悩めるOHNOさんのご相談
新婚4ヶ月の夫婦です。
私の実家:某学会
旦那の実家:無宗教
入籍前に実家の宗教については了承もらっていましたが、今年の夏わたしの母が旦那に対して個人ラインで選挙のお願いをしました。
そこから火がつき、旦那家族に離婚をしろと言われています。
旦那は離婚したくないが、離婚しなければ親子の縁を切る、高額なお金の請求、仕事家を追われると脅され弁護士挟んで親を説得してますが、もし説得失敗すれば離婚しか選択肢がないのか…と思っています。
わたし自身には信仰心がなく、名前だけ学会員だったのも旦那家族の要望もあり脱会手続き中です。
また、心配だと思うので両家の関わりもなし、わたしから旦那家族に関わるのもなしでいいと伝えています。(旦那家族が心配しなくなったり、要望あれば関わります)
わたしの家族も嫌がる人には宗教活動しないという信条があるので、今回しっかり拒絶したのでわたしや旦那、旦那家族には宗教、選挙のお願いはしないと約束しています。
(前回の母からの選挙のお願いは、母としては旦那と仲が良いし嫌だったら嫌というだろう…という軽い気持ちだったそうで、この点に関しては謝ることしかできず庇えないです…)
もちろんわたしと旦那に子供ができればその子が入信するということはなく、宗教に一切関わりなく育てるつもりです。
という内容までは旦那家族にも伝えていて、旦那はここまで歩み寄ってくれてるんだからあとは夫婦の問題だし離婚しなくていいじゃんと言いますが、旦那家族として受け入れ難いようです。
わたしが帰省したり、家族と話をするということは、家族が熱心な宗徒なので、勧誘を受けいつかはわたしも再入会してしまう。
そうしたら断るのが苦手な旦那も入信させられてしまう。
わたしが家族の縁ある限りその心配は尽きない。
だけど、家族の縁を切るわけにもいかないだろうから我々一族から去ってほしいという言い分です。
何度もお伝えしてますが、わたし自身信仰心がなく、嫌悪感さえあるのに気持ちが戻るわけないと思っています。
宗教は心が弱っている時にハマりやすいといいますが、今旦那が旦那家族に囲まれて約1ヶ月会わせてもらえずわたしは自宅にも帰れない状態が続いていて、しかも旦那が弱気な時に「離婚しかないのかな」と相談されどこまでも心が落ちましたが、それでも某学会に頼ろうとはなりませんでした。
親のことは大好きで、宗教もわたしに関わらなければ好きにすればいいと思っています。
それでもわたしが親と縁を切るしか説得はできないのでしょうか。
ネットを見ていると学会の家の子は学会の家の子と結婚したほうがいいと書かれているのも見ましたが、結婚したい相手は誰でもなく旦那です。
個人的には実家で昔宗教の勧誘(?)や強要を受けていやだったので、結婚先でも宗教の強要を受けるのはごめんです。
旦那は旦那家族にわたしと話すと離婚の意思がぶれるからと2週間前から連絡とるのも禁止されています。(しかし隠れて連絡とってます)
それでも何度も旦那が離婚したくないと伝えても脅しがエスカレートするばかりで全く話を聞いてもらえません。
本人同士は好き同士だから周りが見えてないけど、長い目みたら今別れるのが幸せだからと…。
わたしから旦那家族に連絡しても、旦那母にはブロックされ連絡とれず、旦那父には何を送っても「弁護士を通してください」と言われます。
旦那家族が離婚協議のために旦那に弁護士を手配しましたが、旦那がそれを進めないため弁護士とわたしがやり取りすることもできません。
また、結婚式も予定してたのも直前キャンセルとなりその費用や弁護士費用、あとは旦那は自宅に帰りたいのに自宅に帰るのを家族がブロックするためホテル費用など全て旦那持ちで100万くらい飛んでます。
少なくとも結婚式のキャンセル費用の50万は旦那家族に請求したいです…。
(人前式を選ぶ相談もして了承もらってましたが、宗教が理由なんだろうおかしいと直前に言われたのとわたしが宗教の家の子だったら親族に会わせられないという理由で、旦那家族全員が参列を拒んだため)
離婚しないならここは妥協すべきポイントかもしれませんが。
あなたもご主人もなんでもかんでも親に話すからこんな事態になるのでは?と思うのですが、、、ご主人があなたの母親に選挙の話をされたことを自分の親に話さなければよかっただけの話なのに。。
離婚しなければ親子の縁を切る、高額なお金の請求、仕事家を追われると脅されとありますが、、、この高額なお金の請求や仕事や家を追われるというのはどういうことでしょうか?
