悩めるともちゃんのご相談
義理の母と同居を始めて3ヶ月間ですが、義理の母や小姑二人に義理の弟のお嫁さんと距離がある感じです。
私達夫婦は結婚して3年程です。
主人の退職を機に87歳と高齢の義理の母と同居し、実家と近くにあるアパートの賃貸経営をするのが主人の人生計画でした。
ところが、私達は結婚が遅く子供がいません。
それが原因なのか、義理の母が考えが変わって主人に全部相続させるかどうか考えたいとのことでした。
もちろん主人も私も異存はありません。
しかし先日義理の姉が主人に内緒で市役所に行き主人の住民票等をとろうとしたのです。
たまたま義理の姉が委任状に書く主人の生年月日を間違え市役所から主人に確認の電話かあり発覚しました。
義理の姉に理由を聞いた所、亡くなった義理の父名義の実家を義理の母の名義に変えるため弁護士さんに提出するつもりだったらしく、主人には名義変更のため弁護士さんに会うときに話すつもりだったらしいのです。
一言言ってくれれば主人も私も名義変更に反対はしません。
義理の姉は委任状に対する認識が軽かったと言いますが義理の姉の非常識な行動に驚いています。
主人は姑や小姑が私達に不信感を持つているのだろうと言います。
今後どのように付き合っていけば良いでしょうか?
トピ主さんと似たような境遇です。
子供のいない、長男夫婦、同居。
ただ、結婚と同時に同居をして、もう二十年近いです。
こんなことを言ってはなんですが、義両親も義兄弟(その配偶者含む)は
所詮「義理」なので仲良くなれたらラッキー程度だと思います。
義両親と同居しているから感謝される訳でもなく、
もやもやすることの方が多いです。
今年の春に義父が亡くなったのですが、
ほとんどは義母に相続してもらいました。
なぜなら、今後、義母にどんなことがあるか分からないから。
それに義父の遺産だって、義母の貢献があったからこそだと思っているので
その点は特に不満は感じていません。
ただ、少しですが夫の兄弟に分けた分は、完全に不公平だと思います。
「義母と同居だから多めにください」とは言いませんが、
せめて 他の兄弟(子供あり、なし)と平等に・・・
けれど、ここまでハッキリ差をつけられると
万一、夫が義母より先に亡くなった場合は、とっとと今の家を出ます。
あと、私の実両親の遺産は一円たりとも
今の家には入れないという心づもりもできました。
元々、義両親の遺産なんて関係のないものなので
トピ主さんも考えない方がいいと思います。
ありがとうございます。貴重なご意見を参考にして頑張ります。
こんにちは。
同居を始めて3ヶ月なら、まだ距離はあって仕方ないと思いますよ。
親しくなりたい気持ちはあっても、向こうが望まないなら、気にしなくていいと思います。
委任状の件は、今後のこともありますからご主人に関することは義母、義姉に次回から承諾を得るように注意しておくと良いと思います。
普通なら二度としない。
>義理の母が考えが変わって主人に全部相続させるかどうか考えたい
これについてはご主人の人生計画が崩れるかもしれないので、義母と話し合っておいてもらう必要はあると思います。
ご主人が「全部相続させるかどうか考えたいと言い出したのはなぜか」聞けば解決する話では?
そういうことは同居する前に言って欲しいことじゃない?と思うので、強気で聞いてもいいのでは。
もし小姑二人に義理の弟のお嫁さんもご実家に一緒に同居されているなら、義母が亡くなったら実家に住めなくなることに不安を覚えて相続を分散するようにお願いしたかもしれません。
ご主人が家族と話して解決する話かと思いますが、ご主人が先に亡くなったともちゃん自身のことも考えておかないといけない慎重な話かと思います。
ありがとうございます。貴重なご意見を参考に今後のことを、考えておきます。