不眠で悩んでいます

悩めるリリさんのご相談

不眠で悩む59才女性です。
15年ぐらい前から眠剤を飲んでいます。
近々違うクリニックに行こうかと思っているのですが、この夏暑さや環境の変化やその他のストレスもあって 眠剤を飲んでもすぐ目覚めて眠れないことが多くなりました。
昼間に眠気があっても自力で昼寝出来ません。
ちょっと絶望感があります。
現在眠剤を飲んでいる方、気にせず飲む方、断薬された方、不眠だけど薬に頼らない方、色々お話し聞かせて頂けると助かります。
よろしくお願いします。


悩めるリリさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他


不眠で悩んでいます への13件のコメント

  1. なな より:

    65歳男性です。
    不眠は辛いですよね・・・。
    私も10年以上眠剤を使用しています。
    私は一時期うつの症状が悪化した際、一番強い眠剤2種(ショート+ロング)を飲んでもなかなか寝付くことができず、寝ても眠りが浅く夜中に『バキバキ』に目が覚めて朝まで眠れないことが続きました。
    眠剤でのコントロールが難しい状況の場合、不眠だけでなく、うつ等何らかの疾病の治療が必要な場合もあると思います。
    きちんと病院にかかりしっかりとケアをしていく必要があると思います。
    もしお仕事をされている場合、思い切って休むことも視野に入れられたらと思います。

    • リリ より:

      ななさんありがとうございます。
      内科で安定剤と眠剤をもらっています。
      5月ごろに持病の大きな不安を感じた頃から眠りが浅くなってしまいました。
      私には心療内科のハードルが高いですが勇気を出して行った方がいいですよね。。

      • リリ より:

        ななさんへ
        個人差があるとは思いますが、もし宜しければ落ち着くまでどれぐらいの年月がかかったか教えて頂けると助かります。

        • なな より:

          正直にお答えします。
          私の場合は1年間不眠と鬱に悩まされたのち、仕事を休職、精神科に3か月間入院しました。退院後は不眠で悩まされることはなく、眠剤で良く眠れるようになりました。
          結果的に現在は仕事も順調で、精神科の専門的な処置が良かったと思います。
          眠剤を飲み続けたら耐性化して良くないのではと考えていた時期もありましたが、専門医師の指導の下、眠剤を飲んで眠れるのなら問題ない、と今は思っています。
          今の眠剤は退院後3年間飲み続けていますが、耐性化して効かなくなるようなことはありません。

          • リリ より:

            ななさんお返事ありがとうございます。
            専門的な処置の効果に驚きました。
            私は眠くなる抗うつ剤を処方されました。今はまだ飲み始めの段階です。まだ時間がかかりそうです。
            持病は治らないものなので、この先は心療内科にお世話になろうと思いました。

  2. くーにゃん より:

    眠れないのはつらいですよね。。。
    私は年明けから軽いパニック障害になって治療も色々試しています。
    睡眠障害は無いので、今回のご相談の答えになっているかはわかりませんが、
    漢方は試されましたか?

    私は心療内科に行くハードルが高くて、クリニックで薬を処方してもらって
    試してみたけどあまり効き目を感じなくて、近くに漢方専門医が有ったので
    そこで漢方を処方してもらっています。
    ゆっくりですが効き目を感じていますので、もしよかったら漢方も選択肢に
    入れられてはいかがですか。

    出来るだけ薬に頼らず、というか私は薬は一時的に症状を押えたり和らげたりするもの。病気を根本的に治すのは自分の体(心)と向き合う。
    と思っているので、瞑想を取り入れたり、簡単なヨガをしてみたり。
    と色々試行錯誤中です。

    リリさんの症状が少しでも和らぎますように。

    • リリ より:

      くーにゃんさんありがとうございます。
      当初、漢方や整体などいろいろ試したのですが断念してしまいました。
      確か眠剤も効くのに時間がかかったと思います。
      朝夕と散歩と簡単なストレッチを始めました。
      希望は持っていたいと思います。

  3. まるたま より:

    36歳女性です。
    かれこれ8年ほど眠剤や安定剤を服用しています。
    処方は全て精神科です。ただ、昨年から私の通院の都合と(クリニックではなく病院のため、午後診療がないのが主な理由)症状が安定していることから、安定剤は内科で処方してもらってます。

