 どうするつもりですか?母親も疲れているだろうから だとか ずっとついているのは無理だとか 大怪我をされられた場合でもそのように理解できるのでしょうか??

    私なら その家族からきっぱり離れます  乱暴なことわざわざ仲良くなる必要はありませんよ   皆仲良くなんてお互いが気を付け合って初めて成り立つことです 親の都合や考え違いで 子供が犠牲になったらどうするんでしょうか???

    児童館の職員に対しても改善されなかったって・・・唖然としちゃいました  親がついているのになぜ職員に任せようと思うのでしょうか?  すべて親の責任の元での利用ではありませんか?  他人任せでは自分の子供は守れませんが・・・児童館はどのような場ではありませんよ  私が職員ならそのような親御さんは利用しないでもらいたいですね

    自分に子にはしっかりと たたかない 押さない ひっぱらない・・など教えしつけをしますが 他人の子は どうなろうと知ったこっちゃありません   幼稚園に行っても友達が出来ないなど問題児扱いではありませんか? 友達なんて出来ませんよ
    それよりも 自分の子には乱暴をする子には近寄らないなど身を守るすべを教えますね

    乱暴な子 無関心で表面だけ口先だけ注意する親と付き合わなくても 普通の感覚を持ったお友達は他にたくさんいると思いますよ   一緒にいると同類だと思われるから私ならすぐに離れますね

    • しめじ(相談者) より:

      豆ちゃん さま

      >どうされたいのか正直よく分からない
      ええーーっと、たぶん、彼らを更生させたいんだと思います(爆)
      (更生って言葉はたぶん間違ってますが・・不良ではないので)

      >乱暴をする子なら親はつきっきりでついておくべきです
      そうですね、本当にそう思います。
      豆ちゃんさんのような親さんが、彼らの親だったらよかったのですが。

      >乱暴なことわざわざ仲良くなる必要はありませんよ
      すみません、言葉足らずで申し訳ないのですが
      仲良くなろうとは思ってはいないんです。感覚が合わないので。

      >よそのお子さんのしつけなんて出来ませんよ
      このお言葉が、回答そのものと感じしました。

      なお、児童館の職員さんに関する点については、別途、補足で書きましたので
      お時間許しましたら、下のほうをご覧頂ければ幸いです。

      コメントありがとうございました。

  7. もみじ より:

    二歳児が通うプレ幼稚園に、一年間長男(三歳)と次男(一歳)をつれて通ってました。
    同じクラスに乱暴な子がいて、長男も次男も叩かれたことがあります。特に次男は、よちよち歩きでかわいい盛りですし、他に下の子をつれてきてる人もいなかったので、クラス中のお母さんに可愛がってもらっていたからか、一時期見かけるだけで奇声を上げて叩きに来てました。正直怖かったです…
    でもその子のお母さんはとてもきっぱり注意してましたし、お母さんのせいだとも思いませんでした。二十人ほどのクラスでしたが、他にも次男を目の敵にしてる子はいました。叩くほどではなくても、近くに行くだけで「あっちいって!!!!!」とすごい声で叫ばれたり。でも逆に、小さい子が大好きでとても可愛がってくれる子も、完全に無関心な子もいました。
    たぶんお母さんのせいというよりも、単に個性のなんじゃないかな?という印象です。二歳くらいだと、まだまだ自分の本能のままに行動するものじゃないかな。だから今は、悪いことをしたら叱られる体験、叩いたら怒られる体験を積み重ねていくしかないのではないかと思います。
    幼稚園の乱暴な子は、二月の終わりごろに、うちの次男に穏やかにおもちゃを貸してくれるまでになりました。その子のお母さんが、「やっと小さい子には優しくするんだってわかったみたい…」と言ってましたよ。理解するまで、根気強く言い聞かせるしかないんだなあと思いました。
    よそのお子さんでも、言い聞かせていいと思いますよ。叩いたら痛いからやめてちょうだい、と、その子が理解するまで、こんこんと言い聞かせるしかないんだと思います。
    私も言いました。図書館で次男が突き飛ばされたとき、お母さんが見てなかったので、大きな声ではっきりと「押したらダメよ!」と言いましたら逃げて行かれました…ダメなんだと叱られる体験のひとつに積み重なってくれたんじゃないかと期待するしかないですね…

    • しめじ(相談者) より:

      もみじさま

      >お母さんのせいだけではない、単に個性
      私もそう思います。
      お母さんがしっかり叱っていてもいなくても乱暴になる子はなるんですよね。
      その後、どう成長するかは周囲の対応にかかっているんだと思います。

      >こんこんと言い聞かせるしかない
      やはりそうですよね。。。

      ご自身の体験を教えてくださり、ありがとうございました。

  8. あべ より:

    私も児童館へは行かないようにします。
    子供を守れるのは親の私しかいません。
    誰も守ってくれないし、そういう場所で守ってもらおうとも思っていません。
    下手したら、大怪我するかもしれない環境にわざわざ足を運ばなくてもいいです。

    私の娘の周りにも、そういう子がいます。
    殴る蹴るはもちろん、嘘までつくようになって毎回驚かされます。
    何度もを殴られ蹴られていた娘。私が近づかないようにしていても、遠くから走ってきてやります。その子を注意しても、結局親は子供の行動を見ていないし、何も変わりませんでした。親がそうだから、子供もそうなるのかな?と。

    お互いもうすぐ4歳で、最近少しは落ち着いてはきていますが、娘はもうトラウマになっていて、いつもビクビクしています。
    その子が近付いてくると『だっこして!』と言います。
    仲がいいお友達なのに、遠くから走ってくる姿を見てビクビクしています。
    毎日会わなくてはいけない環境なので、こんなふうになってしまって本当にかわいそうで私も辛いです。
    その子とは幼稚園も一緒になりますが、クラスは別にしてもらうように頼んでいます。過保護だと思われてもいいです。私にとってそれが解決への道だと思っています。

    • しめじ(相談者) より:

      あべさま

      コメントありがとうございました。
      娘さんはとても怖い思いをされて、その子を避けるようになったんですね。
      幼稚園で一緒になってしまうんですか、心配ですね。
      クラスのことを先生にお願いされた気持ち、とってもよくわかります。
      過保護だとは思いません。
      幼稚園が楽しい生活になるようにお祈りしております。

