義母に初孫を会わせてあげたいが…

悩めるもちまるさんのご相談

現在生後6ヶ月の娘と夫と、国外で3人ぐらしです。
里帰り出産の一月半後、夫と暮らす家に帰りました。
私としてはもう少し実家でお世話になりたい気持ちがありましたが、少しでも早く夫のお母さんと初孫を会わせてあげたいと思い帰りました。夫の父は他界しています。
夫が義母に連絡したところ、体調が良くないので会えないとの返事でした。
その2週間後くらいに、夫だけなら会いたいと言われ夫が会いに行きました。
夫から義母に、仕事の息抜きと体の静養に家に数日泊まりに来ないかと提案したところ、毎日欠かさず行っている教会のミサに行けないから行きたくないと返事がありました。
それから3か月が経ち、夫が家の近くの教会の情報も調べて毎日送り迎えも行けるように予定も組み、義母がうちに泊まりに来るという話になりましたが、義母の都合で予定の日が1週間延び、2週間延び…二月延びて、子供が産まれてから半年が経ちました。
夫の国に帰ってから4か月半、義母と娘は会っていません。夫と義母は三回会っています。
私から夫に、遠いから来るのが大変じゃないか(電車で3時間)、こちらから行ってお義母さんの都合のいい場所で娘と会ったらお義母さんに無理のないようにすぐ帰る、という方がいいんじゃない、と何度も言いましたが、それも断られている様子です。
素敵なお家で迎えてあげられないからというのが理由らしいです。
ご近所のお爺さんお婆さんたちは、赤ちゃんを一眼見ようといつも声をかけてくださり、微笑んでくださいますし、親戚の叔父叔母たちは孫が生まれたら飛んで会いに行っているので、こんなに避けるということは義母は娘に会いたくないんだろうなと感じているのですが、義母はどんな気持ちなのか、私はどうすればいいのか、教えていただければ幸いです。


悩めるもちまるさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 舅姑


義母に初孫を会わせてあげたいが… への21件のコメント

  1. 49歳 より:

    国際結婚ということですし、どんなタイプのお義母様なのか?にもよりますが
    悪く考えるよりも、「私はまだおばあちゃんじゃない!」のステージなだけかも。
    色々詮索しても何も良いことは生まれませんしね。

    かくいう私の母は本当に普通の人だと思ってたんですが、孫が産まれた途端
    「おばあちゃんは嫌!おばあちゃまとかそういう呼び方にして」と言い出しました。
    自分はそんなことしてこなかったのに何?ってビックリしました。
    結局「グランマ」で落ち着きましたが、単に(カタカナ)英語で言ってるだけで
    おばあちゃんには変わりはないのにね。

    それから、色んな人から聞くのは孫の世話係になりたくないっていうタイプ。
    泊まりでは来ないで欲しいってハッキリ言ってる人もいます。
    私も母に「あなた(娘)に会いたいけど、孫は別に、、」って言われたことあります。会った時にはちゃんとおばあちゃんらしいことしてくれるんですが、本音がポロっと出た時の一言です。
    娘と買い物行ったり美味しいもの食べたりしたいだけなんですって。

    もちまるさんも「娘と義母のご対面!」という大イベントにせず、
    美味しいもの食べに行きましょうとかお義母様をもてなす場を作ってはどうでしょうか?

    • もちまる より:

      もちまるです。
      コメントをありがとうございます。
      義母はあっさりした性格の人なので、大それたご対面は好みではないと思い、気構えずにすむように、何かのついでにとか、外で簡単に会うことを私から夫に何度も提案していました。
      今日夫に再度聞いたところ、私の提案は全く伝えていなかった様でした…。
      寒い国なので、赤ちゃんの外出には厳しい季節が来てしまい、こちらから会いに行くのが難しい状況となってしまいました。

  2. ぷー より:

    zoomとかWhatsAppとか、そちらの国で使われているWEBで赤ちゃん見せてみては?
    それを提案しても断られるようなら、赤ん坊に興味がない・嫁が好きじゃない(ごめんなさい、可能性として挙げます)・対面して何か口出しされるのを警戒している・こんな時節ですし、対面したことで赤ちゃんに何かあったら責任生じるのが怖い・赤ちゃんの性別?あなた方夫婦が付けた名前?などが気に入らなくて会う気がない、まぁ考えられるのはこんなとこですかね?