    他の方やリリさんの文章を見て思いましたが、なぜそんなにも精神科、心療内科に抵抗があるのか分かりません。
    お近くに(多少距離があっても)精神科や心療内科があるのなら、早めに行かれた方がいいです。餅は餅屋なので。
    私自身は、職場でのセクハラをきっかけに精神科に受診。
    その後は産後不眠になったため、その都度薬をもらいに通院しました。また産後うつ入院も経験しました。
    主治医は診察短めの的確な方で、必要な薬のみ処方してもらってます。
    眠剤、とくに安定剤(私はロラゼパム)はクセになると言われたりしますが、そのように感じたこともなく必要な時のみ使ってます。
    とにかく眠れないなら、早く自分に合うものを処方してもらった方がいいです。
    他の方を意見を否定するようですみませんが、不眠は心の問題ではなく脳の問題やさまざまな要因があります。
    はやめに精神科や心療内科を受診されたほうがいいと思います。

    • リリ より:

      まるたまさんありがとうございます。
      先日持病の通院でも勧められたのでやはり心療内科に予約を入れたところです。
      実は過去に行ったことがあるのですが先生が少し高圧的で避けていました。行動出来る範囲が狭いので他に行けずです。
      でも今回はカウンセリングもありなのでよく聞いてもらおうと思います。

      • まるたま より:

        心療内科の予約がとれてよかったです。
        高圧的な先生は嫌ですね。
        もし複数の担当医がいるのであれば、別の方にするなど工夫できるといいですね。
        私も精神科の主治医は曜日と時間が限られていますが、必要な時は仕事をやすんでもそこに通っています。
        病院、気をつけて行ってきてください。

        • リリ より:

          まるたまさん再度ありがとうございます。
          個人の医院なのでその先生なのですが藁にもすがる思いなので何とか行ってきます。ドキドキですが。。

  4. 藍玉 より:

    こんじちは。不眠…お辛いですよね。お察しします。
    私も20年くらい前から、入眠材を飲んでいます。
    20年ほど前に、心身共にかなり過酷な状況に追い込まれ、辛い思いをした為か、パニック障害を発症し、過呼吸による呼吸困難や血圧の低下などあったので心療内科を受診しました。
    が、お薬がどれも体に合わず(4種類)とりあえず、睡眠不足もパニック障害に良くないので、睡眠の質を上げましょうと入眠材(マイスリー5mg)が処方されてから、現在まで飲み続けています。
    途中で物足りなくなって7~8年前から10mgを飲んでいますが、実感としてはあまり変わらないような…。
    また、以前、たまたま受信した歯科で、ひどい治療をされ、アナフィラキシーでショック状態にもなり、歯科恐怖症になってしまいました。なので、病院受診の時だけ安定剤を飲んでいましたが、今は改善され安定剤は飲んでいません。
    このままの状態で何とか続いてくれたら、と思っていたのですが、
    昨年くらいから、頻繁に中途覚醒を起こすようになり、摂食障害も出てきました。心療内科の先生に相談して、お薬の追加をすることに…。
    寝入りを良くするマイスリーはそのまま続けて、睡眠状態を長引かせるお薬を追加しようと、現在、色々なお薬を試行錯誤中です。
    短-中時間作用型「リスミー」は、起床後、頭が痛くなるので止めました。
    短時間作用型「レンドルミン」は、飲んでもマイスリーだけの時と変わりませんでした。
    そして、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害に有効ということで、
    比較的新しいお薬「デエビゴ」を処方されたのですが、悪夢ばかり見てしまって、私には合いませんでした。
    飲んで1日2日、続けて悪夢を見たので、もしかしたら薬のせい?と思ったのですが、確認するため、敢えて3日4日と飲んでみましたが、やはり悪夢を見て…かなり強烈な悪夢で、結構記憶に鮮明に残ります。
    止めたら悪夢は見なくなりました。
    こんな事は初めてだったので、心療内科ではなく、かかりつけの内科の先生にも相談してみたら「デエビゴ、悪夢みる患者さん多いよ。他の病院で処方されて、相談される事、多いもん。製薬会社にも伝えてある。」との事でした。
    個人差もあるので、体質と合えば、入眠効果や持続性もあり、長期投与も可能らしいのでいいとは思うんですが…難しいですね。
    自分と合う「医師」や「薬」を見つけるのは、本当に根気が要ります。
    私も模索中なので、良いアドバイスができなくて申し訳ありませんが、お互いに少しでも前を向いていけたらいいですね。頑張りましょう(^^)/

    追伸:最近、チョコレート効果というのか、高カカオポリフェノールを寝る前に食べる睡眠効果があると聞いたので、一枚5gを2枚ほど食べて寝るようになってから、少しマシになったような気もします。あくまで「気」ですが…
    ちなみに、カカオ95%は苦過ぎるので、86%や72%食べています。

    • リリ より:

      藍玉さんありがとうございます。
      お互いに苦労しますね。
      私もいろんな症状に悩まされてここまで来ました。
      今回少量の抗うつ剤を処方されました。
      好きな時に好きなだけ寝てみたいですね。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 5 = 0