悩めるさくらさんのご相談
どうすればいいのか分からなく、相談させてください。
私は美容業を営んでいるところへ嫁に来ました。
店に出ているのは夫、義母です。義父はほぼ家にいて経理関係を担当しています。
同居で、小学校1年の男の子が一人います。
当初結婚する頃は、資格は取らなくてもいい、いずれちょっと手伝ってくれれば、という曖昧な感じで結婚しました。
でもやっぱり資格を取ってくれと言われ、私は正社員の会社員なので、社長に言って休みを取りながら通信で取りました。
それから5年ほど経ちますが、その間も、休みの日店に来て手伝えとか、私のカットやカラーをしてもらうのに行っても手伝わされてからしてもらったりなど…
少しでも練習しておけということなんですが、とにかく私は資格を取りに行っていた時も、さほど美容に興味がない、と感じていました、、、
確かに常に美意識があるからいつでも綺麗でいられそうというイメージはあっていいなとは思いましたが、自分がするほどさほど興味がないなと。
それに加え、夫は常に上から目線でモラハラ夫、いざという時に頼りにならなかった等、離婚を常に考えている状態。
離婚を留まるのはやはり子供がいるため。私には両親は近くにいますが、頼ることができません。離婚してもいざという時に自分以外にいないこと、あとは自分一人で育てる自信がないことが理由にあります。
ちょっと話は逸れましたが、ここへきて今の仕事を辞めて、自分の店ではなく一度他で働いてから自分の店で働いてほしいと言われています。
それも可笑しな話だと思いましたが、そもそもそうして欲しいんであれば頭を下げてお願いしろ、と心の中で思っています…
今の会社は20年勤めていて、その仕事を辞めて全くの異業種に転職するって、簡単なことではないですよね!
夫、義母共に簡単に言いますが、私は納得していません。
でも夫に言うと逆切れされて私が悪く言われるような始末…論点がズレて違う部分から攻撃されたり…(今までの経験上)
誰に相談したらいいのかも、どう相談したらいいのかもよくわからず、ここに載せてみました。
よくわからない文章もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
美容に限らず、自営業を営んでいる家は
嫁を無償労働者と見る傾向、ありますよね。
ここ最近は、それもどうかという風潮が出始めてきたものの
さくらさんの婚家は昔ながらですね。
さくらさんが美容の仕事に全く興味がないのであれば
週末の手伝いなどもしない方がいいかと思います。
資格もとってしまっているし
手伝いもこなしているのであれば
期待してしまうのでしょう。
そもそも20年も勤めている仕事をやめろとか
失礼極まりないのですが
離婚も考えているならなおさら
仕事を手放さないほうが良いかと。
いきなり家に入らないで別の店で
というのは、美容師になるのであれば
きちんと技術も身につくでしょうし
良いことだと思うのですが
そもそもその気がないのであれば
自分の今の仕事に全力を注いだ方がよいですよ、絶対。
仕事は自分を守ってくれますよ。
モラハラに負けずに自分の将来のことも考えて
結論を出してくださいね。
これまで中途半端に請け負ってきたのがまずかったのかなと思います。義両親に資格は取ったけど興味は芽生えなかったし今の仕事を辞めるつもりもないし、今後一切無償では店は手伝わないというこちらの条件を突き付けると向こうはどう反応するのですか?
相談というか、こちらの意思は伝えたうえで向こうが歩み寄らないならこちらも歩み寄る必要は無いと思います。
個人的には、家族全員が一つの業種に固まると、それこそコロナのような事態が発生した時や、万が一店が火事にとかなったとき、収入が全て途絶えると言うことになりかねないので、別業種に努める人がいる方が安心だと思いますけどね。。。ご主人は別業種で働いてるってことですかね?(それならそれでご主人が仕事辞めればと思いますけど)
これからも同居を続けるしかないのであれば、あなたが断れない理由、弱点となる部分をつぶしていくしかないと思います。
義両親からすれば、あなたは無料のバイト、介護員ですから、それが無くなって困るのは向こうです。あなたにとって義両親と離れて困ることはなんですか?
