悩める3児のママはなさんのご相談
はじめまして、3児ママはなと言います。
我が家には上から娘(高二)息子1(中一)息子2(小三)がいるのですが、現在身長が低い事ですごく悩んでいます。
娘→150cm、息子1→144cm(一月生まれ)息子2→119cm(八月生まれ)です。
ネットで調べたところ、低身長症で治療する範囲ではないとのこと(息子2はギリギリですが)
昨年の七月からセ○ビックと亜鉛のサプリを下2人に毎日飲ませています。
それで2人共4cm伸ばす事が出来たので、こちらは成長期の間は続けていこうと決めています。息子1はこの春から中学校に上がったので、プラスでトータ○アップというサプリを注文したので(まだ届いていません)飲ませてみようと思っています。
息子2人共サッカーをしておりますが、他の子と比べて食べる量は少ない気がします。バランスに気をつけて食事を作る事は心掛けています。
ちなみに母153cm、父170cmです。
今回、お子さん(特に男の子)が小学校時代小さかったけど、伸びたよ、そのまま背が低いままだったよなどの声が聞きたくて相談しました。出来れば身長も教えていただけると嬉しいです。
私自身、昔から背が低いのがコンプレックスでした。ちなみに父は180cmありますが、母は150cm、祖母は2人共150cmありません。父方祖父は175cmでした。
旦那は中学入学時130cm台だったと言っていました。義父165cm義母154cmくらいだと思います。
遺伝的に考えたら大きくなるのは難しいかなと、私の低身長を憎らしく思い、悩んで悩んで毎日身長の事ばかり検索してしまいます…親として何か出来ることがあれば、子供のためにサポートしてあげたいと真剣に考えています。
身長を伸ばす為のコツなどありましたら知恵を頂けたら幸いです。
拙い文章ですみません、先輩ママさんのお話を聞けたらと思います、よろしくお願いします。
アラカンのおばさんです。
科学的根拠は何もありませんが経験談を。
父165cm位 母145cm位 兄172cm
私166cm、中学生の時急に牛乳が好きになりたくさん飲み始めて暇があれば寝てました。とにかく睡眠が長かった。
150cmなかった同級生の双子の中学生男子に20歳の頃久しぶりに会ったら175cm位になってて話を聞いたら、牛乳飲んでめちゃ寝てたと同じ事言っていたので印象に残ってます。
余談ですが子役は背が低い人が多いのは成長期に台本覚えたり睡眠が短かったり変な気を使うからと女優さんが言ってました。
ジャニーズで長瀬くんや香取くんはいつもどこでも寝てたイメージです。
3児ママはなさんのご相談を見て感じた事を書きたくなりました。
気にさわりましたら、ごめんなさい。
子供さんの身長を気にしすぎなのでは、、、?
人の魅了は身長では測れません。
はなさんが子供さんたちにサプリとか飲ませて何センチ伸びたとか、あれが良いとかこれが良いとか言いすぎてしまうと、子供さんたちが高身長じゃないのは悪い事なのでは、、、と思ってしまいませんか?
私の夫は162センチですが、おおらかで優しく魅了のある人だと思っています。本人身長のコンプレックスあったようでしたが、それをバネにして勉強や仕事に取り組んできたようです。
なぜか息子は180センチまで伸びましたが、それこそ成長期に寝てばかりいたためか勉強の方はさっぱりでしたよ。
お父さん、おじいさんが高身長なので、息子さんはこれから伸びるかもしれませんね。
まいさん、ひろぴんさん
早速コメントありがとうございます。
身近に身長の高い子をお持ちのママさんが居るのですが、3人お子さんがいて、一番目と三番目はよく寝るから背が高く、二番目は遅くまで起きているから背が伸びないと言う話を聞いた事があります。よく寝ると伸びる、ですね!
