親子の性格が全く違う場合、マシなのは?

悩めるうさぎさんのご相談

親が引っ込み思案だけど子どもが活発、または逆に親は活発だけど子どもが引っ込み思案というように、親子の性格が全く違うという人もいると思います。
私は幼少期から活発な性格である一方で、親はどちらかと言えば引っ込み思案で、常に人の目を気にするような性格でした。
そこには私が一人っ子だったことも起因していたと思います。

例えば、ショッピングモールのイベントにあるアニメキャラクターショーで、観客の子どもに司会者が「さあみんなも前に出て一緒に悪役を退治しよう」などと呼びかけるようなシーンもあると思いますが、そういうものに私が出ようとすると、必死に「やめて恥ずかしい」と訴えるばかりか、私が前に出ると、後から「誰に見られてるかわからない。恥ずかしい思いをしたしもう帰るわよ」と予定を切り上げて帰ってしまうようなところがあったほか、夏場では地元の盆踊り大会などもあり、私は毎年楽しみにしていたけれども、親は私が純粋に楽しんでいることで近所の方から「うさぎちゃんって本当に盆踊りが好きだよね」などと嫌味を言われていたようで、そのことで毎年のように「恥ずかしかった、おとなしくしてほしい」といった内容で喧嘩になっていました。
他にももう少し大きくなってからは、学級委員や生徒会役員に出馬しましたが、「目立つことはやめてほしい」と怒られたこともあります。 (最終的に親に内緒で生徒会議長をしましたが)
このように子どもが活発だけど親がおとなしい反面、逆に親が活発だけど子どもが引っ込み思案というケースもあり、実際にUSJやディズニーランドなどのイベントで、親がお子さんに楽しんでもらおうと前に出そうとしたところ、お子さんが嫌がって泣き出すというようなのも見たことがありますが、私は自身が活発なことで親がそこまで苦しみ喧嘩になったこともあったため、大人しい親で、人目を気にして子どもにもおとなしくなってほしいと求めてしまうよりは、まだ親が活発で子どもがおとなしいことの方がもしかすると将来子どもが活発に変わって色々な可能性が見えてくるのかなと思いました。

最終的にはお子さんの性格によるとは思いますが
・親が引っ込み思案で子どもが活発(子どもが活発なせいで親自身が恥をかくと思っている)
・親が活発で子どもが引っ込み思案(子どもが引っ込み思案なせいで楽しくない、将来子供がいじめられないかなどの不安がある)

どっちが子どもにとってはましなのでしょう。

また、実際親が引っ込み思案だけどお子さんが活発だった、(またはその逆)だった家庭に聞きますが、最終的にお子さんはどう成長しましたか?


悩めるうさぎさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 実父母


親子の性格が全く違う場合、マシなのは? への5件のコメント

  1. ライチ! より:

    はじめまして!
    私には中3の娘が1人おります。
    この子の話をさせてください。
    どこか楽しい所に行ったり、
    ショッピングに行ったりすると、
    必ず出先でケンカになりました。
    私が楽しそうにはしゃいでいると、
    娘の機嫌が悪くなるのです。
    「大人のくせに。辞めて!恥ずかしいから!」と
    いう事なんでしょうね。
    いつもそうなんです。
    娘が小学生になったころ、初めてディズニーランドに行きました。
    大人の私でも、うっとりするくらい楽しい場所でした。
    嬉しくて嬉しくて、私は、はしゃいでいました。
    が、案の定、シンデレラ城?の前で大喧嘩になりました。
    「ママ、恥ずかしいから、騒がないで!」
    「楽しいからはしゃいで、何が悪いの?
    私は周りの誰にも迷惑なんてかけてない!
    金輪際あなたとはディズニーに来ない。
    もう、帰る!!!!」となってしまいました。
    ディズニーに行く前は、「アレに乗って、ここも観て…」とワクワクしてたのに、娘の不機嫌で台無しでした。
    そのあとも、娘の不機嫌がなおらず、
    夜のパレードも観ずにホテルに帰りました。
    思い出すたび、悔しい想いが込み上げます。笑

    今も、2人でショッピングに出かけると、
    「店内で大声で喋らないで!」と娘に注意されますが、
    私って、そんなに酷いのだろうか?と思います。
    一緒にはしゃいでくれたら良いのに…
    でも、最近はお互いに慣れてきたのか、
    あまりぶつかる事もなくなりましたけどね。

    あんまり気にしない方がいいんじゃないかな?
    大人になって親と出かける事も無くなるし、
    娘は娘で、私は私で、
    別行動になるんだし。
    ちょっと話がズレてしまいましたが…
    親子でも性格が真逆、って
    よくある事です。笑

    • こひめ。 より:

      親が自分よりディズニーなどで盛り上がっていたらなんだか冷静になってしまう、とかお店で大声を出してて恥ずかしい、というのは思春期のこどもあるあるなのかな〜となんとなく思います。

