悩めるうまいぼうさんのご相談
結婚を考えている彼がいます。(同い年、25歳)
彼とは大学1年生の時から付き合っていて、別れたりヨリを戻したりもありましたが、トータルで6年を超える付き合いとなりました。
彼も私も、彼の出身県であるA県で小学校教員をしていますが、彼はまだ教員採用試験に合格しておらず、非正規職員という形で働いています。
社会人1年目の頃に、「同棲がしたい」と互いの両親に相談しましたが、「彼が非正規だからダメ」と互いの両親から言われ同棲を諦める等、彼が非正規職員であることを何かあるたびに言われてきました。
私は彼から、「自分の父親はすごく世間体を気にする」「自分の母親は料理をすることが滅多になく、スーパーのお惣菜で自分は育った」等々あまり義両親のいい話を聞いていませんでした。
なので、彼と結婚の話になった時、私は彼に「自分の出身であるB県に帰って結婚したい」と相談しました。彼は快く了承してくれました。
しかし、昨年末、B県の採用試験を受けることを聞いた義両親は大激怒。
「これまで採用試験に受かってこなかったのは彼女のせい」
「実家に帰ってこい、B県には彼女一人で行かせろ」
「彼女と別れろ、お前は彼女に言いくるめられている」
私に対しても電話で、
「息子と別れてくれ」
「あなたは気がとても強そうな口調だし、息子はやはり言いくるめられてる」
「B県で新しい彼氏見つけたら」
など散々。
おまけに彼氏に、
「お前がB県に行くと言い出したら、母さんは自傷行為をするぞ」
と義父が言い、私もプチンと切れてしまい、脅しはやめてくれと強く言い返してしまいました。
彼が義両親に色々と言ってくれましたが、「あんな女にはもう会いたくない」と大激怒でした。
半年ほど義両親とは関わることなく時間が経過し、彼はB県の採用試験を受けてくれましたが、私だけ合格し、彼は不合格に…。
彼に「迷惑かけて本当にごめん。合格してない状態でB県に行くのはしんどい。君はA県の試験に既に合格してるし、俺も正規職員になれるように、教員以外の道も考えて転職活動したりするから、A県に残ってくれないか。」と言われました。
彼と結婚したい私は、自分の親に「彼も自分も試験に落ちた」と嘘をつきました。
覚悟を決めてA県に残ろう、と思ったのですが、今度は私の両親が
「彼が試験に合格しないと結婚は認めない(彼が転職活動することを知らないので)」
「B県に帰ってきて、実家に一旦入りなさい。実家で勉強しながらまた来年B県の試験を受けなさい。」
「そんな義理の両親と聞いて、とても心配。結婚と恋愛は違う。よく考えなさい。義両親と親戚になるんだよ。その義理の両親の介護等をあなたはできるの?」
等と反対。
自分の両親の言い分もとても分かります。
しかし一方で、私の母も、以前から過干渉気味なので、彼がB県に来ず、一人で実家に帰ると考えると、少しそれはしんどいな、って思ってしまいます。
そもそも私がB県に帰りたいと言い出さなければこんなことにはならなかったので、後悔もすごくありますが、もう今更どうしようもできません。
とにかく両方の両親から反対されてるこの状況がしんどいです。彼のことはすごく好きで、ずっと「彼と結婚したい」と思ってきたので、別れて一人実家に帰ることは考えたくありません。
今後自分はどう立ち振る舞うべきなのか、、
ご両親と揉めた経験のある方いらっしゃったら、色々教えてもらえると嬉しいです。
こんにちは。40代後半の働く母です。
お二人とも教員との事、きっと毎日忙しいのでしょうね。
だからこそ、好きな人と一緒に生活したいと思う気持ちは理解できます。
私からはアドバイスは出来ないのですが、ちょっとお尋ねしてよいですか。
彼自身は結婚のタイミングを、正規採用後と考えているのでしょうか?
少なくとも、正規採用でないのに引越しは難しいと言っているのですね。
そして、うまいぼうさんは、B県で暮らしたいという強い気持ちがおありですか?
