悩めるのりくんのご相談
子どものにおいをかぐのは普通なのか。
一人っ子で育ちました。
一人っ子だったからなのか、成人してからも私生活の詮索が他の家庭より強いかなと感じていましたが、結婚して別居してからも同居していた頃よりは頻度は少ないけれど、まだそういったところが残っていて嫌気がさしていました。
門限こそは無かったものの、詮索の程度は、私が例えば次の日曜日に美容室に行く話をしたら、その日になり「美容室だろ?どんな感じにしたの?」と聞いてくるのは当たり前で、私としては話の一つとして日曜日に美容室に行くと話したに過ぎなかったため、「そうだけど?」程度で返すと、「嘘ついてたのか」と返されてしまうことはまだかわいいものです。
ひどい場合ですと、私が友達とちょっと出かけたりした後、帰宅後に私のそばに来て「くんくん」とわざと声に出して、「○○(飲食物やたばこなどにおいがするもの)のにおいがする。こういったところでこういった食べ物を食べたでしょ」と騒ぎ立て、時には、例えば私がフライドポテトのにおいがしたとすると、そのポテトがマクドなのかロッテリアなのかを特定することはもちろん、私の友人にはわきがなどの体臭のある人もいるのですが、その体臭のにおいまで覚えているせいか、「このにおいがするからAさんと会っていた」ということまで特定できるため、私は出かけるたびに何を飲み食いしたのか、誰と会っていたのかをにおいをかがれて特定されており、成人を過ぎてからも当たり前にやられていました。
もっとも私が幼少期の頃より、「のりくんっていいかざがする。ずっとこうしておきたい(私の地域の方言で「いいにおいがする」と言います)と言ってにおいをかがれていたことはありましたが。
幼少期(概ね赤ちゃん~10歳まで)の子どものにおいをかぐ親もいるとは聞いたことがあります。
幼い子供って独特のにおいがあると聞いたことがありまして、それが好きだという理由の他、においをかいで子供の体調を把握するなどということも聞いたことがあります。
けれど、成人した子供のにおいをかいで、そこで何を飲み食いしたか、誰に会っていたかを特定するって私は怖いし気持ち悪いしほっといてほしいと思います。
自身のお子さんのにおいをかいでいた方にお聞きしたいですが
1:どういった理由でにおいをかいでいましたか?
(単純に子ども特有のにおいが好きだから?体調の把握?その他?)
2:(すでにお子さんが大きい場合)何歳までしていましたか?
3:(お子さんがまだ小さい場合)何歳まではしてしまいそうですか?
4:お子さんの状況(兄弟の有無や男女、体が弱いなど)によってそういったことが続く期間は異なると思いますか?
1:どういった理由でにおいをかいでいましたか?
子どものにおいが大好きだったから
2:成人済みの子ども。1歳ぐらいまで
3:――
4:子どもの体調は匂いよりももっと、科学的に状況把握をします。体温、血圧、顔色等。匂いでわかる病は多くないと思います
ありがとうございます。
子どものにおいが好きという人がいるとは聞きますが、癒しなど何かそういった気持ちになるのでしょうか?
