悩めるきなこもちさんのご相談
結婚13年。義母と関わりが多くストレスで嫌になってます。
何でも知りたい、細かくこちらの暮らしぶりや近況を聞いてます。関わりたい、世話焼いてきます。過干渉でもある。
それが嫌で接触をさけ距離を置いてます。働きだしたため接触が減るのを期待しました。
連絡もしなくなりました。
嫁から連絡がないなら元気な証拠でほっといてほしいです。
元気にしてるか様子を伺いたくてメールが来ました。こんにちは。毎日暑いですね。◯◯が気になってます。もう買いましたか?
私、勘ぐりすぎなのか買われ持って来そうって思い考えてないです。必要ないですを返事をしました。
会うのが嫌で訪問されないためあたりさわりなく返事をしました。
ここで終わらなく一週間後に訪問してきました。来週に子どもの誕生日で会うのに何で来た。また会う事になる。
どういう心理でしょうか?旦那には様子を伺うメールは来ないです。
子どもの誕生日のみでいいのに会う回数が増える。
こちらの様子を伺いたくて突然訪問は変わらずしてきます。1週間か10日会わないでいると訪問してきます。様子を伺ってきます。
義母と会う事になると何か会う事が増える。その日にだけ終わらなく渡したい物、差し入れで人から貰ったで訪問してきます。
そのように突然家にこられるなどが通常になってしまうと、あがるのを断り辛いし、ほんとに次はいつ来るんだろうかと、義母さんの言動にもどきどき、ひやひやして疲れてしまいますよね。
勘繰りすぎでもなく、今までの義母さんのやり方だと、そう思われて当然だなと思いました。
義母さんはお近くに住まわれてるのでしょうか?お子さんが小さいと、孫見たさもわかるけど、私も突然は両親でもNGってくらい苦手です。
旦那さんと連絡取らないそうなので、多分寂しい気持ちもあるのかな。
しかし、きなこもちさんの心の平穏のためにも、突然の訪問は都合がつかないなど言って断って良いと思います。
それでもきちゃいそうなので、これから外出の予定があるなど言って、お相手出来なくて申し訳ないとか言いつつ逃げてしまいましょう。
出来るならそのあたり、徐々にでも旦那さんにフォローしてもらえたらよいのですが。
私は別宅となった敷地内の母屋に、同じように義母さんが来て(でもかなり遠方から)隔週で居り、また毎週末は叔母が来、しまいに祝日だからと居る日数も増え、距離感がわけわからなくなり、うつになりぶっ倒れました。
悪い人たちではなく、しかも良かれと思っての上での過干渉さ、親世代の話きかない感に、
しまいには心底気疲れ、もーほっといてくれ!って感情に、、
今はぼちぼち、関係修復中ですが、ほんと、倒れる前に戻れるなら、我慢せずに無理なもんは無理って線引きしよ!って自分に助言しますよ笑
どうぞきなこもちさんが穏やかに過ごせる日々を、選んでいってくださいね。