双極性障害だと結婚は諦めた方がいいでしょうか

悩めるゆうさんのご相談

見てくださってありがとうございます。
私には28歳の彼氏がいます。
私は31歳バツ2で10歳になる息子がいます。
私は10年前から双極性障害を患っています。
彼とはお互い結婚を意識していますが彼のご両親に反対されています。
当然だと思います。
息子のことも孫として認めないと言われてしまいました。
私の中で息子を可愛がって頂けないことに結婚を辞めようかご両親を彼に説得してもらおうか悩んでいます。
子供の幸せのために結婚したいからです。
もちろん彼のことも愛しています。
双極性障害だと結婚は諦めた方がいいでしょうか。
子供にとってどうすべきかなどご助言よろしくお願いしますm(_ _)m


悩めるゆうさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: プレ嫁


双極性障害だと結婚は諦めた方がいいでしょうか への7件のコメント

  1. 素直 より:

    結婚を反対されているのは障害のせいなのでしょうか。

    〇〇障害だから諦めた方がいいでしょうかという問いかけに違和感を感じたのです。

    自分は〇〇障害だからとフィルターをかけて自分を見ているのは誰よりもご自身では、、。そのフィルターを外し『そのまま』の自分を見る、ということをしていますか?つまり、卑下をせず、決めつけず、どの瞬間の自分のことも『そのまま』見る。。。
    その繰り返しの先に、再婚をどうするかの答えがあると思いました。

    結果は自然に出ると思います。

    • ゆう より:

      コメントありがとうございます。
      確かに双極性障害についてかなりのコンプレックスがあります。
      なんでも病気のせいにしているのかもしれません。
      そのまま見る、頑張って見ようと思います。

  2. 匿名 より:

    ご本人も書かれていますが、彼の親としては当然の反応でしょう。まだ28歳と男性としては結婚を急ぐ年齢でもありません。バツ2で10歳の子供がいるというだけでもかなり高い壁を感じます。むしろご両親にとっては病気そのものよりもこの部分の方が心配の元ではないかと。。バツ2と言われたらそれは誰だって、何かしら理由があったのだと思うでしょう?「そんなことは問題ない!応援するよ!」なんていう親は少ないと思います。 

    結婚という形を取って、彼のご両親にも認めてもらいたいなら、努力と苦労は避けられないですよね。何も努力せずに息子のことも認めてほしい愛して欲しいなんて甘いと思います。。彼にご両親を説得してもらうと書かれていますが、それ以前に、自分の言葉や態度で時間がかかってもあなたの人となりを知ってもらう努力をなされるべきではないでしょうか。

    彼と今どれだけの期間お付き合いをして、どれだけの期間お子さんも含めて3人で過ごしてきたのか書かれていませんが、本当に彼があなた方二人と一緒に生活をして現実的な部分を受け止められるのか、、、と感じます。
    私なら、彼のためにも、籍は入れずに、2-3年は少なくとも同棲に近い形で、家族のような形ですごして様子を見ますね。絶対にその期間は二人の子供は作らない前提で。
    一緒に生活してお互いにもっと確信を持ってからであれば、ご両親に対してももっと正々堂々と立ち向かえるのではないでしょうか。

    子供の幸せのために結婚したいとのことですが、子供の幸せ=あなたの結婚ではないと思います。結婚という形をとらずとも、事実婚なり、ただ同棲なり、いくらでも一緒に生活する方法はあります。もちろんデメリットもあります。大事なのはあなたが幸せであって、子供にちゃんと愛情を注げる状態であることだと思います。

    • ゆう より:

      コメントありがとうございます。
      彼とは付き合って1年、同棲して2ヶ月です。
      しばらくは様子見でしょうか。
      彼や子供のためにも長い目で見る必要がありそうですね。
      ありがとうございました。

  3. ハヤビキ より:

    あのぅ、お子さんの事を1番に考えてあげてほしいなと思いました。
    まだ結婚してないのに、10歳の子がいて同棲って……。
    1歳や2歳と訳が違うと思いますよ。

  4. るんくま より:

    私は彼の親の年代ですので
    反対する気持ちも孫として認められないという気持ちもよくわかります。
    彼の年齢が28歳ではなくて40歳とかなら
    「結婚できてよかったね」という気持ちにもなると思いますが、、。
    (そこも人それぞれなので決めつける事はできませんけど)
    それに、なんの血の繋がりもない10歳の子をいきなり孫と思えと
    言われてもちょっとそれは無理ではないでしょうか。少しづつ受け入れていく事はできるでしょうが、それには長い年月がかかると思います。
    きつい言いかたですが、孫として可愛がってもらうという期待は捨てた方がよいと思います。
    あなたと彼と息子さんがこれから先もずっと仲良く暮らしていく姿を
    見る事で少しづつ受け入れていけるようになる(かも)しれません。
    でも、(彼のご両親が)受け入れてくれなくて息子さんは不幸でしょうか?
    同じ家に暮らしていて冷たい目で見られたり無視されたりすれば辛いでしょうが、一緒に暮らすわけではないのですよね。
    私の考える息子さんの不幸は、お父さんとなる彼との間にしっかりした
    信頼関係を築く前に、お二人の赤ちゃんが出来てしまう事のように思えてなりません。あなたの障害うんぬんよりもそれが一番気になりました。老婆心からの出過ぎたコメントで気を悪くされたら申し訳ありません。

  5. みらい より:

    ご自身が双極性障害のせいで働けないとか、そういう経済的な面で結婚して彼氏が養ってくれるなら、結婚する事はお子さんの為になると思いますが、

    義両親の心ない言葉に悩んでる時間とかは、お子さんには全く関係ない事で、
    そのせいでお母さんや彼氏さんが元気がなかったり落ち込む事があるとすれば、お子さんが本当に可哀想に思います。

    親の反対があっても結婚出来ます。
    結婚しても反対する親と関わらない事で生活する事はいくらでもできます。

    結婚相手の条件として、「義両親に受け入れられる」のが必要なら、今の彼氏さんは条件に合っていないってだけです。
    他のパートナーを探せば良いです。

    恋愛感情で結婚しても、10年もすればだんだん恋心は薄れます。(経験者ならご存知かと思いますが…。)

    親の反対も決断出来ないような彼が、今後40年以上、ゆうさんと息子さんを第一に考えられる人のようには思えないんですが、新しい家族として本当に大丈夫でしょうか?

    反対を押し切って結婚したのに…って、彼氏さんとゆうさんとの間に遺恨が残りませんか?

    入籍しない方が上手くいくなら、現状維持をあと10年くらい続けても良いと思います。

    「ゆうさんがいて、彼氏さんがいて、息子さんがいる」
    のではないんですよ。

    「ゆうさんがいて、息子さんがいる家庭に、彼氏さんを迎え入れる」んです。

    結婚を納得してもらうのは、彼氏の両親じゃないです。
    むしろ、彼氏の両親はほぼ部外者です。
    あくまでも「息子さん」が納得できていれば、外野であるご両親が反対していても、家庭は守れると思います。

    基準を義両親に合わせて振り回されるより、
    あくまでも、お子さんに負担が少ない事を基準にして慎重に進めていって欲しいと思いました。

    結婚したら、この義両親と同居になる事が決まっているなら、この結婚は、しない方が良いかと思います…。

    結婚によって、お子さんが転校する事になったりとか、
    習い事を辞めなきゃならないとか、環境が変わる事がない事を祈ってしまいます。
    名字が変わるとかだけでも、本当に影響が大きいので、もっともっと、お子さんと向き合って、お子さんと話す時間を作るのを優先していただきたいなと思いました…。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


3 + 6 =