悩める木炭さんのご相談
はじめて投稿させていただきます。
自分の親と彼氏ついてのご相談です。
わたしにはお付き合いして5年になる彼氏がいます。
とても誠実で、5年経った今でも毎日たくさんの愛情をくれる方です。
母と彼氏の関係も悪くはなく、将来結婚を前提に同棲に至ったのですが、同棲後から母の彼氏に対する態度が急変しました。
主には、姉弟に彼氏の有る事無い事を吹聴している感じです。
姉弟から聞いた内容では、
○束縛している(私の都合で実家に帰る頻度が減ったため→母自体も私が多忙であることは認識済み)
○彼氏が車を変えたことについて見栄を張って贅沢している(ずっと欲しかった車で貯金しており、以前乗っていた車の寿命が来たため買い換えたことを以前母に説明済み)
○彼氏の方が稼いでいるのに、私に家賃を入れさせている
○たまに会う(私から母にものを渡すだけの数分)にも彼氏は出て来ない、すぐどこかに行く→母やましい事があるからだと言い張る
等々他にもあり、事実を説明した後にも何が気に食わなかったのか姉弟に有る事無い事吹聴していて(認知症ではない)、
何がしたいのかも分からないです。
実家に住んでいた頃はそんなことがなく、むしろ、凄くいい子とベタ褒めでした。
姉弟も彼氏の人間性を心配して体を壊すほどです。
母と話し合いがしたいが、姉弟に飛び火しないか不安です。
どうしていいか分かりません。
同棲前は実家で暮らしていたようなので
木炭さんがいなくなって寂しくて、姉弟さんに何か愚痴りたい
というか、彼氏さんの悪口を言う事でそのストレスを発散している
ように感じました。
事実を説明したのはお母さまにだけですか?
姉弟さんには説明しましたか?
お母さまはしばらくそっとしておいて、まずは姉弟さんに
しっかり説明したらどうでしょうか。
私なら 話を聞いてくれる(わかってくれる)兄弟に事実を話し 母とは距離をガッチリとると思います。
話し合いで分かり合えるとも思わず
貴方のこういうところに呆れてますので 距離を取りますね。と一言言ってから距離をとると思います
寂しかっから 等色々と理由はある事でしょうが。
それはお母様の問題で主さんの問題ではなく 当然あることない事を言われてしまってる彼氏さんの問題でもないからです。
どんな理由があれ やっていいことと悪いことがあります。
「寂しかったから意地悪をした」許されるのは幼稚園生までだと私は思ってます。
親の前に1人の人間
主様だって子供の前に1人の女性です
親だから、子だから。
関係性で尊厳を傷付けられる理由は全くないと思ってす。
親は子供の私物ではありません。
(感情のはけ口のツールでは無いのです)
追記です
迷惑行為 云々の前に
娘さんのコントローリングも伺えると思います
お母さんに今どれだけ話をしても、火に油を注ぐのではないですか?
イヤイヤ期の子供に「ダメ」と言えば言うほどイヤイヤ言うのと似てる気がします。お母さんが落ち着くまでは「そうだねぇ。そうよねぇ。おっしゃるとーりー。」と聞き流しておけばいいのではないでしょうか。もしかしたらこれまでお母さんは知らず知らずあなたに依存していて、今その相手が家を出て心のバランスを崩してしまっているのかもしれませんね。
お母さんのことはひとまず置いておいて、姉弟さんには、お母さんがいない場面できっちり彼氏さんの話をして、お母さんの言うことは事実ではないと話してはどうですか。彼氏さんに実際あってもらうのもいいと思います。
そしてもう少し時間が空いてから、みんな一緒に過ごす時間を何度か設けたらいいのではないでしょうか。焦らず今は時間を置いたほうがいいと思います。
最終的にはあなたが幸せであってその幸せな姿を見せられればそれでいいと思いますよ。
お母さまや、ごきょうだいの介入によって、あなたとパートナーさんとの関係性にまで大きな影響が出そう、もしくは出ている、といった状況でしょうか。ここまでの回答に同意見です。今問われているのは、あなたとパートナーさんとの関係性です。このまま失いたくない相手であればお気を確かにおもちになり、パートナーさんへの気持ちをより深められる方に意識を向けられてみてくださいね。親やきょうだいから好意的に見られていないのは大変苦しいとお察しします。でも、問われているのは自分の内側ですから、頑張ってくださいね。幸あれ。
ご相談内容を読みながら、自分がお母様よりなのに気がついて歳を感じました。。
大学生の娘と彼氏を見ている自分と重ねてしまう部分があったので
お母様の心情を勝手に解説させてもらっていいですか?
娘の「彼氏」としては心の底から良い子だなと思えるんですよ。
娘とは真逆みたいな性格なのも微笑ましいです。(我が娘の場合)
でも、これが将来を共にするという現実味が出たら
見る目が途端に厳しくなってしまうかもしれません。
金銭面の不安
(娘の稼ぎに頼ろうとしているのではないか)
顔を見せない
(私達と家族になろうという努力をするつもりがないのかな)
などなど
どれもこれも自分の娘可愛さ故です。
彼氏さんも、もう良い年の大人なんだったら
彼女の親と上手く付き合う努力ぐらいはするべきなんじゃないのかな?
