悩めるぱぴこさんのご相談
夫と義両親の関係をなんとかしたいです…
夫は3人兄弟の次男です。
理由は分かりませんが義兄は夫と会話することを拒んでおり、10年ほど会ってもいないそうです。
私たちが結婚してからも会ったことがなく、義両親の家に私たちの赤ちゃんを連れてお邪魔した際に、2階に居たにも関わらず、下りてきて挨拶もなく、部屋に篭りっぱなしでした。
義両親も会わせないようにしているようでした。(義兄は未婚。一人暮らしです。)
私から2階に挨拶に行くのも何か違うな、、と思い行きませんでした。
夫もなんとかしようと、義両親に間に入るように何度も依頼しているようですが何もしてくれません。
夫が連絡しても義兄は無視するようです。義兄が義両親の家に帰るタイミングとはズラしてこちらは帰省しなければいけません。
そんな状況の中、お盆のことです。
夕飯を義両親宅でご馳走になった後、子供をお風呂に入れてから私たちは帰る予定でしたが、実際にお邪魔したらそんなことは聞いていない、と言われ御墓参りだけ済ませて帰ってきました。
夫と義両親との会話がどういうものだっかは分かりません。
この件で夫は怒っており、義両親への信頼も無くなったのか、連絡をあまりしなくなりました。
(義母から夫と連絡が取れないと相談がありわかりました。)
また帰省する予定があるのですが、伝えてもどうせ忘れるということで連絡せずに帰省するようです、、
間に入るのは良くないと思うのですが、何か私にできることがないかと考えてしまいます。
夫は「自分がいない方が実家はうまく回るみたいだからもういい」と諦めております。
今度私たちは挙式予定の為(コロナが落ち着いたので)こんなモヤモヤした関係の中の挙式でいいのかと。
他人が間に入ろうとするのはよくないとは思いつつも義母とこの件を含め色々話してみたいのですが、、
(義母とはLINEで連絡、夫がいない時は子供を連れて遊びに行く関係ではあります。
特に深い話はしたことがありませんが。)
みなさんならどうされるかご教示頂けますと幸いです。
義兄さんの事は、無理に構わない方がいいと思います。
普通に仕事に行ってる人であれば、結婚式くらいは出てくれるでしょうし、出ないというのなら、両親や親戚は昔からの事でわかっているので、問題なし。
結婚式は祝ってくれる人だけ、祝って欲しい人だけ来てもらえばいいでしょう。
ご両親は、旦那さんがいなくても会える間柄であれば、それ以上何もする事ないと思います。
孫に会わせてあげるのと、墓参り等冠婚葬祭の行事だけで、今の時代無理に正月だからお盆だからというのは、気にしなくていいと思います。
その辺りは旦那さん次第で、「行きたがらないのですみません」とラインしておけばいいでしょう。