夫が私の父を怖がってしまい、どうしたら良いのか悩んでいます。

悩める板挟みチョコさんのご相談

夫が私の父を怖がってしまい、どうしたら良いのか悩んでいます。
私は20代後半で、夫は30代前半。
第2子出産後で、産後3ヶ月くらいになります。
私の実家までは車で20分ほどで、夫の実家は飛行機で2時間ほどかかる距離です。

私の父は誰にでもガツガツ言うタイプです。
言葉が荒くなり、高圧的に言う感じです。
夫は今まで周りにガツガツ言われたことがないタイプのため、結婚当初から夫は父に言われる度に落ち込んでと言うか…精神的に鬱っぽくなってしまいます。

ガツガツ言われるタイミングは正直言って自業自得で、庇いきれないことが多いのですが…夫からするとそれが敵に見えると言われました。

最近のことで例えると私が妊娠中、切迫早産になり自宅で絶対安静になったので実母に上の子の一時預かりのお迎えを頼むことが連日続いた時がありました。
夫は心配こそすれど、普通に仕事に行っていました。
その後、私の実家に顔を出す用事があって行った際に母にキチンとお礼を言わなかったのを父が見て怒ったようで、それだけではなく、その他にも色々思うことがあったそうで(切迫早産だと言うのに定時あがりもしない。一時預かりの送り迎えもしない。など)
その場では言わず後日に夫だけを呼び出してかなりキツめに言ったようです。

そこから夫は父の機嫌を損ねないようにするのに必死でめちゃくちゃ気にしています。
恐怖を感じているほどです。

第二子のお食い初めなどのイベント毎に私の父の話がどうしてもでるので、その度に
「結婚当初からキツく言われても庇ってくれなかった」
「また言われたらどうしよう」
「正直付き合っていくのシンドイけどやるしかない」
「立場的言い返せないのに全然庇ってくれない」
とか言うので正直面倒くさいです…
私にどうしろと?何をして欲しいの?と思ってしまいます。
実際に聞いても、「これから味方して(言われた時は庇って)欲しい」と言われますが…
切迫早産の時に定時上がりも送り迎えもしなかったのは事実ですし、何より立場的に言い返せないと言うのが言い訳に聞こえてしまいます。
ちゃんとやっていたのならやってましたって言えると思いますし、言われても仕方ないことは事実だと思うので切り替えてこれからはキチンとやりますーとなってくれれば良いだけなのになぁと思ってしまうのと
夫がいない時に父に「ガツガツ言わないで」「夫なりにやっている」「言わなかった私も悪いんだ」とフォローを入れていましたが
父から見たら
「夫君の周りには言ってくれる人がいないから言う。
現に夫君はそっちの実家には切迫早産なことは伝えてすらいなかったし、言われないように動いてるようにしか見えない。
送迎も、板挟みチョコが言わなかったんじゃなくて、仕事のせいにして言えないようにさせたようにしか見えないし、家族を疎かにしているように見える。
板挟みチョコに言って伝えてもらってもキチンと伝わっていないように見えるし、真剣に考えている行動が見えないから直接言うのはやめない。」
そうで、まぁ確かにその通りなので私も返す言葉もなく庇うにも庇いきれずと言った感じです。

こう言うことが結婚当初から度々あるので、その度に言われたーと落ち込んでいます。
更に夫には「見えてないんだからフォローの意味ない」と言われてしまいイラッとしてしまいました。

私の実家の話しが出るたびに夫がウジウジ言うので、もうどうしたら良いのかわかりません…
庇い切れなかった私が悪いのでしょうか…
子供達の面倒を見つつ、ことあるごとに夫のメンタルケアもしなきゃいけないのが辛いです


悩める板挟みチョコさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦, 実父母


夫が私の父を怖がってしまい、どうしたら良いのか悩んでいます。 への12件のコメント

  1. えりりん より:

    今さらお父様に口出ししない様に言っても聞かないでしょうし、旦那様がある程度やっても、結局口出ししてくると思われます。
    そもそも、お母様からしたら近所に住んでる娘と孫の世話をする事を、嫌がっているのでしょうか?
    そのあたりちゃんとお話をして、嫌がっているならベビーシッターとかお金を出して対処するとか、飛行機代出して旦那様の両親に来てもらうとか。
    嫌がっていないなら、それ相当の金額をお母様に差し上げて、今までの事を謝ればいいと思います。