ご主人の親に対して借金があったり、仕事や家が親に依存したものであるという状況ですか?
法律的なことはわかりませんが、書かれている内容だけ見れば、ご主人のご両親が高額な慰謝料?を請求できることはないように思います。何に対する請求なのでしょう。。。
仕事や家をご主人の親に依存しているのであれば、選択肢は親からきちんと経済的に自立して、自分たちの意見を通す。か依存したままでいたいから親の意見を通すの二択ではないですか?
依存していないのであれば、そんなに懸念することは無いと思うんですよね。何の権力があって家や仕事を取り上げたり、あなたとの連絡を禁止したりできるのですか??
ご主人は親のいいなりと言う感じですが、、、ご主人がしっかりしない限り結婚生活が今後続いたとしてもことあるごとに親がでしゃばってくるのでは?
それと、義両親の反応は選挙の話に対してだけとは思えない火の付き様ですよね?
これは可能性ですが・・・あなたは自分のご両親は宗教の話や勧誘をしたりしないと約束した、とそれを信じているようですが、実際のところ本当にその約束は守られているでしょうか。本当にそういう理解がある人であれば、選挙の話もしないんですよね普通は。宗教関係なく、義両親の立場から婿に選挙でこうしろああしろと言うような話は常識的にはしないものです。嫌なら嫌と言うだろうとかではなくてね。。。そこからもう感覚としてずれてるんですよ。
ご両親としては宗教の勧誘などではないと思うことでも、一般人からしたらそう感じる場面があったかもしれません。あなたの知らないところでご両親がご主人や義両親と接触を図ったということもあるのでは?と思いました。
ご回答ありがとうございます。
そうです、大元は選挙応援をした母、そしてそれを気軽に家族に話した旦那が原因になってます。
選挙応援以外の宗教の勧誘は今まで一度もないのと、
これからは選挙応援含めて一切しないと約束してくれたのをわたしと旦那は信じています。
義家族は、この一連の騒動の中でわたしが旦那に会わせてもらえないショックで食事や水もとれず呆然としていたときに父がわたしを心配して、「少し会いに来れないか」と連絡したことで、
そんな些細なことで呼び出して旦那を振り回す家族という認識を持ったそうで更に信頼をなくしたそうです。
また、両親同士の話し合いもしたんですが、
その話し合いの場で義家族は何故か「わたしの家族はわたしを脱会させる気はない」と聞こえたらしく、
その後にわたしが「両親と双方同意で脱会の手続きをしている」と連絡したのでどっちかが嘘をついていると思い、
この家族は嘘つきだから家族にはなれないと余計思ったそうです。
ただこれに関してはボイスレコーダーがあり、わたしも聞きましたが「脱会させない」とは一言もいっておらず、むしろ父は脱会の手続きを進めていると話していました。
ボイスレコーダーは今書き起こしをしているので終わり次第義家族にも送ろうかとは思いますが…。
お金の請求については今まで旦那を育てた教育費を縁切るなら…ということです(お祝いいただいたのは返金しますが、これは全くもって意味不明)
わたしと旦那の家が社宅なので、旦那が仕事を辞めると自動で家もなくなります。
仕事は義家族とは全く関係なく就業してますが、会社の上層部に懇意にしている方がいるらしくその人に頼んで辞めさせると言われているそうです。(常識考えたら無理だと思いますが)
旦那本人も親に逆らえないのは自分が親離れできてないからだと言っています。
経済的にもお互いの親から完全に自立した生活をしていたので、あとは心の問題かとは思いますが…。
最近旦那は「もう説得は無理だから離婚したくないという意思だけ通す、親離れする」と言ってますが、
目の前で泣かれたり恐喝されると萎縮するそうです。
直接会って言わないと会社の前で待ち伏せされて会社の前で泣かれたり恐喝されるらしく、それがいやなので直接言おうとしてるみたいですが…。
これは…前途多難ですね
ダンナさんが親離れしてないだけでなく
義両親が子離れしてないし
ずいぶん感情的な親御さんのようですね
この義両親に一生気を使ってあなたとあなたの両親は生きるのですか?