  9. しめじ(相談者) より:

    相談者のしめじです。

    多くの方のコメントに、「児童館の職員さんに何かを任せるのは間違っている」と
    ご意見いただいておりますので、この点について補足、訂正させてください。

    書いた理由は2点ございまして

    一つはもしかしたら職員さんに相談してみたら?といった
    ご意見を皆さんから頂くかもしれないと思ったからです。

    もう一つは、私のような、余所の親で素人のものが叱ってはトラブルの元だから
    職員さんなりプロに言うべきなのかと思ったからです。
    但し、決して職員さんになんとかしてもらおう、それが当然、
    と思っているわけではございません。

    以上は、書いた理由ですが、
    相談本文の「改善されなかった」という言葉(考え方)は、間違っていました。

    お詫びして訂正(削除)いたします。

  10. ヒロ より:

    以前、児童施設で働いていました。
    就園前の子はまだ集団でお友達遊ぶことに慣れていないので、
    自分の思い通りにいかないと暴力をふるう子がけっこういます。
    (魔の2歳児という言葉もあるくらいです)
    言葉で意思を伝えられるようになると、乱暴する子は減ります。

    叱る時は、コラッ!と厳しく叱るよりも、子供の目を見ながら優しく
    言い聞かせてあげた方が良いそうですよ。

    「おもちゃをとられて嫌だったのね。でも叩いちゃいけないよね。
     ○○くんも叩かれたら嫌でしょう?ごめんねって言えるかな」

    何度もこうして叱っていると、
    「このおばちゃんはどうやらボクの味方らしいぞ」と、
    言うことを聞いてくれるようになります。(それでもダメな子はいますが)
    厳しく叱るより、周りで見ているママの印象も良いと思います。

    でも、やっぱりそっと距離を置くのが正解かなぁ‥‥

    この先幼稚園や小学校でバッタリなんて事もあるかもしれないので、
    「よその子の教育にまで口を出してくるうるさい人」
    なんて陰口たたかれても嫌ですし。

    手が出やすい子は、そういう子同士自然に固まって遊んでいます。
    (戦隊好きな子はパンチキックが遊びなので)
    泣かされてる赤ちゃんは確かに可哀相ですが‥
    しめじさんのお子さんが被害者になる必要はないと思います。

    • しめじ(相談者) より:

      ヒロさま

      コメントありがとうございます。
      文面からお優しそうな雰囲気が伝わってきました。

      相手に、自分の味方(仲間)だと思わせるために
      目を見て話すというのは大事ですよね。

      陰口は・・・もし言われたら悲しいけれど致し方ないです。
      そんなことを言う人も現実にいるんだろうなとは思いますが・・
      今のところ彼らの母親には「〇〇ちゃんを勝手に叱っちゃってゴメンね」と
      伝えていて、相手も「目を離していたからゴメンね」と言ってくれています。
      あ、でも嫌味に聞こえている場合もあるかもしれないですね(汗

      わが子のこともご心配いただき、ありがとうございます。
      まだ流石に、うるさいおばちゃんの子だから苛めよう、なんて知恵はないとは思いますが
      子供に被害が及ばないようには、よくよく気を付けます。

  11. かおりん より:

    4歳息子の母です。
    保育園に子どもを預けていますが、そういえば2~3歳の頃は、
    ケンカしてひっかき傷やかみつき跡をつけて帰ってきました。
    (もちろん保育士さんから、わかる限りの状況報告や謝罪の言葉もありました)
    そして、怪我した原因を話してくれるようになる4歳前後から、
    減った気がします。
    もちろん、今度は「口げんか→取っ組み合い」となり、
    これは成長の証なのだなーと感じています。
    思うに、親の接し方も大切ですが、すぐ手を出す出さないは、性格的なものもあるような気がします。
    また、我が家は一人っ子なのですが、上のお子さんがいる場合は、
    手を出す頻度が高いのと、その強さが強い気がしました。
    (いつもやられているから?!)

    で、本題です。
    以前、保育参加で子ども達と遊んでいるときに、
    自分の子どもじゃない子どもが他の子を一方的に叩いていたので、
    やめさせて注意しました。
    そうしたら大きい女の子(もうすぐ小学生)が、
    「人の子どもをなんで注意するの?いけないんだよ!」
    と言われてびっくりしました。
    そういう考え方もある事もわかりますが、それを子どもが認識しているのは
    少し嫌だと感じました。
    でも、私はやっぱり注意が必要だと感じればしちゃうだろうな、と思います。
    叱るのではなく、あくまでも注意ですが・・・

    他の皆さまの意見と同じように、児童館はご自身の選択で連れていくか決められるので、ストレスが高くなるようなら回数を減らしてみてはいかがでしょうか?
    もしくは時間帯をずらしたり・・・

    • しめじ(相談者) より:

      かおりん さま

      コメントありがとうございます。
      4歳前後からお子さんや同じ組の子も、他者への理解も深まってこられたのですね。
      手を出す出さないは、性格ですよね。
      ご経験された、年長の女の子の言葉は衝撃的ですね。。。
      (人の親を注意するのはいいの?(笑))
      保育園に通っていてもそう言うということは、親がそう教えているかな、
      とても悲しいですが現実なんですね。

  12. 3児の母 より:

    他人の子を叱るには、まず、仲良くなることをお勧めします♪
    よいところを褒めて一緒に遊んで、信頼関係を作っておいてから、
    「それはダメなんじゃないの?」って注意してあげてください。
    こどもだって、全然知らない人からいきなり怒られるのと、
    好きな人から叱られるのは「効き」が違ってきますヨ 。
    こちらも、あまり知らない子は叱れないし、よく知っている子ほど心から叱れます!

