悩めるこひめ。さんのご相談
私は母と、中学生の息子と実家で暮らす45歳です。
モラハラで離婚して実家に住まわせてもらっていますが、母も三年前に亡くなった父もモラハラでした。
相談したいのは、母と私の料理のことです。
現在は私が主に料理をしており、3人分の弁当と晩御飯は私が作っています。朝だけは母だけ別です。
時々母が作ってくれようとするのですが、以前何度もご飯やおかずに母の髪の毛が入っており、息子が気持ちが悪いから食べられない、と一時期は一緒にいることも嫌だという位でした。
一緒にいるのも嫌だと言ったのには理由があって、髪の毛のことに加えて、夏に母がコロナ濃厚接触者になり、発熱したにも関わらず、熱の出た状態でキッチンを消毒した、と宣い全部を触ったため再消毒する羽目になったからだと思います。
私の体調不良のときに母が作ろうとしてくれるのですが、息子が嫌がり、私も息子が嫌がっているので説得(?)もできず。
しかし母はいつまでもそんな家族なのに、と逆ギレしてきます。
家族なのに食べられない許せない息子が悪いのでしょうか?
説得できない私が悪いという方向に話を持っていかれるのは納得もできず、モヤモヤしています。
なにかいい案があればお願いします。
※騙して息子に食べさせるのはしたくありません。
単純に、中学生の息子さんが料理を覚えましょう。
母が病気で臥せっていたら、息子が作ればいいだけです。
おばあちゃんが作った物を食べられないなら尚の事、文句を言う口があるなら自分で作りなさいな。
自分で作るんですから安心して食べられますし、母の助けにもなります。
おまけに家事力がついて、将来の自立の役にも立ちます。
おばあちゃんに料理を作って貰っておいて(たとえそれが激マズの汚料理で気持ち悪くて)文句を言うよりも、「今日は僕が作るからいいよ」と言って自分で動く方が平和です。
ただ問題は、息子さんが素直にその提案を聞くかどうかです。
失礼な言い方になりますが、母子家庭で祖母と同居の現状を息子さんにもきちんと言い聞かせ、家族としての役割を担って貰わなければならないと思います。
この先おばあちゃんはどんどん歳を取っていきますし、思うように動けなくなる日も来ます。
そんな時に、息子も何も出来ないでは困りものですから、これを機会に頑張らせてみましょう。
みかんさん
コメントありがとうございます。
息子とは既に時々は料理を一緒にしています。
クラブの服などの洗濯や風呂掃除もします。
私の収入が不甲斐ないばかりに家を出られないことも、離婚した理由も伝えています。
この相談より前から息子としていたことは間違っていなかったのだなと思えました。
悩めるこひめ。さんは、ご自身のお母様を気持ち悪いといい放つ息子に腹がたちませんか?私は家全てを消毒するはめになろうと、髪の毛が入ろうと、虫がたかろうと、自分の親、ひいては息子の血統の元をそんな風に言うことを許しません。おそらく、この短い文章ではわからない部分もあるのだと思いますが、ご自身がモラハラと表現されているように、お母様のことを嫌いで、尊敬の念が低いことが、息子さんに移っているのだと思います。でもそれって、回り回って自分にブーメランしませんか?息子さんも、今は気付いてないでしょうが、ご自身の祖母を嫌がれば、それは即ちご自身の血の1/4を否定するようなものです。きっとそれに悩むときが来てしまいます。おそらく、許せないこともあるのかと思いますが、そんなことで息子さんの自己肯定感がそんなにも下がってしまってはもったいない。ぜひ、昔の写真をだしてきて、おばあちゃんと昔、こんなところいったよ、とか楽しい思い出を共有してください。あんなおばあちゃんだけど、こんなところが愛おしい、こんな風に育ててもらったとひねり出して話ししてみてください。誰でもない、息子さんのためです。あなたは、こんなステキな血をひいていると自慢に思ってもらってほしい。そんな、気持ち悪い血をひいているなんて思わないでほしい。
