旦那が一方的にに自分の地元で転職を決めてきました。

悩めるつみきさんのご相談

旦那が一方的にに自分の地元で転職を決めてきました。
今住んでいる所から旦那の転職先は飛行機で1時間半程かかる場所です。
3月に子供が卒園するのに、今の仕事を12月いっぱいで退職し年末年始に一旦1人で引っ越すそうです。
以前から子供(現在年長)が小学校へ入学を機に、私の地元から旦那の地元へ引越す話が出ていました。
実際この話は子供が生まれる前から出てはいました。
ですが私の実家では孫がうちの子だけです。
だいぶ可愛がってもらってきましたし、頼ってきた部分が多く、私自身子供連れて知らない土地、頼れない人がいない場所には行きたくないという事でずっと拒否して来ました。
ですが今回、旦那が無理やり転職を決めてきたので今後どうするか決めないと行けなくなりました。

旦那と離れ私の地元に住む場合
・実家、親戚、友達が沢山いる
・習い事に通わせやすい
・急な仕事でも子供のお迎えをしてもらえる
・子供が家に一人で居る事になる可能性が低い
 (誰かしら子供を見てくれる人がいる)
・正社員になれば拘束時間が長い
・金銭的に厳しい
 (家賃、光熱費、食費、生活費)
・子供には父親が必要?

旦那の地元に住む場合
・私、子供の知り合いは1人もいない
・頼れる人が誰もいない
・実家にすぐ帰れない
 (飛行機で1時間半)
・何かあった時子供の預け先がない
・子供が引越し拒否している
 (私の実家、親戚が大好きなので)
・金銭的には今と変わらない
・職を変える必要がある
・父親と過ごすことができる
・方言でいじめられるかも?

旦那の言い分としては、自分はずっと帰ると言って来た。今私の地元で居たって帰りたいという気持ちが無くならないから仕事へのモチベーションも上がらないし、やる気も出ない。
自分の親の近くに長男として居たい。

正直私自身が我慢すれば事は収まるのか?とも思いますが、いずれ耐えれなくなるのではと思います。
私は子供を優先したいので、私の親族やお友達、習い事から引き離すのも相当傷付けるし、逆にパパが居ないのもどうなのか?とずっと考えてしんどいです。
旦那のことを知る知人からは、こっちに残った方がいいと思うと言われます。
価値観が余りにも違いますし、自分勝手な行動過ぎて気持ちも追いつかないです。
現在の職場で運良く正社員として働かせてもらえれば、こっちに残ろうかとか色々考えるのですが答えは出ません
どうすればいいですか?


悩めるつみきさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 仕事, 夫婦, 子育て


旦那が一方的にに自分の地元で転職を決めてきました。 への16件のコメント

  1. あき より:

    旦那さん、話し合いも済んでいないのに、
    ズルイし勝手過ぎませんか?
    無責任な人だなぁと呆然とします。

    つみきさんが正社員に今すぐなれなくても、
    正社員になりたい旨を会社に伝えておいてはどうですか?
    旦那さんとしばらく別居生活を続けてみて、
    やはり旦那さんがつみきさんやお子さんにとって
    何ものにも代えがたい人であると思えば、
    そのときには旦那さんのもとへ行けばいい
    と思いますし、
    そうでもなければ別居を続けたり、
    離婚して母子家庭となり
    行政の支援を受ける手続きを取ればよいと思います。

    急いで旦那さんのもとに行っても
    子育てには厳しい環境のようですし。
    何より、今後も何か意見が食い違ったとき
    先に行動しちゃえば言うこと聞かせられるんだって
    思わせちゃいますよね。

    • つみき より:

      コメントありがとうございます。

      トピックスが掲載されていることに気付かず、
      返信が遅れ申し訳ございません。

      結果の報告と致しましては、結局引っ越すことになりそうです。
      というのもこちらの気持ちを伝え、話し合いました。
      今の所はいつでも直ぐに帰れるよう、私の地元へ戻る公共交通機関にアクセスがいい部屋を探している所です。
      引っ越す条件を色々伝えましたが、それを全て受けるから来て欲しいと言われました。
      ここに投稿したときも私の精神状態が不安定でしたし、今でも周りの人に引っ越しの話をする度に泣きそうになります。
      でも投稿してからこの一か月落ち着いて考えることができ、旦那のことを改めて見直すことができついていこうと思いました。
      引っ越して、結局精神的に厳しくなった際には私の地元へ戻り別居という形を取れるように考えています。(旦那も承諾してます)
      それでもやる、気持ちが追いついていないですし、辛いですが今の職場にも相談して在宅業務として勤務を続けていけるか交渉中です。
      お忙しい中、私のためにお時間を割いて頂きありがとうございました。