    WEB面会も断られるようなら、過干渉だったり意地悪されたりするよりはマシ、と思って割り切っちゃっていいと思います。どうしても気になるなら、盆暮れクリスマス誕生日などの機会に、写真や動画を「旦那さんが旦那さんのスマホから」幾つか送っておけば、良いんじゃないでしょうか。あまり考えられませんが、それすらも要らないと言われたら、もうあなた方母子は没交渉にしちゃっていいと思います。

    • もちまる より:

      コメントありがとうございます。
      Webでは何度か顔を見せて、写真や動画も夫が送っているようです。
      名前は義母の名前から取ってつけた名前で、とても気に入っている様子でした。
      私のことを好きじゃない、はありえるかもしれませんが、一度子育てで悩んだ時、電話してきてねとメッセージをくれたり、気遣ってくれることもあります。

  3. るんくま より:

    世の中のお祖母ちゃんが皆 孫に会いたいとか可愛がりたいと思ってると
    思ったら大間違いです(笑)
    笑うとこじゃないですか、すいません。もちまるさんは悩んでいらっしゃるんですよね。
    自分の息子には会いたいけど、嫁と孫はパスしたい。
    その気持ちは尊重してあげてほしいです。
    (もしかしたら、何か深い理由があるのかもしれないですけど)
    クリスマスとか誕生日にカードを送る、くらいでいいんじゃないでしょうか。
    娘さんが成長して絵を描いたり文字を書けるようになったら
    娘さんから手紙を出しても良いと思いますし。
    人の気持ちは一つではないし、変わる事もありますから
    会いたいと向こうから言ってくるまでは、そっと見守ってあげる気持ちで
    いいんじゃないでしょうか。

    • もちまる より:

      コメントありがとうございます。
      私の実の父母も、息子の子供は可愛いと思わないとはっきり言っているので、孫がみんな可愛いと思うだろうとは思っていませんでした。ただ父母は形だけでも孫には会って、色々話したりしています。
      可愛がってほしい、と強要する気はありませんが、娘は夫の国で主に暮らしていくことになるので、家族親戚のつながりが全くないことを不憫に思っています。
      クリスマスのカード、送ることにします。ありがとうございます。

  4. sato より:

    「義母は娘に会いたくないんだろうなと感じている、」とのことですが、それは違いますよ。

    体調が優れないから移動はしたくない、慣れない家に行っても落ち着かなくて静養とかできない、近くの教会のミサに行くことは心の拠り所、どれもまっとうな理由です。
    そしてきっときれい好きな義母様でしょうね。あなたと孫を招くなら家をきれいにしておきたい、でも今は手が回らなくて無理なの、というところでしょうか。
    孫に一目でも会いたくないのかと聞かれれば、今は無理としか言えないでしょうが、でもそれは愛情があるとかないとかとは違う話です。

    世間一般では「孫」が一番かわいい存在と言われていますが、本音はそんなことないと思ってる祖父母もたくさんいます。
    私もそうでして、一番大事なのは「自分の息子」なんです。
    「孫」は息子たち家族の幸せの存在として大事にするし可愛がる、そんな感じです。

    もし、孫に会いたくないということは自分自身にも会いたくないということか、などと邪推されませんように。
    義母さまの素敵なおうちで迎えたいという言葉にあなたへの感謝と愛が表れていますよね。

    • もちまる より:

      コメントありがとうございます。
      そうですね、言葉をそのまま受け取るべきですね。
      息子が大事、もちろんそうだろうと思います。
      私としては、その息子の子供とお義母さんも時間を共有する方が、より息子との時間も密になるのかなと思い、早く会えるようにしないとと気を回していたのですが、全く的外れだったのかもしれませんね。

  5. 匿名 より:

    ただただ、体調が悪いから自分の家で幼児を迎えるのはしんどいし、息子の家とはいえいつもと違う場所で嫁や赤ちゃんに気を遣いながらすごすのもしんどい。。。と思っていたらいいのではないでしょうか。
    自分が義実家でくつろいでねと言われてもくつろげないのと一緒だと思いましょうよ。
    本当の理由なんて言ってくれなければわからないので勘ぐってもキリがないです。
    写真や動画を送ったりして、それでも反応がいまいちだったらあまり赤ちゃんには関わりたくないとか、そういうこともあるかもしれませんよ。自分ももう一人子供を持ちたかったけどそれがかなわなかったから幼児を見るのはつらいとか、、そういうナーバスな部分も関わってくる可能性もあります。妊娠出産に関しては、自分がお祝いしてもらう立場であっても、相手がそれをしてくれないからと言って、相手を責めたり、理由を勘ぐったりというのはしないほうが無難です。人には言えない心の中のもやもやってあるんです。

    • もちまる より:

      コメントありがとうございます。
      ただただしんどい、本当にそうでしょうね。
      夫に、私たちのことはいいからクリスマスも年末もお義母さんと過ごして、って伝えました。

  6. より:

    あなたのもやもやは、だんな様をそのお母さんに取られていることかもしれませんね。お子さんができ、築いていくべきは3人の生活ですよ。それが、お母さまの存在に翻弄されている。3人での生活をしっかり整えましょう。だんな様には、しっかりこちらにいてもらいましょうよ。本当は甘えたいのはあなたです。身体もまだ戻っていなくて、心も不安定なんです。だんな様にわがまま言ったり、そばにいてもらったりしてください。実家からそんなに早く帰ってきたのですもの、心細くて寂しいのはあなたですよ。

    • もちまる より:

      コメントをありがとうございます。労りのお言葉もありがとうございます。
      夫を取られるとかは本当に気持ちの中にはないです。むしろ、お母様からとってしまってごめんなさい、という気がしています。なので、別に私抜きでもいいので夫と娘と義母で会ってはどうか、とも提案したこともあります。

      • より:

        義母さんからだんな様を取った。そうお感じになっているとは。

        だからあの手この手を尽くしているんですね、そうなんですねーと思いました。相談文に書かれてあることも腑に落ちました。

        ところで義母さんは、ご自身の生活をご自身のペースで営んでいらっしゃるご様子。あなたがあなたの思いだけでグイグイ突っ込んでもいいのでしょうか。どんなに良かれと思っても、義母さんのことをそっとしてあげてほしいと思いました。そのうち孫に会いたくなればご自身から仰られるのではないですか。その時こそ快く「喜んで!」と応えられること、その時を待たれたらと思います。

        実は、あなた(義母さん)のために早く帰ってきた、あなたのために孫を会わせたい、というのは押し売りですね。そしてだんな様にも、会っておいでなどの提案は本当は必要ないですよ。

  7. ふみちゃん より:

    私も息子は可愛いけど孫はめんどくさい。ただそれだけ
    一番だいじな息子が一番大事にしている孫だから
    可愛がっている。あまり大げさに考えないで詮索しないでいきましよう

    • もちまる より:

      コメントありがとうございます。
      めんどくさいって気持ちにもなるんですね。
      気をつけます。ありがとうございます。

  8. 京都 より:

    もちまるさん、ご出産おめでとうございます。義母さんの事ですが、もちまるさんの育児にあれこれ口出ししたり、頻繁にお宅に押し掛けてくるより、今のままの方があなたにもよっぽど快適だと思いますよ。あちらにはあちらの生活があるので、あなたも気にせずそっとしておけばいいと思います。もし旦那様だけが義母さんを訪問するのが嫌なら、訪問の頻度についてご夫婦で率直に話し合ったらいかがでしょうか。義母さんだって赤ちゃんに一生会わない訳ではないのですから、あなたもカリカリせずにゆったり構えていた方が良いと思います。

    • もちまる より:

      コメントをありがとうございます。
      夫の訪問については、義母は体が良くないので私からむしろもっと会いに行くようにと伝えています。私は義母が好きで、ただ、直接的に何もしてあげられないので…
      義母の体が良くないのに自分が夫と子供と不自由なく暮らしていることをどこか後ろめたく感じでいて、それで義母にとって楽で良い形で子供と会わせて、今後の義母の生活のことについても一緒に考えられたら、と思っていました。
      謙虚な人なので、夫と同居などしたいと思っていても言い出せなかったりする気がしています。
      なので本当に深刻に身体が悪くなる前に会っておきたいという気持ちがありましたが、赤ちゃんの遠出には厳しい寒さの季節が来てしまい、また10日後には日本へ2ヶ月帰るので、しばらく会えなくなりそうです。