本当に大切な相手なんだったら親にも誠実さを見せなさい!と言いたくなります。
いつまでも学生の恋愛みたいな付き合い方はせずに、
同棲するならそれなりの責任を感じるべき!と思うのですよ
娘を愛するが為に。
なので悩める木炭さん自身も大人になって客観的に関係性を見つめてみてはどうでしょう。
彼氏さんに相談して一緒に親の不安を取り除く努力をしてくれるぐらいでないと
本当の愛情だとは言えません!
49歳さんへ
横から失礼します。
>親にも誠実さを見せなさい!
ってどうすれば良いのですか?
たくさん彼女の実家に行って彼女の親に尽くせば良いのですか?
高収入の就職をして彼女に経済的な負担を掛けなければ良いのですか?
結婚するのは親のためではないし、家族はまずは夫婦ですよね。
経済的な負担も夫婦二人で支えあったって良いと思います。
子離れしませんか?
子どもの結婚もこれからの生活も親のためではないと思います。
愛情と執着は、気を付けて、分けて判断しませんか。
私は50代です。49歳さんと同世代の娘がいます。
娘の幸せは娘が決めると思っています。うまくいってもいかなくても、それは本人が決めることと思っています。
49歳さんの書かれていることは解説とのこと、49歳さんのお気持ちと違っていたらすみません。
私の言葉が足りなかったようですね。
悩める木炭さんの書かれた
○たまに会う(私から母にものを渡すだけの数分)にも彼氏は出て来ない、すぐどこかに行く
にとても違和感を感じました。
もし娘カップルが車で物を届けに来ていて、彼氏が車から降りてこないとかだったら不自然を通り越して失礼だと思います。
海外在住なので日本の感覚と違うのかもしれませんが、
夫だけでなく、過去の彼氏も私の家族と会う時は気に入られようと頑張って私の両親とコミュニケーションとってくれてました。
そういう小さな積み重ねって時代とか関係なく大切なんじゃないかな?
あと金銭的なことは
我が家の場合、収入の多い夫が大きな支払い(家、車)
私が日々の買い物、自分の欲しい家具等を購入するので
収入の少ない娘さんが家賃を払うって、彼氏さんとの負担率が公平じゃないのかなと思いました。
結婚してないカップルで
彼氏さんは自分の手元に残る物にお金を使っているけど
娘さんが消える物(家賃)負担ってちょっと心配じゃないですか?
ちなみに私の子供達はなんの心配もなく既に自立しているので
単にお母様の気持ちが分からなくもないというつもりで母親目線の意見を書いただけですよ。
放任主義の私でも、こうなのかな?的に理解できる部分があったので、完全悪と取るよりは親心と思って歩み寄った方がお互いにとって結果的には良くないでしょうか?
49歳さんへ
お気を悪くさせてしまったらすみません。
私は木炭さんに彼氏さんの行動は別に気になりません。
感覚や生活の在り方の違いかもしれませんね。
木炭さんの彼氏さん
です。
木炭さんを差し置いて横入り失礼します。
そうですね、車からは降りて挨拶くらいはしてほしいという49歳さんのご意見はもっともだと思いました。(ただ、降りてこないからって何かやましい事があるからだって言うその発想は変ですけど。)
あと、家賃の件ですが、私の住んでいるところだと
(田舎です)若い二人が同棲するアパートだと想像すると家賃はそんなに高くないです。(高級マンションにお住まいだったらすいません)
むしろ、光熱費&食費&雑費等を彼氏さんが払っているのならその方がお金はかかります。
なので、木炭さんが家賃を払ってると聞いても
そんなに違和感は感じませんでした。
東京の都心とかだったら家賃がすごく高いみたいなので、どこで生活しているかにもよるんだろうな
と思いました。
彼氏の方が収入が多いのにあなたに生活費を入れさせる!
もうこの一言であなたの母親の方が異常なのだと感じます。
もしあなたが家事をほとんどやるのに同額負担しているなら母親の心配ももっともですが、そのあたりはどうなんでしょう。
母親の愚痴で体調を崩す姉弟というのも理解し難いです。あなたのお家に闇を感じます。
ここで読む限りでは好悪の母親の振り幅が極端で、要は娘を取られそうになって暴走してるように見えますが、これ、まともな大人のすることではありせんよね。
一度、中立な立場の方か、メンタルのプロに話を聞いてもらってはいかがでしょう。このままでは彼氏の方が結婚に不安を感じるのではないでしょうか。
「悩める木炭さん」に質問です。
ご家族でお父様のことが書かれていないのですが、母子家庭でしょうか?
お母様の様子を見ていると、見捨てられ不安からくる言動かと思いました。
もし、お父様がいらっしゃるなら、お母様の不安はお父様と夫婦で向き合い、乗り越えるべきものです。
子供が代わりに解決してあげるものではないと思うんですよね。
もし、母子家庭であったとしても、そのお母様の不安はお母様自身が周囲の人間を「罪悪感」でコントロールして解決するものではないと思うんです。
一度、心理カウンセラーなどに親との付き合い方など、ご相談されてみてはいかがでしょうか?
今まで自分では「普通」「当たり前」と思っていた家庭内のことについて、新たな視点で捉えることができるかもしれません。
主様の幸せなご結婚生活をお祈りしております。