  2. 通りすがり より:

    私の場合まだ結婚していないので彼氏ですが、ちょうど彼氏との間で昨日思う事があった為、こういう掲示板には普段書き込まないのですが・・・。思わず書き込ませて頂きます。

    私の場合、彼氏と同じ栃木県内になるため県庁所在地の宇都宮市を中心としてお話させて下さい。
    私には出会って11年。付き合い始めて1年半以上経つ1歳年上の彼氏がいます。年齢は私が33歳、彼が34歳になります。
    ちなみに彼とは付き合ってはいなかったものの、何だかんだで3ヶ月に1度くらいは会っていたり、2人でも私が当時友人であった彼とだけは、付き合う事がないと思っていたので、(健全な)海外旅行なども訪れていましたし、共有の友人もおり、彼や、私の元カノ・元カレ事情も知っている様な間柄になります。

    元々、私と彼氏は栃木県宇都宮市を中心として、彼氏が西側の市町村に在住(現在も実家在住で家を出たことは無し)。私は南側の市町村に実家があります。
    私は既に2年半前に実家を出て、同じ栃木県内の大きな国道を2本乗り継いだ第3くらいの規模の都市に引っ越しました。(距離としては宇都宮や、彼の地元から1時間~1時間程度になります)
    私の場合は実家とは離れてしまうものの、通っていた短大が今住んでいる都市であること、今の都市がアウトレットやショッピングセンターがありながらも田舎で家賃も低く気に入っており、付き合う前から今の住んでいる地域から出ない事はずっと伝えてあり、彼自身も納得して彼が私の住んでいる地域に転職をする予定でした。そんな彼が昨日、(しかもよりによって私の誕生日に)私の住んでいる場所に転職をすることに対して、急にストップをかけてきました。

    元々彼は数年前から片思いをしてくれていたのですが、当時から将来的に彼の地元に住んでほしいと言われていました。
    さて、そんな彼氏君ですが、何人かいる彼の元カノの中で、唯一私の中で存在自体が不愉快な元カノがいます。その元カノとは10年前、当時郵便局の期間社員として働いており、当時彼氏24歳、元カノ27歳で、相手から告白されたので付き合い始めたのですが、その子が当時の働き先近くに一人暮らしをしていた為、家に転がり込んだり(同棲ではないそうです。元カノは半同棲と勘違いしていましたが)、旅行も唯一その子と1回だけ1年記念日で行かれたり、身体の関係としても1回だけゴムなしでしたり。と、向こうが結婚に焦っていたこともあって、今の私が欲しかった、彼の初めてを色々と奪った女でした。(当時その話を聞いていた頃は全く気持ちがなかったし、馬鹿にする訳でもないのですが、価値観というか、家族の状態や、親の職場、年収面等で住む世界が違うというか・・・。で、付き合う事もないと思っていたので全く気にしていませんでしたけれど)

    何だかんだで付き合い始めた現在ですが、その子が今、どこで何をしているのかは彼も私も分かりませんが、彼の地元に住んでいる事が予測されるので、付き合ってからは彼の地元の市町村にだけは何があっても絶対に住まない旨を断言し、最近では彼も地元に住む事は諦めました。
    しかし昨日私の転職回数が多いことを理由に、宇都宮なら離婚した父親が住んでいること、私の実家、彼氏の実家、妹の嫁ぎ先(宇都宮から北に30分程度いった都市)に便利でアクセスもいいので、宇都宮に戻ってこないか?そこで二人暮らしをしないか?と提案してきました。
    (確かにこの3年で3回目の転職になって、転職回数が多いことは否定しません。理由は1社目が当時の上司に嫌われて開発から現場に飛ばされたこと。現職は辞めたいわけではなく、現職が通勤時間が1時間近くかかるので、彼氏との将来を考えて通勤時間が半分なこともあり、今まで行ってきた職種の開発ではなく現場なものの、残業が少ないこと、給与も同じくらい合わせてくれる会社を知人に誘って頂いたので、転職を決めたんですけどね。都度彼氏にも相談して、その会社に決めたんですけど。最近では転職した方がいいと進めてなかったじゃん。とか、真逆なことを言って逃げてきました。)

