同居20年の専業主婦。今後は嫌悪する義父母の介護しかない人生…

悩めるよめのめまいさんのご相談

結婚28年、義父母と玄関1つ、他は別の同居20年の専業主婦です。
義父87歳、義母82歳です。夫は単身赴任9年です。
義姉(夫の姉57才)は新幹線で2時間の遠い距離に老人無しの家族でお住まいです。
義母は性格にかなりの癖があり、過干渉の支配型で過去ずっと干渉が凄いです。
そして洗脳するような長い話を付きまとい延々としてきます。
私は最初は考えは違ったのですが「義父母の世話は私の義務」「義母のように専業主婦で家事の手抜きは罪」なんて思いこんでしまってここまで来てしまいました。
ですが主人の単身赴任をはじめ、長男の結婚、次男の社会人デビューなどなど、目が覚める様に今の現状が理不尽なことに気が付いてしまいました。
義母は元気なのですが中の悪い義父の世話が嫌なようで私に押し付けたいばかりに仮病や虚言を常に発しています。
私が義母の嘘を指摘したり、断ったりすると話を盛って自分を被害者だと喚き散らします。
義父母の病院の付き添い、義母の洗脳のような長く一方的な愚痴を聞く役目、義母の嫌いな汚い家事、諸々私の仕事になっています。
ですが先日財産の話になり、遠方に住んでいて稼ぎのいいご主人とセレブ生活を送っている義姉と、私を義父母のもとに閉じ込めているくせに自分だけ休みには友達?と旅行や趣味に興じて一切義父母とかかわらない夫、この2人の二等分にするという遺言書を見せられました。
そこそこの資産です。家の名義は義父母です。つまり家と土地も半分なのでしょう。
私は主人に定額で生活費をもらってる状況なので自由に夫の収入を操作できることはありません。
法律上仕方ないのはわかってますが、では法律どうり実子が面倒を見るべきで私には義務はないはずです。
過干渉や虚言の義母にぎりぎりの精神状態で対応してきましたが20年が限界だったのか、義母の言いつけてくる用事をこなす手が震え動悸がします。
眩暈もひどいです。逃げ出したいです。でも今更というか、行く当てもなく悔しい気持ちもあります。
今後は子供も巣立ってしまうので嫌悪する義父母の介護しかないのだと思うと死にたくなります。
ですが熟年離婚は女性が老後一人で苦労するという記事もありますよね、考えると呼吸が苦しいです。
皆さん、どうなさってますか?


悩めるよめのめまいさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 同居, 夫婦, 舅姑


同居20年の専業主婦。今後は嫌悪する義父母の介護しかない人生… への34件のコメント

  1. なな より:

    悩めるよめのめまいさんのつらさはとても良く理解できます。
    私は夫の立場で似たような状況があり、離婚しました。
    元妻には悪いことをしたなと思っています。
    その反省をこめてお話しします。
    まず、夫さんとの『冷静な』話し合いを試みることが必要だと思います。
    実父母のモンスターぶりについて実子は理解出来ていない可能性が高いです。(それが当たり前だと思っている。あるいは目を背けている。身内びいきなど。)
    悩めるよめのめまいさんご自身の思いを箇条書きにして整理し、夫さんに提示することも有効だとは思いますが、夫さんの気持ちが家庭から離れている状況の場合は心に響かないと思います。
    夫さんと二人だけでの話し合いが難しい場合は、お二人共通の信頼できる第三者(実父母等ではなく。)を含めた話し合いが出来れば良いのですが。
    欧米等では夫婦でカウンセラーの面談を繰り返しお互いの認識を高めていくことも多いようですが、日本ではなかなか難しいのでしょうね・・・。
    離婚は最後の手段ですが、それも選択肢に入れて今後の身の振り方を考えておく必要はあると思います。
    逃げてもいいんだ、ということです。
    それだけの覚悟を提示すれば夫さんも真剣に取り組まざるを得ないと思います。

    • よめのめまい より:

      なな様、コメントありがとうございます。夫は把握はしてますが俗にいうサイコパス?でしょう、共感性がないので話になりません。義母の財産を知り義父母に「俺のお陰で嫁を同居させてやってるんだから姉より多く財産をよこせ」と吠えてました。義父母の異常性も知っているので「だから自分は関わらないようにしている」と平気で私に言います。ご苦労さん!って感じでしょうか。なな様のようにまともなご主人は旅行に行ったりしてる場合じゃないって思いますよね、そもそも夫が問題なのかもしれないです。離婚も考えなくてはですね。ありがとうございました8

  2. タカオ より:

    めまいさん、たいへんな思いをなさっていますね……。その状態を20年間も耐えながらご家族を世話し、暮らしていらしたこと、敬意すら感じます。
    でも今必要なのは他人からの敬意、などではありませんよね……。

