自閉症スペクトラムの中1の息子への接し方に悩んでいます…

悩めるみかんさんのご相談

中学1年男子を持つ40代母親です。
今息子にどう接したらいいのか悩んでいます。
息子は長男で、3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されています。
小学校もスモールステップを心がけて、支援級からはじめ、4年生から普通級に戻りました。
親から見ても不器用な所が多く、人間関係には本人も苦労していました。
優しい性格なので、強い子からバカにされたり、小学校の時も悩む事は多かったです。

小学校は嫌いだった、辛い事が多かったと息子は話します。
それでもなんとか不登校にもならず、親としては本当に頑張って行ってくれたと思います。
中学になれば世界も広がり、息子と気が合う子も出てくるかもしれないし、周りが大人になって、息子にも過ごしやすくなってくれたらと思っていました。
まだ2ヶ月、あまり状況には変わり無いようです。
親から見てもしんどそうに見えて、心配でたまりません。
また成績もいまいちですが、なんとか自信をつけさしたくて塾に行かしたり、運動クラブに行くなどしています。
口では頑張るというのですが、その為の努力や行動は見られず、最近はそこを責めてしまいます。
自分はなにをやってもダメだ、頑張ってもできないと投げやりな言葉をいいます。
そう言われると、またきつい言葉を言ってしまったり、説教じみた事を長々と話してしまいます。
疾患によるものなのが、目標を定める事や、それまでの道筋を描く事が昔から出来ていません。ゼロか100の感じです。
失敗から学ぶという事は難しく、出来なかったら、もうやめる、自分はできない、ダメなやつという思考になります。
本人の特性も頭では理解しているつもりですが、感情がついていきません。
私は昔から目標の為に努力するタイプで、なぜそう出来ないのか、その思いで息子を責めてしまいます。傷つけていると思います。
これ以上傷つけたくない、でも頑張ってほしい、息子からここを頑張るから手伝ってと言って欲しいのです。
言ってくれたら何でも、どんな事でも協力したいと思うのに…なぜなぜと思ってしまいます。
3歳の時診断を受けて、親として一度いろいろな期待を捨てたつもりでした。
しかし息子の頑張りで、いろいろ期待をしてしまい、息子を傷つけてしまっている事に情けなくなっています。
母親として、これから息子にどのような心持ちで側にいたらいいのでしょうか。
長々と申し訳ありません。思いつくままに書いています。


悩めるみかんさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て


自閉症スペクトラムの中1の息子への接し方に悩んでいます… への3件のコメント

  1. ぶぶ より:

    頑張らないとダメなのかな?
    私も相談主さんと同じで目標のために努力するタイプですが、うちの娘は真反対のタイプなようで・・・
    「何で頑張らなきゃいけないの?」「何事もテキトーでよくない?」という結論に至りました。
    その結論に至るまではちょっと苦労しました。
    息子さんが「頑張る」と言うのは、相談主さんの期待を汲み取っているから??
    それとも頑張りたいけど頑張れない。もしくは頑張り方が分からない。という可能性もあるかもしれません。

    今日も生きて帰ってきてくれただけで満点だと、私は思うようになりました。
    参考にならなかったらごめんなさい。

  2. まき より:

    うちの息子(高2)も0か100の子で、頑張るのが苦痛になって頑張れなくなり、教科書を開く事も出来なくなったのでメンタルクリニックとスクールカウンセラーに通ってます。 
    そこで言われるのは急かさなくて見守る。
    100点を目指さず、20点を目指してみる。
    自分の出来る範囲で頑張る。
    単語は1つ覚えたらそれで良し。
    出来るようになったら一行にチャレンジと少しずつハードルをあげていく。
    本人はとてもしんどいと思うから叱ったりしないこと。
    と言われ、それを実行し、ほおっておくと部屋でスマホばかりになるのでリビングに呼び出しカード麻雀をするようになったらだいぶ元気になってきて、少しずつ勉強しているような感じになりました。
    なので見守るのは大変だけどその方が悪化せずに良いと思います。
    メンタルクリニックに行くのもお勧めします。
    気持ちが落ち着ける薬を持っているだけでも安心出来るようです。

  3. たくはな より:

    我が家には高3息子、中3娘がいますが、これがまた真逆で・・・

    高3息子・・・頑張らない、目標もない。ずっと言い続けないと試験勉強すらしない。試験前日でもしない。努力とか目標とか計画ってなに?って感じ。
    中三娘・・・目標高く努力家、常に何かしら頑張る。計画立ててそれ通りに勉強。ただし、うまくいかないときーっとなり、思った通りに事が運ばないと頭抱えてます。

    どっちもどっちです。
    親は兄ちゃんにはいらいらするし、娘は大したことないことでも切羽詰まってるし、なんやねん!って感じです。

    以前は、本当に頑張らない兄ちゃんにイライラして心配して、娘は黙っていても頑張るしいい子だと思ってましたが、今は逆です。
    兄ちゃんが勉強しないのはイライラするのですが、それよりも娘のほうが今は心配。真面目過ぎて一生懸命すぎて。そうなると、頑張りすぎない兄ちゃんにほっとします。

    学校がつらい時でも行くだけ本当に頑張ってるじゃないですか。
    現在はどんな目標を立てたりしているのでしょう?ハードル高くなっちゃってません?
    兄ちゃんは中学時代は宿題は必ずするとか、部活に休まずに行くくらいの目標でしたね~それ以外は・・・無理!高校受験では挫折もしましたが、それもいい経験でした。
    やっと最近勉強しないといけないかなぁ~と思い始めたらしいです。そんなものなのかもしれませんよ。してないけど。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


9 − 7 =