最近トイプードルを飼いはじめました。めちゃくちゃ吠えます…

悩めるげんさんのご相談

相談です。
我が家は、最近トイプードル[ハッピーといいます]を飼いはじめました。
ほぼ散歩はさせてません。庭が広いのでそこで、ドッグラン的に放しています。
めちゃくちゃ吠えます。
我が家は庭に洗濯物を干してるのですが、干してる最中朝からワンワンワンワン吠えます。
主人も家事手伝ってくれるのですが、主人の時はそんなに吠えません。

我が家の住宅はよくある前後,左右と何十件も建ってる住宅街です。
我が家だけ犬飼っています。

やはり、犬の声ご迷惑ですよね?
特にお隣さんが、外へ[お隣勝手口と庭が近い]出てこられたりしたら、ハッピーは凄く吠えます。ずっと吠えます。
お隣さんの窓も我が家に向いてるので、室内から声がするとワンワン吠えてしまいます。
何も言って来られませんが、絶対ご迷惑かけてますよね?

先日、お隣さんの室内から聞こえたのが、我が家の事ではありません。犬の事でもありません。
お隣さんのテレビです。「テレビの声うるさいから小さくして」と家族に言っておられました。


悩めるげんさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: ご近所


最近トイプードルを飼いはじめました。めちゃくちゃ吠えます… への27件のコメント

  1. 大福屋きなこ より:

    迷惑かどうかは人によりますし、実際に住んで吠える声を聞いてみないとわかりません。
    でも飼い主が懸念する程の鳴き声だと自覚しているのなら、どこかから苦情を言われる前に「うるさくてすみません」とご挨拶されておくと良いかなぁと。
    よく吠える小型犬が吠えなくなるしつけがあるのかは詳しく無いんですが、しつけもがんばってもらって
    後は吠えるのわかってるのだから朝は外に出さないとか、外に出す場合も時間帯を工夫するとか、お隣と窓が近い部屋にいる時は窓を開けないとかですかね?

    小型犬ですしこの先大人しくなるかはわかりません。
    しつけてるんですけど吠えて困ってるんです〜と何か手土産でも持って先に謝っておくのが良さそうです。

    • げん より:

      コメントありがとうございます
      ですよね。
      一度、お菓子持っていきます

  2. めーぷる より:

    こんにちは。
    私も数ヶ月前から子犬を飼い始め、また、周囲にもワンちゃん飼ってるお宅が多いのですが、吠える子はいません。(うちも吠えません)
    パピー期はなかなか言うこと聞かないですが、この時期にしっかりしつけが必要かと思います。

    お近くに、しつけ教室や、トレーナーさんはいませんか?
    基本的なしつけや、飼い主の言うことは絶対、ということを教えてもらうだけでかなり変わってきます。
    我が家は2ヶ月だけ、週一回トレーナーさんに来てもらいましたが、劇的に変わり、私と夫の言うことはかなり守るようになりました。

    一時的に費用はかかりますが、長い目で見て、ご近所づきあいや、その子の安全のためにも、落ち着いて過ごせるようになるといいのかなと思います。

    • げん より:

      コメントありがとうございます
      しつけは主人に任せっきりです

  3. チョコ より:

    ほぼ散歩はさせていない、というのが気になりました。
    お庭で運動やトイレが出来ても、外に連れ出してあげないと他の犬や人に会って刺激を受けたり社交性を身に付けたりする事が出来ません。
    また散歩中にご近所の方に会う機会もあると思うので、その時にハッピーちゃんを紹介して鳴き声がうるさくないか聞いてみても良いと思います。
    せっかく可愛い家族が増えたのに気を遣いながら生活されるのは勿体無いので、ぜひご家族もハッピーちゃんもハッピーライフを送れますように。

    • げん より:

      ちょこさん
      そうですね
      さんぽは時々10分ほどさせた時にご近所さんに聞いてみます

  4. 匿名 より:

    お隣さんの話声が聞き取れるぐらいなら、こちらの話声どころか、犬の声はほぼ丸聞こえという距離ですよね。
    このご時世うるさい迷惑だなと思っても、言わない人の方が多いように思います。ご近所トラブルは避けたいですからね。
    でも言われないからまぁいいかではなくて、自分でもうるさいと思うぐらいなら周りもうるさいだろうと思って、何か対策をされてはどうですか?
    小型室内犬だと散歩はいらないという人もいますが、運動量としては必要ないかもしれませんが、ストレス発散や社交性を付けるという意味で必要です、他の人や犬、車、いろんな臭いや音になれる事も大事です。
    今放置していると、その子もずっと吠え続けるでしょうから、ご近所もそうですけど、犬とご家族の関係性も悪くなってしまいませんか?
    要求吠えなのか、不安吠えなのか、、飼い主に対して吠え続けるというのも、根気よくしつければ改善しますから、教室などに通ってみてはどうでしょうか。

    • げん より:

      匿名さん

      お隣さんは少し、気難しいと言うか話しかけにくいので、いいにくいんですよね。
      そのテレビの音が……というのも聞こえた時、正直神経質だなーと思いました。

  5. もん より:

    躾をするときは散歩で十分疲れさせてからすると入りやすいみたいですよ
    多分落ち着かせるんでしょうね オヤツも上手に使ってください
    ダメな時と褒める時はオーバーに差を付けてダメな時は低音で、褒める時は裏声位で、みたいな「ダメよ〜〇〇ちゃ〜ん」なんて言ってる人の犬は可哀想ですね
    まずは「待て」ですね 事故も防げますし

    • げん より:

      もんさん
      コメントありがとうございます
      私はそんな感じでしつけしてました。
      主人はハッピー!!!ダメ!とどなる様に言ってます

      • もん より:

        10分じゃなくて充分でした
        知り合いのトレーナーさんは修行を始めた頃自分ちの子にも躾を始めたのですが1,2時間、ぐったりするまで散歩していたそうです
        その子の体力にもよりますよね
        あと怒る時は名前は言いません

  6. まめ より:

    トリマーしてます。

    お店に来るワンちゃんにも時々よく吠える子がいますが、
    ・お散歩してない
    ・小さいうちから色んな経験をさせてない
    ・吠えたら自分の要求が通ると覚えてしまっている
    ・元々気が小さい、興奮しやすい
    場合が多いように見受けられます。

    まず、朝にワンちゃんが帰ってきたらすぐ休憩してしまうくらいの十分なお散歩をして1日のエネルギーの半分くらいを使ってあげてみてください。あと、パピーパーティという子犬時代しか参加できない交流会に参加しに行ってみてください。

    残念ながら、周りのお家は口に出さないだけで、うるさいと思っています。うちの近所にも同じようなお家がありますが、ご本人は知りませんがよくご近所さんから愚痴を聞きます。

    うまく対処して、ワンちゃんとの生活を楽しんでくださいね。応援しています。

    • げん より:

      まめさん
      トリマーさんの声が聞けて良かったです。
      ありがとうございます

  7. ぽちっと より:

    迷惑かけているか気になりますよね。まだ子犬でしょうか。何カ月ですか?
    4か月までの社会期に色々な経験を(犬や人間に合わせたり)させた方がいいというのは色々なところに書いてあるかと思います。
    うちは大きい犬で吠えられる側からすると怖いと思うのでしつけは色々と頑張りましたが、でもやはり子犬の頃は夜中に吠えたり、道行く犬に吠えたり気が気でなかったです。
    でもなぁ、仕方ないかとも思うんですよね。犬って咬むことと、吠えることでしか訴えられないんですもん。赤ちゃんに泣くなというのはムリですよね。
    特に小型で気が弱かったりすると、それはもう頑張って吠えますよね。
    悩めるげんさんのために一生懸命吠えているのかもしれませんね。
    犬のしつけについては私も試行錯誤、本を読んだりしつけ教室にも行きましたが
    やはり完璧なしつけは入っておりませんのでえらそうなことは言えません。
    ひとつだけ思うことは、犬は成長します。そしてすごく空気を読みます。
    なので、いけないこと、して欲しくないこと、逆にして欲しいこと、好ましい行動を明確にはっきりとほめたり叱ったりすることによって、だいぶ落ち着いてくる気がします。