    さて、だいぶ私の話をしてしましましたが、男は基本的にマザコンだと思います。その中でも、2種類いると思っていて、特に主さんや私の彼氏の場合は、自分で自立・自律よりも、甘ちゃんタイプなのかな。と思います。
    うちの彼氏は、5歳くらいの時に離婚しており、特にその毛が強い気がしています。
    今回、主の旦那さんは無理やり転職先を自分の地元にして、一旦自分だけ先に働く。といった所からもかなり地元愛が強く、家族よりも自分を優先させたいのかな。と思いました。実は、結婚している妹の旦那も理由をつけて横浜に住んでいたのに、実家の群馬に帰る。と勝手に転職をしたことがあり、見てきているので、こういうタイプは絶対に意志を変えないと思います。
    しかし、恐らくそうしないと旦那様が精神的に持たなかったのかな。とも思います。
    私は男性経験が少ないですが、意外と男性の方が精神面弱いのかな・・・。とも最近では思っています。

    私の場合、運よく?私の方が開発や企画系の仕事を行ってきたので、この辺の女性よりは年収が高く、彼氏よりも年収が100万程度高いです。一方で彼氏は個人の運送会社の事務で休みもなく、給料も低すぎる為、副業をしていても収入面であまりよくありません。最終的に彼自身のリスク(県内でも、転職をして知らない土地に行く)があるため、私が転職先できちんと続けていくことを確認してから、こっちに転職したい。それがダメそうなら宇都宮に移住して、彼氏が宇都宮の会社に転職をする。で決着がつきました。(私も宇都宮に行くことは嫌という訳ではないので・・・。転職先がなかっただけで。)
    因みに妹夫婦の場合、結婚のタイミングで当時彼氏だった旦那が地元の企業に勝手に転職をしましたが、性格的にもまじめで好かれるタイプであったこと、年齢的にも当時30歳前であったことから、派遣先であった上司に誘われて、試験を受けて群馬県内での大手自動車メーカーの正社員に無事に就職、妹も友人いませんでしたが、引っ越し先で友人を作って楽しくやっています。

    人の人生、ましてや子どもも関わってくるので勝手なことは言えないのですが、まずはもう一度ご主人と話し合ってみてはいかがでしょうか?私も今、どうしても許せない元カノの件で、本気で嫌なのでどうしようもないのですが、現在進行形で彼氏を問い詰めています。(笑)
    それと同時に、主さんも先ずは正社員を目指してみてはいかがでしょうか?
    子どもを優先。とおっしゃっていますが、子どもを理由にしているものの、主さん自身も地元にいたい気持ちが強いのかな。と思いました。

    父親云々の件、彼氏は1ヶ月に1回以上は父親と会っていたようですが、そんな状態でも彼氏を見ていると、DVしない限りは出来るだけ血のつながった父親とは一緒にいた方がいいと思います。(逆に関係が冷え切っていて、不倫する程度なら別れた方がいいかもしれませんが・・・。)
    とは言っても、もし離婚となった場合、将来的にもっと価値観の合う方と再婚の道もなくはないとも思います。離婚をして1人や家族で子育てをするのか、別居の道を選ぶのかは結局子どもの為ではなく、主さん自身が決める事にはなってしまうと思います。
    その時に社員か、非正規雇用か。でも残るか移住の選択肢、万が一の際の子どもの親権といった部分でも変わってくると思います。
    ただし、もう一度言いますが、不安の中旦那の地元に行っても、私の妹の様に、上手くいく例もあります。

    グダグダになりました。どの選択肢を選ぶのかは、結局は主さん自身が選ぶことになると思います。先ずは出来るだけのこと(正社員)や、少しでも旦那様と話し合ってみてはいかがでしょうか?
    私も彼氏と付き合い始めてから逃げてきたこともいっぱいあります。それは本当はお互いが逃げてきただけ。だと今では思う様になったし、きちんと話し合うことで、もっと真剣に向き合う向き合う事ができました。
    行動しない後悔よりも、行動する後悔の方がいいそうです。
    主さんにとって、少しでもいい選択ができますように。

    • つみき より:

      コメントありがとうございます。

      トピックスが掲載されていることに気付かず、
      返信が遅れ申し訳ございません。

      結果の報告と致しましては、結局引っ越すことになりそうです。
      というのもこちらの気持ちを伝え、話し合いました。
      今の所はいつでも直ぐに帰れるよう、私の地元へ戻る公共交通機関にアクセスがいい部屋を探している所です。
      引っ越す条件を色々伝えましたが、それを全て受けるから来て欲しいと言われました。
      ここに投稿したときも私の精神状態が不安定でしたし、今でも周りの人に引っ越しの話をする度に泣きそうになります。
      でも投稿してからこの一か月落ち着いて考えることができ、旦那のことを改めて見直すことができついていこうと思いました。
      引っ越して、結局精神的に厳しくなった際には私の地元へ戻り別居という形を取れるように考えています。(旦那も承諾してます)
      それでも、気持ちが追いついていないですし、辛いですが今の職場にも相談して在宅業務として勤務を続けていけるか交渉中です。
      お忙しい中、私のためにお時間を割いて頂きありがとうございました。

  3. 匿名 より:

    私はつみきさんの方がわがままだなと感じました。
    子供が生まれる前からその話があり、具体的に小学校に上がるタイミングでという話もしていて、少なくとも6年間もこの話があったにもかかわらず、あなたはご主人の話を聞き流してきていたのですよね? 真剣に受け取っていたのならば、二人で夫の地元を訪れて生活のイメージを持ったり知り合いを作ったりという準備も6年あればできたはずです。
    あなたも子供を理由にして「一方的に」ご主人の希望を無視してきたということではないですか?
    ご主人があなたに地元での仕事を決める前に相談していたら、状況何か変わっていますか?

    子供を理由にされていますが、つみきさんご自身の都合の方が大きいように思えます。両親/友人がいる場所から離れたくない。知らないところは怖い。それだけではないですか?
    お子さんの「引越したくない」は単純にあなたが言っていることを真似しているのだと思います。あなたが「新しいところ楽しみ!新しいお友達たくさんできるの楽しみ!」といえばお子さんの気持ちも変わります。
    だから子供は理由にしてはずるいと思います。

    夫婦の希望をどちらも実現することが不可能であれば、どちらかが犠牲になる部分は必ず出てくるのですから、犠牲になる部分をどうカバーできるかを話し合わなければいけないですよね?

    あなたにとっては地元での快適な生活、でもその裏にはご主人の犠牲があったということです。ご主人はあなたの地元では蚊帳の外、妻も子供も自分を頼りにしない、じじばばにべったり、仕事は楽しくない。。。それでも乳幼児期の子供の世話をするには子供の世話をメインですることになる妻の希望を叶えたほうがいいと、これまで6年間我慢してくれていたのではないですか?

    ご主人だけがわがままを言ってるのではないです。夫婦二人ともお互い様です。

    ご主人の地元で暮らしていくことを具体的にイメージして動いてみましたか?
    小学校、近所の習い事、学童保育、近隣で自分が働ける場所、交通環境、そういう物を具体的に考えてみたうえで、ご主人と「これが無いから不安だけど、それはカバーできる?どうすればいいと思う?」というような相談はしてみましたか?
    そういった相談をご主人が請け負ってくれないのなら話は別ですけども。。。

    いくらでもやりようはあるように見えますよ。でも最初っから「拒否」で上手く行く方法を考えることすらしないのであれば、それはなんだって無理ではないですか?

    年末年始、ご主人だけでなくみんなでご主人の地元にしばらく行ってみたらいいのにとおもいますけどね。なぜご主人だけ??? あなたは常にあなたの地元にいるのに。

    「旦那のことを知る知人からは、こっちに残った方がいいと思うと言われます。」という部分だけがひっかかりますね。引っ越しとか、仕事とか子供の話以外で、もっと根本的な部分であなたがご主人と居たくないということがあるのではないですか?

