以前近所に住んでいた女性に再会。彼女からの頼まれ事が…

悩めるゆうさんのご相談

市役所で働く ゆう です。
近所の子どもに元母親だったAさんの存在を伝えるべきなのか、母親側の立場、子ども側の立場から意見を頂けたらと思います。

先月の市役所での昼休みのこと。
何気なく同僚とランチをしていた時に、いきなりAさんから声をかけられました。
Aさんによると
・今年の年明けから市役所の掃除バイトを始めた
・その中で私に似ている人を見かけて声をかけようか迷ったが、名札の苗字が違っていたので(Aさんは私が一人っ子だと知っているから、結婚していたとしても婿養子をもらって苗字が変わっていないと思っていたようです)別の人だと思って声をかけることができなかった
・けど、別の日にたまたま近くを通った時に、私が誰かと会話をしているのを見たが、その相手の方が私を旧姓で呼んでいるのが聞こえたから私だと確定した
ということでした。
一方の私は、何となくAさんの面影はあったものの、Aさんと会わなくなってからは10年近く経過するのと、Aさんが離婚されたのは知っていても、離婚した後の苗字は知らないので、急に声をかけられたとき「え?」と一瞬思いましたが、今月に入り、私はまたAさんから声を掛けられ、その時にはAさんから「パンと手紙を娘たちに渡してほしい」と頼まれてしまったのです。

Aさんは60歳近くの年齢になりますが、妊娠したのが遅く、3人のお子さんは一番上でもまだ中学生、一番下は母親であるAさんの記憶がほとんどありません。
また、Aさんは離婚前俗にいう「モンペ」の気質があって、何かお子さんにまつわるトラブルがあれば、相手の家や幼稚園に怒鳴り込みに行くなどの奇行が多くあったせいか近所で浮いていました。
そういう奇行があったこともあり、私もあまり関わりたくないと当時は思っていたものです。
そして、離婚原因もAさんにあったらしく、(原因の詳細まではわかりません)親権は3人とも父親になります。
お子さんについては、近所ということもあり時々会うことがありますが、離婚してからのほうが明るくなったように思っています。

もしかするとお子さんたちは母親とはもう会いたくないかもしれませんし、父親に気を使って言えないだけで本当は会いたいかもしれません。

いずれにしろ、私から母親が自分の勤務する市役所で掃除をしていることをはじめとした話題はしないほうがいいと思いますし、ましてや「連絡してあげて」といえる立場ではないと思いますが、どこかでけじめをつけないとおそらくAさんからは毎日のように「手紙渡してくれた?」と聞かれるでしょう。

離婚したとはいえ母親が娘を気にするという親心はもちろんわかります。
一方で子どもの気持ちはもちろんですが、場合によってはそれによって父子仲に亀裂が入る危険もあります。

この場合私はどう対応していくのがベストでしょう?


悩めるゆうさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: ご近所


以前近所に住んでいた女性に再会。彼女からの頼まれ事が… への15件のコメント

  1. るんくま より:

    きっぱりとお断りしましょう。
    ゆうさんはAさんに依頼された弁護士ではないのですから
    個人的なデリケートな問題に口を挟むべきではありません。
    と、思います。

    • ゆう より:

      新年度による研修や出張等が立て込み、遅い返事となったことをお詫びします。
      Aさんからいきなり声をかけられたからと言って、私から親子を合わせるような機会を設けるだとかそういう気持ちは一切ありません。
      なので私からはAさんに対し、お子さんが何歳になっただとか、(長女は)何部に入ったとかという話をする気もありません。
      一方で子どもの側からは母親であるAさんの話題は出たことは無いものの、「Aさんを(市役所で)見たよ」程度の話くらいならどうなのだろうという疑問はありました。
      しかし、仮に市役所で見た話題をしたとして、お子さんがそこでどういう反応に出るかわかりませんが、仮に会ってみたいという気持ちだったとした場合、そこから父親とのトラブルも出るでしょう。
      そんなことになったことも考えないといけませんね。
      関わらないようにするのが一番ですね。

  2. とまと より:

    母親側の立場から?子供側の立場から?は?
    どの立場に立とうとも、あなたは何もしてはいけません。何をおかしな相談をされてくるのですか。完全無視、一択。その方のお話を聞く、少しの気休めになるかも。それはありかもしれませんが、何か行動を起こすなど馬鹿なことをしてはいけません。あなたに何ができるものですか。市役所勤めということにあぐらをかいてませんか?

