義実家と事業をしていたが、義父から「出ていけ!」と言われ…

悩めるもちまるさんのご相談

ご意見いただけると嬉しいです。

32歳、結婚8年目、子なし(不妊治療中でした)
1ヶ月前に家を出ました。
義実家は家族経営で事業をしており、2年前に私たち夫婦同じタイミングで事業に加わりました。
それまではパートさんが1.2人いましたが、コロナ渦だったのもあり私たちが入るタイミングでパートさんは辞めました。

私も主人も前職は各々異なっていましたが、いずれは家業を継ぐのを目標に、20代後半から職を変え即戦力になるようにスキルを身につけてきました。
(因みに、私自身の実家も事業を行なっていたので、結婚するまでは私が家業を継ぐと両親も思っていましたが、できなくなってごめんと謝罪しました。)

2年前から事業を義両親と旦那でやってきましたが、これまで数え切れないほど義両親とぶつかり合いました。義父は職人気質が過ぎる故、赤字経営の自覚がなく、義母は義父が大好きです義父の言うことは間違っててもイエスと言うが、仕事自体は失礼ながら向いておらずかつ、嫌々やっている感じでした。

何か一つ決めることに対して義両親と私たち夫婦の意見が違うのは仕方ないことだとは思いますが、そのたびに対立というか義父は激昂してきます。
一度義父が激昂すると話し合いにはもちろんならず、旦那が最終的には話し合いを数時間〜1日を繰り返しておわらせてます。
月に一度そのような出来事が起こりウンザリしてました。
給料は夫婦2人で30万円です。
同じマンションに住んでいて階は違いますが、食事は義両親の階でとっていました。
事業自体は赤字で、この給料は義父のポケットマネーからでています。
義両親は別事業も行っており、その別事業は黒字です。
給料に関しては文句は言えない立場ではありましたが、私たち夫婦がコロナで実質半月ほど働けなく売り上げが落ちた次の月には給料を20万にしてもいいかと言われ、体外受精の治療もしていたので本当にキツかったですし、経営者として売上減少すぐに従業員の給料カットするのは正直どうかと思いました。

親孝行のためになるとも思い、私も人生変えて継がましたが、義両親にとっては親孝行でもなんでもなく、 激昂の末に「出て行け」と私に言われ先月出ていきました。一年前にも話し合いが出来ず出て行け、旦那との籍を抜けとも言われましたが、その際は私も今出て行っては我慢が足りないだろうなと思い踏みとどまりましたが、もう限界でした。
義両親との口論の際、旦那はいつも私の味方はしてくれていました。

今は両親の力を貸してもらい、実家ではないところでひとり生活をさせてもらっています。

家を出てからは旦那も私に会いにはきてくれています。旦那は今義両親と3人で仕事しています。
旦那と離婚する気は最初は無かったですが、私が義両親の顔を今後見たくないから、もし戻るとしたら仕事は2人でやれるようにしてほしい、引っ越しをしたいと伝えてました。
口ではそうすると旦那も言うのですが、仕事が忙しいを言い訳になかなか動いてくれません。
挙げ句の果てには「お前が放っぽり出した仕事を俺はしてる」と言われました。義父と親子だからか、そういう言葉を自覚なくぶつけてきます。
義両親と私どちらをとるという極論まではいかないですが、私を大事にしてくれるなら相応の行動を自らとってほしいと旦那に期待しすぎて疲れてしまいました。

今は離婚に向けて気持ちを整理しているところです。甘いですが、私の実家の家業に少し入らせてもらうかたちでしか今は生計を立てることができないですが、いずれは自分の収入を確立させて親に返していけるようにしたいと思っています。
長文、乱文失礼しました。
是非忌憚のないご意見ご指摘ください。


悩めるもちまるさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 仕事, 夫婦, 舅姑


義実家と事業をしていたが、義父から「出ていけ!」と言われ… への7件のコメント

  1. あじ より:

    ご苦労の多い大変な日々を過ごされ、今も不安のなかにおられることと思います。
    その状況ではもう義両親の元へ帰ることは良策とは思えませんので、もちまるさんはご両親とのお仕事準備をされるのは良いと思います。ただ旦那様もお仕事を辞めて自分と一緒にというのは押し付けられるような状況でもないと思います。
    義両親の不満ばかり書かれておいでですが、息子夫婦が加わったのに事業は赤字のまま、給料を支払い続けおそらく食事もお世話してくれていたということでは?前のパートさん達も辞めてしまった今、旦那様は自分たちがかつて決めた覚悟の責任を果たそうとされているのではないでしょうか。
    コロナで休んだので給料が減ったとのことも、大企業とは違います。少々甘えたことを仰ってる印象を受けます。
    ですので離婚されるか、離婚せず一緒に暮らせる道を探るかなのかなと思いました。お仕事の詳しいこと等分からないので、的外れなコメントでしたらごめんなさい。

  2. hana より:

    全然関係ないですが、私は前夫のお金のだらしなさに我慢し続け、何度も何度も私が借金を清算し、結果離婚しました。最後の借金発覚と婚約指輪を知らないうちに質屋入れられていた事で決心して離れましたが、最後の借金発覚時に義父母に「hana さんも悪いんじゃないのか」と言われ、気持ちが終わりました。だいぶ年の差婚だった前夫の結婚前の借金が私のせいって何なんだろう、、、それも入籍直前に会社が倒産してたのとか、借金は絶対ないと言う言葉を信じて結婚したのまで私のせいかと、、、。
    すごい悩みました。親の反対を押し切っての結婚でしたから、絶対幸せになると思ってました。
    でも離れてみて、すっごいスッキリしたんですよね。あー良かったって。

    あなたは今はまだ気持ち揺れてるんでしょうね。それが普通です。義父母は嫌いでも旦那さんは嫌いになりきれない。それで良いと思います。でもあなたの味方になる気のない人です。これから時間をかけて心の整理をしていけば、いつかもう良いやって思える気がします。
    とりあえず連絡絶っておいたらどうですか?あなたは助けてくれる親がいますし、ある意味恵まれた環境があります。会わない、声を聞かない、自分の事に集中する。そうやって自分自身を取り戻して行ってみたらどうでしょう。
    こんな事を書いたらいけないのかも知れない。でも結婚って失敗する事あります。間違えだったと思うなら違う道を探せば良いし、まだ悩む部分があるなら距離を置けば良い。あなた自身が義実家の事に頭を悩ます必要ないです。
    私の場合、婚約破棄した友人が心配で泊まり込んでるうちに、自分の環境のおかしさに気付けました。今は親に頼っても良いと思います冷静にいろいろ判断できるまで。

  3. ばちまる より:

    私も義父の身勝手で、暴行を受け骨折し、刑事事件になり夫とは別居しています。
    私の夫は、私の味方をしてくれず、親とも縁を切りたくないようで、義父が思いとおりにいかないからと私に大怪我をさせたのに、と悲しかったです。

    別事業が黒字で一方で赤字だと、納税が減額されるからかな?、給料カットはそれまでの10%以下までが合法だからと、以前勤務の会社で1年間だけカットされたこことがあります。息子夫婦で就業して20万で、というのは、もしの給料が義父母の収入以下だとバカにしてると思います。

    健全な経営者だと、国の助成金や制度を必死で調べて、2人分の大幅賃金ダウンを避けれるように努力すると思います。
     
    もちまるさんが転居して、生活費用と義父母の話し合いの負担が消え、夫さんは、
    気持ちに少しゆとりができて会いに行けたり、夫婦の新生活に向けて動くモチベーションが薄れたようにも感じました。