    ① 直近でのお話し。
    まず、よい心療内科を探してください。
    まずは、ご主人にもそのご両親にも内緒で、がいいと思います。

    たぶんめまいさんの今の状態(心と環境)、文面を拝見する限り、ご自分で思われているよりもずいぶんひどいはずです。
    「心療内科」などに拒否感があるかもしれませんが、「プロの第三者」に話を聞いてもらうことはとても有効ですし、錠剤の一粒や二粒で少しでもラクになれるならそれでいいじゃないですか。今は心療内科に通っている人、とても多いですよ、みんな公言しないだけで。

    ====ここまでは必須、だと、私は考えます(エラそうでごめんなさい)====

    ② 中期的なお話し。
    息子さんお二人を味方に付けてください。
    ご主人の悪口を言うとか、自分の苦しみを直接訴えるとかじゃなく、①の心療内科通いをそっと打ち明けるのがいいと思います。それから始まる会話で味方になってくれれば、「老後の苦労」への心配は少しは低減するはずです(老後への心配は、どのような立場の方でも持つものだと思うのですが、それはともかく)。
    息子さんに①のお話しをしても「あっ、そう」程度の我関せず的な反応でしたら、深追いはしない方がいいと思います、お互いのために。
    ※めまいさんのような方にはないと思いますが、突然息子さんたちに対して「夫、義母への積年の恨み辛み」をギャンギャンぶつけてはいけませんよ。逆に心が離れていきます。

    で………

    ③やや長期的なお話し。

    離婚への準備を進める。

    これは他人がどうこういうことではないので、ご自身でよくお考えになってください。できれば、①の先生にも相談してください。
    一応、私の考えを述べます。
    ご主人、ましてやそのご両親の年齢で、性格や考え方、態度を大きく変えてもらうのは難しいと思います。
    めまいさんの今後の人生を考えるならば、離婚以外にないと思います(※再掲:私個人の考えです)。
    その準備過程で①をご主人、そのご両親に知られる、むしろ知らせるのはかまいません。ご主人は慌てふためくでしょうし、そのご両親はさらにギャンギャンの度を増すでしょうが、それはもう最初から織り込み済みで。
    ご主人は引き留めようとするでしょうが、私利によるものです(もちろん愛もあるはずですが、私利の方が大きいかと思われます)。
    お義母さんは激怒するでしょうが、それはあなたの覚悟への材料だと考えてください。罵詈雑言を聞くたびに、後ろめたさを捨て、彼女を見放す決意を固めていってください。

    ==============

    ……以上、要するに「家族を見放せ」とも言っているわけですから、第三者からの言葉としてはきついものだと思われるかも知れません。すみません。
    でも、考えてみてください。もしめまいさんが突然過労・心労で倒れてしまったら、そのご家族が想定していらっしゃる将来の介護などの計画は一気に破綻してしまいます。そのほうが先方にとっても悲劇であるはずです。
    それよりも、離婚を主にして計画的に、それぞれの方の将来を考える時間を持つべきだと私は考えます。

    • よめのめまい より:

      タカオ様、コメントありがとうございます。
      主人にギャンギャン、義姉ニギャンギャン、積年の恨みを義母が言いすぎて実子が離れていったのを目の当たりにしているので反面教師で子供に言わないとか、いろいろ私も癖が出てしまってます、義母の話を受け止められない夫と義姉の気持ちも見ててわかります、なので単身赴任の夫になかなか愚痴も言えなくなってしまってこんなことになってしまってるのでしょう。 心療内科というか、私はどうも体のあちこちに物理的に痛みが出ていて精神的なものらしく整形外科で抗うつ剤のような作用の薬が出てしまってます。「原因は不明だからストレスだね~」と医者に言われました。息子たちは子供のころからみているので十分理解してます。私が「大丈夫だよ」と長男には言い続けています、じゃないと結婚できてないかと。次男は「ゆくゆくは脱出させれるように頑張るよ」とか言ってくれてます。十分味方になってくれてます、息子たちは義母と何度もやりあってくれてますね。なので余計に「息子の人生まで踏み荒らすわけにいかない」って思いも強いです。 結局離婚ですかね~・・主人はタカオさんの予測通り離婚は自分が困るって思ってると思います。主人は義母の遺伝で人格障害だと思います、共感性がないのでカウンセリングとか無理です。治りません。なので離婚ですね。ちゃんと考えます、アドバイス、ありがとうございました。

  3. やまだ より:

    悩めるよめのめまいさん、おつらい状況で胸が痛みます。
    有益なアドバイスはできませんが、他人事とは思えず書き込みしてしまいました。

    私は結婚10年ちょっとで義両親が悩めるよめのめまいさんと同世代です。悩めるよめのめまいさんより若輩者だと思うので、アドバイスというのも差し出がましいかもしれませんが…。

    結婚して最初の5.6年は子育てと仕事と義両親の世話で睡眠時間は3、4時間という日々が続きました。義母には精神疾患もあり、毎日ひどい言葉を投げつけられました。ストレスのせいか何度も流産をし、夫とのコミュニケーション不足から浮気までされました。
    自分のことばかり書いてしまいましたが、悩めるよめのめまいさんも同じように辛い日々を過ごされているのかも…と思うと書き込まずにいられませんでした。そんな状況から抜け出す気力もなくなってしまうのもよくわかります。

