夫がHSPと診断され休職。復職前に夫の態度が急変し…

悩めるaymさんのご相談

夫のことで1人ではどうしていいか分からず、ご意見をいただきたく投稿します。

結婚して1ヶ月です。
夫が6月ごろから会社を休みがちになりました。
私は夫の身体が第一なので、「無理していかなくていい」「行けないと思ったら休んでいいんだよ」と伝えていました。
しかし、行けない日が多く、動悸などもひどくなってしまい限界を迎え1ヶ月休職をし心療内科を受診しました。

私は一緒に行っていないので、主人からの言葉しか聞いていないのですが最初は「HSPだと言われた」と言われました。
診断書ももらってきていたのですが、きちんと見れなくて夫も詳しくは話してきませんでした。
でもしっかり支えようと、何があっても味方で無理をさせないように楽しく過ごそうと思っていました。

休職してしばらくは、穏やかに気分が落ち込む事もなく2人でなるべく楽しく過ごしました。
しかし、休職が明ける2日前くらいから主人の態度が急変したんです。

普段ならなんて事ない会話も、発した言葉も何もかもが気に触るらしく、すごい剣幕で怒鳴ってくるようになったんです。
入籍して間もないのに、「もうお前とは無理。離婚しよ」と言われた時は、悲しすぎて泣くしかできませんでした。そんな覚悟で結婚したのかと聞いたら「じゃあ俺には覚悟ができてなかったんじゃない?」「まだ俺には結婚早かったんだと思うわ」と言われ呆然としました。

1回目の喧嘩は散々暴言吐かれて喧嘩して、何とか仲直りをしたのですが、落ち着いた時に夫が「本当に離婚したいって言ってると思った?俺そんなこと思ったことないよ」と言われプチパニックになりました。

思えば付き合い始めの頃から、出来事を大きく言ったり、かなりの気分屋でその場の気分で言っていることが違ったりすることがあるのでそれかなと思い一旦流しました。

1ヶ月で復職したのですが、やっぱり初めのうちはいけない日もあったので、無理しなくていいと言葉をかけていたのですが、やはり仕事の前日になると不安からかイライラ暴言が増してきて、カッとすると突き飛ばしたり襟元掴んで引きずられたりしました。

行ってもないことを言ったかのように言われ、それを否定し説明したらそれにも目くじら立てて怒鳴られ、もう何も言えない状態になります。
元々、口喧嘩ではつめて相手に何も言わせなくさせるのですがその比じゃないくらいこちらに発言権がないくらい責め立てられます。
私が発言したことに対して、そういう意味で言ってるんじゃないよ、こう言う意味だったんだよと説明しても一回キレるスイッチが入るとこちらの話は一切聞かなくなるんです。
「とりあえず謝れそしたら俺の気が済むから」と。
そして必ず「もう無理離婚する。」と言うんです。
でもそれに同意すると「お前が言ったからな。」だとか「親を悲しませたくないから離婚はしない」とか言ってることがコロコロ変わります。
私は、大事だし一緒にいたいと思ってるから一緒に乗り越えたいからこう言う話をしてるんだよと何度も説明しても聞きません。
私はなるべく穏やかに荒げないように話して話し合いをしたいのですが、彼は一度キレると収まらないし、喧嘩だと言い張ります。

夫はカッとなって言った言葉、その場の気分で言った言葉なのかもしれませんが、受け止める側はずっと心に残るし限界があります。

そしてその喧嘩の際に、俺はうつ病とパニック障害の傾向にあると言われた!
お前は俺のこと何にも理解しようとしない!もっと病気のこと調べろ!支えようとか思わないのか!と怒られました。

私はそこで初めて病気の詳細や薬の副作用などを聞きました。
もちろん私の理解が足りていなかったのもあります。知識が浅いのも重々承知しています。

でも、このような時にどう対処をしたらいいのか分からず、自分も苦しくて涙がでたり気分が落ち込んだりするんです。

いい乗り越え方があれば教えてください。
だいぶ端折っているし、まとまりのない文章ですみません。
よろしくお願いします。


悩めるaymさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦


夫がHSPと診断され休職。復職前に夫の態度が急変し… への7件のコメント

  1. 通りすがりの人 より:

    夫氏の「母親」になる覚悟があれば乗り越えられると思います。
    悩めるaymさんが ソレ無理だったら…
    今回の件が落ち着いても再度同じ目に合うと思います。

  2. s より:

    「突き飛ばしたり襟元掴んで引きずられたりしました。」
    暴言で人は死ななないですが(心は死にますよ)、暴力では死ぬことがあります。

    ご主人が自分の症状に向き合わず八つ当たり(甘えているともいえる)し続けるなら離れた方がいいです。八つ当たり(もDVの一つですが)や物理的な攻撃はエスカレートするといわれています。

    ご主人の回復よりも自分の安全を優先させてください。その権利が悩めるaymさんにはありますよ。いわれたことやられたことを動画や録音しておいてください、使わないかもしれないですが何かの役に立つかもしれません。

  3. ひびのあわ より:

    大変辛い想いをされましたね。
    入籍して日が浅いとのこと、とても心配です。
    お身体、お気持ち、大丈夫でしょうか。

    私はうつで長いこと寝たきりの経験があります。
    いつ治るのかわからず不安で、起き上がれないほど心身ともに疲弊した毎日を過ごす中、人にやさしくする余裕はなかなか出来ませんでした。
    今は支えてくれた家族を大切に思えますが、渦中では大混乱でした。