どうにもこうにも、自分の親のいいところがひねり出せないなら、経済面もあるでしょうが、私は家を出ることをオススメします。距離をとったほうがいいかもしれません。
ずんちさん
コメントありがとうございます。
母にそういうことを言われることは嫌だとは思いますが、今までされてきたことを思うと逆に母親なのになぜこんな酷いことを私達にするのか、と思いますがずんちさんはそうでない素敵なお母様に育てられたからだと思います。
祖母を嫌がることも思春期を含めた彼の判断なので、尊重したいです。
息子が母を否定したときには、でも私のことを母が嫌っているような態度でも、あなたが私を大切なのと同じように私のお母さんなんやで?とは伝えています。
70代を越えた母に変わるとは思いませんが、母との思い出は息子と共有したいと思いました。
ありがとうございます。
既にコメントをされているみかんさんと重複するコメントで恐縮ですが、息子さんの自立のタイミングが来たんじゃないかなと思います。
ぜひ、息子さんと相談して料理を始めてみてはいかがでしょうか。
「家族として生きてくため」といった話だと、「友達は料理なんかしてないのに!?」なんて反抗したくなると思うので、ぜひ息子さんの視点で料理ができるようになれば生まれるメリットを伝えてあげると良いと思います。
「今のあなたに負担が増えてしまうけれど、料理ができることでおばあちゃんの料理か自分の料理かと選択肢も増えるということになるし、後々の調理実習から始まり将来のあなたのためになるから。」と息子さんのためにもなるよとぜひ伝えてあげてください。おばあちゃんにも「息子の自立のため!」と言えば角が立たないはず。
ただ、家族の中で料理を作るとなると「あっ!その食材は明日使うつもりだったのに!」と喧嘩が起こりがちなので、料理デビューする前に冷蔵庫を使う前に自己申告してもらうとかルールはきちんと決めておくとトラブルも少なくて良いと思います。
最初のうちはお母さんが料理を教えたり、手間が多いかと思いますがそのうち大成長をしてくれるはずですよ。
最初は自己責任で1人分から、簡単なチャーハンで!とか進めると息子さんも負担が少なくていいんじゃないかなと思います。
そのうち家族みんなの料理を、なんてなったら是非とも毎回必ず褒めてあげてお礼を伝えることも忘れずに。
新しい家族になった息子さんとおはあちゃんの板挟みになる必要はありませんが…是非ともお母さんが、これから自立される息子さんの味方でいてあげてください!
ぬぬぬさん
コメントありがとうございます。
食材は私も母も買いますが、母が若干買い物依存症気味であるため、買いたいだけ買ってきて、冷蔵庫で悪くなっていたら私が悪いように言ってくるため、使うことには文句を言われないので、冷蔵庫のルールは大体okそうです。
チャーハンから始めて、息子には料理も洗濯や掃除等私だけでなく祖母からも自立できるよう親子で頑張っていきます。
ありがとうございました。
こんにちは。私は息子さんの気持ちがわかる50歳です。
生理的に無理、って思ってしまったら、口に入れるのは難しいですきっと。身内でも。
おばあちゃんと食事以外の折り合いはどうですか?
