悩めるてんこまさんのご相談
小6の息子がいます。
小5になってから、小4まで仲良くしていた友達に一方的に距離を置かれ、これまでなんとなく関わりを避けてやってきました(学校も塾も同じですが、クラスは別でした)。が、最近、塾で同じクラスになることがあり、彼から陰口を言われるようになりました。
塾での授業中、となりの友達に「あいつ性格悪い」「うざい」と言っているのが耳に入るそうです。
いろいろ考えたのですが、受験を控えた大事な時期なので、彼のお母様に話をしてみることにしました。最初に距離を置かれたのは息子に至らない点があったのだと思い謝りました。そして塾での授業中の陰口をやめていただけないか、とお願いをしました。
そのとき彼のお母様は
「陰口を言っているかどうかは確認して、やめるように言う」
「ただ、◯◯くんも◯◯くんも、みんな息子のことを嫌っている」
「私も学校・塾のお迎えに行ったときに、息子の悪口を言ってるのを聞いた」
とおっしゃって…みんなに嫌われているから、陰口を言われて当然だ、という感じで、私はとってもショックでした。
別のママ友数人に「うちの子嫌われてるのかな?」と聞いてみましたが、「そんなこと言ってないよー」とのお答え。
一方で、その後、息子が声をかけたのに明らかに無視されている現場を目にしてしまい、やっぱり嫌われてるのかな…と思ったり。
その後、彼からの陰口はまだ続いていますが、息子には、相手にしないように言いました。
私は、子どもがみんなに嫌われていることを考えると、心が折れそうで、どう対応していけばいいのか悩んでいます。
こんな私にアドバイスをいただけると嬉しいです。
こんな軽い言い方をしていいのかどうか悩みますが、、、
子供の世界あるあるかなと思いました。受験を控えた小6は子供であってもストレスを感じる日々なんじゃないですか?想像だけですが、例えば息子さんの成績が相手より良いとか、相手の子が良いと思っている女の子が息子さんを好きだとか、その程度の事でも本人達には大きな事なのかも。
ただ相手の子のお母様の対応はちょっと大人気ないので放置で良いですよ。良い子悪い子いろいろいるでしょうが、だからみんなあなたの息子さん嫌ってるとか大人が言う事じゃないですし。きっとそのお母様自身そういう方なんでしょうし、今後見かけてもスルーで良いと思います。
自分の子供が嫌われてるなんて考えたくもないし、苦しいなと思います。でもあなたから見て息子さんが我儘だったり暴力的だったりしますか?もしそう感じないなら信じていれば良いかなと思います。子供時代は好き勝手やったり言ったり、自分本位な行動を取る事だってあると思います。それで誰かに嫌われる経験をお持ちの大人、少なくないと思いますよ。それでも育っていくうちに、人にやっちゃいけない事を覚え、ある程度学習していくんだと思います。そう考えると仮にあなたの息子さんに問題があったとしても、それはそれで今だけかも知れないし、静観でいいかなと思います。よっぽどの問題行動が出ない限り、ですけど。
あとはもう信じて信じて信じているかな。とりあえず受験頑張って、親も動揺してるとこ子供に見せず、能天気にがんばれーって。苦しいでしょうけどね。言う人は何でも言うし、そう言う人に何言っても自分が思うような反応してくれませんよ。とりあえず美味しいもの食べて、息子さん応援してあげてください。
と言うか、親に出来る事ないですよね、、、。
hanaさん
コメントありがとうございます。「あるある」と言われて、そうなのか、と、少し気が楽になりました。
陰口を言われる→まわりの子にもおもしろがって言われる→いじめ、のような暗い未来ばかりを想像してしまい、ここに相談しましたが、hanaさんのおっしゃる通り、親にできることは、子どもの嫌なことを前もって取り除くことではなく、子どもの力を信じて自分で乗り越えられるように見守ることなのかな、と思いました。
ありがとうございました。
英国では、いじめている子がいたら、「あいつやばい。早くカウンセリングうけさせないと・」
という、スタンスらしいです。
人をいじめる事で自分のストレスを発散するようなやからは、精神的に何らかの
闇を抱えているという考えなんでしょうね。
息子さんの悪口を言う彼もそうなんだと思います。
彼のお母様も話のわかる方ではなさそうなので、こう言っちゃなんですが
〈この親にしてこの子あり〉と感じました。
息子さんが話しかけたのに無視した子は、その彼のグループなのかも
しれないし、、そんなに気にする必要ないと思いますが、、塾のクラスを変えてもらうとかできないですかね。
あと、これは子供に限らずですが、全員から好かれるとかないです。
100人いたら半分くらいは自分の事を好きかもだけど
半分くらいはあまり好きではないかもね。くらいで考えるように
私はしています。
と言うか、一人でも自分の話を聞いてくれる肯定してくれる人がいれば
それでいいのだと思います。
息子さんの周りにそういう人がいるのなら、そう心配する必要はないのでは?