確かにうちの子は早寝ではないです、早く寝る習慣つけたいと思います
。
ひろぴんさんのコメント、とても響きました。
私の狭い視野で物事を考えすぎていて、それを子供達に押し付けてしまっていたなと反省です。子供達の仲良しの子が背が高い子ばかりで、そちらにばかり目が行っていたようです…身長以外にも良い所を見て伸ばしてあげたいと思いました。
ありがとうございます、ここで相談して良かったと心から思いました。
うちの娘は小5から中2まで低身長の治療をしていました。
生まれた時は3500グラム超え、父は178センチ、母は163センチと平均より大きめだったので、娘も大きくなるかと思いましたが、予想に反して1歳半頃からはずっと成長曲線の下ギリギリを張っていました。
小5の春の健康診断の結果を受けて、保健室の先生から専門医で検査を受けることを薦められました。
その頃は130センチ位で、娘よりも小さい子も居ましたが、先生曰く、身長が低くても、成長曲線に沿っていれば心配はないそうです。
成長期に入り、グッと角度を増す曲線から外れてしまっていたので気になったそうです。
低身長治療の専門医で睡眠中に成長ホルモンがきちんと出ているかの検査を受けました。あとは甲状腺の検査も受けました。
甲状腺は問題無かったのですが、成長ホルモンの分泌が低く、その数値も保険適応になる数値でした。
保険適応にならなくても自費診療する子もいますし、逆に低身長は個性と捉えて治療しない子もいます。
うちは娘自身が、せめて150センチにはなりたいと希望したので治療することにしました。
4年間毎晩、ホルモン注射を娘が自分で打ち続けました。
中2で初潮が始まり、その頃には150センチを超えました。
初潮後も2年間はまだ伸びる可能性があるので治療継続をすすめられましたが、もうやり切った感があったのでそこで治療は終了しました。
現在は21歳で152センチです。
保険適応でも治療費は高額です。
お住まいの自治体にもよりますが、うちは子供の医療費助成がなかったので、高額医療の限度額適用のみでした。
でも親子共に治療してよかったと思っています。
低身長は甲状腺の病気の可能性もありますし、心配なら、専門医に相談してみることをおすすめします。
ホワイトさんコメントありがとうございます。
治療のお話、すごく参考になりました。
4年間毎晩注射を打ち続ける事、娘さんの頑張りやホワイトさんのサポートがあっての事だと思います、治療して良かったとの声が聞けて私も嬉しくなりました。
私の住んでる市は数少ないけど、低身長の治療出来るクリニックがあるみたいなので下の子の今後の様子を見つつ、成長曲線外れるようなら治療も視野に入れたいと思いました。(子供は治療に前向きです、新学期が始まり背の順また一番前だったーと嘆いていました)
男の子の身長、気になるの分かります!気にしても仕方ないんですが、他のお子さん見るとうちの子ちっさいなぁ…って思うんですよね。ご参考までに我が家の兄弟のパターンを。
うちは長男(高1)が早産でずっと小さめ。小学校卒業時147cmでしたが、先月中学卒業した時には167cmになってました。20cm伸びました。
旦那176cm、私158cmです。二人とも中学入学時には140cm前半でした。なので、おそらく子供も中学で成長期が来るはず!と予想してたら大当たり。全然動かない文化部でしたが、中1の夏頃からやたらと食べたり寝たりするようになり、声も低くなってきたなと思っていたら、中2の夏には身長追いつかれました。他の方も書かれてるように、寝るのは大事みたいです。テスト前でも眠い時は寝てもらうようにしてました。点数は気にしない笑
次男(中2)は3月生まれですが、小学校卒業時(この時、誕生日きてなくてまだ11歳)には158cmあり、これまた全く違う成長曲線を描いています。今は166cm、お兄ちゃんに追いつきそうです。
かと思えば、お友達では145cmくらいの子もいて、まだ声も高いです。ホントにその子その子で違うんだなと思いました。
長くなりましたが、伸びる合図は「声変わり」と「食欲」かなと思います。そのタイミングが来たら白米と肉と牛乳をドンとあげてください。飲み物のように米を食べますよ笑
私が長男の身長に悩まなくなったのは、私と目線が同じになった時だったかな。ホントに大きくなった!って嬉しくなりました。
絶対伸びるタイミングはあるので、楽しみに待っていて欲しいなと思います。
ミナミケさん、コメントありがとうございます。
2人の男の子お子さん、兄弟でも全然成長の仕方が違うのですね!
3年間で20cmの成長、素晴らしいです。
前向きなお話が聞けて嬉しいです!
飲み物のように米、笑いましたー(^^)
食欲爆発期、長男片足突っ込んでるかな?夕飯後に何か食べたいと言うようになってきました。
そのタイミングが来たら沢山、白米、肉、牛乳を与えたいと思います。
こんにちは。
息子さんの身長で悩む気持ちとてもよくわかります!
我が家は、私が145cm、夫が185cmの夫婦です。
第一子は女の子だったので身長のことは全く気にしませんでした。
私自身が小柄で得したと思う事が多く、恋愛も友達関係もオシャレもそれなりに楽しんできたので、夫婦とも、むしろ女性の小柄は得…?くらいに思っているからです笑
しかし…2人目が男の子。出生時の身長は37cm!
娘はちょい小柄くらいだったので、ひえっ!っとなりました。
男の子は長身の方が幸せになれる的な思い込みが私達夫婦の頭にもあり、不安で思い詰めた顔をして、めちゃくちゃネットを漁りました。
でも2人で誓っていたのは、絶対に小柄である事を不安に思っている親の気持ちを息子に悟られない事!!