スムーズにコミュニケーションが取れる間柄でしょうか。
私の提案は、母の調子が悪い時は息子が好きなものを買ってきて機嫌良く食べる、です。
おばあちゃんが自分が作ったものを拒否されて寂しいと言う気持ちもわかるのですが、そこはものの言いよう。
「これが食べたかったから(^ ^)」ってにっこり食べちゃえばいいと思いますよ♪
息子さんが作る、と言うのも、本人が意欲を持って作れるなら大賛成ですが、勉強も部活も忙しいだろう中学生…ちょっとハードルが高いかもって、自分の息子の中学生時代を思い出して感じます。
ただでさえ思春期の難しい時期、食事は大切な営みですが、たまにはちょこっと親も子も楽に好き勝手してしてもいいのかなって思います。
ゆゆこさん
コメントありがとうございます。
併せて生理的に無理、という部分を理解してくださりありがとうございました。
食事以外にもダブルスタンダードな母なので、なにもかも私達は振り回されています。
ゆゆこさんが仰るとおり、9月頃にコロナ騒ぎがあったキッチンが使えなかった時に買ってきて対応できました。
自転車の距離にコンビニもあるので、なにか作ることも、買ってきて楽をすることも覚えさせ始めたところでした。
忙しい中学生活、息子の負担にならない程度で料理や色々が習得できるようにサポートしていきます。
相談をさせていただいた最初は頂いたコメントで自分が間違っているのかと悩んでいたのですが、ゆゆこさんに優しいコメントを頂いたおかげで間違ったところも合っていたところもあったのだなと思い直すことができました。
母の希望は母が死ぬまでに叶えてあげることはできないかもしれません。
でも、料理以外にも祖母と息子の関わりで思い出を残してあげられることはできるのではないかと思えることができました。
母と自分と息子のの関係も今のままなのか、どうなるのかわかりませんが、先々息子も精神的に大人になるはずですし、私も年を取って色々と諦めるときが来る気もします。
先のことはわかりませんが、今は許せなくてでも困っていて、相談してよかったと思います。
血がつながっていようがいまいが、髪の毛が何度もご飯に入っていたり、コロナ陽性で台所にたったりされれば嫌にもなります。衛生観念のある中学生男子、悪くないと思います。血がつながっていれば不快じゃないはずというのはただのこじつけだと思います。私は夫が使った箸で食べるのは平気ですが、実の父親が使った箸は絶対使いたくありません。その感覚はそれぞれなので、理解する必要はないですが、否定もしてはいけないと思います。
基本はこひめさんが料理担当で、こひめさんが体調が悪くて料理ができない等イレギュラーな日だけの話なら、息子さんに自分のご飯は自分で用意させたらいいのではないでしょうか。必要なお小遣いを上げて、あとは料理するなり、コンビニで買うなり、好きにさせては?一日二日菓子パンやおにぎりだったとしても死にはしませんよ。
料理に興味が無くても、白米を炊く、即席めんをゆでるぐらいは中学生でもできると思うので(というか、できた方がいい)、それだけ教えて、あとは自分でなんとかせいでもいいと思います。
実母さんはもう70代頃だと思うので、今から考えを変えさせようにも難しいし、実母さんの感覚では孫の態度が悪いというのもわかりますから、「そうだね、思春期だからね、私に対してもそうだから、今は息子君のことはほっといていいから」で流すしかないのではないでしょうか。
匿名さん
匿名でもコメントしてくださりありがとうございました。
息子が衛生観念があることを褒めてくださりありがとうございます。
髪が入っている度に、辛そうに食べるのを止める息子を見てきたので、それは私が間違っているのかと頂いたコメントで悩んでいたのですが、間違っていなかったとほっとしました。
ご飯を炊くこともできるようになり、まだおかずはチン位しかできませんが、ごはんと即席みそ汁ふりかけ位はできるので、おかずが作れるよう、一緒に頑張っていきます。
アドバイス頂いたように、思春期を理由にして母とはうまく付き合っていこうと思えました。
母も私も息子も今は変われませんが、年月が解決してくれるかもしれません。
もう少し3人が丸くなれるまで、ぎなぎな(うちのほうの方言ですがのらりくらりみたいな感じです)乗り切っていきます。
お返事をくださった皆様とお嫁さんな日々スタッフ様、バニラファッジ様
お世話になります、この度は私の相談を掲載いただき、そしてご意見を頂きありがとうございました。
自分なりになぜこんな事になっているのか過去から紐解こうとこのお礼で書こうかと色々書かせていただいたのですが、ただの愚痴になってしまいましたので削除いたしました。
過去は絡まったままでもいい、今後少しでも良くなったらいい、との考えに至れたこと、感謝いたします。
これからもファッジさん、お嫁さんな日々を応援しています。
コメントをくださり、考えてくださった皆様、私の至らない部分を咎めてくださったり、合っているのではないかという部分を認めてくださりありがとうございました。