    • ちぱ より:

      まったく同じこと思いました。
      そんな以前から出てた話なのに全然そちらの方向に動いてくれないあなたにご主人もがっかりしてるのでは。言っても無駄だって。
      自分の地元がいいのはお互い様。
      歩み寄り、お互いを思いやる気持ち、そういうのが二人ともに少ないのを感じます。子どもをだしに、、私もそう感じます。
      親や兄弟友達親戚。しょせん一歩離れた存在ですよ。
      人生最後に残るのは自分で作る家族です。
      自分で選んだ伴侶とその人と一緒に育てた子ども、自分で作った家族が一番大切。私は子どもにそういう家庭を作って欲しいから旦那さんが離れて住むなんて言い出したら娘を叱ります。
      自分の子どもでいる期間は家庭を持つまで。
      どうかよく旦那さんと話し合って欲しいなと思います。

  4. るんくま より:

    旦那さんの地元に住むことになれば
    義理実家とのお付き合いが頻繁になって
    それが嫌なんじゃないかと単純に思いました。
    自分の実家なら気を遣わずに済むけど、義理実家は色々と面倒ですよね。
    「旦那の地元に帰ったら頼れる人が誰もいない」と書いてありますが、
    地元には義理両親はいないの?それとも頼れない事情があるのか?
    はたまた頼りたくもないのか?
    ちょっと謎でした。
    私は旦那さんの事を知らないので
    「旦那のことを知る知人からは、こっちに残った方が・・・」のところを
    読んで、よっぽど頼りにならない人なのかな?と
    そこも引っかかりました。
    でも、6年(7年?)間くらいは旦那さんがあなたの地元に住んでくれたんだから、あなたもこれからの6、7年間は旦那さんの地元に住んでみたらどうでしょうか。そこから見えてくるものもあるかもですし、それでも
    ダメなら、そこから別居とか(最悪)離婚を考えてもいいのではないですか。
    子育ても0歳~6歳までと、それからの6年間では大きく違います。
    思春期を迎えて難しい年ごろになった時父親の力が必要な時が必ずきます。
    その時になって、やっぱりお父さんが必要だったね。。と思っても
    遅いですよ。
    ただ、(繰り返しますが)よっぽど自分勝手で頼りにならない人なら。。。
    違いますけどね。

  5. メロン より:

    正社員の収入を得られなくても、今、夫に付いていくのは様子を見てからが良いと思います。今までが実家エリアで過ごしやすかったのに、気が進まない転居をしてしまい、対極の過ごしにくさをわずかでも感じると、それが大きく苦しく感じると思うからです。義実家と夫が、どういう対応をするか分かりませんが、家族がいても独りの孤独が、続くこともありえます。

    別居、単身赴任?するとしたら、生活費用の負担の話し合いをするべきだと思います。

    私は、父親の転勤で小学校4校?(頻繁で数さえ覚えてない)中学2校、転校しましたた。母親の絶対に夫婦は一緒、の考えかたで そうしたようですが、今でも嫌な記憶です。塾も、バスのアクセス悪い地域だと小学生には、体が疲れて続けられなかったことがありました。

    あと、私は成人してから地方の田舎よりのとこに住んでたことがありますが、夫の実家付近に嫁いで来られた方がたが、40代50代になっても離婚して去っていく例が多かったのも見ていました。

    知人女性は、医師の夫が地方都市の実家医院を継ぐからと、ご家族で引っ越しましたが義実家とうまくいかず、母子で元の居住地に戻って、「夫は単身赴任」の形で過ごしてるそうです。

    物事が少しでも良くなると満足感わくのですが、前より悪くなるとメンタルやられると思います。

  6. 田舎暮らしママ より:

    私の場合は利点もあって転職、引越しを許可しましたが、やはり慣れ親しんだ場所から離れて引越した先は辛かったです。
    まず、
    頼れる人がいない。
    慣れない家に街、店、人。(全て慣れないから動き辛くてプチパニック)
    気候に慣れない。
    不便。
    旦那には仕事があるが私には最初無かったのでやり甲斐0。
    仕事しても家事育児の負担は私の方にウェイトが高い。
    子どものがが強く仲良くなれる友達が中々出来なかった。
    (最初の場所だったら保育園からよく知ってて許容してくれる子達がいた)
    という理由で2-3年はしんどさMAXでした。

    今思えば、最初の1年は旦那を単身赴任させて、私達は遊びに行く様な形で徐々に慣らしていけば良かったなぁと。
    そんな中で子どもが行きたくないと言えばそれを理由に月1、2で行き来する関係でも良かったかなと思いました。

    ですが今は引越しから大分落ち着き、田舎でのライフを充実させています。実家に帰るのだけが大変不便で、お金と時間と家族関係のバランスにいつも悩み、交通の便だけが今も恨めしいです。