    ペットを飼うことについていろいろと思うこともありますが、ご縁があった家族なのですから、人と一緒に楽しく過ごせるよう試行錯誤していくしかないと思っています。
    ちなみにしつけられていたりしても、ストレスで好ましくない行動をとることもある(人間も一緒だと思います)ので、しつけは十分な運動やエサやコミュニケーションなどはされていることが前提です。
    けっこうえらそうだったかもしれませんが許してください。
    私も頑張ります。

    • げん より:

      ぽちっとさん

      もうすぐ、一年になります。
      インターホンがなるとワンワンワンワンワンワン!だし、庭で放してる時、人の話し声や他の犬の声聞こえるとワンワンワンワン!な状態です。

      • まいまい より:

        そりゃ、げんさんがインターフォンがなんなのか、お隣のひとがどんなかたか、犬に教えてあげてないからですよ。一年たってなんでわからないの?と参ってるようですが、散歩もしない、躾もおそらくしてない、こちらの皆さんの回答にも反応してないのか、自分の要求だけ訴えてたら犬もそうなりますって。
        飼い方の本とかよんで勉強されてますか?一番にわんちゃんがかわいそう、次にお隣がかわいそうです。
        どうぞ、げんさんも一緒に躾教室に行き、躾の仕方を習ってください。現段階で、犬のことを理解しようとしてるようには見受けられません
        散歩しなきゃ、社会生活は身に付きません。

        • げん より:

          まいまいさん
          コメントありがとうございます

          勉強はしてないです。主人に任せっきりです。
          9

  8. tomo より:

    うちのお隣さんが昨年から犬を飼い始めました。
    お隣さんはお子さんの居ないご夫婦で、近所のどなたともお付き合いはありません。
    そっくりな状況で、一日中響く声に近隣の多くの方が困っています。

    私はこどものころに犬に咬まれて入院するほどの大けがしたことがあるため、今も犬は苦手です。たとえ子犬でも。
    私が庭に出ると激しく吠えるので、草花の手入れも洗濯物を外に干すことも出来なくなりました。
    夜中でも車や人が通ったり電気がつくと吠えるので、私は寝室(隣の家側)で寝られず、ずっとリビングに布団を敷いて寝ています。それでも夜中に起こされます。
    毎日がつらいです。

    ご近所の愛犬家のご夫婦が一度話をしに行きましたが、散歩をしてない・躾をしてない状態で、話が全然伝わらないと肩を落としてました。
    すごくかわいがってる様子なんだけどね、と苦笑いしてました。
    愛犬家のご夫婦は「育児放棄に等しいからしかるべきところ(詳しくわからないが…)と近々相談する」と言ってます。

    犬の声で困っている人がいることを知ってください。
    「ご迷惑かけてますよね?」とご自身で思うのならば対策してください。

  9. ベーグル より:

    いくらお庭が広くても、小型犬でも、毎日の散歩は必要です。人だって一定の場所から出られない状態が続いたらストレスになります。プードルは元々は狩猟犬です。小さくなってもそれなりに運動量が必要です。他の方も言われているように、トレーナーさんに相談されるとか、犬の幼稚園みたいな所へ行かれるのが良いかと思います。15年前後一緒に暮らすのですから早いうちにプロに相談して、楽しく過ごせますように。

    • げん より:

      ベーグルさん
      庭て、放してるだけで充分な運動量だと思ってました

  10. るんくま より:

    私もげんさんと似たような状況で飼い犬が吠えて困った時
    保健所に相談しました。
    そうしたら、犬のしつけ教室をやっているから参加しませんか。。。
    と、誘われて教室に行きました。
    それから、緊急処置的に、庭に出すのをやめて(人が見えなければ吠えないので)散歩以外は室内で過ごすようにアドバイスを受けました。
    (雨戸も閉めていました)
    ちょっとノイローゼみたいになりましたが、
    できる事は全部やろうと決めて頑張りました。
    保健所は苦情を言うところと思っている方が多いですが、飼っている犬の
    躾の相談にも応じてくれる(すべての市町村がそうではないかもですが)
    ので、一度お電話してみてはどうでしょうか。