いつか子供が産まれてもあなたの両親は気を使ってなかなか会えないかもしれない
そこに幸せはあると思いますか?
文章を読んでここまでこじれてしまったら信用を築くのは10年20年かかるかもしれないし、ずっとダメかもしれない
私はアラ還ですが
私があなたの母親なら一緒に泣いて諦めさせると思います
世の中には分かり合えない人がいるのです
そんな人達のそばにいても辛いばかりではないですか?
自分や大切な人が壊れる前にこちらから縁を切るのもアリかと思います
ご回答ありがとうございます。
わたしも同意見で親離れ子離れできてないと思います。
家族の問題は勝手ですが、夫婦の問題に関しては30手前の大人2人の人生に他人が口出しすべきではないと思います。
もちろん意見をきくくらいはいいと思いますが。
旦那とは今後は義家族との関わりをわたしもなくして結婚したいという意思表示はしているので、
冠婚葬祭以外はこちらから会うつもりはありません。
子供ができても宗教に関与させないという約束は守りますが、わたしの家族には何も遠慮せずに会おうと思っています。
もちろんわたしの家族が義家族に関わることはわたし以上にないです。
今時点では全く分かり合えないので、
旦那は義家族とお別れしてわたしと2人で生きていくと決意してくれました。
それがうまくいくかはわかりませんが…。
おっしゃる通り本当にこじれきってしまったので、
縁を切るのも一つかもしれません。
甘いかもしれませんが、旦那が義家族よりわたしを選んで生きると決めてくれたなら信じてみたいと思ってしまいます。
ちなみにわたしの父は旦那のことを口先ばかりで行動が伴わないと怒ってますが、わたしが旦那を信じたい気持ちは尊重してくれていて、
母もわたしの気持ちを尊重してくれています。
一度はめちゃくちゃ反対はされましたが…。
親不孝かもしれません。
私もお父様と同じで、行動の伴わない旦那さまだと思います。説得できるかどうかではなく、行動さえすればいいのに。何かを決めるのではなくて、淡々と自分がやりたいように行動するだけでいいのに。旦那さまの言葉を信じるのではなく、行動を見てください。本音は行動に現れます。
大きな行動でなくてもいいのです。1つ1つの小さな行動に現れます。
それはあなたにも言えます。説得したり理解してもらったりするのをすっ飛ばしていいのです。言葉で説明しなくていいよ。思ったことを行動するだけ、それだけが大事です。
いつまでも行動できない、してくれないとなれば、結果はそういうことです。
回答ありがとうございます。
昨日旦那、今日親とも話しましたが、
やはりおっしゃる通り行動だと思います。
旦那は家族ぶっちする予定ではありますが、
家族が会社まで乗り込んでくる(以前は待ち伏せだったが、部署まで入ってくる)ことに関して大いに頭を悩ませている状態です。
警察沙汰にはしたくないので。
でも本当に一つでも信じられる行動をとってくれるのか見極めたいと思います。
私は祖父母が学会員でした。(両親は無宗教)
両親共働きで祖父母といる時間が長かったため、幼い頃は活動に連れていかれたり、友達からもらったお守りを捨てられたりしました。
そのことは結婚のときに話したし、夫は私が某宗教を嫌っているのをわかってくれています。
選挙については断れば良かったし、不満はあなたに言えば済んだのに親に話して問題を大きくしてしまった。
ご主人からあなたがその宗教を嫌っていること、離婚はしたくないと親を説得するのが一番良いと思います。
もちろん前提として、あなたの実家からご主人へ謝罪と「二度と勧誘や選挙の話をしない、将来お子さんが生まれてもその話題は出さない」と約束してもらう。
ご主人が離婚したくないのであれば親は説得できるはずです。説得できないのであれば、無理に結婚生活を続けても今後別の問題が起きたときにあなたの味方をしてくれないような気がします。
回答ありがとうございます。
そうですね。
この1ヶ月ずっと説得してましたが、
泣く、脅すで全く話が進んでません。
離婚協議については旦那で親無視して取り下げはしてもらいました。
旦那は親の説得諦めて、親との縁切ろうとしてます。
ただ向こうはそうはいかないので、今はどう太刀打ちすればいいのか困ってます。
もう結論は出ているようなので
私がコメントするのもどうかと思いましたが、もしまだボイスレコーダーを書き起こして送るつもりなら、それは止めておいた方がいいのではないかと