    自分の状況をわかってもらいたくても、(ほぼ単身で病院に行っていたので)パートナーにすらその説明をするのが、すごく疲れる。親も心配から、会うたびにまだ治らんのかと言ってきてその度気が重い、、ただ、心配ならちょっとは病気のこと調べて、私がよくなるよう寄り添う声がけなど知って助けしてほしいと、声を荒げたこと、数知れず。
    旦那さんの発言の一部から、当の本人がしてほしいことと、ずれているところはあると思います。
    ただそれ以上に、ayaさんが旦那さんを想って動いていることもとても伝わってきて、正直泣いてしまいそうです。

    ただ、いま旦那さんの状態は余裕なく、すべてが病気のせいかはわかりませんが、ひどいです。大切な人に暴力をふるうなど、全く見過ごすべきではありません。
    旦那さんだけで病院に行かれているなら、恐らく医師もそんな状態だと把握してないでしょう。
    エスカレートされては怖いし、正直距離を置いてほしいですが、、

    旦那さんとどう向き合っていくか、
    早急にayaさんだけで、旦那さんの主治医にお話を聞きに行かれたら良いかと思います。
    今現在の旦那さんの様子もお話し、今後を考えられてみては。

  4. もぐぱん より:

    お薬などは飲まれてるのですか?
    もう一度、一緒に病院に行って診て貰ったほうがいいかも。
    症状が悪くなっているような気がします。

    あと病気のせいもあるかもしれませんが、言うことがコロコロ変わるので、その一言一言に動揺しない精神も必要な気がします。
    (今は病気と思って「そうだね~」とか心を無にして乗り越える)
    振り回されてaymさんの精神の方がやられそうです。

    夫の親には相談されたりしましたか?
    一応、現在の状況とか報告しておいた方がいいですよ。
    あと、言動ひどい時はボイスレコーダーとかに録音をしておきましょう。
    今後役に立つときがくるかもしれない。
    離れることも頭に置いておいた方がいいです。

  5. 藍玉 より:

    私は内向型HSPの気質を持ち(HSPの4つの特性を持っています)
    パニック障害や「うつ病」を経験したものです。
    精神科や心療内科に20年ほど、通院しています。
    現在はパニック障害、うつ症状はほぼ克服していますが、不眠症のみ通院しています。
    また、元旦那が発達障害で、実母が認知症と思ったら発達障害で、かつ自己愛性パーソナリティ障害の傾向あったので(診断済)
    かなり、そういう方面の勉強もしました。
    私は医師免許も持っておりませんし、心理療法士の資格も持っておりませんので、一素人として感じたことをお伝えしたいと思います。
    まず、HSPは病院での診断は基本的に行われていないと思うので、診断書には書かれないと思うので、変だなと思いました。
    ***HSP (Highly Sensitive Person(非常に繊細な人)」は心理学的な概念のため病名とは異なります。 「HSPではないか? 診断をしてください」と言われても、医学を取り扱う病院ではHSPの「診断」は行っておりません。
    HSPの気質により「不安神経症」など、精神科の診察の結果、診断がつく場合が多くあります。 また、実はHSPと思ったら発達障害など、別の原因が隠れている場合もあります***とあります。
    「悩めるaymさん」の旦那様の症状を読ませて頂いた印象では、最初は確かに
    「うつ」やパニック障害の発作などが見られたものの、休業したことで、だんだん変化していって「悩めるaymさん」に甘えたり頼ったりするうちに、
    モラハラっぽくなったのかなぁと…
    うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、強迫性障害等の傾向があるのではと思いました。
    相手を恫喝したり、責めたり批判する、ってパワーが要りますよね。
    ましてや、うつ病だったら、毎度毎度、怒鳴り散らす元気なんてないのでは?と思いました(私は、ほぼ寝たきりだったので)
    多分、心の病気なのでは?と思うのですが、医師でも診断が難しいという事もあるので、できるなら病院や医師を変えてみるのもいかがでしょうか?
    合わないお薬を飲んだりすると、病状が酷くなったりしますので…
    くれぐれもご注意ください。
    旦那様と一緒に医師の話を聞くのが一番ですが、厳しいようだったら、旦那様の信頼のおける方に頼むとか、客観的に見られる立場の方が同席された方がいいかと思います。そうでないと、作話(さくわ)といって、自分に都合の良いように話を作りかえて、こちらを責めたりして、正しい判断が出来ない場合も出てきたりしますので。
    現状では「悩めるaymさん」お一人で対処するのは大変だと思います。
    旦那様のご両親、できれば、ご自身の親御さんとかにも相談するレベルなのではと思います。

  6. あんこ より:

    もうトピ主さんもお疲れなので無理をしてまで
    ご病気の旦那様をお一人で背負う必要はないですよ。
    両方のご両親に助けを求めてください。

    去年、私も抑うつ状態に陥ったので
    旦那様の口では言い表せない色んな気持ちは理解できるけれど
    トピ主さんに身体的・精神的な危害を加えるのは賛成できないし、
    もう常識の範疇を超えているので、身近な人にSOSを発信してください。

    可能な限り、トピ主さん自身の心を休める時間を作ってください。

  7. とむ より:

    うつ病闘病中です。
    色々考え込むことが増えるので、その中で他責傾向が顕著に出てしまったのかな、と思います。
    ただ、それぞれ人生一度きり、共倒れする必要は無いです。お付き合い中の言動からもモラハラ感を感じますし、どこまでやって良いのかなという試し行動な印象を受けました。受け入れていたら絶対にエスカレートすると思います。
    周り(両親など)を巻き込んでほしいです。なんなら一度離れて相手が落ち着いてから関係を考え直すとかでも良いと思います。
    このままじゃaymさんまで病気になってしまう。一度心を病むと本当に長い戦いになりますが、今の関係性では相当辛いと思います。
    離れるというか、客観視して自分を大切にする勇気を持ってください。
    分かってる人はそれが冷たいなんて思いません。
    応援しています。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


3 − 3 =