  9. スイミー より:

    私の母は遠方に住んでおり時々電話で話しますが、娘(孫)について話す事はほとんど有りません。
    私にはお小遣いを送金してくるのに(いい大人が恥ずかしいですが)孫には何も送ってきません。
    「孫が可愛い」という演歌が流行った時に「孫ってそんなに可愛いものなんだ」と思いましたが、全ての祖父母がその様な気持ちにはならないのだと…。
    実の親でも孫に無関心な人もいるのだから、義理の親なら更に無関心?な人も居るのかもしれませんね。

    もちまるさんが義母さんを気にかけている事はご主人にも義母さんにも伝わっていると思うので、深追いせずにご家族の生活を大切にして下さいね。 

    • もちまる より:

      スイミーさん、コメントをありがとうございます。
      私の両親も兄弟の子があまり可愛いと思わないそうなので、そういうこともあるだろうと思っています。スイミーさんのお母様もそうなのですね。
      可愛がって欲しいから会わせたいのではなく、うまく言えませんが、ごく普通に会いたいだけで、何かのついでに会って五分とか10分、お茶して解散、でいいんです。
      今回なんだかうまく行かなかった理由の1つに、どうも夫が義母に自分の子供への愛情を示して欲しい気持ちが強くて、どうしても向こうから会いにきてほしかった様です。
      皆さんからのアドバイスを元に、孫が可愛くないからといってあなたが愛されていないんじゃないんだよ、お母さんはあなたを愛してるよ、と伝えました。

  10. ゆゆ より:

    義母さんの年代等も分からず、憶測で書きますが、
    年を重ねると更年期というのがありますよね。

    症状も人それぞれなんですが、
    もしかしたら、そういう時期だと、ダルさとか、身なりを気にする余裕がなくて、人に会う為の準備をする事さえも辛いとか、
    それを怠けていると思われそうで相談出来ないとか、
    色々な不調があります。

    おじいちゃんおばあちゃん世代で外出したり、お仕事されている方達は本当にお元気そうに見えるので、そういう方達と比較してしまって、また自己嫌悪で落ち込んでしまったり…。

    クリスマスや年越しのタイミングで、年1回か2回、声をかけて、
    タイミングが合わなければ、また来年会えたら良いな!
    位の軽い気持ちで、義母さんが乗り気になってくれるのを待ってあげて欲しいなと思いました。

    直接会いに行かなくても、お子さんの写真を送るだけでも喜んでもらえると思いますし、お子さんが喋れるようになったら、電話とかビデオ通話でもコミュニケーションは取れるんじゃないかなと思います。

    年代特有の不調もあるかもなと思ってコメントさせていただきました、、。

    もちまるさん家族がお子さんの成長と共に楽しい日々を過ごせますように(^-^)

    • もちまる より:

      ゆゆさん、コメントありがとうございました。
      自分で書くと義母が孫に会いたくない言い訳に使っているように聞こえてしまうかなと思って書かなかったのですが、仰っていただいたことが、更年期かは分かりませんが、夫から聞いていることとほぼ一致しています。
      お家もずっと片付いていないらしく、招かれたこともありません。それ故に赤ちゃんと会いに行っても泊まる場所がなく難しいのです。片付ける元気もなく、それを気にして来なくていいよ、と言っているみたいです。
      それでも夫が赤ちゃんの時に使っていた、大事にしまってあった上等なゆりかごや大きなベッド、椅子を出してきてプレゼントしてくれて、感謝しています。

      今また日本の両親の元へ親子3人で帰ってきました。実家の両親が喜んでくれて嬉しい気持ちになる反面、夫のお母さんが1人でいることを思うと悲しい気持ちになります。

      直接会えなくても喜んでもらえるなら、電話やビデオを続けていこうと思いました。
      優しいお言葉をありがとうございました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


4 − 1 =