  11. きー より:

    犬のお散歩は運動ではありませんよ。犬はお散歩で色んな匂いを嗅ぐことによって、好奇心を満たしたり、ストレスの解消をするそうです。色んな音を聞いたり、色んな道を踏みしめて触覚を刺激したり。人や犬との交流をしたりするのも社会性を身に付けるために必要です。
    お庭のドッグランは、お散歩で足りない運動をさせるためにはとても良いと思います。
    犬と一緒のお散歩は楽しいですよ。季節を感じながら歩くのは気持ち良いです。

    ずっとお庭にいて、外の刺激にいちいち反応して吠えて警戒しているのでは?まだ子供だから知らない事が多いからしょうがないと思います。勝手口からお隣さんが出て来ると吠えるのは、自分のテリトリーに入って欲しくないからだと思います。

    うちの5件先に犬を外飼いしてる家がありますが、吠える声はかなりうるさいです。でもそれ以上に犬が可哀想になります。ずっと外の音に怯えて、警戒して大変だと思います。そして、おそらくご近所さんは我慢していると思いますよ。

    とにかくドッグトレーナーさんに相談した方が良いです。犬はもちろんですが、飼い主さんが学ぶ事が大切です。何日か預けるところではなく、飼い主さんも一緒に学べるところが良いと思います。躾と称して体罰をする人や『服従』という言葉を使う人は避けて下さい。犬との関係が拗れて大変な事になります。動物行動学などを学んだ人が良いです。

    ハッピーちゃんと一緒に楽しく暮らせる様に祈ってます。

    • げん より:

      きーさん
      犬くらい鳴くよ!鳴くのが仕事だよ!と思っていました。
      我が家もお隣さんの生活音などで、キッチンの換気扇がうるさい![23時頃や6時頃食事の用意してる?]うるさいと思ってるよ!と感じてました

  12. 犬と猫飼い より:

    ちょっと失礼な事書きますよ!
    本気でハッピーちゃんと向き合って欲しい!

    主の御返答見るにつけ…何か他人事みたいです…
    『そうですね 対策してみます』じゃなくて!
    ワンコ飼うなら!真剣にやれる事をやって欲しい!です!
    正直…そういうお家に来た皆様(この場合はワンコ)が可愛そうだ。。。

  13. ume より:

    インターホン鳴ると吠える。庭に出してる時お隣さんが出てくると吠える。この辺は自分のテリトリーに他人が侵入してきたと認識しているから吠えるんだと思います。そしてあなた方飼い主が守ってくれる安心感がないから自分が家族(と言うより自分より弱いもの)を守ろうとしてるのではないでしょうか。
    他の方も書いてますが犬は散歩は必要です。躾も必要です。そして犬と暮らすためのルールを人間が学ぶ事もすごく重要です。読んでいる限り、あなた方人間が犬との暮らしを全く理解していない事はわかります。

    犬の躾を旦那さんに丸投げなのは何故ですか?犬と1番一緒にいる人がハンドルした方が良いですよ。そう意味ではあなたが躾をした方がいいと思います。しつけ教室に通って他の犬との関係を学び、あなたが(もしくはメインで躾をする人)きっちり犬との関係を作れる事が出来れば、無駄に吠える事も減ります。そしてしつけって聞くと構えてしまうかも知れませんが、犬が何故そう言った行動をするのか理解できれば、愛情も増えますし、可愛くてしょうがなくなりますよ。

    プードルは別におとなしい犬種じゃないです。日本のサイトで調べると15分から30分と書いてるところがありますが、米国ではかなりの運動量の犬と言われていました。その分アジリティとかの大会で飛び回ってる子も結構いましたし。運動神経の良い犬種だと私はずっと認識していました。あなたの家の子がどうかはわかりませんが、運動量少ないんじゃないですか?あと庭に出したからって放置じゃ無意味ですよ。一緒に遊んでいますか?ボール投げしたり走ったり。疲れて倒れ込まない程度には動かした方が良いです。今の時点で問題行動がある訳ですから、この先もっと酷くなる可能性高いですよ。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


5 + = 7