悩めるモコちゃんさんのご相談
初めまして。
仕事の相談です。
今、医療機関で扶養内で仕事をしています。
仕事内容は、看護助手のような仕事です。
今は雇用保険など何の保障もない状態で、入職し半年以上経ち、扶養から外れ保障のある保険加入をする為に日数を増やして働こうかと思った時に妊娠がわかりました。
私は、妊娠してもギリギリまで働くつもりですし、産後はまた職場に戻りたいと思っています。
院内保育園に子供も通っている為、日数を増やし保険のある状態で産前産後の保障も受けたいなと。
ただ師長さんなどがどう思われるか。
今の状態だと、退職になり子供も保育園に行くことができなくなります。
同じ状態で働くのであれば、保障も大事にしたい。
ただ妊娠している為、仕事が限られてくる中で希望を伝えるのに悩んでいます。
最初は、扶養から外れる話をして、しばらく経ったあとに妊娠の話をしようかと思ったのですが後で色々と言われてしまい困ると思い悩んでいます。
扶養から外れ働いても、お給料から引かれるものが増え、今より給料が減る可能性もあります。
お腹の子を第一は当たり前ですが、働く上で何を重視すればいいかと迷っています。
ご意見いただけると嬉しいです。
だんな様と話し合われたらどうですか?
家族会議さま
コメントありがとうございます。
夫とも話しています。
子供の保育園で悩んでいる状態です。
あまり家族の構成や、ご自身の労働状況を詳しく書いてないので、
あくまで想像ですが…。
>今は雇用保険など何の保障もない状態で…
勤務時間が週20時間未満ということでしょうか。
>院内保育園に子供も通っている為…
現在、上のお子様が勤務先の保育園に通園されている
ということでしょうか。
そのうえで
>日数を増やし保険のある状態で産前産後の保障も受けたい
雇用保険、産休、育休の権利を受けたい
ということですね。
雇用保険を受けるためには週20時間以上に勤務時間を増やすことですね。
産休はだれでも受けることはできます。
ただ、育休取得には会社で条件が設定されているはずですので、
雇用の形態を変えた場合、育休獲得条件が満たされるかどうかを
確認してみるとよいと思います。
ただ、雇用する側の心情としては、
入社後間もなくて、まだ貢献度が少ない中で、
産休を出産予定日の6週間前と出産の翌日から8週間、
育休を一年取られた上えで、長子は引き続き保育園を利用する…
となるとずいぶん虫のいい話だな、という印象は免れないかもしれませんね。
問題は長子の保育園をどうするかだと思いますが、
他の園がどうしても見つからないようでしたら、
師長にどう思われようが、多少厚顔になって雇い主を利用するくらいの気持ちで行くしかないかと…。
「働く上で何を重視すればいいか」ですが、これはご夫婦によってそれぞれ違ってきますよね。
扶養をはずれて、短期的には収入が減っても、
長い目で見て昇進が可能な職場であれば二馬力でやっていきたいというご夫婦もいますし、
ご主人の稼ぎが安定していて、お互いの実家も頼れそうなら、
お子様が小さいうちはゆっくりマイペースで働いていこうというご夫婦もいます。
自分たちの家族の未来の姿がどうなっていてほしいか、
また、相談者様の子育て、人生設計、経済的なリスク管理をどうしていくのか
そこが大事だと思いますよ。
頑張ってくださいね。応援しています。
まるしぇさま
コメントありがとうございます。
>今は雇用保険など何の保障もない状態で…
勤務時間が週20時間未満ということでしょうか。
↓
はい。今は、週15時間です。
>院内保育園に子供も通っている為…
現在、上のお子様が勤務先の保育園に通園されている
ということでしょうか。
そのうえで
↓
はい。
>日数を増やし保険のある状態で産前産後の保障も受けたい
雇用保険、産休、育休の権利を受けたい
ということですね。
↓
はい。その通りです。
やはりそう思う方も少なくはないですよね。
育休後は、1年半以内には復帰も考えています。
権利だけを取得しようとは思っていないですが、話をする際にうまく伝えれるか。
色々詳しくお答えいただきありがとうございます。
頑張って相談します。