      母娘が仲いい家もそうでない家も、親が子供を否定しなければいいんではないかな〜、と否定されまくってますなう(45歳)の私がコメントさせてもらいます。
      でもこどもから否定されまくったらそれはそれで親も辛いですよね。
      うちは今から息子が思春期なので、どうなることかとハラハラドキドキしています。

  2. たくはな より:

    ライチ!さんの回答に共感しました~!夜のパレード、私も一人感動してて、横で息子が帰ろーよーって。軽い殺意を感じたのを思い出しちゃいました。

    人それぞれですよね。成長するにしたがってというのもありますよ。
    わが子は兄妹ですが、兄は幼少期はいつの間にか他人の家族に交じって遊んでたりするくらい積極的で社交的でしたが、高校生の現在はできるだけ目立たずめんどくさいことはしないに大変身。生徒会や実行委員などしたら?と言ったらそれを言われるのすら苦痛だと。でも、友達もそれなりにいてなんだかんだ楽しそうです。文化部ですが、しれっと大活躍したのですが、でも目立ちたくないからこっそり。私も後から知って、あ、そうなんだよね~って。なんだよそれ。まあでも、本人がそれでいいのであればいいかなと。
    妹はずっと兄の陰に隠れて人見知り爆発、友達もなかなか作れないもじもじさんでしたが、何がどうなったのか、中学生の今は生徒会も実行委員もなんでもなっちゃってます。目立つの大好き!もう、小さなことから大きなことまで、ちょっとでも活躍したら大威張り!ちょっとは控えめにお願いできませんかね・・・とも思いますが、それも楽しそうだからいいかなと。

    ほんと、活発な親×おとなしい子供でも、苦痛に感じるようであれば悩めるうさぎさんが感じたことの逆の苦しみを感じるのかなと思います。声掛けくらいでやめといてほんとよかった~昔の私偉い!と今回悩めるうさぎさんのご相談を見て思いました。

    ましとかいいとかないのかもしれないですね。価値観も全然違いますしね^^
    目下、私が一番理解できないのは、前髪命の娘です・・・前髪0.1ミリ単位で気にしているような感じです。それでも、今日の前髪サイコー!って言いながら学校行ってくれるときは嬉しいものですね。(違いは全く分かりません)

  3. 藍玉 より:

    超かなり前のことで申し訳ありませんが、私自身の事です。

    私は一人っ子で、両親共働きな為、しょっちゅう祖父母宅に預けられていました。
    祖母は社交的なことが好きで、婦人会の催しや歌手のコンサートにも私を伴っていっていました。
    コンサートなどで、一番前の席を陣取って、歌手に声援を送るのが好きだったようで、それに応えようと歌手が握手をしようと手を差し伸べてくると、祖母は私の手を掴んで握手させようとするので、とても嫌でした。
    歌手が「一緒にゲームしてくれる方~?」とか「一緒に歌ってくれる方~?」と観客に尋ねると、祖母は私をステージに押し上げようとするので、とても辛かったです。
    私は人前に出る、人の視線を集める…というのが嫌なのです。
    本を読んだり、手芸が好きなタイプです。
    また、夏になると、地元で結構大きな花火大会があり、夜店なども出ていたので、親戚の子供が集まって遊びに行くみたいな事をさせられていたのですが、
    ゲーム大会などで競わされたりして、それも嫌でした。
    人ごみの喧騒やお神輿の掛け声なども苦手です。
    多分、私自身が「内向型HSP」の特性を持っているからだと思います。
    (HSP:人一倍繊細な気質をもって生まれた人という意味)
    ご存じだとは思いますが、障害ではなく気質ですので、治療することもできません。
    もしかしたら、「引っ込み思案」と思われている方には、HSPなどの気質が関係している場合もあるかもしれません。
    結果から言うと、私は、どちらかと言えば、子供さんの方が活発の方がいいかもと思います。
    「親」という立場で「なぜ活発に行動できないの?」と押し付けてしまうようなケースもあるかもと思うからです。
    ちなみに還暦も過ぎましたが、性格は変わらないです。
    ただ、ハードな仕事をしていたこともあって、言いたい事は言わないと責任を押し付けられる事態になるので、多少気は強くなりましたが…

  4. うさぎ より:

    仕事がかなり立て込んでいたため、返信が今になったことをお詫びします。
    回答された方々は「大人が活発で子どもが引っ込み思案」というケースの方々が多かったように思い、私としては自身がそうであるからこそ、まだ「子どもが活発で親が引っ込み思案」よりはましなのかなと正直言えば思っていました。
    そう思った理由は、適切な言葉ではないかとは思いますが、年齢が小さければ小さいほど子どもは親の言うことを聞かなければいけない、(親からしたら子どもは親の言うことを聞くものだ)というところから、子どもが活発なことで「もう恥ずかしい、大人しくしてよね」と言われる方が子どもとしてはよりしんどい思いをしているんだなと思っていました。

    親が活発で子どもとしてはしんどい思いをしていた方もいらっしゃる。
    どっちがいいというよりは、その子供自身の性格によって感じ方は異なるんだなと思いました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


7 − = 2