悩めるケーキさんのご相談
運営より:母の日以降の掲載となってしまい大変申し訳ございません
母の日のプレゼント。毎年のように「プレゼントはいらない。あなたがいい子であればそれで充分」の心理って?
母の日が近づいてきました。
お子さんがいる人ですとお子さんの年齢にもよりますが、「今年は何をもらえるかな?」と楽しみにしているお母さんはもちろん、子ども側の立場ですと「今年は何にしようかな?」と考えていらっしゃるかと思います。
私は毎年母の日が近づくと、母からは「プレゼントはいらない。あなたがいい子であればそれで充分」と言われ、そのたびにモヤモヤした気分になってしまいます。
かつては、母が「プレゼントはいらない」と言ったことをそのままとらえ、何もプレゼントをせずにいた年がありましたが、その後、近所に住む母と同世代の人(Aさんとしまして、その子どもも私と同世代になります)が母の日にプレゼントをもらったことを聞いたのち、「Aさんところは母の日にプレゼントをしてくれてるのに私は何ももらえなかったのか・・・寂しいわ」と言われたことがありました。
私は、「それなら何もいらないなんて言うなよ・・・」と内心思いましたが、それをあえて口に出さずに次の年以降は何かしらを必ず送るようにしました。
しかし、それでもやはり「あなたがいい子であればそれで充分だからプレゼントはいらない」と言われてしまいます。
確かに私は、一人っ子で婿養子ももらわず、10年前に子どもを望めない体になってしまったため、孫の顔を見せることができませんでした。
それでも私なりに子どもができなくなった体を受け入れましたが、4年前にようやく「法律の勉強」という心の拠り所を見つけ、働きながらも必死に勉強して司法書士の資格を取ることができました。
婿養子を求められたことは無かったものの、初めの頃は身近な人が婿養子をもらった話を聞くとうらやましがったり、「里子を養子にしたらダメなの?」と言われたところから、難関資格を取ることよりも婿養子をもらって両親のそばにいることや、子供がいることの方が価値があるのかなと卑屈になった時期もありました。
そういう面では私は親には迷惑ばかりかけて期待に背いてばっかりだったのかなと思います。
もちろん、「あなたは期待に背いてばかり。親の言うことを聞かない子のプレゼントなんていらないわよ」という意味合いは無いのだとは思いますが、毎年のように「プレゼントはいらない。あなたがいい子であればそれで充分」と言われ続けることに違和感はあります。
「プレゼントはいらない。あなたがいい子でいればそれで充分」について
A:母の立場から
1:お子さんにそのような類のことを言ったことはありますか?
2:(言ったことがある場合)どういう理由でそう言ったのですか?
3:それでもお子さんからプレゼントをいただいた場合、どう感じましたか?
B:子どもの立場から
1:母親からそのような類のことを言われたことはありますか?
2:(言われたことがある場合)どういう理由だったか知ることはできましたか?
3:言われてもプレゼントは送りましたか?(その時の反応はどうでしたか?)
事前にリサーチできて
母親の欲しいものをプレゼントできるのが
一番良いのでしょう。
そうでない場合、
ある程度の年齢になると、大抵自分で既に手に入れているので
必要にない「もの」や趣味に合わない「もの」は
いらないのも本音だと思います。
でも、「母の日」をムシされるのは寂しい。
高齢になった母を思うと
顔を出して一緒にご飯を食べるのが
一番よい母の日の過ごし方のような気がしています。
我が家の場合、行けない時も多いので
その時は電話をしています。
我が子にはここぞとばかりにハグをいっぱいしてもらいました。
断捨離をしていることもありモノがほしいわけではないけれど
母の日スルーは寂しいので。
また、昨日の母の日、スーパーに行くと
夕飯の買い出しをしているパパとお子さんを何組か見かけました。
一緒に夕飯の準備をするのかと思うと
本当に良いな、と思いました。
ご相談者様の場合、さりげなく欲しい物を聞ける関係であれば
一番よいですけど
「母の日だから会いにきたよ」だけでも良いような気もします。
ありがとうございます。
基本的には同じものが被ってはいけないなどの理由から、何が欲しいかを尋ねることが多いのです。
その前提で「あなたがいい子であれば何もいらない」という回答になります。
ただ、その中でも確実に分かっていることは食べ物は嫌で、必ず「食べ物だったら太るし糖尿があるからやめて」と言われる。(母は性格上嫌なことは嫌と言えないタイプですが、食べ物のプレゼントはやめてというところからよほど食べ物をプレゼントされることが嫌な模様です)
もしかすると、私は、「プレゼントがいらない」ということよりも、「いい子であってほしい」ということに引っかかっている部分があるのかなと思います。
論点が少しずれますが、母は言いたいことが言えないタイプだからだとは思いますが、世間体を気にする部分がありました。
時々幼少期の話になることがありますが、幼少期の私は可愛かった。どこに連れて行っても恥ずかしくなかったということをことあるごとに言われていたことから、あまり考えたくありませんが、思い描いていた像があったのかなと思います。