    そんな出会いのあるのも児童館のいいところ☆
    しっかり楽しんでください。

    • しめじ(相談者) より:

      3児の母 さま

      コメントありがとうございます。
      成程!たしかに!!
      仲良くならないと心を開かないし、どんなに言ったって言葉は届かないですよね。

      私はこういったネガティブな体験をするために、児童館に行っているといっても過言ではない気がします。
      幼稚園などに入ったらすぐにやめたり休んだりできるわけじゃないし
      まだ様々な選択の余地のある児童館で経験できたことが幸せだと思います。
      親としてもまだ2年生なので、しっかり学ばせていただきます。

  13. sen より:

    こんにちは
    しめじさんの投稿、共感しつつ拝見しました。

    一つの理由は、最近、よその子なんてしつけられない 
    という風潮は強いですが、
    地域でみんなで育てていくことが一つの理想だと思うからです。

    また、もう一つの理由は、今のままの地域で育っていったときに、
    その「乱暴な」子どもたちと中学校などで同じクラスになることは大いにありうることだと思います。
    その時にわが子をいじめられて、母親として守りきれるでしょうか?
    経験したものだから言えますが、守りきれません。
    小さいうちにしっかり叱っておくのだったと、私は後悔したことがあります。
    (叱ったとして更生したかどうかは別ですが)

    さて、もし自分ならどうするかというと、
    子どもが乱暴な行為をしたらその手を捕まえ(もしくは頭を上から片手で押さえ)
    だめだよ~ と普通に注意します。
    またやったらまた注意。また、また、くりかえしします。
    実は今も地域の子供たちの遊び会にボランティアで参加していますが
    同じようにして注意しています。
    小学生なら叱って理屈がわかるかと思いますが
    2歳では体で覚えるしかないですしね
    そのうちに、「悪いこと」をしようと思ったときに
    私の方をチラミするようになります。
    そしたら「ぎっ」とにらんであげますw

    ただ、体に触れるとなると相手のお母さんに「暴力をふるった」と思われるのが心配ですね。
    決して痛いようなことはしていないとわかってもらえるようにした方がいいかと思います。
    ほっぺたをつんつんするとか・・・

    ご自分のお子さんも大変なのに他のお子さんのことでストレスがたまって、
    辛いと思います。
    うまくいって200点!だめでも100点くらいの気持ちで気楽にのぞんでください。応援しています!

    • しめじ(相談者) より:

      senさま

      共感、ありがとうございます(涙)
      拝読するより先に最後にも〆のコメントとして書きましたが・・
      思っていたことを書いて頂いたので嬉しいやら心強いやら・・・。

      私の中学・高校では、いじめがすごく流行りました。
      男の子は暴力、女の子は仲間外れが横行してました。
      自分は老成したタイプだったので、少ししか巻き込まれませんでしたが
      見ているだけでも、そんなことをする人たちが大嫌いでした。

      それで暴力(相手が嫌がっていることに気づけない、相手の痛みがわからないこと)を過剰に嫌悪してしまうのかもしれません。

      2,3歳の問題は、まだ小さいから仕方ないことも勿論あります。
      でも、もし増長したらどうやって止めるのだろう?手遅れなんじゃないか?って思います。

      いじめとは別に、暴力で家裁にまでお世話になってしまった者も知っています。
      根はいい人です。暴力やちょっとした悪ふざけがとめられない性格だったのだそうです。でも・・・大きくなったら「性格だから」では片付かないですよね。
      本人はともかく親御さんはとってもとっても悲しんでいました。

      注意の仕方については、具体的な方法をありがとうございます。
      応援していると書いて下さって本当にありがとうございます。気楽に頑張ります!
      コメントありがとうございました!!

  14. tamiffiy より:

    はじめまして。
    3歳10ヶ月の男の子の母です。

    ご相談の内容を読んで、思わず書き込みをしてしまっています。

    私の息子は、逆に手を上げる方で、1歳代のころから動きは激しい方でした。
    2歳くらいのころは、叱っても理解するわけでもなく、児童館では誰かに手を上げないように、玩具を勝手に取らないように、取ったら注意できるようにといつもそばについていました。

    ただ、とても疲れました。
    こちらはしつけも注意もしているつもりでも、なかなか落ち着かないとき、周りの方にも気を使って、なんでうちの子は・・・と泣いたことは多々あります。
    周りが大人しいタイプの友達ばかりだったので、本気で悩み、どこかおかしいのではないかと考えたり、いっそやられる方が良かったと本気で思いました(勝手ですいません)。

    しかし3歳後半になり、だんだんと注意してやめるようになってきて、しだいに注意することも減ってきました。

    他の方も書いているように、2歳から3歳は行動も活発になり、自我等が目覚めてくる時期です。
    なので、もう少し長い目で見て頂けたら良いのではないでしょうか。

    もちろん、友達の子でも注意しても良いと思うし、付き合いが長くなりそうならばなおさら注意してあげることも必要だと思います。

    • しめじ(相談者) より:

      tamiffiyさま

      コメントありがとうございます。
      手を上げやすいタイプのお子さんをお持ちのお母さんから
      コメントいただけて、とても嬉しいです。

      もしも私の質問によってお心を痛められていたら、本当に申し訳ありません。
      決してお母さんを責めているつもりはありませんので、どうぞご理解くださいませ。

      片時も離れずそばについて・・って、とても疲れますよね。
      活発な子ならついてまわるだけでも大変なのに、ずっと神経を張り巡らせて・・
      本当にお疲れ様ですmm

      tamiffyさまと、彼らのお母さんたちとは子供への対応が全然違います。
      よく動く子について回るのはとても大変だから、無理なのかな・・と思っていました。
      もしも、tamiffyさまほど、彼らのお母さんが子供から目を離さないでいてくれたら、私もこんなにワァワァ騒いでいないです。。。信頼できるので。

      >いっそやられるほうが良かった
      全然勝手じゃないです。これは、本当にそうだと思います。
      やられる方って、親は楽なんです。。
      (今みたいに度重なってくると悶々としてきますが。。^^;)

      4歳に近くなったら、もう少し落ち着くというお言葉も本当だと思いますし
      それを待って気長に彼らの成長を待ちたいとも思います。

      ただ、tamiffiyさんのお子さんが落ち着いてきたのは、お母さんがずっと頑張られたのがすごく大きいはずと、私は思います。

      コメント頂き、ありがとうございました。

  15. 4人の母 より:

    保育園に勤めています。

    私なら、それが自分の子であってもそうでなくても、注意するべきことはきちんと言います。
    子どもは地域で育てられるべきだからです。

    自分の子さえ良ければよい。
    自分の子さえ被害を被らなければよい…とは思いません。

    親が注意しないなら、他人が注意しても良いと思います。
    ↑社会のルールにそぐわないと思えるなら。

    そうやって育てていかないと、子どもは社会で育たない。
    自分に関係のないことは”知らんぷり”の大人ばっかりでは悲しいです。
    相手が大人ならそんなことはしませんが、子どもなら注意してあげても良いんじゃないかな?
    というより、間違えていることは間違えていると、どの大人も言って欲しい。
    更生させるまで責任は負えなくても、違うと言い続けることは悪いことではないと
    私は思います。

  16. 4人の母 より:

    すみません、追記です。

    上記コメントの”注意する”は、厳しく叱るという意味ではありません。
    知らんふりをするのではなく、声をかけるという意味でご解釈頂ければ幸いです。

    • しめじ(相談者) より:

      4人の母さま

      コメントありがとうございます。
      そして、よ、4人ものお子さんの育児お疲れ様です・・・!

      >子どもなら注意してあげても良いんじゃないかな?
      >というより、間違えていることは間違えていると
      >どの大人も言って欲しい。
      >更生させるまで責任は負えなくても、
      >違うと言い続けることは悪いことではないと私は思います。

      有難いお言葉、ありがとうございます。
      一方的に厳しく叱るのではなくて、まず避けるのではなく
      関心を向け、声をかけていけるようにします。

  17. ハト より:

    こんな考えの人もいるんだね~という程度で読んで頂けたらと思います。

    私が他所の子に注意するときは、大きい声は出さず、その子と同じ目線に腰を下ろして「○○なのはわかるけど、でも××したらダメだよね。」と言ってます。
    無視しようと逃げた時は、「おばさん、わかってくれるまで何回でもいうからね~」と普通のトーンで呼びかけてます。これは自分の子供に対しても同じです。

    私のママ友達の中でも、自分・他所の子関係なく注意してくれる方が数人います。私も地域で子供を育てていくという考えが良いなと思っているので、自分の子が怒られていても、彼女たちに対して反感はありません。

    周りを見ていると注意する方にもタイプがあるようで、さっぱりした感じで注意する方と、怖がらせて支配しようとする方が居るようです。
    私が知っているほんの数名に限っては、後者のお子さんは、お母さんが居ないときに態度が変わる傾向があります。
    最初はなんでかなぁと思っていたんですが、日々様子を見ているうちに、コントロールから解放されると、はじけちゃうのかなと。
    そう考えると、本来の「しつけたい」というところから逸れているような気がします。
    それが悪いと言いたいわけではなくて、背中合わせというか、すごく近い部分のことに思うので難しいです。

    私自身、子供の頃によく親から「ああしなさい、こうしなさい」と言われて、うるさいなーって思っていたんですが、社会に出た時、ふとその言葉を思い出したりしました。
    すぐに効果が無くても、日々あきらめずに何度も何度も言ってあげる。
    根気の上に積み上がったものが躾なのかもしれないなぁと、子供を持って思いました。

    • しめじ(相談者) より:

      ハトさん

      コメントありがとうございます。

      目線を合わせる、相手の気持ちを理解していることを伝える、
      ダメなことは簡潔に。。普通のトーンで、ですね。

      何人もがわが子同様にしかってくださる方が周りにいらっしゃるのは
      とてもいい環境ですね!

      質問を投稿したときは、正直とても頭に血が上っていたので
      (もう耐えられない!早くどうにかしないと!という心境でした)
      即効性を求めて質問したのですが

      根気よく殴られることに耐えては来ただけで、
      私が叱りはじめたのはごく最近なので、
      これから、根気よく注意を繰り返していこうと思います。

  18. たま より:

    三人とも、ずいぶん乱暴が板についている感じですね。

    私の乏しい経験から感じることは、「乱暴を止めるタイミングが肝心」ということです。真剣白刃どり的に、暴力に発展する直前に止めるのです。

    一度殴ったり蹴ったりしてからでは、叱らなくてはならないし、こちらも結構消耗します。本人も、いつまでも思いとどまるタイミングを覚えません。いくら叩いてはいけない旨を説明されても、次に活かせないのです。

    振りかざした手をとめたり、ゆるやかに羽交い締めにする、あるいはがばっと抱きしめる感じで、どうにかして阻止してから殴る蹴るはいけないことを説明できるといいと思います。

    あと、ヒーローものが好きというなら、「赤ちゃんに手をだすとは、お前ゾディアーツ(トロン)だな!地球人に手を出すな!」と、その行為がヒーローよりは悪役に近いことを指摘して、少し本気で追い払い、次に会ったときに「今日はフォーぜ(ゴーバスターズ)なの?一緒に遊べる?」とワクワクした感じで釘を刺しておくのも良いかと思います。一朝一夕にはうまくいかないかもしれませんが、ほかのお母さんたちと連携して楽しい雰囲気でいい方向にむいていきますように、念を送らせていただきます :mrgreen:

    • しめじ(相談者) より:

      たまさま

      コメントありがとうございます。

      >乱暴を止めるタイミングが肝心
      ま、まさに・・・!!!