でも、、、離婚へ踏ん切りがつかない理由は経済的な問題だけなんですよね。
シングルマザーになった場合に行政から受けられる支援などからまずは探してみてはどうですか? 現実的に数字を出して、離婚して子供と二人で生活するのに、どれぐらいお金が足りないか、それを補填するにはどういったことができるか。。具体的に離婚に向けて用意を進めてみてはどうでしょうか。
それか、子供のためと思うのであれば、子供が何歳になるまで我慢するのか、それまでにいくら貯金するべきか。具体的に考えていったらいいと思います。
急いで決める必要はないので、のらりくらりと義両親の話は交わしながら、今の仕事は契約上あと5年は働かないとダメとか、産休に入った人がいてとか、、、なんとか適当に言ってはぐらかしながら、計画を立ててみてはどうですか?
ここに書いたことを、伝えるのは難しいですか?
あなたが、あなたの気持ちに正直に行動することが、今からあなたがすることではないでしょうか。手伝わない、その気がないことを伝える、などです。自分のために頑張るところだと思います。
それをやってから、「分かってくれない、強制される」などと悩むのは分かります。でも今は、自分の気持ちを伝えてないし、ちょっと手伝ったりもしています。それは自分に嘘をついている、ということ。自分に嘘をついている状態の時、周りが理解してくれないのは当然なんですよね、、。
離婚もよぎるような関係性の旦那さん、義両親、なんですよね。何を伝えるのも怖くないと思います。頑張ってください。
ほんとに、私も納得しないまま、中途半端に安請け合いしすぎてきたツケが回ってきたなと、自分で自分の首を絞めているなと思っています…。
ちなみに店を一緒にやることを一番望んでいるのは夫です。従業員を雇わず、今は義母と2人で店をやっているので、義母ももういい歳で、そろそろ交代してやっていきたいそう。まだ義母が元気なうちにお客さんの顔も覚えたり、やり方を教わっていってほしいようで。ただ、他のサロンも見ておいたら勉強になるからと、先に2,3年働いてからきてくれと言われています。夫に。
何ともそれも勝手だなと思って、納得できません。
私の思いを伝えることは大事だとわかっていますが、結局、伝えても、お前の思いはいい、俺の言う通りにしていればいい、俺が正しいんだからお前はとやかく言うな、等話しにならないんです。
それがわかっているから言うことをためらって、ある意味ここまできた感じです…
そして夫は都合が悪くなると必ず義母を出してきます!自分とじゃ話しにならないから、義母に言ってもらうようにします。そうなると私もそこまで強く言えなくなる部分もあるので、自分の気持ちを抑えるしかなくなります。そのやり方も卑怯だし、いざという時に逃げて、この先も同じだろうなと毎回思いつつも諦めてるというか、、、(実際、私が本当に困った時に全く頼りになりませんでした!幻滅でした)
これまでも夫と何度も離婚という言葉も出てきましたが、上記のような状況、もしも本当に離婚となると義母、義父も(なかなかの曲者)説得させないといけない関門を考えただけで疲れます、、、
しかも子供は渡さない!と言われたこともあり、子供のため、と思って今までここまできました。(子供にとって家族が多い方がいいだろうという思いもあったり)
すみません、また長くなってしまいましたが、3人の方のお返事、身に沁みて読ませていただきました。
ありがとうございました。
さくらさん、きつい言い方になってしまいますが、
逃げているのはさくらさんも同じじゃないかな?と感じました。
揉め事になるのを避ける為に
今まで自分の気持ちを抑えてきたんですよね。
『資格を取ってみたけど、やっぱり私には出来ない』
『今の仕事を続けたい』と言うしかないんじゃないですか。
それで揉めようが、逆切れされようが、義母が出てこようが
知ったこっちゃない、くらいに腹をくくらないと前には進めないですよね。
子供は渡さないと言われた事に対して
弁護士に相談した事はありますか?
今の状態で離婚した場合に親権が取れるかどうか等。
夫婦仲が良ければ夫婦で美容室をやっていく未来は
そう悪くないと思いますが、(定年退職はないですし、手に職があるのは
強いです)
仕事云々よりもさくらさんがご主人に幻滅している事が大きな問題ですよね。
もういい加減相手の顔色ばかり見るの止めませんか?