    • 月子 より:

      どうして、こんな語気が荒いのでしょうか…

      >市役所勤めということにあぐらをかいてませんか?

      かいてないと思いますよ。どこをどう読んだらそうなるんでしょうか。
      相談者さんは、Aさんと再会した経緯を説明しただけで、
      市役所勤め、というのは、相談と全く関係ないと思います。

      >何をおかしな相談をされてくるのですか。

      どうやって、相談を受ける前に、その相談が「おかしい」のか
      判断するのでしょうか。
      それができるなら、わざわざここに相談してませんよ。

      • とまと より:

        こちらの相談は、隣の家族が仲悪いんですどうすればいいでしょうか
        と本気(本人は)で相談してくる人の話ですよ。相談の垣根を越えていることに気がついていらっしゃないことを、気は確か?とお伝えしたく、あえてこのように書きましたが。あなたもおかしいですよ。(この言い方にもご意見されるのでしょうか)

        • ゆう より:

          ありがとうございます。
          私は、Aさんからいきなり声を掛けられ「そんなこと言われても」と困っている側で、私からはAさんとお子さんを合わせる機会を設けようとかそういうようなことはする気は一切ありません。
          ただ、「市役所で見かけた」程度の情報についてはお子さんにとっては知りたいのかどうかというのはありましたが。

          はっきり言ってあなたの論点って本当にずれていて偏った考えだなと思います。
          >市役所勤めにあぐらをかいていませんか?
          なぜそう思われたのでしょう?
          私は自身が市役所で働いていてそこでAさんに出会ったという過程を話しただけです。
          それがどう市役所で働いていることに胡坐をかいていることにつながるんでしょう?
          そして、2回目のレスにある
          >相談の垣根を超えていることに気が付いていらっしゃらないことを気が確か?とお伝えしたく
          はじめに書いたように、私はいきなりAさんからいきなりの依頼に対し、そんなことを言われてもと困惑した側です。
          私からは何か親子を合わせるような機会をする気はありませんしそういうことができる立場にないと話しています。
          ただ、市役所で見たという話題程度だったらどうなのか。会うかどうかそのことをもっと知りたいかはお子さんの判断ですが。
          あなたの価値観は一つとしてあると思いますが、全員があなたと同じとは限りません。
          若い方なのでしょうか?

      • ゆう より:

        フォローありがとうございます。
        私からは、Aさんとお子さんを合わせるような機会を設けようとは考えていませんし、最初に書いたようにそういうことをするような立場ではありません。
        ただ、「市役所にいたよ」程度であれば、話題の一つということで、そこまで何か問題は起きることは無いのかなと思っていた部分はありました。
        しかし、そのことをきっかけに「次はこうしてほしい」とエスカレートして、そこから父親とまで亀裂が入るリスクもあるのなら、関わらない以外にもうないのかなと思います。

  3. ぷー より:

    上の方に同じく、絶対に関わってはいけないの一択のみです。
    赤の他人が無責任に関わって、父親やお子さんたちの生活やメンタルに悪影響及ぼしてしまったら、あなた責任取れますか? 万が一、父子らが引っ越しや転校する羽目になったら? あなたに費用や慰謝料請求されても良いんですか?

    あなたの橋渡しが不調に終わって関係が悪化した場合、Aさん(もしくは父親側)に訴えられたらどうします? Aさんと拗れてあなた方の勤務先に迷惑をかけたり、最悪あなた自身が解雇される危険性もゼロでは無いように思いますが?