    人に激昂する、2人分ではない賃金で働かせる、こんな人が今後、円滑に人生を完了できるとは想像できないです。

    私の知人は、夫実家敷地内に新築で住んでいましたが、義実家と揉め出し、別の土地へ2度目の住宅ローンを組み新築して家族で引っ越しました。
    これと比べると、私の夫は、ひとつの家族も守れないのか、とも現実をみました。

    時と季節の移り変わりと共に、もちまるさんが整理、解決するのを心から願っています。

  4. 愛由来 より:

    お疲れさま、お疲れさま、本当によくやられたと思います。
    今の状況は、きっと、次へのステップです。今もしかして『失敗』などのような感覚をおもちかもしれませんが、決してそうではなく、これしかなかった、これでいい、これが最善だった、とあなたの気持ちも長いスパンで見ていくと変化(いい方に)していくと思います。とにかくあなたはよくやられました。常に全てを見て、全てを察し、その中で自分はどうあるべきかと悩み行動されてきました。あなたはよくやりました。あなたは悪くありません、どころか義実家のためになったと思います。大きなものを残したと思います。
    この後はあなた自身の心や身体の安らぎを第一に過ごされてください。自分が休まると、また違う道が見えたりいい考えが思い浮かんだりします。
    今のままで、大丈夫です。

  5. 京都 より:

    大変な目に遭われましたね。その上夫氏が「お前が放っぽり出した仕事を俺はしてる」なんて言うんですか?「出て行けっ!」て言った義父の責任はどうなってるんでしょうか? 親子揃って非常識ではないでしょうか。まず義父に「出て行け」という発言を謝罪して撤回して貰わなければいけないと思います。話し合いはそれからではないでしょうか。

  6. おまめ より:

    井戸端会議は見るだけでしたが、余りにも私の経験と似ていてコメントしたくなりました!私は苦しい20年弱を生きて、その後運良く、夫家族と距離を取れたのと、義両親が仕事を引退したのが幸いでした。そして今年で55歳になり息子がもちまるさんと同年代です。家業をお嫁さんにバトンタッチしたいと考えるこの頃です。なので、本当に両方の気持ちが解るのですが、ハッキリご両親に言えないご主人。私の経験から『逃げなさい。今なら間に合う!これで孫が出来たら更にもちまるさんは孤独を感じるようなるかもしれません。それでもご主人が好き?愛してますか?天秤にかけて見極めて下さい』と、言いたいです。ご自分のご両親の家業を手伝っても、他所に出て働いても良いと思います。逃げる場所があるならラッキーじゃないですか!私は逃げ場が無かったので、お金を貯めて一人で家を持ちました。そして、自営業で夫婦で30万円なんて、いくらまだ代表でなくても少なすぎます!サラリーマン1人の給料じゃないですか!更に減額??義両親は2人でいくらの役員報酬を貰っているのか??もう一つの会社で黒字決算なら相当額を設定してる筈ですよね?確かに、うちの子供含め今の若い人は忍耐力に欠けていますが、心を壊す場所にいることはありません!きちんと想像してみてください。今本当の意味で助けてくれないご主人が、これから先助けてくれるのか?2人でいて苦しむなら1人でいて苦しんだ方がマシだと私は思っています。人によって与えられるストレスは自分をなくしてしまいます。まだお若いもちまるさん、今までよく頑張りました!

  7. もちまる より:

    コメントいただいた皆さまありがとうございます。
    どのコメントも一つ一つ何度も読まさせていただきました。
    現状はやはり義両親のこと許さなく、会いたくもない気持ちは変わりませんでした。夫にそのことを伝えました。将来一緒に夫と2人で仕事をするにしてもオーナーは変わらず義父なので、そうではなく私はお互いに自立する道を選んで欲しいと思っています。
    しかしまだ何も決断しない夫、、、
    結婚して今まで夫が好きだったので全て費やしてきましたが、1人で生きていく強い気持ちを持てるようにもう少し整理していきたいです。
    みなさまコメント本当にありがとうございました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 + = 15