乱暴な息子のお友達との付き合い方

悩めるうみさんのご相談

乱暴な息子のお友達と今後も付き合いたいのでその子の取説が知りたいです。

息子と友達
どちらも4歳になるかならないかの男の子です。

こんにちは。相談させて下さい。
幼児のころから知り合いのお友達がどんどん天真爛漫、悪く言うとわんぱく乱暴っぽくなってきました。
反応してくれるのが嬉しくて、結果乱暴になってしまうのだと思います。

自転車で人に突っ込んだり、人の脱いだ靴などを放り投げる事が面白いと思っているようです。

昔から知ってる私としては「そういう子」と思って付き合ってきましたが、お友達もそろそろ4歳になります。
息子とじゃれてて首を絞められたこともあり、お友達との付き合い方に疑問を持ち始めました。
本人は呆然としてしまって泣いたりしなかったので、どのくらい強い力なのか判断つかなかったのですが、後で聞いたら「苦しかった」と…
※首絞められたら例外的に相手を突き飛ばして逃げていいと教えました。

お友達のママはおおらかな人で注意はするけど、叱りはせずで、どこまで本人が理解してるか分かりません。

年齢的にそろそろ人がされて嫌なこと、嬉しいことの判断ができる年齢だと思うのですが…

息子もこのお友達が好きですし狭い町なので、できればこのままお付き合いしていきたいのですが、なぜ彼がこうなってしまったのか解せないのです。

子供に乱暴に接していると子供も乱暴になることはよくありますが、少なくてもそのお母さんから息子さんに乱暴に接している感は微塵も感じません。

じゃあ、何かしらの発達障害の可能性が考えられますでしょうか?
あんまりおしゃべり上手ということもないので…

皆さんのお近くにこういうお子さんはいらっしゃいますでしょうか?
この子とのつきあい方を教えてください。


悩めるうみさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て


乱暴な息子のお友達との付き合い方 への3件のコメント

  1. sa より:

    はじめまして。
    もうすぐ4歳(年少)の双子の男の子の母です。(同じ歳でしょうか)

    拝見してて、最初は元気な男の子あるあるかなと思ってましたが、
    首絞める、自転車でつっこむあたりはとても心配ですね…
    私なら命の危険がある行為は、お友達でももちろん自分の子でも
    注意する(叱る)と思います。

    うちは上にもお兄ちゃん(年長)がいるのですが、じゃれつきも
    兄弟間荒っぽくなりがちで、馬乗り、パンチ、タックルは
    日常茶飯事です。基本見守りますが、兄弟間でも命の危険が
    あると感じたらすぐ止めます。叱ります。
    .
    一緒の保育園や幼稚園なら、園にご相談(共有)してみては
    いかがでしょうか。
    特に危ないと思われる行動は、園でも充分注意して
    様子を見てくれますし、クラスでこういう行動は危ないよって
    先生が子どもたちに教えてくれると思います。
    お友達のママさんにもし伝えるなら、親しい度合いにも
    よりますが、これ危ないと思ったから軽く注意しちゃったけど
    よかったかな?うちの子も危ないことしてたらいつでも教えてね
    とお互い様感をだしつつ、危ない行動してたことは伝えるかなと
    思います。でもその家の教育方針もありますし、それほど親しく
    なかったり言いにくい相手は、我が家なら園に相談一択です。 

    あと痛いのはいやだよ、やめようねっていうのを
    うちの双子は理解していそうな子としてなさそうな子と半々です…
    年齢的にそろそろ…の部分は、個人差がありそう…
    まだまだ発達に差がでてる年齢かなって印象です。

    うちも保育園から中学校までほぼ一貫という小さい町に
    住んでるますし、子どもが同じくらいというのもあり
    お気持ちとてもよくわかります。
    参考になれば嬉しいです。

  2. こひめ。 より:

    うちは中1の息子がいます。
    うちの子も外ではおとなしめなところがあるので、かなりやられてきました。
    相手のお子さんが発達障害があるかないかは別として、自分の子どもが痛い思いや嫌な思いをしていて平気な親はいません。
    保育園か幼稚園かに通われているなら、先生に相談されて本人に言い聞かせる、家でも言い聞かせるよう親に依頼するように相談する、見守って手を出そうとしたときには出す前に物理的に離すなどサポートを依頼してください。
    必要があれば、翌年からクラスを分けてもらってください。

    うちは小学生の3年生に上る前から中学のクラス編成まですべて別のクラスにしてもらえるよう依頼していました。
    しかし、それ以外の子にも五年生で目をつけられてその時は担任の対応が悪く、3回目に学校へ連絡したときには死ぬまで待てばいいですか?と言わないといけないほどでした。
    (死という言葉には先生という人種は反応するようで、3ヶ月我慢させられたのに当日中に解決しました。)

    相手の子供さんの特性如何に関わらず、害を与えてくる相手からは逃げるが勝ち、これが一番だと思います。
    相手の子を変えたいと思うのは無理だと、子どもを守るためには相手にはやんわりと伝わる程度で離れてください。

  3. ぷー より:

    その親子との付き合いをやめない・やめられないのなら、危険だと思う行為を相手の子が始めたら、速攻お子さん連れて撤収!を徹底されたらどうでしょう。

    「〇〇君、いま君が危ないことをしたから今日はもう遊べないよ。またね」
    と、淡々とお片付けしてその場を去るのです。

    発達障害であろうとなかろうと、注意や躾をするのはその子の親の仕事で義務です。他人のあなたがその子にあれこれ言って聞かせる必要はありません。他人の口出しは拗れるモトですので。
    けれどその都度サッと冷静に撤収することで「人の嫌がることをしたら遊び相手がいなくなっちゃう」と、相手の親子双方に理解や対策を促せるかも?

    あなたがいますぐ何らかの対応をしないと、相手の子は「この子には多少乱暴しても大丈夫」と、間違った認識を刷り込んでしまう可能性が。だって双方の親もいる場で乱暴しても、そんなにキツく怒られたりしないんですもの、親公認?みたいに思い込みかねませんよ? 年齢が進むにつれ乱暴度合いがエスカレートし始めたら、怖いですよ?

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


3 − = 1