すいません。読み返したらちょっと言葉足らずでした。
全員から好かれるとかないです。の後に
「同じように全員から嫌われることもないと思っています」
を加えて読んで下さい。
すいません。文章能力の無さで、、一度でうまく書けるとよいのですが。
るんくまさん
補足ありがとうございます。十分伝わってます!
親身になっていただき、嬉しかったです。
るんくまさん
コメントありがとうございます!みんなに嫌われていると言われ、すごくショックを受けていたのですが、、嫌われる原因もたくさんあるのかもしれませんが、息子には仲良くしてくれているお友達もいて、陰口を言われても前向きに頑張っていて、、いいところもたくさんあります。信じて支えていこうと思います!
るんくまさんのおっしゃるとおりで、全員に好かれるなんて無理な話なので、これからは、今築けているいい関係を大切にしていけるように応援していきたいな、と思いました。
ありがとうございました。
その昔、我が子も塾でいやがらせをされてました。
うちの子が前で その子たちが後ろでした。
後ろから いやがらせをするんです。
その塾では面談があったので、その時に塾の先生に報告しました。
塾のことは 親に言うより 塾の先生に伝えた方が良いと思います。
もう一人の子も塾でいやがらせされたことあります。
塾から出て先生にもわからないところで いやがらせするんです。
向かえに行って直接お子さん本人に注意したけど やめませんでしたね。
それも面談のときに伝えたので クラスを変えてもらえました。
どちらも 塾の先生から親御さんへと伝えてもらったようでした。
なので 、こちらから親御さんへ直接 話すことは ありませんでした。
学校ですが、クラスでも、まずは連絡帳などに書いて伝えておくことが良いと思います。
それか連絡帳に手紙を挟んでおくとかして担任の先生に一応伝えておくのも良いかと思います。(手紙がばれないようにして渡すのが良いかと思います。)
まずは、学校の担任の先生に伝えて今後も同じクラスにならないようにしてもらうのも良いかと思います。
何でも逃げるのも良くないですが、相手の親御さんも どうも伝わわらないような感じがします。
「逃げるが勝ち」ってのもありますしね。
その子と無理して話すこともしなくて良いと思います。
わかってくれるお友達もいるようですから、うまーく距離が離れていけると良いですね。
経験談ですが、参考になれば幸いです。
たっこんぐさん
貴重な経験談、ありがとうございます!
そうですね、最初に塾を通せばよかったのかもしれません。実は彼のお母様と話したときに、息子の塾での態度についても文句を言われ…事実かどうかを確認するために塾に連絡したのですが、「全く問題ない」と。加えて「講師間で情報共有して気をつけるようにします」と言っていただけて、少しホッとしした次第です。
「逃げるが勝ち」まさにそうですね。これからは親子ともどもなるべく関わらないように過ごしていければと思っています。
ご親切なコメント、ありがとうございました。