    もしかして、手紙はすでに預かってしまったんですか? 
    即刻、自分は赤の他人だから手伝えないと返却すべきでは? あと市役所の上の人にも、事実関係のみの報告を入れた方がいいかもです。Aさんがモンペだったとか親権がどうのといった不確定な話や個人情報までは、上層部に言う必要は無いです。ただ、以前のご近所さんだった人から、離婚して別居している子供への橋渡しを頼まれてしまった、断るつもりだが、彼女もここで働いていて顔を合わせる可能性が高く、トラブルになる可能性を危惧している、とだけ伝えればいいです。離婚原因は彼女側だとかの不確実な情報を伝えすぎたら、あなたの評価が下がりかねませんから、伝える内容にはお気をつけて。

    • ゆう より:

      ありがとうございます。
      私からAさんとお子さんを合わせるような機会を設ける気は全くなく、むしろいきなり声をかけられて「そんなこと言われても」というのが正直な感想でした。
      また、10年くらいぶりに会った第一声が「婿養子じゃないの?」というのも失礼な言動だったように、Aさんはあの当時の奇行のまま相変わらずだなとあきれているのも事実です。
      もし依頼を受けた場合、Aさんは「次はこれも」とエスカレートすることはあるでしょう。
      そんな場合、どこかのタイミングでは父親との亀裂もありえます。
      私は割と法律にも詳しいけど、でもだからと言って法律論が相手に伝わるとは限りませんし、父親からの慰謝料ももちろんありますが、その奇行のせいでAさんが掃除をクビになった時の慰謝料も無きにしも非ずでしょう。
      そうなると私にも危害が現れるのは確実でしょうね。
      手紙や食べ物は、「今度お願いします」とあったように、まだ受け取っておらず、あの後は私が研修や出張などから市役所を離れている期間があったことなどから、次に会うまで渡されるような状況にはなりません。
      幸いなのかはわかりませんが、私が働いている市役所は、誰もにとって市外の市役所になるため、お子さんたち一家が市役所でAさんに会うという可能性はその市役所のある市に引っ越さない限りまずありません。
      (Aさんは離婚後市外に引っ越しましたが、その「市外」も市役所にとっての市外に当たります)
      それから、Aさんの件について、市役所の上の人に事実関係報告をとありますが、まったく関係ない私情だったためどうなのか考えた部分はありました。
      しかし、トラブルの可能性の危惧などの観点からも念のため話しておくのも一つでしょうね。
      自分の身を守るためには。

  4. 匿名 より:

    関わらない、断るの一択だと思いますが、もしやもうすでに手紙を受け取ってしまったのでしょうか?
    当人と会って返せるのなら返却、難しいなら市役所の清掃業者を割り出して、事務所経由で返却という手もあるのではと思いました。
    常識ある人なら一回断ればわかってくれるはずです。
    断ってもしつこくあなたにまとわりつくようなら清掃業者、市役所、警察等相談してください。あなた自身も巻き込まれないように気を付けてください。

    どういった経緯で離婚にいたり、どういった条件で面会や養育費など折り合いをつけたのかも知りませんよね? モンペや奇行など、そういった背景があったのであればなおさら、子供たちを守るための条件がある可能性も大きいと思います。 それなのに、勝手に人の気持ちを想像して「良かれと思って」やることほど危ういものは無いです。
    下手に子供たちとAさんの間を取り持てば、トラブル(お金の無心や、ストーカー行為などもあると思います)の原因を作ってしまう可能性だってありますよ。

    • ゆう より:

      ありがとうございます。
      手紙については、「次に」と言われており、それ以降私が研修や出張で市役所を離れている期間があったため、まだ今はその状況ではありません。
      正直言うと、10年ぶりに会う人に向かって「婿養子じゃないんだ」って失礼な言動だと思ったし、相変わらずだなとその瞬間Aさんに対してあきれたのも事実です。
      そして、今度会うときに渡されるとは思いますし、はっきり断るとしてもしつこいタイプの人なので(へび年の人に大変失礼なことを言ってしまいますが、彼女もまたへび年で自他ともにねちっこいと言っており、そこからへび年に悪いイメージがついたんですよね・・・)なかなか難儀しそうだと思います。
      私は法律も詳しくありますが、多分この手の人に法律論なんて通じない。
      あまりにしつこいなら自身ではなく掃除業者や市役所、警察などに相談するのもありかもしれませんね。

      私はAさんとお子さんの再開の場を設ける気は無いが、お子さんに「Aさんを(市役所で)見かけた」ていどの情報ならどうなんだろうなという気はなかったかと言えば嘘になります。
      その情報なら、会いたいならまた私に何か聞くかもしれないし、お子さんの判断になるんかなと思っていたからでしたが、それでもやはり私が合わせたとなると、父子間の亀裂のリスクもありますね。