    • 板挟みチョコ より:

      コメントありがとうございます。
      確かに何度かガツガツ言わないように言ってはいますし、旦那に対しては何やってもなにかにつけて口出します。
      私が言っても正直暖簾に腕押し状態です…
      私の母はお世話するのを嫌がることはなく、むしろ楽しんでいるようです。
      母と話をした時に言っていたのですが
      父がガツガツ言ったのはそう言う母の気持ちに甘えて感謝も言わないのかと言うのがきっかけだったようで、母は父にそんなに言わなくて良いのにと思ってはいるそうです。

  2. 匿名 より:

    ご主人がかわいそうと思いました。
    がつがつ言う人、高圧的な人、私も大の苦手です。
    それに慣れて育ってきたあなたにとっては大したことじゃないかもしれませんけど、ご主人はそうじゃない。それを結婚当初からがみがみ言われ続けてたらそりゃ鬱にもなりますよ。

    わたしにどうしてほしいの?と書かれていますが、ご主人言ってますよね。味方になって欲しいんですよ。定時で帰ってこないことを一緒に責めるのではなくて、「帰ってきたくても来れないんだよ。仕事して稼いできてくれるからありがたいよ」とお父さんに言えばいいのでは (本当はあなたも定時に帰ってこいと思っててもですよ)? 「夫君には私が言うから、お父さんはもう言わないで」と言えませんか?

    あなたはお父さんの言葉がご主人にちゃんと届いてないように見えると言ってますが、ご主人の言葉はちゃんとあなたに届いてますか?
    ご主人がお義父さん苦手なら、極力会わずに済むよう配慮してあげては?もう今から好きになんてなれないでしょうし。あなたの親であって、ご主人にとっては苦手な上司に毎回怒られに行くようなもんでしょ。

    なんだかあなたもお父さんと一緒になってご主人は「気の利かないダメな奴」という色眼鏡でしか見れていないように思います。でも実際は、本当は離れたいけど嫁の実家の近くに住んで、義父のがみがみに毎度つきあい、子供二人と嫁を養おうと必死になっているだけではないでしょうか?
    お父さんのせいで悪いところにしか目がいかなくなっているだけではないですか?

    • 板挟みチョコ より:

      コメントありがとうございます。
      父は私や母に対してはガツガツ言うことがほとんどないのです。
      弟や旦那には言いますので、恐らく娘かわいさだとは思います。

      味方になって欲しいと言われましても…
      切迫で定時で帰って来なくても文句を言ったことはありませんし(よっぽど私が体調悪い時は別ですが)
      極力会わないようにはすでにしていますが「それはやり方が違う」と言われました。
      父には言わないように言ってもダメでお手上げ状態なのです…
      結果的にですが、切迫で実家に頼る事が増えたり、2ヶ月ほど入院したりがあったのでそう言ったことを見て父が板挟みチョコが言えない環境を作っている、蔑ろにしていると思って言っていると言う感じです。
      しっかり頼らない私が悪いから、今後は私に言ってと父に言ってもダメで、ようは家族を蔑ろにしているように見える時に言っているそうです。

      夫が仕事や家事育児を頑張っているのは分かっていますが
      正直言って切迫早産の時に文句は言わなかったけどちゃんと帰ってきて欲しかったし、上の子の色々もやって欲しかったし
      そもそも自分の両親に切迫早産になった事を伝えていなくて、両親と義両親がお中元のお礼電話をした時に知ったと言うのもおかしな話だと思いますし…味方して庇っても父に論破されてしまうのです。

  3. 怒られたくない より:

    逆に考えてみてください。
    ご主人の親が高圧的で「板挟みチョコさんの周りには言ってくれる人がいないから言うんだ!」って、あなたを一人義実家に呼びつけてはこっぴどく説教される自分自身を想像してください。
    あなたに非があってもなくても、義親の考えにそぐわないことであれば理由も聞かず機嫌が悪くなる。
    そんな状況でご主人にかばってほしいと助けを求めても、守ってくれなかったら辛くなりませんか?