    私みたいにある程度納得して引越してこれですから貴女はきっともっと拒否感に苛まれるかもしれません。その矛先は間違いなく旦那さんに向かうので家族関係としてはバットな道筋です。
    なのでよく話し合うか、それが難しいのならお互いに様子見ながら歩みつつ良い着地点を模索する為にとりあえず最初は単身赴任を選択するのも悪くないですよ。
    遠距離婚全然良いと思いますよ。長いスパンで考えたら、その方がお互いのストレス無くいけるかもしれませんし。

  7. はな より:

    つみきさん、初めまして。
    ご主人の希望に沿うのが苦しそうですね。
    引っ越さないとの仮想、引っ越したらの仮想。
    結局は、引っ越すことへの、への利点はご主人がいるということ以外
    不利な所はいないということ。
    いまのつみきさんは、ご主人がいなくてもそこを離れる利点の方をとっていますね、気持ちは。
    ご主人への愛情や尊敬はなく、父親がいないという事実だけですね。
    そう思わせるご主人にも問題はあったのでしょう。
    今の生活を捨てるのにご主人は値しないといってはおかしいですが
    心はそう感じているのでしょうね。
    職場で、奥さんの実家のそばで暮らしている男性上司のほとんどが
    将来帰りたいけど、絶対嫁さんに拒否られるわ~、と何人も言ってます(笑)
    でもご主人は有言実行でもう決めてしまったのですね。
    このまま離れて暮らしてお給料だけもらえれば
    それはそれは楽ですね、失礼ですが。
    それは、ご主人にも可哀そうな気がしますね。
    あなたが楽しかった今の生活、ご主人も望んでいるのでしょうね。
    じっくり話し合い、取りあえず先にいってもらい
    それで、寂しいとつみきさんが感じないならば
    別れた方が方がお互いのためかな。
    と、極論かな。

  8. くま より:

    似たようなコメントが出ていると思いますが、私も似たもの夫婦だなと思いました。旦那さんは旦那さんなりの希望をずっと伝えて来ていたのに、あなたはきちんと取り合わなかったんですよね?旦那さんの地元に行く事の不安やプラスマイナスを話し合って納得できる着地点を探さなかった。旦那さんにも自分の希望を言う権利あります。もちろんあなたにも同じ権利はあります。話し合って落とし所を見つけない、放置してた結果ですよね。私はあなたの文を読んで、あなたは旦那さんの地元に行くつもりないんだなって読みました。旦那さんもある意味賭けだったんでしょうね。
    ただお子さんの考えを言い訳にするのは読んでて見苦しく感じました。お母さんの意見ですよね。お子さんはあなたの考えに感化されてるだけに感じます。そうやってお父さんがいなくても良いよって方向に持っていくのかな?もし離婚になったとしても、もっと公正に子供さんに伝えられませんか?離婚は別に不幸だとは思わないけど、偏った間違った意見が子どもにどんな影響を与えるのか。嫌な流れですね、、、。

    地元が好き。家族が好き。結構な事だと思います。とても恵まれた環境ですね。でも知らない場所でも住めば知人友人も出来るし、好きなお店も見つけます。人間は結構図々しくて図太い。どこでだって前向きになれば生きられますよ。もちろん義実家家族の関係性もあるでしょうが、それ言ったらあなたの旦那さんもずっと今の場所でアウェイな気持ちだったのかもしれない。結局あなた方はお互いの事を慮る気はないんでしょうね。
    あと方言でと言う書き方も気になりました。そんな事言ったら本気でどこへも行けないじゃないですか、、、。狭い世の中で生きているんですね、、、。

  9. 49歳 より:

    夫婦共に自分のことで精神的に限界にきてるんですよね?
    お子さんへの影響が最小限で済むのは夫だけ引っ越してもらう
    ついて行かずに別居→離婚ではないかな。
    その為には経済的な自立が求められますが、助けの多い環境ならできますよ。
    お互いに離れて頑張ってみてから最終決断をすれば良いのでは?
    ご実家近くに帰って夫の心に余裕ができたら改善する部分もあるかもしれませんし、逆に心が離れることもあるかもしれませんし。

    もし夫が今回のような決断をせず、我慢を続けてストレスで仕事ができなくなって
    結局、妻一人で夫と子供を養うことになったら。。と最悪の場合を考えたら
    仕事を優先して自分なりの責任を取ってる彼も彼なりに頑張ってるんですよ。

  10. より:

    お子さんはこの後成長します。この後そんなに周囲からのサポートが必要でしょうか。何より夫婦2人が協力し合えば、大丈夫のはず。

    あなた、だんな様を好きですか?大切ですか?
    2人の結び付きがあまり感じられない文面でした。

    あえて言うと、あなたが子供です。
    自分ばかりが犠牲者だと感じておられる。

    だんな様は今、ご自身の限界を感じていらっしゃるのでは?

