悩めるしろくまさんのご相談
自閉症の子供を来年度から年少クラスに入学させようと思っています。
療育には2歳から通っている成果もありこちらの言う言葉は理解していて、単語ですが自分の要求も伝えてきます。
発語は少し出てきたようです。
他害、多動はありませんが大人しくマイペースで個人活動派です。
校区内の宗教系の園…定員が140人。
私立で行事が多い、年長はマーチング。音体、英会話、体操なども週にあり。
自由保育と設定保育の半々。
古い園のため、発達の子の受け入れはあります。
校区外のびのび園…定員60人。
私立ですが行事はほぼ無し。一日中アスレチックのような園を遊びっぱなしの自由保育。
自由保育の中に造形遊び、運動遊びなどの集団がありますがそれも選択なので、するもしないも自由。
園庭開放などで一年通っていた為、子供の特性、成長を理解して下さっている。
校区内の公立園…公立園なので加配が付く可能性は高いが、異動で先生が代わる不安。
子供は人見知り、場所見知りが激しい警戒心強めな子なので公立は外そうか悩んでます。
行事が多い園はついていけるのか心配で、のびのび園は小学生になると支障が出てくるかも…など支援員さんともお話ししてますが悩みが尽きません。
アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、のびのび園は創立二年目の新しい園なので過去に発達の受け入れは少ないようですが 宗教系の園の姉妹園なので 先生達はベテランさんもいます。
見学に行ってきてくださいね。初めは親だけ、そして次はお子さんもお連れになって。そこで感じたことを大切にしてくださいね。自ずと決まってくるような気がしました。選択肢が3つあっていいですね。
きっとどこに行っても大切にしてもらえます。そしてお子さんの1番の応援団であるご家族はいつもそばにいらっしゃいます。どこに行っても大丈夫です。
成人済みですが娘(受動型)と近いタイプだったかなと感じます。
1歳半検診で療育を勧められ、療育の先生から3年保育で早く入園した方がよいと言われ幼稚園を探しました。
校区外のマンモス園で相談者さんが最初にあげた園に近い感じ(バス通園)にしました(宗教系ではない 私立)
見学時に個別相談(本人も含め)をしていただき、入園後も丁寧に対応していただき無事3年間過ごすことができました。
ただ娘が大きくなって(中学以降)から話してくれたのは、小学校に入ってから知ってる子が少なくて大変だったと言うこと。近くの公立園(2年保育だったので園探しの対象ではなかった)出身の子が多かったのです。
それを聞いた当時、選択肢になかったとはいえ盲点だった!と感じたのでコメントいたしました。
うどんこさんのおっしゃるように
同じ小学校に通う子がどのくらいいるのかは大事かと思います。
そうなると校区内の園ですが、校区外の園でもバス通園であれば広範囲から
集まってきますので同じ小学校に通う子がいないという事はないと思います。
(園で尋ねればいいですね)
校区内の宗教系の園は、発達の子の受け入れはあるとの事ですが、
マーチング等はやはり完成度を求めて
本来の目的である「音楽を楽しむ」とか「皆で作り上げる喜び」
をなおざりにしてしまう事があります。
それも指導する先生の力量によるので、発達の子がその中で
どのように参加しているのか、入園前に見学できるといいですね。
公立は、確かに異動がありますが
私立でもクラスが変わると担任が変わる事を考えると、そこはあまり関係ないのかな?と感じます。
校区外ののびのび園が一番いいように思いました。
(一年通ってお子さんの事をよくわかってあるようなので)
それだけ自由だと小学校が窮屈に感じる子もいると思うのですが、
それについて園長先生の話が聞けるといいですね。
私は、「子どもは遊びから学ぶ」と思っているので
私ならそこかな。
それよりも(なんて言ってすいません)
私が相談文を読んで一番驚いたのは、自閉症に関して
考え方?捉え方?が昔と変わってるんだなぁーと言う点です。
学生の頃、自閉症児の療育キャンプに数回参加した事があるのですが、
コミュニケーションをとるのが極めて難しく
目を合わさない、多動、自分の要求を伝える手段に発語よりも奇声でした。
個人差はありますが、しろくまさんのお子さんのようなタイプの子はいませんでした。
40年も前の事なので
勉強不足でコメントしてよいものか悩みましたが、
参考になればと思い思い切ってコメントしてみました。
要領を得ないコメントですいません。
小学校教員です。(教員人生の半分以上は1年生の担任で、子育ては、愛情を注ぐ&子どもが独り立ちしたときに困らないように経験させることや躾をしていくものだと思っています。)
発達障害の子を多く受け持った経験から、
①進学予定の小学校に多く入学する子がいる園をおすすめ。
友人関係は大切です。顔見知りの子が多いこと、子どものことをよく理解してくれている友達が入学後も助けてくれること、そういう園は小学校との交流もあるので連絡が密になること、トラブルがあっても保護者同士のつながりで情報収集できることなどの面から。親も子も安心して学校生活を迎えることができます。
②自由保育は、一歩間違えれば自由の名のもとに放任主義の保育をしている園もあり(←実体験です)、その園から入学してくる子は小学校での授業で話を聞くことが難しいことが多々あります。のびのびと育ってほしいと願うか、9年間ある義務教育のプレとして捉えるか、親としてどちらに重きを置くかで180度変わります。
のびのびを選択するなら集団行動のトレーニングをする場を、行事が多い園を選択するなら家庭でのフォローやストレスをためない環境づくりを・・・・と、いずれにしても家庭での支えが必要になります。
悩めるしろくまさんが、成長したお子さんの姿を思い浮かべて、今、親として何を・・・と考えて決められたことなら、教育関係者は必ず手助けをしていきます!
(それぞれの園のことを知らないので、経験からの一般論ですみません)