変な呪いは絶対息子にかけないでおこう、って繰り返し誓い合いました。
3ヶ月くらいで、超小柄から小柄(成長曲線で言うと最終身長が163cmのあたりになるくらいです)に大きくなりましたが、早生まれもあり、クラスでも小さい息子を見てはなんとか伸ばしてやれないかと四六時中モヤモヤ…
どうしても不安が付きまとってしまいました。
が、息子が中学生になった頃。身長は140cm代での入学でしたが、部活や勉強を目一杯頑張っている姿や、会話していて「あーこの子凄いな」って思うことが増えて。
夫婦で、なんか息子のことを信頼することができるようになってきたんですよね。
そしたらあれだけ気にしていた身長のことが普段気にならなくなってきたんです。クラスで集まると小さめだなって思いますが笑
普通身長は18歳前後で止まるっぽいですが、17才の時手を怪我してレントゲンを撮ってもらったら「まだ骨が閉じてないからもうちょっと大きくなるね」と言われ、確かにその後もじわじわ伸び続けました。
そうして今21歳ですが身長は168cm。本人は170cm欲しかったー!って言いますが「十分じゃん!」って親は心から拍手喝采です。
超小柄で生まれ、急激な伸びは生後3か月くらいまでにあっただけで、あとはじわじわ、小柄なまま息長く、21歳でちょい小柄まで追いついた、という感じです。
去年より7ミリほど伸びたのでまだ伸びてる?誤差の範囲?それはちょっとわかりませんが笑
長くなってしまいました!お子さんが小さいうちは、不安も大きいですがそのうち小柄でも大丈夫だな!って思える時が来ると思います。でも今のその不安、本当によくわかります…。
急な伸びは無くとも、じわじわ長く伸びるタイプの子もいるよという事もお伝えしておきますね。
すみれさん、コメントありがとうございます。
変な呪い…私、気付かぬうちにかけてしまったように思います…。
何事もマイナスに捉えるのではなく、プラスに考えてそれを子供に伝えて行くのが親としての努めでした、大切な事を見失っていました。
すみれさんご夫婦の在り方とても素敵です、私もそうなれるように親として成長していきたいです。
じわじわ伸び続けるタイプの子もいるのだなと参考になりました。
上の子のお友達が成長期ドッカーン、見る度大きくなってる!という子が多くて、今を逃したら伸びないのかな?と不安に思っていましたが(私自身、姉妹なので2人とも中学で成長ストップした経験から)人それぞれなのですね。
この先レントゲン撮る機会があったら、骨の話も合わせて聞いてみようと思いました。
気長に成長を見守りたいと思います。
ごめんなさい、「子供のためにサポート」と書かれていますがお子さんたち自身が悩まれてるんでしょうか?
相談文を読む限り悩んでいるのはお母様だけのように見受けられます。
お子さんたちが小柄だと何か不都合なことがあるんでしょうか?
あるがままのお子さんを受け入れてあげれば良いのにと思ってしまいました。
miuxさん、コメントありがとうございます。
そうですね、相談文、自身の感情だけで(汗)すみません、私の言葉足らずでした。
長男、次男ともにサッカーをやっており、フィジカル面での周りとの差を本人達が感じるようになりました。
身体を強くしてもっと上手くなりたい、もっと強いシュートを打てるようになりたいと。
昨年夏に子供達と話し合い、私自身の背が低いので遺伝的には大きくなるのは難しいかもしれない、じゃあどうしたら身体を大きく強く出来るかな、出来る事をやっていこう、となりました。
そうして半年が経ち、4cmずつ伸ばす事はできましたが相変わらず背は周りより小さくクラスでは一番前(2人共です)…このままだったらどうしよう、私が小さいからかなと子供達にも申し訳なさもあり、こちらで相談するに至りました。
小さくても大きくなれたよ、と声が聞けたら安心出来るかなと思っていましたが、皆さんのお子さんに対しての深い愛情を感じるコメントも多くいただき、自分の親としての在り方を考え直す良いきっかけになったと感謝しております。
あるがままの子供を受け入れる、一番大事な事を見失っていました。
本来の目的、身体を強くしてサッカーを頑張りたい気持ちに寄り添い子供達をサポートしていこうと思います。
こんにちは。
うちの次男ですが、小学校卒業までずっと背の順は1番前。
卒業式の時は143センチくらいだったと思います。
中1の夏に母151にならび、その後あっという間に抜かされました。
大学生の今は176センチに成長しました。
長男は小学校卒業時には160くらい。
社会人の今は176センチ。
成長過程は違いますが、結果的に同じ身長になりました。
私も小さいので、悩む気持ちよくわかります。
成長は人それぞれだと思いますが、うちはこんな感じでした。
こんにちは。統計の参考にしてくだされば (^^♪
父 160。母 156。兄(大学生)167→去年より数ミリまだ伸びてると喜んでました。中一の時は、136でした。 妹(高校生)158。
私は寝ることも食べることも成長にすごく大事だと考えています。が、兄よりよく寝て、寝て、食べる子がいましたが兄より小さい子もいました。ただ、食が細いと栄養が背にもいかないようにも思います。
時には少しだけ頑張って食べようと意識することも大事かもしれません。兄は運動もしていたので身長だけでなく、身体も大きくしたくて一度に量はとれないため、小分けにして量を意識していたので一般的には背は小さいほうですが、
それでもそのおかげもあるのでは?と頑張った私の希望的予測です 笑
私としては、祖父母が約150のことを考えると大きくなった方だと思っています。
本当に気にしておられるなら、病院に行っている子もいましたよ。専門の病院があり、かかと????かどこかの骨の成長具合でどこまで伸びるとかある程度の予測もできると病院で検査したとか実際に聞いたこともあります。
参考程度に♪