悩めるカプチョさんのご相談
義母と二世帯か敷地内別居か悩んでいます。
今年義父が亡くなり、今は会社勤めなのですが、仕事を辞め、主人のやっている農業を来年から手伝うことになりました。
現在義実家から車で10分くらいのアパートに私たち夫婦と子供二人で住んでいます。
自分も農業を手伝うとなると、朝早くから夜遅くまで作業が発生してくるので、
アパートに小さい子供たちを置いて仕事するというわけにもいかず、義実家に2世帯を建てるか、農地を転用して敷地に別宅を建てるかで悩んでいます。
元々将来は農地を転用して別宅を建てる予定だったのですが、義父が亡くなり悩んできました。
ちなみに現在義実家には義姉と義母が二人で暮しています。
理想は敷地内別居なのですが、それだと農地を転用するのに時間がかかるので、引っ越すまでに時間がかかりそう、そして将来誰も住まなくなった義実家をどうしようなどの問題があり、自分が我慢してお金がかかっても2世帯にしたほうがいいんじゃないかと悩んできました。。(元々気を使って疲れる為、同居は絶対嫌でした)
2世帯にした場合、義姉はどうするのなどの問題もあるのですが・・
このような状況下でみなさんなら2世帯か、敷地内別居かどのように思われますで
しょうか、アドバイスよろしくお願いします。
素人の発想なので、実際に法律等を考えた場合に出来るかどうかわかりませんが、義実家の敷地内に、カプチョさん家族の家をメインで建てて、同じ敷地内に簡単な寝室二部屋(と簡単なキッチン、トイレ、浴室付き。バリアフリーで。)の家を義母、義姉用に建て、渡廊下でつなげる。今の義実家の家がまだまだイケる状態で、敷地内にその様な小さな家を作るスペースがあれば、今ある家をそのままカプチョさん一家が使わせてもらい、小さな家を建てて渡り廊下でつなげてもいいかも。良い家を建てておけば、将来的にカプチョさんご夫婦が小さい方の家に移って、お子さんが大きくなられ、家族を持った時に母屋を利用するとか、小さな家の方を留学生や旅行者を受け入れたりすることで、収入も得られたりも。
絶対に同居は辞めた方が身の為です!!!
しかも、小姑までいるなんて(´Д` )
絶対嫁が苦労します…
どうか、簡単に渡り廊下などを作らない方がいいと思います!!せめて、玄関別!キッチン別!です٩(ˊᗜˋ*)و
敷地内別居の自営業 妻です。
私の体験ですが、子どもの面倒を見てくれていた義母が
ギブアップしまして、
結局 保育園に行っている間だけ仕事していました。
職種も違うし、子どもさんの年齢が書いてないので
私のようになるかどうかは分かりませんが、
小学生の間は、まだまだ手がかかりますので
そんなに仕事に比重はかけられないのではないかと想像します。
農地転用だと時間がかかると書いてありますが、
そんなに焦らずに少しづつ農業の手伝いをすることはできませんか?
二世帯にして子供の面倒を見てもらって
朝から晩まで農業やろうと思っていたのに、
義母がそんなに子供の面倒みられない大変すぎる。。。
なんて事にならないですかね。
それと、私は敷地内別居の方をお勧めします。
二世帯でも台所、お風呂、玄関、が完全に分かれているなら良いですが
それって相当大きな家になりますし
将来的に二世帯住宅は無駄になると聞いたこともあります。
お風呂や玄関が一緒だとやはり気を遣いますし、台所が一緒だと
それはもう同居ですね。
敷地内別居でも色々と気は使いますが、同居よりはましです。
義実家に誰も住まなくなったら・・ですが、義理実家の築年数は
どれくらいでしょうか。
誰も住まなくなるのは何年くらい先になりそうでしょうか。
(こればっかりは想像なので、今 考えても仕方無い事ですけど)
私だったら誰も住まなくなったら家は解体して更地にします、と
思います。
絶対敷地内別居した方が良いです。
姑と仕事も一緒、自宅も一緒なんて息が詰まるし、自分達の自由空間は必要だと思います。
あたしも今旦那の実家で農業を家族経営しててます。住み込みの従業員が1名(去年までは3名外国人研修生が2名いました)いるんですが、従業員を増やしたい時に旦那の実家を利用した方が良いです。
あたしも子供達(2人)とアパートに住んで旦那の実家に車で5分ですが、通ってます。
姑と意見が合わないと時、姑に腹がたつ時、毎日ってくらいいっぱいあるけど、辞められないので理由をつけて家に帰って気持ちをリセットしてますが、別々じゃないと気を使いっぱなしになって後悔するとあたしは思います。
旦那と結婚しても旦那の家族は他人なので、自分の時間を作れるようにしないと農家はやっていけないと思います。
