悩めるあじのもとさんのご相談
田舎の長男と結婚しました
現在子なし、5年目の夫婦です。
2人ともやりたい事を仕事にしており(少し特殊な)、結婚当初旦那は「子供は欲しくないかな」と言う感じでした。
私は子供が大好きですが、仕事が好きですし夫婦2人でも楽しく生活できているのでこのままゆったりと2人で過ごしていくのは全然いいな!
と思っていました。
結婚の際に田舎の長男だからゆくゆくは実家に帰ると思うとなんとなくは聞かされていました。
今は私の実家の近くでも無い旦那の会社の近くに住んでいます。
義両親と初めてお会いしたのは結婚前お付き合いしている時に
(結婚するとかしないとかの話は全然しておらずただ顔を見せにという感じです!)
一度だけ旦那の実家へ行きました。
その後時間が経ち、結婚しようと思うと旦那が旦那の両親に連絡した際も「遠いから挨拶は大丈夫」との事でしたので2回目にあったのは都内での両家顔合わせの時でした。
これが良くなかったと思います…
結婚してから夏休みのお盆と年始の2回義実家に旦那の兄弟とか来るので行っているのですが、初めて皆さんで集まった時から義実家の風習や、長男の嫁だから家の事をやって当たり前のような扱い、その他の兄弟の振る舞いや義両親の考え方、行くたびに子供はまだなのか?と聞かれることなどとても自分には合わない事を目の当たりにして「ゆくゆくは義実家の方に…」と言うことが自分の中で本当に無理になってしまいました。
もっと義実家に通ってから考えて結婚すれば良かったのですが私の考えも足らず、何度も通えるほど近くは無いですしどうしたら良かったのかと考えてしまいます。
お互いが好きなだけではこれから先も一緒に生きていけないし、
・結婚の時に同居の事は聞いていたが、実際どうしても長男と言う形にこだわる考え方や風習が自分にはすごく合わない事
・そのため自分は義実家に移住はできないので、もし都内に住む選択肢が全く無いのであれば離婚を考えて欲しいという事
自分の思っている事を3回程旦那に相談しました。
若く無いので無理だと思った時から再婚してきちんと実家に移住してくれる人を探した方がいいのではと早目に伝えました。
私は元から結婚願望が無かったのですが、今の旦那だから結婚したのでもし離婚することがあれば一人で生きていきたいと思っています。
が毎回その時になってから考えようと言われます。
ですが、旦那が最近子供が欲しいと言い始めました。 2人で生きていくのならば離婚という形もどのタイミングでも良かったですが子供を授かる場合には話が違います。
ですのでとても悩んでしまっています…
そもそも同居すると思うという事をわかっていて結婚した自分が悪いのですが、田舎や、義実家の風習を体験したのとしないのでは違った…
という理由で離婚を考えるのはダメな事なのでは…と自己嫌悪にもなりますが、1度だけの人生なので自分の人生も大切にしたい気持ちもあり
どうか皆様のご意見よろしくお願い致します。
悩ましい話でございますね!
自分は過去に結婚寸前まで行った彼氏(二人)と結局結婚せずにお別れしました。
理由は『(どちらの彼氏も)ゆくゆくは実家へ』という方向だったから!
※書くまでもないが長男…
どーーーしても!自分は相手の家風に馴染めそうになかった!(苦笑)
現在は三番目の彼氏(現夫ですね)と無理なく暮らしてます。
(夫家は実家に帰って来なくていい!という体だった&長男じゃなかった)
御縁は乙な物…です。
あの当時の自分チョイスは良かったよーーーー!と思います。
今振り返れば元々彼氏1,2共々そんなに好きでもなかったかと。
(当時は辛かったですよ!月並みに!)
この人と一緒だったら!何でも乗り越えてやる!的な感情は全く沸かず。
ついでに思い出し書き… 彼母達はきっと息子の味方ばっかりして私のフォローはしなそうだ…とも感じたのです。
あじのもとさんの夫は?どうだか?わかりませんが???
『その時になったら考える』&子供も出来た! では
恐らく押し切られる形で御実家入りになるでしょうね…
無理そうだったら!現時点で離婚準備してみては???
one chance!あじのもとさんの行動で!夫様も変わるかも?!
ハイミーさま
前向きなご返信ありがとうございます>__<
貴重なご意見ありがとうございました!
ハイミーさま
ひとつ前に返信させていただいてるコメント
何故かとても割愛されていて2行になってしまっているので以下再度コメントさせていただきます!
前向きなご返信ありがとうございます!
とても悩んでいたので救われました
ハイミーさんまがご結婚前に冷静にそのご判断が出来たこと、本当にすごいと思います!
私自身もノリや適当に考えての結婚ではもちろんないのですが、未体験のことを想像で済ましてしまったことを
かなり後悔しています…
ですが私の夫は本当に優しいのですか、
気は効かないです笑
ですので母方の味方をしたり、私が辛い時に見て見ぬふりはしないと思いますが、
純粋に気付かないことは大いにあり得ます!笑
やはりもう1度話し合って今回は慎重に確実に
両方が納得いけるような形を探したいと思います!
貴重なご意見ありがとうございました!
皆がwinwin^^ って結末は難しいと思います!