      質問した数日後のことですが、
      私が仲良くさせてもらっている先輩ママがいらっしゃっていて
      その子が頭を叩かれそうになったときに「あ、たたかないでね」って
      さらりと相手の手を止め注意なさったんです。

      これを見て衝撃をうけて、今までは叩くまで黙って見ていた自分は
      「勘違いしていた」と、とても反省しました。
      叩かれないほうが、やられる側も痛くなくていいですしね・・。
      >本人も次に活かせない
      書いていただくまで全く想像もできませんでしたが、その通りですね。

      >行為がヒーローよりは悪役に近いことを指摘して
      これは実は同じことを考えていました・・
      書いて頂けて、やっぱりやってみようと思えました。
      私はヒーローがわからないので、具体的な言い方も分かって助かりました。
      (突っ込まれたら困るので、もう少し自主勉強します)

      >楽しい雰囲気でいい方向に
      できるといいな・・・。
      念も送っていただいて(笑)、本当にありがとうございましたm_ _m

  19. やんまこ より:

    しめじさん、こんにちは。
    よく手が出る児童館のお子さん、3人。大変ですね。

    私もよく他所のお子さんを注意するおばちゃんです。
    顔見知りくらいなら、なるべく穏やかに注意するようにしてますが、3人の息子の友達なら大きな声で「こら~!」って言っちゃいます。

    何人かの方が書かれてますが。
    私も子供は地域で成長するものと考えているからです。
    親だけで育て、しつけるのはいつか無理がくると思うからです。

    私は保育のプロではないし、しつけているつもりはないです。
    (思わず言っちゃうカンジでしょうか。)
    そんな私をよく思ってない親御さんもいらっしゃるとは思います。

    それでも、いいです。
    注意します。何度でも。
    だってみんなカワイイ「おらが村の子」ですから。

    しめじさんも、お子さんがひどいケガをしないように気をつけながら、頑張って注意してみて下さい。
    肝心の「どのように接すればいいか」については、素人なので具体的に書けなくてすみません(汗)
    でも。他人でも、愛情はきっと伝わりますよ!

    • しめじ(相談者) より:

      >やんまこさん

      コメントありがとうございます!お礼が遅くなり失礼いたしました。

      >私も子供は地域で成長するものと考えているからです。
      はい^^。私もそうでないと、限界が来ると思います。
      子供の個性と、親やその子の家の環境がそれを許容できるかどうかは別問題かなと・・。

      >みんなカワイイ「おらが村の子」ですから
      そうです、そうですよね。本当に。

      具体的な方法は皆さんにも教えていただいたことを、熟考の上、色々と試してみます!
      でも、どんな方法かという前に、何より
      ”愛情をもって”これが一番大切だなと、やんまこさんのコメントを拝見して
      改めて感じました。
      ありがとうございます!

  20. ゆん より:

    しめじさん、こんばんは。
     幼稚園の教諭をしています。私は3歳児以上しか保育の経験はありませんが、1歳後半から4歳までは、自我が出てくる時期だけれど、相手の気持ちを考えたり、こうしたらどうなるかなどの見通しを立てるのが難しい時期だと思います。しかし、日々の中で相手の気持ちを大人が伝えてあげたり、いけないことというのを教えていくのはとても大切です。子ども同士というのは難しいと思うので、お母さんも遊びに入って一緒に遊ぶ中で、遊び方を示してあげたり、優しくしている姿が少しでもあったら、大げさに「Aくんやさしいね」「Bちゃんありがとう」などほめるということでも声をかけてあげたらどうでしょうか?注意することよりも子どもの中には残りやすいし、こうやってたらほめられてうれしいという経験をしていく中で乱暴さというのは減っていくように思います。しめじさんもきっと注意するより気持ちが楽になるのではないでしょうか?また、叩かれた子に「大丈夫?痛かったね」と心配そうに声をかけるだけでも、「この子は痛い思いをしたんだ」ということを知らせることになると思います。
     すぐに上手くいくようになるとは思いませんが、少しでもしめじさんの「みんなで子どもを育てたい」という思いが周りの方にも伝わるといいですね。
     

    • しめじ(相談者) より:

      ゆんさま

      コメントありがとうございます!
      幼稚園の教諭をなさっているんですね^^
      一人でも大変な幼児を、日々沢山相手に指導なさっている先生、心から尊敬しています。

      具体的な方法、とてもわかりやすく拝読しました。
      まずは認める、褒める・・やはり大切なんですね。
      また、痛いことをされた子の気持ちに寄り添って言葉にしてあげる。
      頭にしっかりいれてすごすようにします。

      >すぐに上手くいくようになるとは思いませんが
      はい、質問したときは頭に血が上っていたので・・お恥ずかしい。
      即効性を求めるような浅はかな考えはもたないようにします。

      周りのお母さんで同じように思ってくれてる方もいるので
      (私が叱っているのを見て、後で味方になってくれた方がいてとても嬉しかったです)
      ぜひ相談しながらやっていきたいです。
      ありがとうございました。

  21. にゃんこ より:

    3児の母です。一番下の子が2歳半になります。

    「2歳、3歳」ですぐに理解は難しいけれど、繰り返し言われれば教えてもらえば理解していきます。これは皆さんも言われていますし、しめじさんもご理解していると思います。「何とかできないものか」とのお気持ちも分かりますが、児童館で会う時間だけでは困難です。しめじさんお一人では尚の事。言い続けるのが無駄とは思いませんが、その子どもさんの親御さんが現状をどう見ているかによってその子達がこの先どう大きくなっていくか違いますよね。その子達が理解していくには、周囲の関わりも必要ではあると思いますが一番は親の認識です。
    お母さん方とはお話しされことはありますか。普段の様子など。親御さんが現状を「まだ2、3歳なんだからしょうがない」と捉えているのか「小さい子にまで乱暴な事をしてしまって何とかしていかなくては」と捉えているのか。
    前者であればお母さん方には期待できません。皆さんも書かれている様に子どもに直接言っていくしかないと思います。
    後者であればそのお母さん方と子どもの中に入って、コミュニケーションをとっていく、でしょうか。
     A君Bちゃんは乱暴な事をする時の傾向が分かっているので注意しやすいですが、C君の「無表情なので」の部分がちょっと気になりました。羽交い締めにする時もそうなのでしょうか。おっとりしている子は、首を絞めたり、後ろから羽交い絞めにしてこけさせる、事はしません。
    自分より小さい子にも乱暴な事をす繰り返す事は、まだ2、3歳だから皆とは仲良く遊べないし、、、は理由になりません。2、3歳から言って聞かせるから理解していくのです。大きくなってからは聞きません。
     しめじさんもお子さんを連れて行かれているので、あまり気負わずお子さんとの時間も楽しんでください。

    • しめじ(相談者) より:

      にゃんこさま

      コメントありがとうございます!3人ものお子さんの育児、お疲れ様です^^。

      そうですね。。。確かに。
      何をおいてもお母さんの理解、毎日をどうすごしているかが一番大事ですよね。

      >お母さん方とはお話しされことはありますか
      あります。
      といっても「活発だからついていかないと心配だし大変だね、大丈夫?」
      といった質問の仕方しかできなかったので、本質はズレているかも(汗)

      三者三様に違いますが、もちろん気にはしているけど
      「色んな手を打って、子供にぴったり張り付いてなんとかしなければ!!」
      とは思っていないようでした。
      日々の生活が疲れるんだよね、児童館にいるときくらい母ものんびりしたい・・
      と思っている様子でした。

      なので、今回の質問に至りました。(子供に直接いおうと思った)です。
      出来ればついてて欲しいと、すごく思いはしますが・・
      怠けてると責めたいわけではないですし・・気持ちもわかるので。

      C君が無表情でというのは、私も一番気になっているところです。
      自分の子を一緒に遊ばせるのは、コトの起きるタイミングがわからないC君が
      一番怖いです。

      他2人に日々やられるせいで暴力に慣れてきて・・の行動なのかな
      と思わないでもないです。(お母さんも、他2人みたいに活発になって欲しいと思ってる?)

      私も、何歳でもたとえ0歳でも乱暴はダメだと思っています。
      2,3歳だからこそ、言い聞かせて、繰り返し諭すことで
      理解して欲しいなと思います。
      気負わず頑張ります。

      余談ですが、近所に、にゃんこさんと同じ3児の母さんがいらっしゃり
      心の師匠と仰いで時々教えを請うており、とても参考にさせて頂いています。
      にゃんこさんも私のような新米に教えてくださり、ありがとうございました。

  22. ニキニキニ より:

    しめじさん、こんにちは。
    既出のアイデアではなさそうなのでコメントさせていただきます。
    (読み落としだったらスミマセン)

    太陽と北風の太陽アプローチはどうでしょうか。
    例えば、A君の乱暴に出くわしたら、
    「叩いたらお友達が痛いのはA君おりこうだから知ってるよね、なでなでしてあげよう」
    「小さい子に優しくしたらA君、かっこいいなぁ。すてきだなあ」とA君の手を誘導してナデナデさせて、できたらすごーい、おりこうさんだなぁとおおげさに褒めてみる。
    2歳のA君にはもしかしたら難しいかも知れませんが、3歳のBちゃんなら分かってくれるかもしれないです。
    どちらかというと、注意というよりは褒めちぎりですが・・・汗

    状況は違うのですが、娘が公園で特定の子どもにいつも割り込みされていたときにとった手段です。相手は3歳くらいで、自分でも割り込みが悪いとわかってるけど私が何も言わないから割り込んでた・・・ような雰囲気だったので、
    暴力が悪いことだと認識できていないなら効果がないかもしれませんが・・・

    他人様の子どもに注意をするということで、私も声が震えてしまっていたのですけど、頑張って笑顔を作ってやってみました。
    (こちらが笑顔だと、相手の親にも叱られてると見えないですからね。トラブル回避策です)
    以降はその子に順番を抜かされることもなく、こちらも注意すべきかもんもんとすることもなく楽しく遊ばせられるようになりました。

    アイデアの一つだと思ってください。

    いい解決策、しめじさんの納得のいく方向が見つかりますように。

    • しめじ(相談者) より:

      ニキニキニさま

      アイディアありがとうございます。
      と・・とってもよさそうです!(ニヤリ)

      Bちゃんだと女の子なので褒められて得意げになって叩くとかより世話焼きになるかもしれないし
      A君C君は、他者に関わりたいけど関わる方法が叩くしか
      思いつかないからかもしれないですもんね。
      ただ褒めてあげるだけではなくっていうのがまた、すごいなあと思いました。

      ニキニキニさんが余所のお子さんに言うとき、声が震えたというのは
      すごくわかります。。。変な汗が出ますよね。
      相手の子は以降は理解してくれたんですね、すごい・・・!

      私も頑張ります。ありがとうございます。

  23. ひつじ より:

    小4を筆頭に4人の母で、保育職です。
    >彼らが「暴力は悪いこと」と自覚し、「もうしなくなる」には どのように接するのが一番効果的でしょうか?

    それは、繰り返し、丁寧に、愛をもって接してあげることだと思います。
    まだまだ言葉もコミュニケーション能力も未熟で当然の、生まれてたった数年の小さな人に向かって「暴力」という言葉を使い、ただ児童館で観察するだけの姿で性格を分析し、親子ともにレッテルを貼る、そしてその効果的な対処法をネットで調べようとする・・・哀しい大人ですね。
    トラブルにおびえ、かかわりを避けようとすることが子どもを守ることだと勘違いする親御さんもよく見かけますが、どこまで逃げるつもりなんでしょう?
    最近そういう社会性のないお母さんが増えているなと感じます。ご自分達も、トラブルから学ぶ機会なく大きくなった方に多い傾向です。
    自分の子が被害者側にいると思うと、安心したように強気になるんですね。

    でもこれくらいの小さなお子さん同士でトラブルが起きないほうが不自然。トラブルは未然に防げない大人の責任です。保育園では日々、どうやったら回避できたかを保育士同士でその都度話し合い、活かしています。
    こういう未熟な、それも活発な年齢の幼児と赤ちゃんを一緒に遊ばせる時は、周囲の大人に細心の注意が必要であることは当然なのですが、ものすごく無防備な人が多いのも事実です。
    みんなが安心して遊べるように見守ってあげるのも大人の仕事、同時に不用意に人を傷つけてしまわないように、未熟な小さな人を守ってあげるのも大人の大切な役割です。

    繰り返し、丁寧に、愛をもって、「たたいたら痛いよ」「押したら危ないよ」「取られたら悲しいよ」「かしてって言おうね」と言ってあげる。そのお子さんに、何か言えない気持ちがあるのかなと、心を寄せてみましょう。我慢できたり、ゆずれたりしたら、「すごいね」「できたね」と喜んであげましょう。

    わが子も含め、みな同じ、発展途上の小さな人です。確かにいろいろな背景をもった親子が増えてきて、素人には難しい場面もあります。
    それでも、それぞれの育ちの過程にある人を、愛をもって支えていける大人でありたい、
    どうか彼らの「今」を切り取って札を付けないでほしいなと思います。