私は子供がいないので、母の立場でというのはわかりませんが、私の母も「プレゼントはいらないよ」とよく言います。誕生日でも母の日でも。
私の母は私を含めて四人子供がいるので、それぞれから毎年誕生日と母の日に物をもらうと家が物で溢れる!という実際問題もあるのかなとも思います。
実際このあいだ母に、最近もう30年近く母の日や誕生日のプレゼント重ねてきてネタに尽きて困ってるんだけど、何がもらえたらうれしい?と聞いてみたんですけど「いらないよ」とまた言われましたね。でもあげたらあげたでありがとうと言って喜んでますよ。
母は今60代後半でまだ自分で動けるし、働いてもいますが、父が亡くなり一人暮らしなので、私は最近は体にいい食品系をプレゼントすることが多いです。一人分の料理って面倒で億劫になる(自分がそう(笑))ので、簡単にレンチンで食べられるスープや総菜など、いわゆる消えモノですね。「助かる」と言ってたので、物やスイーツよりこの方がいいのかなと思っています。
私は遠方にすんでいて、会わないどころか孫がいない分話す機会もほぼゼロなので、せめて母の日や誕生日くらいは、LINEなどでちょっとおしゃべりしたりしてます。私は私で「まだまだ元気だな、買い物に行く回数が減ったのかな」などということを思っています。あとは母の愚痴を聞く。 母の妹と喧嘩したとか、娘(私の姉)と意見が合わないけど合わせるのが大変とかw
私も子供ができなかったことで、母の言葉にいちいち卑屈になった時期もありますが、今はそういうのは気にならなくなりました。無視できるようになったということですね。
私の母は「あなたが元気でいればいい」と言いますが、相談主さんのお母さんの「あなたがいい子であれば」という「いい子」というのが気になるんじゃないですか?お母さんにとってのいい子って何?と私もそれ言われたらなりますね。でもそれって相手が母親だから、あなたも母親に対してこうあってほしいという期待があるからだと思います。
一歩ひいて、この人は一人暮らしの高齢の女性というような見方をすれば、あまり気にならなくなるのかなと思いました。
大変遅くなり、申し訳ありません。
匿名さんは4人兄弟になるのですね。
4人であればそれぞれからのプレゼントで多くなるという問題はあれど、一人っ子の場合は私しかいないため「物が多くなって困る」という問題って少なそうにも思うのです。
もしかすると「プレゼントを要らないと言っている」ということよりも「いい子であってほしい」の部分に引っかかっているのがあるのだとは思います。
一人っ子であると私にばかり目が行く。
そして、母はどちらかというと大人しいタイプであるが、私は割と元気で活発であり、ときには「あなたのことで私が恥をかくんだから」「目立つことはやめて」と求められたことがありました。
また、言い方が悪いですが、母は若いころ進学することを反対されており、また20歳近くでも門限があったらしく、希望する職場の終業時間が遅いという理由で反対されてもそれを反発せず親の言うことに従っていた部分がありました。
それで当たり前に育っていた部分があったのでしょう。
私は結婚してすぐに公務員試験を受けましたが、その頃妊娠を求められ、私は公務員試験に専念したいことを言えば「どっちが大事なのよ」と責められたこともありましたから。
その時も意見が対立し、母はもし自分ならすべてのこと(働いているなら仕事を辞めてでもして)を犠牲にしてでも妊活一本に捧げることができるとまで言っていましたからね。
そういう面もあったからこそ、親の言いなりにならない人は「悪い子」という部分があるのかなとは思っていました。
遠方に既婚の息子がいる母です。
「母の立場」で答えますね。
1 毎年カーネーションを送って来るので、次からはもう送らなくていいよ、と言うつもりでしたが、、
2 その理由は、お金がもったいないから(笑)、という単純な理由。
この日だけカーネーション割高ですよね。そんなのわざわざ買わなくていいよと思って。
では他の品物なら嬉しいかどうか?ですが、その気持ちは嬉しいけど、やっぱり息子の財布が薄くなっていくのはつらいから、何もしなくていいよと又言うかも。
プレゼントってその品物の中身に目がいきがちだけど、そうではなくて、その際に交わされる会話や笑顔に喜びを感じるのですよね。そのきっかけが花だったり品物だったりで、それらが無くても交流ができるなら何もなくてもいいわけで。
お母様が欲しいのは、幸せな人生を歩むあなたの姿なのでしょうね。私もそうです。
そして1番の答の続きですが、結局は言ってないのです。
息子へまず短くお礼をラインで送ったあと、しばらく次の言葉を考えてたら、ポンと既読がついて、あっいる!って思ってほのぼのしたんですよね。
プレゼントはいらないのだけど、こうして生存確認できる機会があるってやっぱりいいなと思い、もういいよと言うのは止めました。
私自身 そういう事を言った事はないし
母親から言われた事もありません。
もしそう言われたら私でも もやもやすると思います。
いい子って何だろう??