今はA県でもB県でも、正規職員として働けるカードを手にしているということですよね。
まあ大抵の昭和世代の親なら、娘の結婚相手は正社員が良いし、娘が地元に戻ってくるなら彼氏と別れてくれて全然OK、まだ若いんだし、と考えそうです。
就職氷河期に苦しめられたロスジェネ世代の私でも、娘が結婚を考えている相手が非正規雇用ときいたら、「大丈夫?」とか口に出さない自信はありません。
「今更どうしようもない」なんてことはありませんよ。
焦らずに、
・誰と暮らしたいか
・どこで暮らしたいか
・どんなふうに仕事をしたいか
一つずつ考えてみて下さい。彼とも色々話してみて下さい。
親の意見は耳に入れても、聞く必要はありません。
もちろん、親なりに娘のことを思っての言葉ではあるかも&一理あるかもですが、もはや時代が違います。
私も子どもに相談されると、心配から余計なアレコレを言ってしまってぶつかります。
過干渉気味な親には事後報告でちょうど良いです。結局は本人が納得したようにしてくれるのが一番です。
夏休みも終わりますが、暑く忙しい日々、ご自愛くださいね。
コメントしてくださりありがとうございます。
同じ母という立場からのご意見、非常に貴重でした。
彼としっかり話して、「二人が」どうしたいのかを考えていきます。
夫婦の二人共が教師で、そこへ子育てということになったら、2人だけでは身動き取れなくなります。本当に大変です。実際にサポートしてもらうのは、やはり実家か義両親ということになるのでしょう。保育園や幼稚園では足りません。
夫婦のどちらかが非正規雇用であるということはむしろメリットだと思います。正規の教員は、仕事以外は身動きが取れません。柔軟に動ける非正規雇用のメリットは大きいです。正規並みの働きをしなくてはならないですから、柔軟でもないですけれど、いえやはり、年度の変わり目で働き方を見直せるので柔軟です。
仕事の内容は、非正規正規に関係なく、ほとんど同じことをやります。だから不甲斐ないのではなく、だからいいのです。やりがいはどちらでも同じです。
相談文を読む限りですけれども、ご両親も、義両親も何故そんなに自分らの思いばかりを主張するのでしょう。一切聞かなくていいんですよ。
むしろ、おふたりがしっかりと考えていないことが問題です。どこで働きたい、何をしたい、どこで暮らしたい、、、何一つ自分たちの心で決まっていないことが問われていると思います。
ご両親も義両親も、
コメントしてくださりありがとうございます。
無意識のうちに、互いの両親の機嫌や返事を気にしている私たちになっていました。
互いの両親に納得してもらわなければ…!と。
二人の気持ちはどうなのか、しっかり話し合います。
そもそもお二人とも成人しているのですから親に承認を得ずとも同棲なんてしようと思えばできますよね。なぜ承認を得たいのでしょうか?
経済的にも精神的にも親からきっちり自立していますか?
私自身が高校受験以後、自己判断、親には事後報告で来たので、感覚的に理解しにくいのです。別に親と仲が悪いわけではないですよ。
受験する大学、就職先、住む場所、彼氏、結婚等々決まってから「今こんな感じ、こうなる予定で頑張ってる。ご迷惑はおかけしないよう頑張ってますんで見守ってね」的な感じですね。うちの親は割と放任主義だったのかもしれませんが、親が過干渉だとこうも行かないということですかね。。。
親が過干渉と感じているのならば距離をとりましょう。共依存になってますよ。
彼が自分の意思で「正規採用教員」あるいは職種を変えて「正社員」というような安定が得られないことには同棲もできないという考えでいるのであれば、その安定した職が手に入ってから同棲しようと二人で決めて。二人の責任。親の意見は意見で参照程度でいいんですよ。
もし逆に二人の間で「非正規教員」ということは何のネックにもならないという結論に至るなら(すくなくとも相談主さんにとってはさほど重要な事柄ではない様子ですよね。)、同棲し始めたらいいじゃないですか。
それもお二人の責任。
結婚してからだって同じ話です。どちらかが職を失ったり、病気になったりそんなことは起こりうる話で、親はそれは心配だし、自分の世間体や老後なんかも気になっちゃったりするから、二言三言言ってくるかもしれないですけど。それに従う義務はない。二人で責任を持って決めて。
「もし就職できなかったら」とか「もし子供ができてしまったら」とか、そういう不安があるのかしら。「就職する」「入籍するまでは子供を作らない」等決めて行動する。それが自立した大人の責任です。
どう転んでも自分で立ち上がって前に進む。その覚悟があればなんだってできますよね。まずはそういう話し合いを二人でしてみてはどうでしょうか。
コメントしてくださりありがとうございます。
本当におっしゃる通りで、、
自立してるかと言われるとドキッとしてしまいます。
そのぐらい、無意識のうちに、親に納得してもらわねば、親の機嫌を損なわないようにせねば、となってました。
私たち二人のしっかりした考えがないから、親も突っ込んでくるのかな…
まずは二人でしっかり話し合っていきます。ありがとうございます。
その状況で彼はあなたと結婚したいと決意を固めていふのですか?