    • そよかぜ号 より:

      しめじさんと境遇が似ているので、興味深く拝見しています。
      だから余計にそうなのでしょうが、前半でしめじさんをボロカスに評しておられるのに納得がいきません。
      現実への向き合い方は体当たりだけではありませんし、しめじさんは体当たりしてみた上で、他の人の考えや経験を聞こうとネットの集合知を利用されただけではないでしょうか。被害者ぶってヨシヨシして貰いたいわけでも、逃げているわけでもないと思います。
      よそのお子さんの特徴を挙げたのも、相談に乗って貰う上での状況説明で、素人分析で貶めたい意図は感じませんでした。
      ひつじさんの批判は、今まで接してこられた「社会性のないお母さん」の特徴をしめじさんに当てはめた、的外れなものに感じます。

      後半の具体的な対処法と気構えに関するアドバイスはとても参考になりました。この世に不慣れな小さい人と過ごす日々を、愛のあるものにしてゆきたいです。ありがとうございます。

      • しめじ(相談者) より:

        そよかぜ号さま

        コメントありがとうございます。

        批判する方があれば、庇ってくださる方もある
        本当にありがたいです^^

        ネットへの相談をどのようなものと考えるかは、個人の意識の差がずいぶんありますね。

        私にとっては、実際の知り合いでない様々な立場の方の意見を聞けるありがたい相談所。
        その代わり、対面でないことにより誤解を生じやすく様々なリスクを伴う大変難しいもの、
        決して気軽には利用しないように、と肝に銘じています。

        なので、誤解による批判を頂くのも、仕方のないことと思っています。
        でも庇ってくださったこと、
        私をすごく理解して書いてくださったこと、
        本当に泣きたくなるほど、とても嬉しかったです。ありがとうございます。

        私も、そよかぜ号さんと同じで
        ひつじさんのアドバイスは大変参考になりました。

        境遇が似ているとのことですが、大丈夫ですか?
        どうぞ無理のなさいませんように、お互い子供に無限の愛情をもって
        すごしていきましょう^^

    • しめじ(相談者) より:

      ひつじさま

      コメントありがとうございます。

      まず拝読して、とても悲しかったです。

      見ず知らずの人に勝手なレッテルを貼られ批判されたからです。

      でも、これはネット社会にはよくあることですし
      誤解され批判されたことは悲しかったけれど、受け入れようと思いました。
      それも踏まえたうえでネットに投稿したのですから。

      それに、私の質問文も、きっと批判に値するほど酷い印象を与えるものだったのでしょう。
      この点については、ひつじさまはもちろん、
      読んでくださった皆さん、掲載してくださったスタッフさんやファッジさんに心からお詫び申し上げなければいけません。
      申し訳ありませんでした。

      この経験でわかったことがあります。
      頭ごなしに批判されたり、上から支配するようにこられると、
      その後にどんなに大切なことを言ってくださっていても、頭に入りませんでした。
      これはきっと何歳の人間でも同じですね。
      子供に何かを伝えるときにも、一番には相手を理解する姿勢を示すべきだと痛感しました。

      貴重な経験させていただき、ありがとうございました。
      ご意見ありがとうございました。

  24. しめじ(相談者) より:

    相談者のしめじです。

    たくさんのコメントありがとうございます。
    この投稿をもって、考えてくださった皆様へのお礼と
    質問へのコメントをいただくことを終わりにさせていただきたく存じます。

    ただ今、お昼にコメント下さった方へ返信をさせていただいた時と環境が違うためか、うまく返信ができずにおりますが
    投稿してくださった方へは改めて、個別返信させていただきます。今しばらくお時間下さいませ。

    ファッジさんのコメントにある「徐々に覚えていくこと」というのは
    本当にその通りですよね。
    悪い事柄は一気に解決、できたらいいけれど、そんなことできるなら
    心を持った人間じゃなくてロボットですもんね。

    この質問を読んで、なんでそんな面倒なことを?と思われた方もいらっしゃるかと思います。
    コメントを読んで、避けた方がって書いて下さった方が多かったですが
    こちらの相談でも以前お見かけしましたが
    第二、第三の乱暴する子が現れた時、わが子への対応はもちろん、親としてどうしていくべきか、わからなくて。

    それで考えた時に、結局避けるOR相手に分かって直してもらうしかない。と。
    2、3歳ならまだ直してもらう方法もいけるんじゃないかと。

    それに、一番悲しいのは、彼らがもっと大きくなって、いじめっ子や不良になったりすることです。
    一時のかかわりでも、何かが少しでも良くなってくれたら、いいなと。
    親が育てられなさそうなら、周りで気づいた人間がするしかないかなって。
    私のようなものが傲慢にもほどがありますが、本心なんです。
    それで、こちらならいろんな世代の方がご覧になっているし、
    勉強させていただきたく、質問をいたしました。

    最後になりますが、掲載してくださり場所を貸してくださった
    ファッジさん、嫁日々スタッフのみなさまに心からお礼申し上げます。

  25. いちご大福 より:

    初めまして。こんにちわ。まだ3才ですよね?猿と一緒ですよ。
    乱暴なのも 狂暴なのも 仕方ないと思います。
    だって まだ猿ですから。子供は 色んなタイプの子がいます。
    未就学児から 低学年までは、身体で暴力を ふるう。
    高学年になると 陰湿に なります。
    楽園など ありません。辛口意見で すみませんが。
    ただ親として 子供を守ることは できます。
    家庭で 親の愛情を しっかり受けて お腹が満たされ 清潔を
    保たれ 心を満たされれば まっすぐ育つと聞きました。

