いいとこ取りばかりの義弟夫婦、それに従う義母…

悩めるみっちむさんのご相談

敷地内別居30年の主婦です。
昨年義父が亡くなり義母1人になりました。高齢(88歳)なので主人が夜は泊まっています。
義母は義弟夫婦が可愛いようで義弟からいわれたことは信じて、主人の言うことは全く聞かず 挙げ句の果てに義父の生命保険を1人で取った(受取人は主人)とか大事な事を言うとそんなことそんなこと聞いてなかったとか言います。
私が確認のため日記帳にわかったとかいてくださいと言うと後から書かされたとか殴り書きしています。
このままでは義父の介護をしてきた主人が可愛そうで…
母は義弟にこっちで暮らせば良いといわれ行く気になっています。
いつもいいとこ取りばかりの義弟夫婦、それに従う義母本当に嫌です。
この先どうすればよいのでしょうか?


悩めるみっちむさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 義兄弟姉妹, 舅姑


いいとこ取りばかりの義弟夫婦、それに従う義母… への1件のコメント

  1. るんくま より:

    ご主人はどのようにお考えなのでしょうか。
    嫁に任せて自分は知らんふりの夫ならば、考えを聞く必要もないでしょうが、
    そうではないご様子なので
    まずはご主人の考えをお聞きになって
    もしも「義弟のところへ行きたいならそれでいい」とおっしゃるなら
    そうされてはいかがでしょうか。
    うちにも89歳の義母がいますが、この年齢になると
    記憶は改ざんされるし、被害妄想的な事も言ったりします。
    それは仕方のない事だと諦めています。
    離れて暮らしていて時々優しい言葉をかける義弟ばかりひいきされるのは
    面白くないお気持ちはよくわかります。
    義母様がそんなにおっしゃるなら義弟のところへ1か月程お試しで
    遊びに送り出すのはどうでしょうか。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


3 − 1 =