    ご主人に対して自業自得と突き放さず、家庭のことにもっと目を向けて!と板挟みチョコさんがご主人に真剣に話し合い、またご主人の職場での立場などもしっかりと聞き、休めない状況かもしれないと思いやること、親ではなくベビーシッターなどを活用することなどを視野に、2人の家庭を2人で乗り切り成長していきましょう。
    今向き合わず、親に叱ってもらうを繰り返していては、じきに家庭は壊れてしまいますよ。
    あなたの築いた家庭にとやかく言うお父様のほうが過干渉です。
    腹をくくってご実家から巣立ちましょう。

    • 板挟みチョコ より:

      コメントありがとうございます。
      私と夫の違いだと思いますが、私は誰に何を言われても絶対に自分に非がないと分かっている時はハイハイと流せてしまえるし言い返すこともできてしまうのと
      そもそも自分が巻いた種なので庇って欲しいとか思えないのです。
      義父はいつも機嫌が悪いので(何度も2人きりになっていますが)気にならなくなってしまいましたし
      そう言った意味では夫に助けを求めるのを諦めているのかもしれません…

      夫のように何年も前のことも含めてこう言われた。ああ言われた。とずっと切り替えられないことが余りないので(と言うかそれやってたら子育てもできないので)そんなに気にしなくて良いよとしか夫に言えないんです。

      夫に対しては他のコメントにも記載していますが、結果的に自業自得でもその間は父に対して庇っていますがやり方が違うとか言われましたし
      父には暖簾に腕押し状態でどちらに対してもお手上げ状態です。

      切迫早産の時も「上の子がいるから入院は拒否してるけど、このままだと強制入院になるからちゃんと協力して」と真剣に話して、それでも定時で帰ってこないので結果的に入院してそうなってから初めて真剣になったようですが時すでに遅しでしたし…
      味方になって庇っても庇っても論破されてしまう状況を作ってしまうので、庇いきれないです。
      これからは一緒にやっていこうねと何度言ったことか数えきれません。

      私は義実家の方に引っ越ししてなんなら同居しても良いし覚悟もあると何度も言っていますが、夫はそれはそれで嫌みたいです。

  4. tek より:

    赤ちゃん育て、しかもお二人、大変ですね。おつかれさまです。
    私はご相談を読んでなんだか不思議でした。
    赤ちゃんを囲む構図としては良くあるもののようで、そこにママの意見が不在のような気がして。
    パパが恐れるじいじの怒りは、通常はママが怒って傷ついて疲れる部類のものかなーって。
    ママさんは、パパさんと子育ての役割分担やそれぞれの実家とのコミュニケーションについて話し合ったりケンカしたりしないのですか??
    ご相談では、パパさんもじーじも、それぞれの立場を明らかにしているように感じます。ママさんご自身は?どんな役割分担をして、どんな支援を受けて、どんな子育てをしたいのでしょうか?
    ポイントはそこなんじゃないのかなぁ?
    ずれてたらごめんなさいね。
    お身体お大事にしてくださいね。

    • 板挟みチョコ より:

      コメントありがとうございます。
      お言葉の通り、実父の怒りは私が夫に何度も言っているものなのです。
      他のコメントにも記載しましたが、真剣に話してもどこか軽く捉えて結構的に庇っても庇いきれない自業自得な状況をつくっているし
      なのに私に味方になって欲しいと言われてもだから言ったじゃんと何度も喧嘩しています。

      私は基本的に夫と子育てしたいので、1番先に夫に頼って話しをしますがそれでも駄目なら身近の実家に頼るしかないですし、でも私が実家に頼るのも父が夫に言いやすいようにしているのかと悩みます。

      実家それぞれのコミュニケーションは、夫と私の性格というか気質と言うかが真逆なので各実家も真逆なため都度話し合ってやっている感じですが
      実父は実母を私がどう言う時にどうやって頼っているのか見ているようで、その様子を見て夫が蔑ろにしていると思った時にガツガツ言っているようです。
      正直、実父が言う時は私が何度も夫と話してそれでもダメで実家を頼った時なのでタイミングバッチリです…
      なのでその間にいくら庇っていてもタイミングバッチリすぎるので庇いきれないのです…

  5. るんくま より:

    夫さんの職場は定時あがりできる(もしくはできやすい)ところですか。
    それにもよるなぁ~と思いました。
    できにくい雰囲気でも、もちろん言える人は言えるでしょうけど
    夫さんの性格を相談文から想像する限り、
    言えない人なのかな?と思いました。
    お父様は娘可愛さにいろいろと夫さんに言いたいのだろうし
    (コメント返しにもチョコさんが書かれていましたが)
    その気持ちはわかりますし、お父様のそういう態度を
    チョコさんも少なからずちょっと嬉しく思ってるんだろうな。。と
    感じました。
    どうしたらいいかわかりません。と相談されてますが
    「呼び出して説教するなんて絶対止めて、今度そんな事したら
    二度と実家には行かないから」とお父様に言えばいいのでは?
    夫さんには「呼び出されても行かなくていいから」と。
    人は相手の無意識に反応すると言います。
    口では夫さんの事を庇っていても、自業自得だと思っている
    あなたの無意識にお父様は反応してるんだと思います。

  6. s より:

    お父様の意見が娘可愛さで且つチョコさん(勝手に略しちゃいます)が旦那さんに再三伝えてきたことだとしても、「娘さんのいないところで言う」はルール違反だなと思いました。嫁が姑にされたらおいおいと思うことの一つですよね。

    「味方になる」は意見がお父様と同じだとしても「言い方(伝え方)を工夫してもらう」と「(お父様と旦那さんを)二人きりにしない」がポイントじゃないかなと思います。

    お父様に旦那さんに対して言っているその場で「言い方を丁寧にして、怖いだけだと相手に届かないよ(理解・納得する前に怖くて萎縮して終わり)、労力損するだけだよ」(とはいえ高齢者でしょうから簡単には変わらないけどみんなのいる前でお父さんにお願いするという事実がポイント)
    旦那さんに「(お父様から)私と同じこと言われるんだからその前に私の話をきいてほしいな♡」みたいな?

    お父様はチョコさんの疲労を心配されていて多分旦那さんに対して厳しくなっています。けれど、旦那さんには旦那さんの気持ちがあって「(チョコさんのご両親に対して感謝を感じる前に)かわいい孫を自分の両親にはなかなか見せられないのに」という気持ちなどあるんじゃないかなと思います(実家からもギリ実家からもほぼ同距離離れている私がもし旦那さんならこう感じるかもという仮定の話ですが)、がんがん話すお父様はわかりやすい人ですが、静かなご主人の「怖い」以外の思いも聞いてみてあげてください、めんどくさい人にさせないならないように二人で話し合ってください。

    ご主人の実家は遠方なんですよね、完全に日常生活ではアウェイです、チョコさんしか寄り添ってくれる人がいない状態だと思います。二人とも平等にするならご実家も訪問頻度をご主人実家と同じにするとかしてみたらいいかもしれません。

  7. 匿名 より:

    お父さんが出しゃばりすぎなのが悪いんじゃないですか?
    ご主人より、お父さんの方が問題かと。。。言うのをやめてといってもやめないあたり、ただの自己満足。
    相談主さんもお父さんはこういう性格で、言ってることは間違ってないし、ご主人の自業自得だし、とお父さんの言動の方を庇っている気がします。それがご主人にも伝わるのでは?
    ご主人の味方に付く一歩として、お父さんの言動を庇うのをやめてみては?
    あなたが言うことをお父さんが繰り返す必要もなければ、それを言葉を荒げて高圧的に言って今まで改善したためしがないのに、ましてや個人的に呼び出すなんて。。。。ご主人を委縮させて優位に立って、その先に何かいいことがありますか?

    ご主人と家族を続けたいなら、お父さんの介入を減らすしかないと思います。
    そのためにはあなたも実家に頼る度に夫の愚痴などを言うのではなく、夫のいいところ、感謝してるんだということをいっぱい両親に言えばいいと思いますし、お父さんが何か夫に言おうものなら全力であなたがお父さんを否定するしかないのでは?
    ご主人にはあなたが言えばいいんです。お父さんは出て来なくていい。

    ご主人の問題もあるかもしれませんが、あなたとお父さんの関係性の問題もあると思います。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 4 = 4