多分同業です。実母が経営者で専門学校卒業後は実家の店で働いて欲しいと言われましたが、パワハラ系なので絶対嫌で外へ出ました。兄も同じ職で別に経営しています。
全員が同じ仕事、同じ職場はやめた方がいいです。リスクマネージメントのためにもあなたの仕事は辞めるべきではないと思います。離婚も選択できなくなりますよ。
ですがちょっとあなた自身にも疑問を感じます。離婚を決意したとして、なぜ義父母を説得しなきゃいけないんですか?離婚はあなたと旦那さんの話です。義父母はどうでも良いです。
他の方も書いてますが、あなた自身が事なかれ主義ですかね。あなたの旦那さんタイプはあなたが仕事をやめた途端、もっともっとあなたをコントロールする気がしますよ。今の時点できちんと自分の意見を言う、相手の意見は聞くけど拒否出来る事も大事だと思います。そして義母を出してきたら、申し訳ないですけど義母さんと話す事じゃないです~って逃げて良いですよ。義母を説得する必要も、説明する必要も全くないです。お子さんの親権に関しても、確かに義父母がいれば旦那さん有利な部分もあるかもしれませんが、あなたが会社勤めならばあなた1人でも子どもさん育てられるのではないですか?
別に離婚を勧めませんが、あなたがあなたを守れないなら別の道を選ぶ事も選択肢のひとつだと思います。そしてもうのらりくらりかわせる時期は過ぎたのかもしれませんよ。
続報…
私の意見を言ってみました。が、夫はやはり一緒な仕事をしないのであれば、他探さないといけないから子供を置いて出て行ってくれとまで言われました。結局、私自身を見てるんじゃなくて、同じ仕事をするための要員としか見てないんだなと改めて思いました。
ちなみに義母は私だけ違う仕事をするでもいいのかなという思いはあるようですが、さすがにそれを夫に言う勇気もなくこちらだけの話になっていたり…
やはり子供を見ていると、このままの生活が一番いいんだろうなと思います。じぃちゃんばあちゃんがいて、父母が揃っていることが。夫からは私だけが逃げ腰で悪く言われ、そんなマイナスなやついらないから出て行って、という感じ…そう言われると逃げている私が悪いのかなとも思ってきますし、、、
ただそんなに悪く言われないといけないことでしょうか、、、
悪く言われ過ぎて傷付きもしなくなってきましたが…
さくらさん、、、お子さんにとって1番良い環境って、お母さんが我慢して苦しむことなんですかね?離婚して1人で子育てと仕事をしていく事を考えると何とも言えませんが。
ただ誰も決めてくれないし、誰もあなたを誘導してくれないですよ。あなたが望む答えはあなたが出すしかないです。
美容系の仕事をやっている方がみなさん好きで選んだ訳ではないです。実母は夫の死後、この道に進みました。シングルマザーでも何とかなるからと言う理由です。
あなたが旦那さんの言う通りに我慢して言いなりになって、将来後悔しないと良いなと思います。もしくは言いなりになって他で働いたら、義実家のお店で働くより楽しくて、もう義実家のお店には戻らない。夫もいらない。と言う選択がある事に気づけば良いなと思います。離婚の選択って重いし、子供がいたら尚更でしょうね。でも選ぶのは自分ですよ。
hanaさん、再び返信ありがとうございます。
結果、私は美容の方へ行くことを決めました。
散々義母、夫から私の言うことに反論され、他を受け入れる余地もないところが腹が立つんです。が、もちろん私も良くない部分があったり、する前から決めつけたりしている部分があるので、そこは改めないといけないということと、一番は子供のこと。
もしも離婚して2人で生活となれば楽ですが、それも最初のうちだけなのかも、と思ったり。私は一人っ子で、両親も頼れなく、子供に寂しい思いをさせてしまうと考えたことと、逃げる姿を見せたくないなと思いました。この先子供が成長して、子供にも堂々と挑戦する姿を見せたいなと思ったんです。尊敬されるような母親になりたいです!自分がそうじゃないと子供にも言えないなと思いました。
この年齢から新しいことをするって、色んな意味で大変だと思いますが、この思いを胸に頑張って行きたいなと思いました。
正直、まだどこかにシコリが残っているのは事実ですが、とにかく子供が愛おしくて離れたくないし、私の頑張りを見ていてほしいと言う思いの方が大きくなりました。
ネガティブなことばかり書いてしまっていた私に色々アドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。
どこまで頑張れるかわかりませんが、前を見て歩いて行きます!ありがとうございました。
頑張ってください。