種まきが始まったら農家は休みもほとんどないので、自分の時間は絶対大事です。
ウチは旦那と姑が出荷中に喧嘩するので、2人から八つ当たりされる事…かなり多いです。
理解してくれるのは、パートや住み込みの従業員だけです
大変だと思うけど、頑張って下さい。
せっかく今10分程度で通えるアパートに住んでいるのに、なぜ敢えて同居するのでしょうか? ご主人は今のアパートから通いで農業しているのですから、二人で通いにしては?素人考えかもしれませんが、パートを辞めたら収入が減ってアパート暮らしが無理ということなら、なおさらあなたはパートを辞めずに自分たちの生活キープできるようにした方がいいと思いますし。。
敷地内別居と二世帯同居なら絶対敷地内別居の方がましだとは思いますけど、それでもプライベートは離れて暮らすのと同じようには確保できないと思います。
朝から晩まで農業に加え、義母義姉と同居、夫、子供の世話。。。自分の時間、テレビを見るとかおしゃれをするとかいうレベルではなく、一人でふーっと息をつくことすらできないと思います。常に誰かの視線や気配を感じる生活ってしんどいですよ。特にそれが微妙な関係の義家族なら。。
私も3年同居しましたけど、玄関トイレお風呂キッチン全て別でも、無理でした。アポなし訪問に、臭い、音、衛生観念のずれ、約束や取り決めをしても無視される(自分がルール)。。。夏場に窓も開けず昼間でも雨戸を閉めて生活している自分があほらしくなり、夫に訴え同居解消しました。
最悪農業するにしても、アパートからの通いにして、往復の時間だけでも人と離れてふーっと息をついて、車の中で爆音で夫含めた義家族に対する不満をぶちかます。。ぐらいじゃないとやっていけない気がします。
完全同居の自営、会社員です。
家族経営なので夫とは365日3食一緒。義父義母は定年を迎え今、同居で介護状態になっています。
完全同居はしんどいという方が圧倒的ですが、子供たちが小さいときは、保育園の送り迎えをすべてしてくれて休日出勤の時は面倒をみてくれていましたし、生活費も家事も負担は半分。
5人の子育てをする中で、家事と仕事で忙しい時にみんなで協力して乗り越えてこれたし、お金も子供が小さいときに貯めることができました。
今、義父母二人が介護状態になって同居でしんどいことも数えきれないくらいたくさんありますが、小学生中学生になった子供たちが一緒に面倒をみてくれています。
もちろん介護サービスをふんだんに使いながら!ですが。
「匿名さん」が書いておられた「アポなし訪問に、臭い、音、衛生観念のずれ、約束や取り決めをしても無視される」というのは本当にそうです。
介護状態になったら特に。
自分の時間や空間も完全同居なのでありません。
でも悪いことばかりでもありません。
子供たちの思いやりや優しさを育てる環境、夫婦喧嘩が減る(人の目があるとささいな喧嘩は減ります)、何より家族という絆が家族全員に生まれると私は思います。
もちろん義父義母、お義姉さんがどんな方なのか、夫がどこまでこちらの声をきいてくれるのか、敷地内別居にしても二世帯にしても、そこが一番重要なのかなと思いますが。
自分の生活ももちろん大事ですが、私が同居で一番良かったと思うのは、子供たちが大きくなるにつれ、仕事に対する考え方、家族や結婚観、勉強のことなど同居だからこそ良かったことがたくさんありました。
あくまで個人的な意見です。
まあ、今子育てが少し落ち着いたからこそわかる事なのですが。
農業は体力仕事で旦那さんもかぷちょさんも慣れない仕事で大変だと思います。
お体を大切に、新しい環境で頑張ってください。
おすすめは別宅です。
すでに「自分が我慢して」と書いてらっしゃることから、2世帯にしても良いことは無いと思います。
慣れない農家で二世帯は気が休まらないでしょうし、
お互いにそのほうが気がラクに思います。
義姉、義母の意見がわからないのですが、どんな暮らしを互いに描いているのかも大事だと思います。
例えば、義母・義姉が子の世話・ご飯の担当してくれるなら、母屋で家族団欒で食事だけしに訪問するスタイルもありだと思います。
将来誰も住まなくなった義実家はの心配ですが、義母と義姉がいなくなるのは数十年後のことになると思います。
それくらいになると、子供が結婚し夫婦で住むために建て替え、もしくはリフォームなど用途が変わってくるかもしれませんから、さほど心配することでもないのでは。
引っ越しに時間がかかることを気にされているようですが、効率化を優先するよりもカプチョさんが今後、快適に暮らせそうだと感じる選択をしたほうが良いと思いました。