    どうしても私がお伝えしたいのは、義両親に向き合いすぎずにどうかご自身の人生を生きてほしいということです。財産分与のことからもわかるように、嫁には相続権もありません。嫌な言い方かもしれませんが、対価が求められないのに今のような辛い状況に身を置く必要はないと思うのです。

    私の場合は夫が聞く耳を持ってくれ、反省して協力的になってくれたため離婚には至りませんでした。義母も信頼できる医師に巡り合えて落ち着いたため、いまは義両親の食事を作る程度のお世話で生活も安定しています。ですが、これ以上のお世話が必要になった時には行政などのサービスに頼って自分は働きに出るつもりでいます。もし夫が私の意見を聞き入れてくれなければいつでも離婚する準備があることも伝えています。

    私はまだ子どもが小さいのですが、悩めるよめのめまいさんは社会人のお子さんたちに相談したりはできないのでしょうか?
    また、私が住む自治体には生活の相談にのってもらえるフリーダイヤルがあり何度も助けられました。お住まいの自治体にはそのようなものはありませんか?
    私はまだ具体的なサービスを利用したことがないので助言ができず申し訳ないのですが、自治体を頼ってみるのも今の状況を打開するひとつの手だと思います。

    いままでご苦労されてきて、お子さんたちも立派に社会に送り出されたのですから、本来ならほっと一息ついてご自分の時間を楽しむ番です。どうかご自分だけで抱え込まずに、今の状況が良い方向に進むように願っています。長々とすみませんてました。

    • よめのめまい より:

      やまだ様、コメントありがとうございます。やまだ様も大変じゃないですか・・子供が小さい時に老人のことで子供の世話が後回しになるなんて耐えがたいです、お辛いですね。私の義母はたぶん精神疾患でしょう、考え方が常人とはかけ離れています。自己愛型人格障害だと思います。義父も義母を私に押し付けると楽なのでおかしな行動をとっています。義母に義父、主人が「精神科にいけ」と数年前から言ってますが「私はおかしくない!全部あなた(義父)のせいでこうなった!」「おかしいのは過去の○○のせい!私は悪くない!」「精神を見てもらったけど異常はないってお医者様は言ってたもの!(嘘です)」などなど、頑なに拒みます。やまだ様の義母さんより程度が曖昧なのでしょうね。長男は心配してくれ、たまに来ては義母を諭したりしますが、全く解釈が異常なので「私が好きで会いに来てくれたの!」としか受け取りません。次男はお金を「貯めてマンション買ったら母さんを呼ぼうか」などと今は言ってくれてます。余計に頼れません、これじゃ毒親ですよね・・息子たちに世話になっては本末転倒ですから。どうしたもんでしょう・・やまだ様も大変なのに励ましてくれてありがとうございます。

  4. あなたが可哀想 より:

    四面楚歌。なんというお辛い状況でしょう。気が付いて良かったですね。離婚できたらいいですね。離婚する苦労の方が、これからこのままの苦労よりましなのではないですか。多分同年代、なので動くとしたら今です。このままでは自分があまりにも可哀想ではありませんか?

    • よめのめまい より:

      そうですよね、気づいただけマシですよね。夫が単身赴任していなかったら、気づいてないかもしれません。働くといってもパートくらいからでしょうか。まず、この家を出ないとパートにすら出れない環境です。勢いで出るしかないですよね。私が耐えて生活に困らない今の暮らしを捨てると・・とかリスクとメリットを秤にかけてグルグル想像しては夜が明けます。悩みます・・コメント、ありがとうございます。慰められます

  5. もぐぱん より:

    夫さんの単身赴任先に行くという選択はもうないのでしょうか?
    2人の世話を放り出しては行けないようなら、もうお金で解決させましょう。
    夫さんに二人の介護費を生活費とは別にもらうべきだと思います。

    行政の支援とかも利用して、2人をデイサービスに預けるとか夫さんも協力してもらってめまいさんの負担を減らすことも考えていきましょう。
    物理的に二人と離れる時間が必要だと思います。
    実家とかには帰れない状況でしょうか?
    少しでも離れる時間があればいいと思いますが、短時間パートに出るとかでも気分転換になりそうです。考えてみては?

    • 49歳 より:

      私も自分だったらもぐぱんさんのおっしゃる様な行動をとると思います。
      実際に家庭の雰囲気が嫌だった(ティーンの子供たちの反抗期)時に仕事を始めました。
      家で感謝されない労働をするよりも自分で自由に使えるお金を稼げる仕事の方がずっと楽ですよ。
      お子さんの心配がないなら、義母さんが1番嫌がる時間に仕事に出てしまいましょうよ。
      そして貯めたお金で旅行に行く!
      今離婚するのは損だと思うので、自分の時間を確保する手段を得て
      「私は義両親の世話をする為だけに存在してるのではありません。」アピール頑張ってください。

      • よめのめまい より:

        49歳様、現実的な気もします。今の生活の流れがあるので、きっと義父母は荒れると思います。そして、義母は大芝居を打つでしょう。過去に3日間家出(旅行みたいなもん)でしたことがあるのですが、そりゃ大騒ぎ、携帯が鳴りっぱなし、メールも異常な数がきました。無視していたら救急車を呼んだようで、主人から「早く家に帰れ!」と怒鳴られました。そんな過去から、旅行先で楽しいって感覚がわかないです。不安になってしまいます。パートに出ます!と言って出てどういう反応が来るのか怖いですが、とりあえず妄想してみます、ちょっと気が楽になるかもですね。コメントありがとうございました

    • よめのめまい より:

      もぐぱん様、いい意見ですね。お金で解決、理想です。夫は絶対のまないでしょうけど・・「なぜ俺が払わなきゃいけないんだ」って思うでしょう。夫は「だったらアンタら(義父母)が払え」って思うでしょう。無料の家政婦のような状況なので、義父母は納得しないだろうし夫は少しでも財産を相続したいので私に黙って世話をさせたいと思います。単身赴任先に理由をつけて数日でもいいから呼びつけて欲しいと、数年前に頼んだことが何度もありましたが「なんでそんな小細工しなきゃいけないんだ、勝手にどっかいけばいいだろ」と、全く状況が理解できてないので話になりませんでした。一番の問題は夫なのかもしれません。コメントありがとうございました、感謝します。

  6. 匿名 より:

    お金の問題さへなければ離婚して当然の状況ではないでしょうか。20年もよく耐えられましたね。義父母も義姉も夫ももう関係ないものと捨ててしまっていいと思います。
    でもお金ですよね。。離婚して生活できるか。
    夫側の遺産は夫が亡くなるまではあなたの手元には入らないですから、そこまで離婚我慢します? 離婚して、子供に遺産を貰わせて、それを分けてもらう?

    まずは自分の手元に入るお金をクリアにして、自分が生活するうえで必要なお金にどれだけ足りないのか、検討してみてはいかがでしょうか。
    今のまま相談主さんが何もしなければ、環境は何も変わりませんよね。
    まずは手近なところから、今離婚したらあなたはいくら年金分割もらえるのか、年金事務所に聞いてみてはどうでしょう。
    それが思ったより多ければあとはパートでどうにかできるかもしれませんし、住む場所も賃貸費が安い地域に引っ越せばどうにかなるかもしれません。
    できるところから動いてみませんか?
    あなたを助けられるのはあなただけです。
    お子さんにもきっちり相談されたらいいと思います。頼りたくないのはわかりますが、離婚してもしなくても、夫やあなた自身が老いた時、子供たちに順番が回ってきます。あなたと同じ思いを息子さんやお嫁さんにさせないためにも、腹を割って、どうしたらお互いに首を締めずに暮らせるか。お子さんとしてはお金で解決できることならその方が良いということもあるはずです。

    • よめのめまい より:

      匿名様、そうですね、そういわれると揺らぎます。我慢できるか?できるわけないですよね・・ちょっと計算してみます。コメントありがとうございました

  7. うに より:

    実現可能な選択ってどんなだろう?って考えたんですが、まずお子さんは男子?女子?女子だったら相談乗ってくれるかな?

    義両親の年齢を見るともう既に介護が必要な年齢ですよね。施設入らないまでもケアマネさんとか入ってます?うちの義父母見てても80超えるといろんな意味でまともな判断出来てないです。痴呆じゃなくてもマイルドにいろいろ曖昧になってるんだと感じます。
    あなたが家でできる事はもうだいぶ少ないのではないですか?もちろん同居な時点で施設に入れてしまわない限り、あなたのやる事はあるでしょうが、もうプロが必要だと思います。
    でも実際に介護に関わらない実子はこの辺理解しないですよね。

    とりあえず旦那さんと話し合いですかね。なんとなく強く言われると黙ってしまうような方なのかな?というイメージありますけど、話し合いで要介護認定(まだ受けてなければ)受けて、使える限りのサービスを受ける。それさえ旦那さんが嫌がるのでしたら、そこは脅してでも(私だったら家をでますと言いますが、もしそれが通ったら怖いと言うなら勧めませんが)。でも結局親の面倒を見てほしい旦那さんは折れるんじゃないかと期待して。

    その年齢の義父母と同居しながら何も対策なく外へ働きに出るのは無理じゃないですか?あなたが責められるだけかなと思います。

    あとは特別寄与料知ってますか?あなたは相続には関係しないけれど、ご自分が介護に使ってきた時間や労力分、あなたが貰えるかも知れません。このワードで調べていろいろ記録を残して下さい。買い物や病院付き添いや全部ですよ。

    まだまだ手はあるかも知れません。少しでも自分の時間を取り戻せますように。

    • よめのめまい より:

      うに様、お詳しいですね!そうです、マイルド(笑)に色々判断ができてないというか、理解が間違ってて判断がさらにおかしくなってます。でも自分たちが間違ってるとは思えないので更に不可解な事態が起きます。うちの地域が厳しいのかもしれないですけど要支援2ですね。要介護は降りてないです。それだけ大して弱ってないのに仮病使ってでも嫁にやらせたいのだと思います。証拠ですか、どうやって残すんだろう。。レシートとか?は義母が渡してくれないですね‥後、そうなんです、働きに出るなんて行動を起こしたら私が一斉非難浴びますね、あり得ないです。コメント、ありがとうございました

      • うに より:

        もう殆ど諦めてるんですかね、、、

        54歳がやり直しのきかない歳だとは思いません。でもそう感じてしまうほど狭い世界でずっと暮らしてきたんですよね。

        私が離婚した時はまだ若かったけれど、人間って理不尽な状況に置かれていると、まともな思考は働かなくなるnだなと感じました。ギャンブル、風俗、借金。とにかくがむしゃらに働いて元夫の借金を払う日々でした。アホですね。
        現実に気付いたきっかけは友人の離婚でした。友人が精神的に不安定になり放置できなかったので、家を出て友人宅で暮らした1ヶ月。なんかいろいろ覚醒したんですよね。

        あなたのような状況をよんでしまう人はきっと逃げられないのかも知れません。でも相談できるお友達いませんか?離婚経験のある友人や、話聞いてくれる人いませんか?義両親から1週間でも離れたら、もう少し頭のクリアになるかも知れない、そう思います。いろいろやってみようと前向きに思えるかも知れません、一度しっかり休めたらね。

        私だったら夫のお金で小さなアパート契約し、荷物を少しづつ運び出し、夫にメッセージ残して出ちゃいます。そこまで切羽詰まったらします。
        実子に介護義務はあるんですよ。本当に。あなたに義両親の介護義務はないんですよ。とにかく出て欲しいなぁ。54歳。私あまり変わらないんです、あなたと年齢が。まだまだ続く人生、このままその義両親の介護続けて、その先にあるのはなんなんでしょうね。これからの人生で、今が1番若いんですよ。

        • うに より:

          誤字脱字ごめんなさい。
          頭クリアになるかも、です。

        • よめのめまい より:

          うに様、今日はまた病院の付き添いでした。そこでまた色々嫁の仕事云々言ってきたので「嫁には介護義務なくて実子に義務があるので私に全てさせるのはおかしい」といった趣旨を淡々と伝えたところ病院の待合で興奮して「じゃあ家も土地も売って高級老人ホームに入ればいいのね!」って言ってました。家のローン、私たち世帯が払ったのにです。感覚が怖いです。まぁでもそうですね、私が家を出てしまえば困るのは義父母に義姉と旦那・・・そうですよね。友達は子供が高校に入るまでは居ましたよ~。お互い義父母の悪口言ったりできてました。ですが友達の義父母は結構早く亡くなっちゃったり、同居解消して自分の実家に家族で引っ越しちゃったり。着々と仕事を始めて当てにされないように生活してたり。ていうか、うちの義父母ほど我が強くないんですよね。みんな私ほどドツボにはまってなくて「あんた、えらいね~!よく耐えてる。私だったら離婚だわ」ってたまに会うと言われます。ちなみに友達はうちに来ると義母に「私たちの土地なのよ」みたいな勢いで絡まれるので来れなくなったり・・あと、離婚した友達が逆にお金で苦労してるのを見てるので考えちゃいましたね。うに様の言う通り風をいれるというか、数日間家を出るといいかもしれないですね。コメントありがとうございました。

  8. ぷー より:

    なんて身勝手な言い草をする夫でしょう。なんか、嫌な想像してしまいます。
    友達と旅行って本当? 女性とではなく? 独身でなければ、友人との旅行に付き合えるくらい身軽で、旅費などの出費も自由にできる人って、そうそう居ないと思うんですが。
    その夫はあなたに介護を押し付けて、相続が済んだら離婚とか言い出しませんか? 単身赴任先に呼んでくれと頼んでも聞いてくれないのは、妻を呼べない事情があるとかではないですか?

    あなたがその刑務所みたいな所から逃げるなら、本格的な介護が始まる前、つまり今がギリギリのラストチャンスです。もし義両親が入院だ寝たきりだアルツで徘徊癖が〜などとなったら…その夫、ますますあなたという無料の奴隷を逃さないと思いますよ?

    その夫は絶対、介護の手伝いなんてしないですよね? 今でさえやりたい放題の義両親をワンオペ介護なんてしたら、早晩、あなたは身体も心も壊しそうです。あなたが身体壊したら、その夫はあなたの看病してくれる人ですか?