それでも1歳くらいまででそれ以降は卒業されたのですね。
大きくなってからもにおいをかぎ続けるというのはかなりまれなケースなんでしょうね・・・
アラサー独身の一人娘がいます。
娘の匂いなんて嗅ぎません。
親が子どもの匂いに癒やされるのは幼少期だけです。
それをクンクンと行動を詮索して・・気持ち悪いです。
困ったなと言いながら、それをさせている子ども(成人)も気持ち悪いです。
匂いの問題じゃないです。
過干渉の極致です。
もしも私が娘にそんなことしたら(絶対しませんが)、はっ倒される勢いで激怒されるだろうな。
ほとんどの親子がそうだと思いますよ。
させているんじゃないと思いますよ(汗)
悩んで投稿されたと思いますし、お返事は穏やかに行きましょう。
ちなみに私は
1、赤ちゃんの時のミルクの匂いが好きだったのと、汗の匂いが臭いんですが、なんか好きって感じで嗅いじゃってましたね。
匂いに敏感なとこがあるので、ちゃんと洗ってあげられているか気になって確認してもいました。
あと、子供独特の靴の匂いは苦手でよく洗ってましたね。
2、今は息子は中1です。嗅ぎはしませんが、汗臭いのでよってきたらわかるので、クラブ後はいつもシャワーを勧めてしまってます。
3年生くらいまでは嗅いでいたかもです。
離婚したのもあって精神的に辛くて、息子の匂いだな、いてくれてありがたいなと癒やされていました。
4、匂いではわからなかったですね。(笑)
帰宅したらシャワーするとかで自衛したらどうですかね?と思いました。
やめて、とはっきり言ってみるのも手かなと思います。
フォローありがとうございます。
意外とお子さんが3年の頃まではにおいをかいでいたのですね。
それでも今は卒業されているようで・・・
もちろん普通はそうだと思うのでしょうけど。
離婚して精神的に辛い中、お子さんが拠り所だったようで、精神的な部分も関係してくるのかもしれませんね。
はっきり言うことも手ということですが、この言葉が適切かはわかりませんが、親は匂いフェチの気質があるのではないかという面もあります。
少し論点が変わってくるのですが、私の行動を匂いで特定することもうんざりしていますが、私が子どもの頃から、誰の脱いだ服でもにおいをかぐことはもちろんながら、「ハー」と口のにおいを吐きかけて「何のにおいがする?」とよく聞いてくることがありました。
他にはかなり不潔なことなので、話すことをためらいましたが、へその中(へそのごま)は少し臭いとおもいますが、体調でへそがじゅくじゅくした時ってかなり強烈な臭さを発するかと思うのです。
で、そのへそに指を入れてにおいをかぐのが好きだそうで、一度私がTVを見ているときに、その指をいきなり私の鼻の前に差し出されたことがあり、私はそれは激しく怒鳴り倒したことがありました。
その時は思い出したくもありませんが、受験を控えていた時期だったこともあり、かなりの修羅場となり、学校の先生を巻き込むような状況になりかけていたのです。
ありがとうございます。
普通は幼少期を過ぎると子どものにおいをかぐのは卒業ですよね。
させている何かがあると思われたようですが、どういうことでしょう?
私はいちいちにおいをかがれ、行動が陰湿で嫌味みたいだということを告げたところ、「だってにおいがするんだから」と開き直られてしまっていますので。
親は昔から匂いに敏感というか、適切な言葉かはわかりませんが「臭いフェチ」の気があった可能性はあります。
私の行動を匂いで特定してしまっていたこともそうですが、親自身の脱いだ服など、臭いとわかっているようなものもにおいをかいでいるところがあるのは事実です。
のりくんさん
自分の子育てを振り返ってみると、子ども側から「それはやめて」という言葉や態度で、子どもが嫌がること(子どもの内心、内身に踏み込みすぎる)を教わってきたような感じです。
子育てしていたつもりが、親育てしてもらっていた!ということが今さらに分かります。
貴方から伝えてみてはいかがかな?
ありがとうございます。
子どもから嫌がることを理解できればいいけれども、何かしようとすると先回りしてしまうことが多く、一度私が投稿した作品が雑誌に掲載されることが決まった際にその最終意向調査をと自宅に電話がかかった際に、親が勝手に断ってしまったことがあったため、子どもとの距離感が全く分かっていないような部分が正直あります。
幼少期の事で「子供のにおいが好き」という人はいるかもしれませんが、成人した自分の子供に「子供のにおいが好き」っていうのは、あんまりいないと思いますね。好きっていうか、匂いから判断できる自分をすごいと思って欲しいのでしょうか??
でも、その行動が普通なのかどうかより、あなたが嫌と思っている事、そしてあなたが嫌だと伝えているのにしつこく繰り返されることが問題点ではないでしょうか?
すでに面と向かって、きっちりその行動は気持ち悪いし、されて気分も悪い、二度としないで欲しいと、誤魔化さずに伝えているのならば、それでも変わらない親はただの嫌がらせでしかないでしょう?人が嫌なことを繰り返して自分は満足してるってかなり自己中ですよね。
わたしなら言ってもわかってもらえないなら完全に距離を置く案件だと思います。誰と合ってたかとか、何を食べたとかを知ってどうしたいの?って感じですし、親であっても(親だからなおさら?)気持ち悪いです。。