深い意味はないのだろうか、元気ならいいのか?
と、もんもんとしそうです。
ラジオの人生相談で「自分は母親として十分ではなかった。世間でいう毒親かもしれない。母の日に花をもらうのは荷が重い。断った方がいいだろうか」
という内容の相談を聞いたことはあります。
悩めるケーキさんのお母様の普段の言動がわからないので
断る理由を推測するのは難しいですが、
(日頃から何か送ってくる人に対して「そんな事しなくていいのに」
とか「お返しとか御礼とか必要ないから」と言う人であるかどうか等)
もしかしたら、お母様は「あなたが幸せならそれでいいのよ」とおっしゃりたいのかな?とも思いますが、
私なら、心の中でそう思いつつも
もやもやが抑えきれずに
「ねぇ、いい子ってどういう意味?」って聞いちゃうかもしれませんけど。
すいません。「いい子」にこだわってしまいましたが、
悩めるケーキさんが「いい子」には全く引っかかってなくて
断ることのみに悩んでいらっしゃるんでしたら、
見当違いのコメントで申し訳ありません。
激安エルメス ケリー, エルメスN品 ボリード}}}}}}
https://www.copy2021.com/product/detail/16685.htm
商品は全て最高な材料と優れた技術で造られて、正規と比べて、品質が無差別です!人気時計コピー、N級ブランドコピーのお求めはぜひ当店へ。弊社は正規品と同等品質のブランドコピー品を低価でお客様に提供します }}}}}}
https://www.copy2021.com/product/detail/8720.htm
まさにそれ、言っちゃいました
今年の母の日に子どもたちに。
12歳と7歳の子どもなのですが
常に喧嘩ばかりだし
夕食前にお風呂に入るとか、9時半に寝るとか
毎日毎日全然しないので‥‥
それに
お小遣い少ないのに花とか買ってちょうだい、
とも思わなかったですし。
さすがに成人したら、言わないんじゃないかなとおもいますが
長年の習慣になってたら、ついついいっちゃうのかしら
気をつけなくては、と思いました。
答えじゃなくてすみません
ただ長年の習慣で言い続けてるなら、
いい子って部分に深い意味はないのではないでしょうか
A母の立場から
1.自分の子供には言ったことありません。
小学4年生の息子がいます。
母の日が近くなるとテレビやチラシで母の日にプレゼントをしよう!といった文言が多くなります。
なので、母の日はママにプレゼントする!と張り切ってる息子を見るといらないとは言えなくなります。
それに、人に迷惑をかけなければいいと思っているので特にいい子でいて欲しいとも思っていません。
B子供立場から
常にプレゼントはいらないと言われています。
たぶん、私の財布を気にしてのことでしょう。
なので、母の日に限らず、母が趣味で作っている畑のお世話のお手伝いなどを一緒にしています。
一緒にいて話を聞いてあげるのが一番嬉しいようです。
建前半分、本音半分で良い子でいてくれればいいと言っているのではないでしょうか。
本当は寂しいのかもしれません。
孫がいたら、自分の生活はにぎやかなものになると思っているのかもしれませんね。
途中で送ってしまいました。
長年の習慣で、良い子でいてくれればと言っているだけで深く考える必要はないと思いますよ。
こんにちは。私の亡き母も、自分はプレゼントはいらないと言うタイプでした。なので、彼女にはお土産とかも買わなかったんですが、あるとき母が、「昔からお父さんばっかり!」とひがんだんですね。父は何でも喜んで受け取ってくれる人だったのです。それで私が「お母さんはいつもいらないって言うから今回も買わなかったよ」というと、次からは欲しいと。で、その後みんなにそれぞれのお土産を渡す機会があり、その時彼女にもあげようとしたら、いつもの癖で、「私はいらない」と言いかけたんですね。さすがに自分ではっとしたらしく、途中で「ありがとう」と言い直して受け取り(笑)その後はなんでも受け取ってくれるようになりました♪