結婚式を招待する際、日にちを言わないことや口頭招待が流行り?

悩める花さんのご相談

結婚式(披露宴含める)に友達を招待するときに、日にちを言わないことや口頭招待は流行っているのでしょうか?

時代の流れで最近では挙式をしないカップルも増えてきたように思います
また、年賀状をしなくなった人が多くなったように、メールで結婚式を招待する人も増えたような気がします。

先日、友人Aから「今年の11月に結婚式をするので来てほしい」と口頭で言われたが、具体的な日にちは分からないため、こちらから日にちを聞くけど「わからない」の一点張りという状況ですが、数年前に、今は疎遠となってしまったBという友人から結婚式に誘われたものの、本人から日にちを教えられずに困ってしまったことがあったのを思い出し、今回のケースも似たようなパターンなのかとも疑っている部分があります。

友人Bからの結婚式招待は、2015年の1月末にいきなりありました。
それまでBとは会うことは何度かありましたが、一度も彼女から結婚式の話題は出たことがなく、2015年の1月末に、「2月か3月に結婚式をするので来てね」という言葉から始まりました。
私は、「それは今年(2015年)?」と聞いたところ、彼女は「そうだよ」と答えましたが、私は既にその段階では、3月7日に旅行を決めていて、それは半年前から計画しており彼女もそれを知っていました。
彼女は大安や友引でないと挙式はしたくないというこだわりを持っており、当時土日でそういう日を見てみると、2月14日と3月7日、他何日かがありました。
そのために3月7日だと私は出席できないため、Bに「挙式の日は3月7日なのか」を尋ねると、急に顔が曇り、必死に話題を変えようとしていたのです。
しかし、2月14日なのかを聞くと、彼女ははっきりと「違う」と答えていました。
他の日については、そうとも違うとも答えていなかったが、私から3月7日なのかを尋ねたときのような反応はまったくありませんでした。
しかし、3月7日なのかを聞くと、やはり顔が曇って必死に話題を変えようとすることが続いていました。

以上のことから、彼女が挙式を考えている日は3月7日なんだなと私は確信しました。
最終的には、最後まで彼女は日にちを言わなかったため、日にちを知ることができませんでしたが、それ以前に結局彼女から結婚式をキャンセルしたということを知りました。
しかし、予定していた日にちが何日だったかという話題にはなりませんでした。

彼女がキャンセルした理由については、本当に3月7日だったけど、私が参加できなかったからキャンセルしたのか、彼女は店員とすぐトラブルを起こし、平気でキャンセルをする子なので、打ち合わせの過程でそうなったのかそれはわかりません。

彼女のようなタイプはかなり珍しいタイプではありますし、普通から考えると1~2か月後に迫っている状況で招待している人に日にちを言わないというのって聞いたことがありません。

Aは、Bみたいに「本当はこの日だけど言わない」というタイプではないと信じたいですが、こちらからAに何日かを聞くのはどのくらい待って連絡が来なければしたらいいでしょう?
また、「結婚式の日にちを言わない」というのが多いのか少ないのかはわかりませんが、こちらから聞いても答えず、こちらから「何日?」と聞いた時の反応で日にちがある程度予測できるのか。
Bの反応からは、本人は言わないもののやはり3月7日だったと確定できる余地はあるのか。


悩める花さんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他


結婚式を招待する際、日にちを言わないことや口頭招待が流行り? への6件のコメント

  1. わんこさん より:

    悩める花さん
    こんにちは。アラカンのおばちゃんです。
    20代後半の長女(アラサーですね)が今年の2月に結婚式を挙げました。
    かたくなに結婚式を固辞していた長女が配偶者の希望を受け入れ、それから希望していた挙式の日まで半年しかない(今どきにしては急いで式を挙げた方だそうです)スケジュールでしたが2ヶ月前には全員の出欠席が決まっていました。
    (配偶者さんの方が結婚式を挙げたい願望の強い男性でした)
    ご友人のBさんの例ですと1月末に打診されて仮に挙式が3月7日だと1か月強しかないことになりますよね。
    Aさんの例も9月中旬で11月・・・もし挙式が11月の初旬だとすると同じように1か月強ですよね。
    その時点で正式な招待状(長女の際は今どき風にLINEにURLを添付したものでしたがプロの作成した素晴らしいものでした)も届かないということは
    AさんもBさんも「招待客の枠で悩んでいる」としか考えれれない気がします。
    例えば参加するかどうか決めかねている方がいて、その方が出席しなければ悩める花さんを招待しようとか。
    もっと前の段階では口頭で打診もありますが、その段階でその対応はかなり失礼ではないかと思います。
    しかもお日にちを明かさずに招待する感覚は本当にわかりません。

    20代前半の次女も結婚式に2,3回招待されておりますが、きちんと数か月前に口頭やSNSで打診、その後招待状という流れでした。(●先輩のお式に呼ばれた~という会話からそう記憶しています)

    • より:

      ありがとうございます。
      Aのほうはわかりませんが、Bにつきましては身バレする可能性があること、そして表現が乱暴になりますが、両親を既に亡くしていること、それからかなり変わった価値観(昔付き合っていた人の母親が亡くなったことで自分も喪中だと言って年賀状を送らないでほしいと言ってみたり、送ってしまった人に対しいつまでも恨む言動を繰り返すことや、私の結婚式の時に10万の商品券+10万の祝儀。それから私の身内中にコーヒーギフトをお礼のつもりで送っていた など数えきれないくらいあります)を持っていて、あまり言いたくないですが、彼女を毛嫌いしている人も多くおり、また彼女自体も好き嫌いがはっきりしているため、「招待する人の枠で悩んでいる」だとか「私を頭数として、欠席者が出たら私を代わりに入れる」というのは可能性としてはかなり低いです。
      Bについては、2月14日ははっきりと違うと言っていたけど、なぜ3月7日だけがああいった反応だったかという意味でも謎ではありましたが。

  2. 匿名 より:

    えぇ・・。そんな人がいるんですね。びっくりしました。
    AさんもBさんも式の予定の月から二カ月前あたりで、日時が決まってないなんて、あんまり無いことの様に思います。
    仮に、本当に日時がまだ決まっていなかったとしても、「日時を教えて」と聞かれたら、「実はこういうトラブルがあって、ぎりぎりまでわからなくて、何日か何日になるんだけど、決まり次第すぐに伝えるね」というのが普通の流れではないでしょうか。

    ということはあなたにははっきり日時を言いたくない、言えない理由があったのでは?
    考えられる理由としては、まず一つ目はその場のノリで口頭で招待しちゃったけど、実際には招待するつもりがなく、でも招待取り下げなんて言い出せないからぎりぎりまで言わずにいて、来られない状況にしたいと思っている。
    二つ目は、あなたよりも招待したい人がいて、その人が来れなかったらその席を埋めるためにあなたに来て欲しい。つまりあなたは補欠メンバー。料理や引き出物を人数分頼んでいるし、ご祝儀も欲しい。みたいなとこじゃないですか?

    結婚式とかでなく、例えば「今度飲みに行きましょう!」と誘われて、こちらから日時を聞いても教えてもらえないというかはぐらかされるような場合は、普通に「あぁ、社交辞令ってやつか」となりますよね。それに近いものかもしれませんね。

    あまり深く考えず、あなたが今後もお付き合いしたい相手なら、ぎりぎりでも日時をなんとか調整して行けばいいと思いますし、もうそんな感じならいいやぁと思うなら、実際には行けても「ぎりぎりで言われたから行けなくなってしまったよ。」で断っていいのではないでしょうか。

    • より:

      ありがとうございます。
      なかなか珍しいケースだとは思いますが、普通でしたら「○日が希望で」というとばかり思っていたので、Aのほうはわかりませんが、Bについては本当に謎すぎて、2月14日ははっきりと違うと言っていたのになぜ3月7日かを私が聞くと顔が曇って必死に話題を変えようとしたのかということも謎です。
      また、言えない何かがあるのくだりですが、Aはわかりませんが、Bはあまり嘘をつくタイプではないので考えにくいとも思いましたが、かなり気まぐれな性格で、私自身もかなり振り回されてきて、幾度か彼女を注意したことがあったのですが、彼女は「私は山の天気のようにころころ変わる人だから」と開き直って同じことの繰り返しでうんざりしていたのもあります。
      確かにそれまでにも会っていたなら、結婚式の話になるはずが、1月の末にいきなり「来てね」というあたりはそういった可能性もあるのかもしれません。
      また、他の人を誘いたいため、私をキープにしているかですが、身バレする可能性があること、そして表現が乱暴になりますが、両親を既に亡くしていること、それからかなり変わった価値観(昔付き合っていた人の母親が亡くなったことで自分も喪中だと言って年賀状を送らないでほしいと言ってみたり、送ってしまった人に対しいつまでも恨む言動を繰り返すことや、私の結婚式の時に10万の商品券+10万の祝儀。それから私の身内中にコーヒーギフトをお礼のつもりで送っていた など数えきれないくらいあります)を持っていて、あまり言いたくないですが、彼女を毛嫌いしている人も多くおり、また彼女自体も好き嫌いがはっきりしているため、「招待する人の枠で悩んでいる」だとか「欠席者が出たら私を代わりに入れる」というのは可能性としてはかなり低いです。

      Aはそういったタイプではないとは思いますが、間もなく10がつ。
      どう出てくるかはわかりませんが、私がどうしたいかということでAについては判断していくんがいいのかなと思います、

  3. まるたま より:

    偶然、まれな2ケースにあたったのだと思います。
    お二方の言動は、日にちを教えない等々かなり失礼な伝え方をしているなと思いました。
    なので、相談者さんもあまり気に病まず、世の中色々な事があるなぁと思われた方がいいかと。
    ちなみに個人的には、結婚目前までいったものの不仲になってしまい、見栄と退路を断つために挙式匂わせにはしったと感じました。
    他人の事情はどうしようもない事なので、あまり考えず深入りせず、そっとしておいた方がいいと思いますよ。

  4. Ku_ より:

    時代的に口頭招待やメールでもありなんだと思いますが、本当に来て欲しいと思っている人には、一番に日にちを伝えて調整して貰いますよね。
    Bさんのことはわかりませんが、Aさんの場合は、他の方も書かれているように人数合わせで補欠要員として声をかけているので言い淀んでいるように思えますし、どんな理由にしても説明もないのは失礼です。

    何年も前ですが、私の元同僚でまぁ仲良くしていた子から2月に札幌での結婚パーティに来て欲しいとの電話が10月頃にあり、首都圏から行くので正直迷いながらもOKしました。
    雪まつりのシーズンで飛行機や宿が取りにくい と彼女自身がその時言っていて、同じように首都圏から何人も呼んでいる様子だったので、飛行機や宿の手配も含めて後日、はっきり日にちを連絡くれると思っていたのが年明けにも連絡がなく、ひと月前を切ったところで『飛行機取れた?』と連絡があり、『日にちも何も連絡くれてないのに取ってないよ』 と伝えると、『言ってくれたら他の人と一緒に取ったのに…』と言われ、今からでは飛行機も取れないから、遠慮させてもらうね とパーティの会費分のお祝いを郵送しました。

    結婚式とパーティでは少し違いますが、彼女にとって私は別に来なくてもいいレベルの友達だったんだろうと思い、以降付き合うのを辞めました。
    悩める花さんも、ご自身がAさんをどれだけ大切なお友達と思っているかで決めればいいのではないでしょうか。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 1 = 9