    しかし 首を絞めるっていうのは ひどいですね。
    上手く注意できないかな?痛いよ。あなたも イタイ イタイよ。
    とか。他の物に 意識をそらすとか・・・
    その3人の子たち 保育園 幼稚園 とか いつか行くでしょう。
    そこで きっちり教育されますよ。
    3人のお母さんたち。相手に危害ばかり与える子は、たとえ
    保育園 幼稚園 学区の学校でも 今は追い出されますよ。
    実際 そういう子供沢山 見ましたから。
    我が子が 怪我させたら 相手の親に謝罪にいかないといけない。
    相手が どんな親か わからないし。恐ろしいですよ。
    3人の子のお母さん 世間を甘く見てると思います。
    突き飛ばされ相手が 頭打ったら どうするんでしょうか?
    貴方が お子さんに 相手に 聞こえるように
    「○○君 他のお友達のイタイ イタイしちゃダメだよ。
     ママの友達の子がね 他の子に怪我させて 大変だったんだよ。」
    と 言うとか・・・
    今の親御さんは、すぐ学校 加害者の自宅に 乗り込んでみえます。
    教育委員会に訴える もっと上の機関に直訴する親も多いです。
    児童相談所に通報する。暴力ふるう子の中に まれに親から
    暴力的な虐待 育児放棄 精神的虐待を 与えれてるケースも
    ありますから。そういう子多いです。
    学校より 保護者の立場が 強いです。
    まだ3才ですからね。保育園 幼稚園に行ったら 変わるでしょう。
    その3人のお子さんに対し 他のお母さんたちも 嫌悪感を
    持ってる方も いるかもしれません。

    貴方が 嫌な思いするなら その児童館に 行かない。
    時間帯を ずらす。
    もし他のお子さん達と 我が子を遊ばせたいのならば
    保健所に相談されるとか。遊ぼう会とか あるはずです。
    なかったら 開催してもらう。私は そうしました。

    あと 幼稚園でも プレスクールとして 園内を解放している
    ところも あります。おもちゃもあるし。
    うちの子は 女の子を ほうき で 思いっきり殴ってしまい
    相手の方に 丁重に謝りましたが・・・
    私は 2度と行く勇気ありませんでした。

    親子で楽しめる場所に 行かれたら 良いと思います。
    不快になる場所へ 行くことないと思います。

  26. 参考までに より:

    注意の仕方の参考までに。

    言葉が通じないくらい小さいお子さんの場合(3歳くらいまで)
    もので殴るとか、後ろから羽交い絞めで引き倒すとかは
    まず抱きしめたりして動作をとめる。
    目線を相手と合わせてから、
    やった動作(やめさせたい動作)と同じ動作をやってみせ、
    それは危険、相手が痛い、いかにもろく倒れ、その拍子に頭などを打ちかねない
    などやってはいけない行動であると諭す。
    (NHKの子育て番組で先生がおっしゃってたので、やってました。)

    小学校入学前くらいなら抱きしめて、振り回すなどすると
    遊んでくれる仲間くらいの認識で話を聞いてくれます。
    何度でも繰り返し諭します。

    私がよく遊んでいたところでは、みんなでみんなの子を面倒見ていたので
    自分の注意できる範囲に居る子が目に付く行動をしたら
    よその子でも注意してました。

  27. みつばちはっち より:

    締めたあとにごめんなさい。返信不要です。
    ただ、しめじさんの姿勢にとても共感したのでエールを送りたくて。

    私はまだ子どもはいませんが、よその子でも注意するお節介おばちゃんを目指しています。姪、甥が産まれてから尚更その意識が強くなりました。
    注意だけでなく、心配で声をかけることもあります。どの子を見ても「もしこの子が姪・甥だったら…」と思うととても無視できないのです。
    また、問題行動をしている子どもを見ても、「もしこの子が以下同文」と思うとやっぱり見過ごしにはできません。
    もしも私の姪や甥がいけないことをしたときでも、誰かに注意されたら有り難いと感じるからです。
    自分自身も子どもの頃よその大人に叱られた記憶があります。とても大切な教訓として心に残っています。

    子どもは地域全体で育てるものだと私も思いますし、一人の大人として子どもを見守る責任があると思います。
    他人のくせに余計なお世話と仰る方もいらっしゃるでしょう。でも、他人でも同じ社会で生きているのです。まったく無関係と言うわけではないはずです。

    小さい子どもはまだ善悪の区別がつきません。だからこそ、悪いこと(社会のルールに反すること)をしたときは「それはいけないことだよ」とその都度教えてあげる必要があるのだと思います。
    親がずっと見ていられるとは限りません。例え親が見ていなくても、見ていた大人に注意される。
    それは子どもの倫理観の形成にとって、とても意味のあることだと思います。

    最後に、僭越ながら私がよその子を注意するときに気を付けていることを。

    ①普通の声で。(声を荒げない)
    ②何がいけないのかを具体的かつ簡潔に。
    ③(状況によっては)先に誉める。
    ④変化や返事を期待しない。

    最後のことは特に心に止めています。
    ただの通りすがりのおばちゃんに言われたことなんて、きっとその子に大した影響は与えられないだろうとわかっているので。
    分かっていても、「私が」見過ごせないから言う。
    そのことで、万にひとつでもその子の心に何かが残ればそれはそれで嬉しいな、と。
    もしその子に響かなくても、同じ姿勢を貫くことで、我が子や他の子もそれを見ています。きっと誰かが何かを感じてくれると私は信じたいと思います。

    しめじさんの、よその子でも放っておけない姿勢、心から応援しています。
    お節介おばちゃんを目指して一緒にがんばりましょうね(^-^)

  28. とり より:

    私はよその子でもいけないよ、って注意するし、じゃあ「どうすればいいか」もセットで教えるようにしています。

    これは幼稚園での出来事なのですが、なにかと人をたたく子がいて、たたかれた子の人数も10人近くいたので幼稚園で聞いてもらいました。自分の子が原因かもしれないという可能性がゼロでもありませんから。
    幼稚園ではたたく子の方の気持ちもじっくり聞いてくださり、結果その子は「みんな楽しそうに遊んでるので入れて欲しい、一緒に遊びたいと思ったけどどうしたらいいか分からなかった」そうなのです。「入れて」「一緒に遊ぼ」が言えるようになって乱暴はすっかりなくなりました。
    乱暴な子も、乱暴したくてしているわけじゃないんだな、とその時思いました。
    乱暴以外の方法を知らない可能性を念のため考えておかれるといいと思います。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 3 = 9