    先立つものがない状態での離婚は安易におすすめできませんが、でもそこに残って耐えても、事態は悪化する一方だと思います。
    もし義両親の介護が避けられないなら、夫と義姉から介護報酬を給与の形できっちりもぎ取りませんか? 私はあなた方の奴隷ではない、払うもん払わないなら出て行くので介護は実子でどうぞ!と、頑張って闘ってください。息子さんか誰か、援護射撃してくれる人がいればいいのですが。
    報酬支払いを拒まれたら、そこから逃げて仕事として他人を介護した方が、少なくとも収入にはつながります。介護職は、自活できるほどなかなか稼げないようなのが心配ですが…。

    • よめのめまい より:

      ぷー様、お気づきになられましたか?私もここに相談のため書き込むうちに「あれ?諸悪の根源は旦那?」って思えてきました。おかしいですよね?でも一番おかしいのって、うちの旦那の判断ですよね?女でも作っててくれたほうが有難いです、もう。あとおっしゃるっとおり、私が病気の時に舌打ちするような旦那でした。入院したときも「こんな時に無理」と言って私の実母を呼びつけました。「お見舞いに行っても治るわけじゃないから」と言ってきませんでしたね~。ワンオペ育児は当たり前でした。子供は男2人なので結構きつかったです。とにかく28年間、振り返るとひどすぎて感覚がおかしくなってる自分にびっくり・・・コメントありがとうございました。

  9. 孫が四人 より:

    60代です。義両親の考えをかえるのは難しいでしょう。相談者の夫に 介護は 実子がするということをわからせるのが一番だと思います。義両親は資産もおありの様ですので その資産で生活することを 相談者の夫が 義両親に話してもらいましょう。相談者の夫は 妻に介護を押し付けて 遺産は残してもらおうなどと都合のいいことを考えているのでは? まず 相談者の夫の単身赴任先にでかけて このことを確認してみては? 一泊でも 家をあけられないというのなら 介護保険のお世話になるように持っていきましょう。これらのことを 相談者の夫が拒むようなら この先夫婦を続けるのは 困難なように思いました。

    • よめのめまい より:

      孫が四人様、そうです、「妻に介護を押し付けて遺産は残してもらおう」と思っているのがあからさまです。ちなみに義姉も同じ考えだと見受けられます。義母のキチガイを知っているので1年に一度も帰ってこず、滞在時間も最小限にしているようですが、会ったときは私にとても気を使って手土産を持ってきてくれます。昔は「実家を取られた!私の実家なのに!」とか言ってたのに突然優しくなりました。遺言書が作成されたあたりですね。夫は半分の財産では気に入らないようです。自分の稼ぎで私を提供しているのでその分も分与しろと義父母にかみついていました。 孫が四人様は経験者なのでしょうか、そのとおりで義父母は何を言ってもかわりません。夫と義姉が「本来自分たちの役目なのだ」と認識してくれるようにしないと夫婦を続けるのは困難ですよね・・コメント、ありがとうございました。

  10. るんくま より:

    最初相談文を読んだ時は、心療内科やレディースクリニックにまず行って
    自分を労わってほしい事と、そうすれば周り(夫や義母や義理姉)も
    「病院通いしているくらい心身共に良くない状態なんだ」と認識してくれて
    事態が好転するくらいに考えていました。
    でも、コメント文とそれに対する返信文を読んでいくうちに
    そんな単純な話ではすまないと気づきました。
    すでに整形外科に通っておられるようですし、抗うつ剤も服用されているんですよね。ただ年齢的にはレディースクリニックをお勧めします。
    40代後半から50代は更年期の症状が様々出てくる時期ですし
    一度受診されてみてはどうでしょうか。私自身も40代後半で様々な症状がでてレディースクリニックに通っていた時期があります。
    友人も手の痺れやめまい等で様々な病院に通ったはてに(どこにも異常がなく)レディースクリニックにたどり着いたという話も聞きました。
    気休めくらいにしかならないでしょうが、良い先生が見つかれば抗うつ剤よりは(素人考えですが)良いと思います。
    後、お子さん達が本当に良い子に育っている(良い子という表現も紋切型ですが、他の表現が思いつかずすいません)と思いました。ワンオペ育児でとても大変だったでしょうが、よめのめまいさんの深い愛情と、ワンオペだったからこそ義母や夫の影響が最小限に食い止められたような気さえします。
    今まで踏ん張って子育てしてきたのですから、これからはもっと我儘になって
    いいんじゃないでしょうか。
    子育てという大事業が終わったのですから、どうか後の人生はご自分の為に
    自由に生きてほしいと思います。
    息子さんに頼ることも毒親ではないと思いますよ。
    家を出れば働く事もできるじゃないですか。道はいろいろあると思います。
    それに「離婚してもいいんだ」「できるんだ」ってある意味開き直れば
    夫や義理姉の態度も変わってくるかもしれませんよ。
    私の場合「いざとなったら離婚すればいい」と覚悟を決めたら
    夫は随分と優しくなりました。

  11. よめのめまい より:

    るんくま様、コメント感謝します。そうなんです、私、ぼーっと従ってきたわけでもなくって戦ってはきてるんですよね。何度も義母に口答えして夫にも噛みつき・・でも人格障害の人(予測ですが)って話が通じないというか、予想外の反応が返ってくるので、話し合いにもならず、ギャーギャー泣かれたりして、掛け合う意味もなくなってしまって。諦めたわけじゃないですが「子供が巣立つまでは」って歯を食いしばってきた感じです。ですが私がお世話に慣れてしまった部分と義母の仮病を知って歯向かうと余計疲れるな、、って面倒になって「はいはい」と聞いてしまったこと、こんな積み重ねですよね。体調管理というか、自分のケアは出来る限りしていて、今後の身の振り方を考えたときに選択肢が限りなく無くなってることに焦ってしまいました。10年前なら仕事も選べたのでしょうけど。54歳の専業主婦だった人が生計を立て直すのは今の生活と大差ないほど過酷な気もして・・悩ましいです。実はここに書き込んで皆さんとやり取りしているうちに怒りが込み上げてきて、五日前にちょっとキレてみました。義父母にです。「当たり前って思っているようで気分が悪い。あなた方の法律重視の遺言通りなら私に義務はないのに理不尽ですよ。困っているから助けたいっていう私の善意を踏み荒らしてこないで欲しい」って趣旨の内容で怒ってみました。今日もいろいろ押し付けられてる家事を放置してみました。本当は何でもできる元気な義母なので仕方なくやってました。ちょっと気が楽になりました。本当にコメントありがとうございました。

    • るんくま より:

      いいじゃないですか。怒ってみたり、家事を放置したり。
      私も義母のあまりの自分勝手な言い分にぶち切れて
      「私が今まで何回家を出ようと思ったか。いろんな事を我慢してきたんです」
      「なんでもかんでも自分の思い通りにはなりませんよ」的な事を結構な勢いで言いました。
      言いたい事言って良いと思います。
      レディースクリニックに行った方が良いと思ったのも
      その帰りにちょっとカフェに寄ってみたり、ぶらぶらショッピングしたり
      気分転換できるっていうのもあります。
      なので、少し遠くの都会の病院を探すとかどうでしょうか。
      (すでに都会でお暮しだったらすいません。自分が田舎暮らしなもので
      あまり気分転換できるところがありません)
      義父母の病院通いだって、時にはタクシーで行ったもらったって
      いいのでは?なんだかお金はありそうなご夫婦と(勝手に)思ったもので。
      あなた達の病院より自分が病院行きたいのよ!
      って言いましょうよ。
      息子さん達が優しく育っているのは、よめのめまいさんがお優しいからだと思いますが、でも周りは優しい人につけ込みますからね。
      もうそんなに優しくなくていいですよ。
      自分ファーストでいった方が楽ですしね。
      私もそうするようにしています。

      • よめのめまい より:

        るんくま様の言ってること、よくわかります。私、良い人ぶってたんですよね。自分でどんどん追い詰めてるんですね、これって。今日はまた病院の付き添いだったんですけど、いつも検査の間も馬鹿みたいに何時間も待ってたんですけど、今日、病院抜け出して近くのカフェでお茶しました。自腹ですけど・・1時間して戻っても何も変わってなかったです。あと、私も昨日、繁華街のクリニックに足を運んでみました。更年期に良いという注射を打ってきました。そして一人でランチしてきました。いいもんですね。ちょっと体が軽いです。

  12. みぃ より:

    いろんな方からのご意見やそれに対するお返事は読んでないのですが、私だったら離婚はしません。
    同居まではありませんが、義理実家の家業を主人と手伝っており、上司でもある義理両親にはかなり嫌な思いをさせられている者です。
    元々メンタルも弱々で、恐らく心療内科に行けば鬱と診断がつく状態がずっと続いてます。
    義理両親の資産の事を書かれてましたが、他人である嫁には法律上相続など出来ないのは分かりきってます。
    でも、旦那さんや息子さんが相続すれば場合によっては自分にも入ってくるかもですよね。
    でも、そんなお金を当てにするより、少しずつでも元気を取り戻して自分で食い扶持稼ぎませんか?
    ずっと専業主婦でいらしたなら主婦スキルも高いですし、同居してあるなら年寄りの扱いも慣れてますよね?
    どうせいつか介護しないといけないなら、今のうちに介護スキルを学び、お金に変えてはどうでしょうか?
    私は今、義理実家の家業の事務員と言う名前の雑用係ですが、料理が苦手で独りで住むワガママな義理父(義母は認知が酷くなり、施設に私が入れました)の料理は一切しません。これも私がしたのですが、要支援の判定を出して貰って行政の介護サービスをお願いしてます。
    色々方法はありますよ。うちも主人や義理姉は何にもしません。
    本当に嫌になります。
    だけど、私も50歳を過ぎ、自分だって命に限りあるし、自分の人生犠牲にしたくないって最近凄く思うのです。
    息子は来年大学受験ですが、発達障害があり、将来自立は難しいと思いますし、主人は自営なので薄給の上退職金もなく、常に倒産の危機です。むしろあなたが羨ましいくらいですよ(笑)
    義理父がお世話になっているヘルパーさんは63歳の女性で、60歳からヘルパーをはじめて実務を積み、最近ケアマネジャーの試験に合格されたそうです。大変なお仕事ですが、元気があるうちは働きたいといきいき話されてるのを見て私も最近通信で勉強しました。
    実務研修を受けたら初任者の資格がいただけます。
    お互いつらいですが、少しだけ前を向いて自分の人生取り戻しましょう!
    長々と失礼しました。

