悩めるはなまるこさんのご相談
よろしくお願いします。
50代にもう直ぐ突入する兼業主婦です。
ひとり娘は中2になります。
主人(長男)が少し前に単身で実家に行き、帰って来ると『ウチの母(一人暮らし:85歳)色々ひとりで生活していくのが難しくなってきた様子~、ウチに呼び寄せないとならない!!!』と 言いました。
その日は私も仕事後で家事をバタバタしていたのと疲れもあり『うんうん…』と聴きながらも、その時は忙しいのと疲れで話を避けました。
それとは別に主人は5年前に事業継承し、従業員を雇う様になり、同時に経理や現場雑務を私も手伝うようになりました。
元々、器用な人ではない主人は人を雇う立場になるその少し前から、人が変わった様になりました。モラハラ発言とも取れる事を言います。
そばで見ていると現場では従業員に嫌われるのを恐れて、良い社長でいる反動が私や子供に来ます(八つ当たり)
テキトーに外で遊ぶ…ストレス発散する事も出来ない様で、不安な事があるとネチネチ何かを言って来ます。私も言われるがままは嫌なタイプで言い返したり、ある時は実家に帰ったり…という機会も作ったり、子供の学校や友達環境を優先して何とか苦痛をやり過ごしている数年です。
ちなみに義母の人柄は義父が亭主関白で気難しかった方でその分?無駄口はきかない方です。人との面倒なやり取りは避けたい方に見受けており、嫌な事は言って来ません。
息子の主人にもそんな感じで、そこは不思議です、逆に何考えているんだろ…怖いって感じる位、自分の意見等は言いません。
主人のモラハラぎみなのも常にシンドイです。
私の母も一昨日、病気になり入院したり、一人暮らしなので、毎日電話したり…という状況です。
あれこれお話しましたが、ウチで面倒を看る…のは避けたい!!のが本音です。主人の仕事の手伝いや子育て含む日々の生活に余裕があれば、また話は違うかもしれませんが
…これをそのまま言うと、『じゃあどうすれば良いんだよ💢』と話し合いが出来ないか、または離婚…とも言ってきそうな主人。
そうなったらなったで仕方ないのかなぁとも。
私は薄情だったり、自分勝手でしょうか??
また同じ様な経験がある方がいらっしゃいましたらアドバイス等いただけるとありがたいです。
現在の義母は介護のランクだと要介護1〜2かと感じます。色々な方法があるかと思いますが…。
長文乱文ですみませんが、よろしくお願い致します。
こんにちは。日々のお忙しさが伝わります。
1番心配なのは、娘さんです。
私は高校生から要介護の祖父母と同居になり、介護は母がすべてやっていました。
慣れるのにとても時間がかかりました。
モラハラで多分お世話をしてくれなさそうなお父様に介護が必要なおばあさまとの同居。
これから思春期の悩みや勉強などいろんなことがあると思います。
はなまるこさんが薄情ともわがままとも思いません。
が、娘さんの環境についてのコメントがなかったので…
きっとしっかりしたお子さんなのだろうと思いますがどんな状況であれ、家が居場所であるようにしてあげてほしいです。
お悩みの答えにはなってなくてすみません。
この度は、コメントいただき 誠にありがとうございます。
娘は学校(部活)と塾に多忙です。性格は、溜め込みやすい方なので、なるべく私が余裕ある時は話したりはする様にしています。
主人が不安になると攻撃的になるので、出来るだけ第三者にも入っていただかないと悪循環になるなぁと思っています。
ご親切にコメントありがとうございます。
介護のランクは……というのは、介護度が出ているのですか?ケアマネさんは決まっていますか?
同居を考える前に、役所に行って介護申請をする、ケアマネさんを決めて契約する、自分達の状況と義母様の状況で、同居せずに出来るバックアップはこのくらいとか、相談したほうがいいですよ。
すぐ施設入所でなくても、訪問介護やショートステイ、デイサービスなど提案してくれます。
いやいや受け入れて、回らなくなって困るのはあなたです。その前にケアマネさんに相談するのが、納得できる方法を見つけられると思います。
コメントをありがとございます。
未だケアマネさんには入っていただいてないです。
主人は、義母の様子が心配なのでとにかく ウチに来てもらって…
らって…と不安そうに言います。
話逸れますが、不安になると突っ走りぎみになる為、話し合いも
ちゃんとしていません。
その前に、頑張らない介護さんからもあった様に、ケアマネさんに
どの程度なのか?を視ていただいて…とか流れ等を知らなかったので、
コメントいただき 有り難かったです。
横入り失礼します。
介護認定がなくても入れる施設やサービスはありますが、介護認定があるのと無いのとでは、行政から受けられる助成金などが異なると思います。
上の方と同じことを繰り返しますが、役所に相談に行ってプロにどういったサービスがあるのか、市役所の福祉介護課みたいなものがあると思うので、まずはそこに相談されるのがいいと思います。
人にもよるかもしれませんが、とても親切に親身になって話を聞いてもらえます。要介護1,2だとまだ必要ないかもしれませんが、おむつ代やタクシー代なども助成金がもらえたりするんですよ。そういうの知らないともらえる権利があるお金をもらえないままですが、市役所ではこういうことも教えてもらえました。できればご主人も一緒に行かれてください。そうすれば少し落ち着くと思います。何から始めればいいのかわからないから焦っているのかな?という印象ですので。
ちなみに介護のレベルはケアマネさんが決めるのではなく、ケアマネさんは介護を必要とする当人とその家族、と病院や施設、介護サービスなどをつないでくれる人です。 介護関連の情報をいっぱいもっているので、ド素人が知らないことを教えてくれます。そのうち介護に必要な道具などどこで買うの?とかってなるんですけど、そういうのもドラえもんのようにあれこれ情報を出してくれて、おおーーすごーいと思いました。
あと、家族の精神的な安定剤にもなってくれます。
私が特別いい方に巡り合えたのかもしれませんが、市役所の方も、ケアマネさんもとても力になってくださり、父が亡くなるまで家族の負担を極端に増やすことなく施設で介護できました。 プロを頼るって大事だなぁと思いましたよ。
こういうのもね、実子であるご主人がしてするのが道理なんでしょうけど、モラハラご主人だと難しいですかね。。
最悪ですよ、モラハラの程度がひどいなら、離婚して娘さんと二人でご実家の親御さんの介護に専念というのも、全然薄情ではないと思いますよ。
匿名さま
詳しく、判りやすく教えて下さり、大変感謝致します。
私が知りたかった、誰かに言ってもらいたかった事が
盛り沢山ですっごい有り難かったです。
ケアマネさんの役割もそうなんだぁという感じで、本当にありがとうございます。何度も読み返しています。
参考になるのと、気持ちも救われる感じです。
本当にありがとうございます!