ただ、あなたのことを大切にしてくれない旦那さんから、自分を守るという意識だけは持っていてほしいと願います。言うことは、言う。納得できないことはうんと言わない、など。できる限り。お子さんはそんなあなたの姿からも何か学ぶと思います。嫌なことは我慢するものだ、などといった間違ったお手本にならないよう。
考えて考えて足踏み状態な時期があっても良いと思います。今思う最善の選択をしたんですね。
あなたとお子さんが幸せに暮らせますように。応援してます。
あまりに私と状況が似ているのでびっくりしました。
うちの場合は理容師なんですが、主人の両親も同居していて皆理容師です。結婚前は手伝わなくていいよと言われていましたが少し頭にはありました。
案の定嫁いだなら手伝うのが当たり前って雰囲気になって行き、やりたくないと言うと私が薄情だと言われます。
三人子供がいるのですが、上の子出産後専門二年通い免許は取り、実際店に出て手伝いしていました。
そうこうしてるうちに二人目三人目ができしばらく育休(姑に自営業に育休なんてない私は背負ってやってたと言われましたが私にはできそうにないので)していて今に至ります。
主人は私がやりたくないのは理解していますが、やれば誰でもできるようになるから一緒にやって欲しいと言います。
一緒にやってあげたい気持ちはあるのですが、片足踏み込んだだけでも私には無理だーっとなってしまいました。
私なりにやれるところまで頑張ってみたけどやっぱりやりたくない、できないと伝えても「何を頑張ったって言うんだよ!全然やってないじゃないか!」と言われ、ますます嫌になりました。
鬱にもなって死にたいというレベルになってようやく主人が話を聞いてくれて渋々手伝わなくてもいいと言ってくれましたが嫌味を言ってきます。姑さんもなんだかんだ私が続けると思っています。
そんな事で潰れる私が弱いのも分かっています。仕事なんだと割り切ってワガママ言わずやればいいのも分かっています。でも自分の仕事は自分で決めさせて欲しいです。
すいませんアドバイスでなくて自分の事ばかりで。
同じような状況の方がいて素通りできませんでした。
手伝うのが当たり前ではないですよ、あなたはとてもえらいんです。尊敬します。でも本当に嫌ならきっぱり伝えて逃げてくださいね。
今は頑張っていると思うので余計な事かもしれませんが…
ゆめかさん、私と状況が似ているということで貴重なご意見ありがとうございます!私も驚きです!
鬱になるというところ、よくわかります!私もそこまでいかなかったですが、このままだとそうなりそうだなと思いました。自分を理解してくれないって、本当に辛いですよね。まして1番理解をしてほしい人にしてもらえない辛さ、よーくわかります。
ゆめかさんの場合、理容師さんなんですね。そしたら男の人が主なお客さんですか?もしも美容師に興味がないのであれば理容師は尚更興味も持てないのではないかと思います。勝手な想像ですが。
私の場合、勤めて長い会社ですが、正直このままでいいのかなと思っていたところがあるので、会社に対してさほど未練はありません。長い目で見た時にこの社長で大丈夫かとかも思うし、そういった今の状況に満足してない部分があったのも、美容業に向かう決意に至る理由でした。
一つ、他の美容室で面接をさせていただき、そちらでお世話になる話にはなったのですが、そこの先生のお話を聞いていて私は今までの世界観と180度違うことに驚かされた印象があります。
「仕事は楽しまないと意味がない」と言われたこと、確かになぁと思いましたし(みんなそうでしょうけどなかなか現実そうはいかない)会社員の今の仕事はそういう仕事でもないので、美容をやってみて、そう思えたらいいなとは思っています。
あと、着付けはしておいた方がいいと言われました。その方が美容師としての息が長いからとのこと。
全てやってみて、自分がどこまでできるか、どこまで楽しめるかですが、私の場合はやってみてダメならダメで正直もういいかなと思っています。つまりほんとの最後は離婚ですよね。今までも言った通り、そういった旦那と2人でやっていけるか、そこは今でも全然わかりません…
ゆめかさんも、こちらで私が今まで回答いただいたように、旦那さんとよく話し合ってみてください。うちみたいに0か100の人間ではないでしょう?どこかお互いに納得のいく地点で落ち着くところがあるといいですね。
さくらさんが吹っ切れた感じがして
良かったです。
あと、良い先生と巡り合われたようで
そこも良かったと思いました。
仕事と子育てと家事で本等読むひまはないでしょうが、
「リセット」(垣谷美雨)を
読んでほしいと思いコメントしました。
(自分が読んで思うところがあったからなんですが)
いつか思い出して手に取ってもらえれば嬉しいです。
私が良かったと思ったからって、さくらさんがそうとは
限りませんが、老婆心ながら、、、おせっかいでごめんなさい。