    あなたも大変でしょうが、この後は大丈夫ではないでしょうか。だんな様への感謝の気持ちを思い出せるといいですね。

  11. なる より:

    つみきさんは今まで、本当に恵まれた生活をしてきたんですね。
    羨ましいと思いました。
    私は実家まで車で7時間かかり、旦那の実家までは歩いて1分。
    自分の母親の法事にも出れないどころか、ここ2年は実家に帰れてません。

    知らない土地、旦那の親戚多数は不安ですよね。
    でも、私みたいな家もあるんです。

    みなさんも言ってますが、お互い様だと思います。
    本当に旦那さんが好きであるなら一緒に行ったらいいと思いますが、地元>旦那さんなら、ついて行っても不満ばかりがたまるでしょう。

    子供のことは抜きで自分の気持ちを確かめてみてはどうですか?

    因みに最後はなるようになれ!ですよ。
    私も忙しいながら二人の子供を育てて、不満を旦那に発散しながら28年住んでます。
    新しい友達も沢山できました。
    頑張って!

  12. ゆっくり深呼吸 より:

    つみきさん。とてもとても不安なお気持ちなのだと伝わります。
    つみきさんがどうしたいかをよく考えてほしいです。
    子どもは、大丈夫ですよ。
    場所に慣れるのに時間がとてもかかるとか、過敏なところがおありでしたらまた話は変わりますが。
    私は転勤族で育ち、幼、小、中、高、全て違う土地でした。
    祖父母が近くにいたこともありません。
    母は、常に生活を楽しんでいる人でした。子育ては苦手そうでしたけど。
    ただ、母がいつもその土地でできることを探して楽しむ姿は、私にはきっと良かったのだと思っています。
    今50歳ですが、小学校前の記憶はほぼないです。
    でも、小学生1年生で出会って4年間しか一緒に遊んでなかった友だちと、年賀状を続けて最近再会しました。
    つみきさんの不安や不満がどこからきてるのかを考えてほしいです。
    どちらもわがままだという意見もわかりますが、勝手に決めてきてしまったのは哀しいですよね。
    私の夫も似てるかも。子どものためには動いてくれません。
    どこに住むかより、お母さんが笑ってるのが子どもには1番です。
    とりとめのない文章ですみません。
    つみきさんが笑顔でいられますように。

  13. pupupu より:

    つみきさんがわがままだなと感じました。

    前々から旦那さんは話をしていたんですよね?その話をちゃんと対応されていましたか?

    子供が、というより、つみきさんが実家から離れたくないだけだと思います。

    >・私、子供の知り合いは1人もいない
    これは、逆をいえば旦那さんはそれで過ごされていました。
    お子さんは、小学校からでもいくらでもお友達は作れます。
    つみきさんの不安を子供に押し付けないでください。
    しかも、引っ越しされてつみきさんが寂しすぎて子供をつみきさんの話し相手として抱えないでください。

    >・頼れる人が誰もいない
    旦那さんのご実家は頼れないのでしょうか?

    >・実家にすぐ帰れない
     (飛行機で1時間半)
    実家依存しすぎです。自立してください。

    >・何かあった時子供の預け先がない
    無知すぎです。預けるところはあります。

    >・子供が引越し拒否している
     (私の実家、親戚が大好きなので)
    これは、つみきさんの刷り込みも大きいと思います。
    引っ越し先が、期待に胸膨らむように話をしていれば子供は違います。
    自分の不安を押し付けないでください。おそらく、つみきさん実家も引っ越しして欲しくなくて嫌だよね嫌だよねとはなしをしていれば、マイナスにしか取れなくなるのが子供です。
    つみきさんの狭い世界を押し付けないでもらいたい。

    とにかくちゃんと旦那さんと話されることをおすすめします。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 8 = 10