そこは!覚悟しておいた方が良い。。。
結婚前に気づくか?結婚後に気づくか?はあまり重要じゃないと。
無理そうだ!と気が付いた時点が!その人の分岐点じゃないですかねぇ?!
二番目彼とのやり取りで良く覚えている事…
(彼氏実家行った時の事。カッコ内は推測)
※以下、誰が言ってたか?想像して下さいな(笑)
「やっぱり実家(地域)で暮らすのが楽だし夢だよなー」
「家を守らないといけないし…父母にも安心(子供と墓守りか?)させてあげたい」
「僕も君の手伝いするけど^^早く(地域の風習に?)慣れるとイイね^^」
「この子の支障ない様(家の諸々と仕事の事?)に彼女ちゃんが結婚したらフォローしないとね^^」
「自分も仕事忙しいんで…なんなら私のフォローを彼氏にお願いしたいぐらいなんですよー」
と言ったら30秒ぐらい彼氏家家族皆黙った(笑)
彼氏が何か気の利いた事を言うかと思ったが無言(笑)
そして察した(笑)
月並みですけど?!
御子が居ないのは大チャンスです!
己の人生!
あじのもと様が嫌だと思う事はやらない方がいいし、こうしたい!と思う方向に行った方が結果正解じゃないですかね!
色々頑張ってくださいませ^^
私の地元は超がつくド田舎でとても閉鎖的です。
あじのもとさんが感じたような、「長男の嫁だから」「子どもはまだか」「家のことは嫁(女)がやるもの」コンプリートです。
私は地元を離れ東京で生活していました。
同郷の友人(東京在住・長男)が、「いずれは実家に帰る」と話して彼女もそれを了承したうえで、東京で結婚前提のお付き合いをしていました。
その彼女は東京で生まれ育った人だったので、そんな人があの田舎で暮らしていけるんだろうかと心配で、何度も「まず彼女を実家に連れていくべき。あの田舎をちゃんと見て、それでも一緒に帰ってくれるか確認した方がいい」と言ったのを覚えています。
ですが結局連れていくことなく10年近く付き合っていたと思います。
そんな折、その友人のお母さんが亡くなり、友人はよりによってその一周忌に彼女を連れて帰ったのです。
ただでさえ初めての場所で緊張しているのに、家には法事で親戚がたくさん集まり、かなりきつい方言で何を言っているかわからない、コンビニすらない田舎…
その話を聞き、嫌な予感はしていましたが結局彼女はその後、同棲していた家を出て行き、最終的には別れたそうです。
「やっぱり無理」と。
友人も気の毒だなとは思いますが、うちの地元をよく知らないまま結婚して実家に連れて帰ってしまえばこっちのものだ、というニュアンスの言い方をしていたこともあり、言い方は悪いですが騙して連れて行こうとしていたことにドン引きしました。
なんといっても彼女の20代後半〜30代の貴重な時間を無駄にしたんです。結婚前提という言葉で。
前置きが長くなりましたが、年2回の帰省でそう思ってしまっているのなら移住&同居は絶対にやめた方がいいと思います。
旦那さんの「その時になってから考えよう」は「なんだかんだ言って同居してくれるだろう」と同義語な感じがします。
子どもができたら、それこそ身動きが取れなくなります。
あじのもとさんが旦那さんをとても好きなようなので、このことで離婚…というのはなかなか難しいかもしれませんが、ご自身の大切な人生です。
あじのもとさんが一番幸せになれる道を選択できますように。
すももさま
お優しいコメント&ご友人のお話ありがとうございます!
ご友人の彼女さんの気持ち痛いほどわかります…
多分旦那のご両親も結婚が決まった時の挨拶を来なくていいと言ったのはとりあえず早く結婚して欲しいという思惑があったのでは?と今になると思ってしまいます。
私自身も両親共関東の都心出身で田舎で暮らしている方々と接した事があまりありませんでした。
もちろん都心に疲れて田舎に移住される方がいらっしゃるように田舎が悪いなどとは少しも思っておりませんが、
田舎、都心どちらも合わない場所で生活するのはとても厳しいと感じています…
1番嫌だなと感じたのは2人で結婚式はしたくないと決めてしないことになったにも関わらず、私達の意思は全く聞かず
旦那の方の親戚だけ(ご老人ばかり)集めて、しかも旦那すら会ったことのないような方々の前でお披露目会?みたいなのはするとご両親がお金を出し、会場も予約してしまったことです。
幸い?(不謹慎で申し訳ありません>_<)コロナが始まったばかりで中止になったのですが、その後車で1日かけて親戚のお家を周り菓子折りを持って挨拶に行きました。
コロナ真っ只中だったにも関わらず…
義両親個人個人の内面や性格などはとても優しくて素敵なのですが家族や親戚という大きな括りになった場合のルールや決まりに疑問や嫌悪感を持ってしまっている自分がいてそんなことを思ってしまう自分にも嫌気がさしたりします。
すももさんのおっしゃる通りこのままでは時が経てばいずれ…と言う感じの状況です。
旦那のことは好きですが私自身もう限界が来てしまっているのできちんと本気なのがわかってもらえるよう話たいとおもいます(;o;)
貴重なご意見ありがとうございました!