    • よめのめまい より:

      みぃさん、コメント感謝します。みぃさん、大変ですね。同居じゃなくても過ごす時間、長いと同じですよね,嫌な思いばかりさせられるのに感謝どころか当然!なんなら役立たずくらいに思ってそうですよね。みぃさんの言う通り、財産云々がどうにも・・私、お金で苦労する親を見てきたので「お金って幸せや命にもかかわってくるんだ」って思っていて捨てきれないものがあるんですよね。ここで辛抱したら生活には困らないな、とか。みぃさんの立場や状況に比べたら恵まれている部分もあるんですよね、私。それも理解していて、自分が弱いことが情けないです。もっと強く厳しく議父母にも何より旦那にも対処するべきですよね。自分の呼吸できる空間を自分で作る、そうしたいです。義父母の健康状態がいつも微妙に悪く、かといって施設に入るほどじゃない,ただ我儘老夫婦なんですよね、それが長くて。。。20年、、動きがなさ過ぎて爆発しそうです。介護の仕事、私でもできますかね。。整形外科のお世話になりっぱなしですけど、調べてみます。コメントありがとう

    • よめのめまい より:

      みぃさん、追記です、うちの長男も学習障害です、なので大学出すまでかなり大変でした。よそのお子さんより5年くらい遅い感じです、学ぶのが。社会人になっても適応障害とか鬱とか、、会社続かなくて経済的にも不安定ですよ。でも愛してくれる人がいて・・結婚なんて心配でしょうがないですけど見守ってる最中です。私が頼れるほどの安定感は無くって。だから家を飛び出して自分のことだけを考える人生には踏み出せないです。私が死ぬまで心配は続くんだと思います。

  13. もも より:

    ちょっと皆さんとは違う視点からになるのですが、話題にでないようなので…

    相続に関しては民法が変わったので嫁が義両親の介護をした場合、相続を請求できるようになっています。証拠や手続きが必要なこともありますので、今のうちに調べて準備をしておくのもよいと思います。「嫁 介護 相続」「特別寄与」等で検索すれば詳しく解説されたものを見ることができます

    ついでにご主人の家庭を省みない態度や発言などもしっかり証拠を押さえておくとどう進むにせよ大きな武器になると思います。

    ご自身で調べてわからないことがあれば弁護士事務所によっては初回相談無料のところもありますし、法テラスもありますから要点をまとめてメモ書きにしてから行かれると良いと思います。
    時間制限が厳しく、弁護士の時給はとてもお高いですから。

    お金は大事です。
    私も結婚30年近くになりますが、色々あってお金のことを考えて離婚はせず粛々と準備しています。
    応援しています。頑張る方向を間違えずに頑張りましょう!

    • よめのめまい より:

      わぁ。もも様、そうなんですね。30年。私も根底にお金ことがあって離婚は出来ないってどうしても感じてます。実際厳しいですよね。あと寄与分って300万までですよね?私が介助したおかげで財産が残ったのだから、それなりに恩恵をってことで嫁に300万…実の子が5000万づつ何もしてないのに相続して嫁に上手くいっても300万・・  300万もかなり頑張って、やっとの思いでもらえるそうですね。どうもその後姑から聞いたのが「嫁に」といって受取人は主人で150万の死亡保険に入っているそうです。なので「あなたにも150万はいるのよ」って言ってました。なんだろう・・まったく感謝できないです。主人の暴言はボイスレコーダーで録音したほうがいいですね。今日、ボイスレコーダー買ってきます。 頑張る方向を間違えずに、、、いいですね、そうですよね。ありがとうございました。  

  14. たっこんぐ より:

    今は 方向が見えましたでしょうか?
    まず、地域の包括センターに連絡をして 義両親のことを相談されてはいかかでしょうか?

    友人に教えてもらうことがりました。

    まず、地域の包括センターを調べてください。
    私はネットで調べて電話したら、担当地区がえらいたくさんありました。
    間違えて連絡しても、担当地区の電話、親切に教えてもらえますよ。
    すぐにケアマネとか担当にならなくても現状の状態を相談するだけでも 将来のことを見据えて必要です。
    義母さんは気難しいでしょうから なかなか難しいでしょうが、包括センターの方もそういうのを相手にしたりしてるので 対策考えたり してくださいます。
    今後の介護などは 絶対に一人では無理です。
    ご主人は 当てにならないのであれば、なおの事 相談してください。
    少しでも精神的に落ち着かれることを祈ります。

    • よめのめまい より:

      こったんぐ様、今包括センターを検索してみました。子育て包括センターっていうのが3キロのところにあって、老人、介護の包括センターはなんだか遠いところにあります。こういうところで私がメインになって介護する方向を仕切ること自体がおかしいって本当は実子二人に怒鳴りたい気持ちです。ですが、私が動かないといけないんですよね。。こういうところに連絡して助けてもらって・・・って。気力が湧かないですが、今度気分がマシなときに電話してみます。教えてくれてありがとうございました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 − = 7