今の居住地でもあなたの地元でもあなたは受かって彼は落ちると言う状況って結構厳しいと思うのですが。そんな状況でもあなたと絶対結婚したいと思っているならば、いっその事あなたの実家県でも彼の地元県でもない、第3の県に行くのはどうでしょう?過干渉気味な親も、あなたに良い印象を持っていない親も、どちらもあまり良い影響を与えないような気がします。
あとあなたくらいの年齢で、ずっと彼を見てきたあなたですから、彼との結婚が人生のゴールと思いがちですが、幸せな人生って相手とタイミングといろいろ関係して複雑に出来上がってる気がします。例えば彼とは今は無理でも5年後に再会したらうまく行くとか、思っても見なかった相手があなたの本当の相手とか。
苦しい状況でどうしても視野が狭くなりがちですが、今は彼が試験に受からない事であなたに対して複雑な思いが出たり、親の意見がもしかしたら頭に残っちゃって上手くいかない自分の人生をいろいろ考えたり、なんか複雑すぎる状況なんだから、それこそそんな面倒な事も親の意見も無視して結婚や同棲に突き進まない、出来ない時点で、2人とも冷静になって距離を置いても良いかもしれないと思いました。
でも好きなんですよね、、、わかるんですけどね。
元教師さんの仰る通り、共働き教師夫婦の子育ては厳しいですよね。
出産後も仕事を続けるなら、どちらかの親のヘルプが必要ですが、それだけあなたが嫌われていて、彼親のヘルプは望めそうですか? もし無理っぽいなら、彼実家県に行くメリットなくないですか?
あなたの親御さんはどうですか? 非正規の彼との結婚を強行しても、孫ができたら渋々でもヘルプしてくれそうですか?
両方ヘルプは無さそうなら、hanaさんのアイデアの第3の土地に行き、2人また同位置からのスタートで教職チャレンジしてみては? その際は、できるだけ保育園とか子供預かりサービスなどが充実している都道府県を調べて決めると良いかもですね。
結婚する時に実親から反対されて
納得してもらうまで2年かかった者です。
その時に叔母が色々助言してくれたのですが、
その中の一つが、親を不安にさせる事は言わない。
彼や彼の親の事も良くない話は親の耳に入れない。でした。
それと、これはもう言っても仕方のない事ですが、
彼はうまいぼうさんに、自分の親の良くない面を話してますよね。
だから親とは距離を置きたいとか側では暮らしたくない、、と
言うならわかりますが、自分の親とうまくやっていってほしいと
思っているなら、うまいぼうさんに良くない先入観を
持たせるような事を言ってはだめですし、
B県受験の件でも合否が出るまでは言わないとか、あくまでもそれは
正規採用を目指していろんな県を受けてるだけとか(嘘でも)
言わないと。。。
なんか戦略的(あえて言うなら)になってないです。
言いかたきつくてすいません。
親は先回りして心配して色々言う人種ですので(自分の親もそうでしたが、自分が親になってみると恥ずかしながら自分もそうでした、いや、そうです。)
その心配を一つ一つ潰していけるように
うまく立ち回る知恵も必要ではないでしょうか。
親なんてどうでもいい~というスタンスならそういう事も必要ないんでしょうが、そうでもなさそうなのでコメントしてみました。
うまいぼうさんと同じく25歳の娘を持つ母です。なんだか他人事と思えずコメントさせていただきます。
皆さんのコメント、それぞれ納得できるところがあり、なるほどと思いました。私も常々娘には、「親といっても結局自分の経験則の中でしかアドバイスできない、だから親の言うことをあまり真剣に受け止めなくていいよ」と言っています。既に就職して自立している二人が、双方のご両親の、多分にご自分の希望が入っている意見に左右される必要はないと思います。
ただ、hanaさんのおっしゃるように本当に今が二人のタイミングなのかな?とは思います。やっぱり人間て変わりますよ、うまいぼうさんも彼もです。20代の2~3年なんて激変します。そして教員採用試験であなたは両県で合格してるけど、彼は、、、という点はやはりネックになると思います。
私も職種は違いますが資格試験合格必須の職業なので、同業のカップルを何組も知っていますが(自分もそうです)、男性がなかなか合格しない場合は結局うまくいかないケースが多いです。同棲、結婚するときは相手と一緒にいたいからそれでもOKとなるけど、一緒に生活しているとそれでなくても色々な軋轢は生じるので、お互いにこんなはずじゃなかった、となることもあり得ます。彼女や妻が自分より社会的・経済的に評価されることを内心では面白く思わない男性は未だに多いように思います。
一つだけ確信持って言えることは、うまいぼうさんのキャリアはうまいぼうさん自身のものであって、彼と共有はできないということです。逆もまた同じです。