思いコメントしました。
〈脱会させると確かに言っている〉と証拠を突き付けるような事をしても
それは相手の感情を逆なでするだけのように思います。
話し合いの場でどのような会話が交わされたのかはわかりませんが
言葉の受け取り方は、本当にびっくりするくらい人によって違います。
そこに感情が入ってくれば尚更冷静ではないのでますます、自分のよいように
解釈しますので。
話が飛びますが、昔、私が車の接触事故を起こした時
(こちらが100%悪いわけではありませんが)
母が「息子が警察官だから」と言ったんです。
「だからきちんと対処します」という事も言いましたが、
(母親が出てくる時点でおかしいというのは、置いておいて)
相手の父親が後日私に電話をしてきて
「身内に警察官がいるからって自分の方に有利にするつもりか!」
とすごい剣幕でした。
なんか例えが極端で申し訳ないんですが、
話し合いって当事者だけじゃだめなんですよね。
誤解とか歪曲とか色々おきます。
相談者さんの両親も、自分達が信じているものを悪くは言いたくないでしょうし、聞いていてそういう言葉の端々に何か引っかかるものがあったのでは
ないでしょうか。そうなると、もう脱会させるとか聞いても
信じられない気持ちが沸き上がってくるのも想像できます。
義家族の方々を擁護する気はさらさらありませんが、
(言ってる事ややってる事が非常識すぎると思います)
無宗教の人は、(例えカルトでなくても)宗教というものに
少なからずアレルギー反応は起こします。
これから義家族とは距離をとって、ご主人と末永くお幸せに。。
OHONさんのご多幸をお祈り申し上げます。
回答ありがとうございます。
本当におっしゃる通りです。言葉の印象的なところを聞いてあとは何も耳に入ってない状態です。
人格否定までされていて、正直距離をとりたいです。
ただ今は距離の取り方に悩んでます。
向こうはこっちが距離とっても勝手に詰めてきて脅すので…。
…
「宗教」によって隠れていた問題が浮き彫りになっただけですよね。
宗教の話がなくても、彼のご実家と何らかの問題で揉めていたように思いますm(_ _)m
彼のご両親は、毒親そのものだと思うのですが、いかがでしょうか?
お母様は軽い気持ちで選挙の話をふってしまったかもしれませんが、それからの脱退の話やこどもに寄り添う気持ちは、常識的にふつうです。
親としてのつとめは果たされているかと。
一方で彼のご両親はいかがでしょう?
やっていいこと、悪いこと、あると思いますよ?
ピックアップされているのが宗教なだけで、子供のこと、教育のこと、家を建てる時など
同じように行動すると思いますけど…
会社に乗り込む?
息子であれ大人です、いろんな人に迷惑をかける行動、、
宗教勧誘より、よほど非常識でたちがわるいと思うのですが…
そこに息子である彼が「常識」と気付くことが出来るかではないですか?
誰が本当に自分たちのことを想ってくれているか
誰の何が正しいのか
遅かれ早かれ、必ず何かで揉めたと思います。
乗り越えるべく問題が、今、来たというだけ。
ご夫婦で意見が一致していらっしゃるなら、それだけで充分な気がしますが、
私はOHNOさんの宗教に対する考え方の緩さというか、甘く考えている部分の方が気になりました。
お父様を介して、脱会の手続き中のようですが、そんな簡単に脱会出来ない(脱会した後でも関連の人から連絡が来る)場合のがほとんどですよ。
「手続き中」で宙ぶらりんのままにされて、数年経つのもザラですし、結局の所、本人の意志がなくても籍が残ったままで、ご両親がOHNOさんの分の会費的なものも払い続けるんじゃないかと思います。
義両親の行動も行き過ぎてると思いますが、それだけその宗教との関わりを断とうと必死で、行動に移している分、本気さを感じます。
OHNOさんには、義両親が旦那さんを囲っているように見えていると思いますが、
それと全く同じように、義両親さんには、息子さんがOHNOさんと宗教に囲われているように見えているのではないでしょうか…。
全てを義両親の言いなりになる必要もないんだろうと思いますが、もしも信頼を得たいと思っているなら、
手続き中とか曖昧なものではなく、
弁護士等の力を借りてでも、まずはOHNOさん自身がきっちり脱会してからでないと、同じ土俵で話しができないんじゃないかなと思いました。