      関わらないようにしますが、本当に困ったら次考えます。

  5. saki より:

    お手紙を受け取られたのでしょうか?
    ゆうさんのお気持ち分かります。
    ある日いきなり、親心をたてに頼まれたら、私もとっさに手紙を受け取ってしまうかもしれません。

    でも、Aさんには離婚調停で子供たちへの接近禁止命令が出ている可能性があります。
    ただ、離婚した夫さんがAさんを子供たちに会わせたくないだけかもしれません。
    どちらにせよ、他人のゆうさんに橋渡しをお願いするということは、子供たちに簡単に会えない状況であるということです。

    簡単に会えないのは、会えないなりの理由があるはずです。
    Aさんが子供たちに悪影響をおよぼすと思われているということです。

    ゆうさんの優しいお気持ちは分かりますが、
    ここはAさんにお断りするのがベストかと思います。

    Aさんはトラブルメーカーのようですので「Aさんの親心は分かるけど、申し訳ないけれど協力できない」と、Aさんに寄り添った断り方の方がいいでしょう。
    あとは何を言われても「ごめんなさい」と言い続けるしかないです。

  6. 49歳 より:

    未成年者に直接は絶対にダメなので「娘さん達に直接は無理だけど、親権者の父親に手渡すのは一度だけなら。。」って言えば諦めてくれるんじゃないかな?

  7. みみ より:

    市役所で働いていらっしゃるなら、公務員の倫理規定に退職しないかどうか、よく考えてみられたら良いと思います。
    一家庭(しかも難しい事情の)に深入りするのは危険ではないですか?
    一個人としても、関わるべきではないと思います。
    はっきりとお断りなさった方がいいと思います。
    これで話が拗れても、責任なんて取れませんよね?
    よほど強い思い入れがないのなら、やめておかれた方がいいと思います。

  8. ハナコ より:

    離婚されても、元ご夫婦同士の話し合いが上手くいっている場合は、毎月面会日があったり、自分で手紙を渡せる環境があるはずですし、他にも、弁護士さんだったり、義両親だったり、ゆうさん以外にも手紙を託せる人がいらっしゃったはずなのに、
    離婚の詳細を知らない程度には部外者であるゆうさんに頼むのは、そこにそれなりの理由・事情があるはずで、それだけAさんはヤバい人なのでは。

    ゆうさんから何か届けようか?と申し出たのでない限り、偶然見かけた知り合いに、子供への手紙を託すなんて、はっきり言って奇行です。
    そういう人なのです。

    パンに変な物が入っていたら、どうするんですか?
    手紙にお子さんが傷つく内容が書かれていたら?

    ゆうさんも、例えば、過去に縁が切れた方からだと言われて、ご近所で見かける程度の人からパンと手紙が自分に届いたら怖くないですか?そのパンを「わぁ、嬉しい!」なんて食べられますか?

    私だったら、もう怖くて引っ越すレベルです。

    1度上手くいけば、次も次もと頼まれて、最終的に断れないゆうさんもAさんの味方認定されて、ゆうさん自身がヤバい人のレッテルを貼られますよ。
    ただの1度も届けてはいけません。

    時には、お子さん達が母親に会いたくなる日もあるでしょうし、母親がお子さんに会いたくなる日もあるでしょうが、
    お子さん達側だって、全員が同じ気持ちではないでしょう。

    昭和の時代の生き別れならともかく、令和の時代に親子が会う方法なんて、警察でも弁護士でも、探偵でもSNSでも、いくらでもあるんです。ゆうさんが間に入る必要はないんですよ。
    会えないという事は会わせないようにしてるという事です。

    何も干渉しないのが本当に一番だと思いますが、もし、これで良いのだろうかと悩む日が続く場合は、
    お子さんではなく、親権のあるAさんの元旦那さんの方に、
    「私の職場で会う機会があって、Aさんから手紙を渡すよう頼まれたが断ったんだけれど、それで良かったか」と確認してみてはどうでしょうか。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


7 + 4 =