我が子をみていると、つい自分の子ども時代と比べてしまい…

悩める匿名希望さんのご相談

悩みというか、愚痴になってしまいますが聞いてください。 こどもが一人いる専業主婦です。
こどもは、いつも私がいて、自由に生きています。
外食もおでかけも、休みの日の過ごし方も、平日の夕方の過ごし方も、テレビのチャンネルも、 全部こどもの思いどおりに過ごしています。
こどもが生まれてからずっと、こども優先になっています。
特に無理することはなく、自然な形です。
あした土曜日だけど、なにしたい?ってきいたり、お昼なにたべたい?とか。 ひとりっこなので、おもうがままです。
私も専業主婦なのでこどもが幼稚園にいってる間に、家事などを全て済ませて、こどもが帰宅後はずっと、こどもの要望に付きっきりで過ごしています。
公園に行きたいといえば行くし、家で工作がしたいといえばします。
そのせいか、こどもはわがままは言いません。
買いたいものがあっても、今度にしようねといえば諦めるし、行きたいところがあっても、
今日はやめておこうね、といえば、しかたがないかっ、と潔く諦めます。

こどもを見ていると、私のこどもの頃と全然ちがうなと感じます。
時代もあるのかもしれませんが、私は大正生まれの祖母と同居をしていました。なので、家の頂点は祖母でした。
祖母はとにかく、女の分際でというひとでしたので、私は家で一番下でした。
母は祖母の娘ですが、仲が悪くよくもめていました。母は常に忙しく、遊んだ記憶はありません。私はいつも祖母と留守番でした。外食やおでかけの希望を聞かれたことはありません。いつも父がおでかけ先を決め、食事も大人が決めました。兄は長男なので、家の序列では父のつぎでした。
私は常に怒られていました。
誰にもかまってもらえず、ほったらかし。
私も勝ち気で、祖母に口答えしていたのでよく叩かれていました。
私はメガネをかけており、容姿のことで外でいじめられては、家で泣いていました。
弱いからだということで、外でいじめられても耐えられるようにと家ではとにかくダメ出しをされ続けました。
そんなこんなで、悪いことばかりではありませんが、こんな状態で育ったので、結構ひねくれた、性格でした。

それと比べて、我が子はとにかく可愛がられ、自分本意。
こうも人生ってちがうんだな、と痛切に感じています。

この違いって時代によるものなのでしょうか。

あなたは、良い人生だねって、
いつも我が子をみては、感じています。


悩める匿名希望さんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て


我が子をみていると、つい自分の子ども時代と比べてしまい… への3件のコメント

  1. 素直 より:

    私もそう思います。そして私は、自分がされてきた躾や束縛や頑張らせなどを意識的にしないように我が子を育てました。お金や物の面でも、私は我慢ばかりで惨めさも感じてきましたが、不自由のないように我慢させないように育てました。今我が子は大人になり、とてもいい子供たちです。自分の道を進んでいます。親をかえりみません。いえ、思いやりはあります。親と子といえ、別々の人格て、別々の人生があるとお互いに認めあっています。

    あなたも同じように、自分の信じる子育てをされていると思います。

    冒頭に「悩みというか愚痴です」とありますが、何がもやもやしますか?自分も今の時代の子供がよかったなあーという感じですか?それはもちろん私もあります笑 私たちの子供時代の頃はみんなそうでしたね。それ以前の親世代はもろ戦争時代ですから仕方ありません。時代はものすごくスピーディに変化していますね。変化、違いをほんと、感じすぎますよね。

    あなたが子供時代からずっと頑張ったから、お子さんの素直さや伸びやかさがあると思います。お子さんと一緒に、あなたも自分の子供時代をやり直すようなつもりで、素直に伸びやかに、今からそれをやればいいと思います。
    私も、遅いかもしれませんが今、自分の素直さや伸びやかさを取り戻しているところです。

    あなたの仰ること、よく分かるような気がしましたので、思わず力がはいってしまいました。的外れなことを書いていたらばスルーしてください。

  2. s より:

    うちも子どもが一人っ子で、結構子ども中心で家庭が回っています。
    うっかりするとわがままに成りかねない環境ですが、一人っ子だからか周りをよく見ており、「私が一人っ子だから(最優先してもらえる、でも家庭内で一緒に遊べるのは大人の親のみ)」を理解しています。

    私は二人姉妹の妹で特に不満をもつ必要のない子供時代でしたが気性が激しかったのでいつも自分の機嫌を持て余していました。うちの者も私が感情的になると腫れ物に触るような感じでした。

    自分の子どもを見てこんな平和な子供時代があるんだなと感心しています。思春期直前ですが多分思春期も私よりは遥かに平和かと思います。
    こんななので個人的には子どもが少なく大事にされる時代背景もあるけれど、子ども本人の気質が大きいのではないかなと思っています。

  3. あそこの母さん より:

    今の子は恵まれているなと私も思います。
    でも、お金や手を掛けて、物をあげ過ぎて何でもやってあげて、自分本位でいたら、自立した時や急に親が死んだときに自立できないと大変だろうと思います。うちは10歳男児ですが、将来のお嫁さんにも感謝されるように(笑)、家事や自分の身の回りの事はなるべく自分でやらせるようにしています。
    子どもの遊びたいやりたいの気持ちを、生きていく力や家事や大人の都合に上手く誘導する感じです。

    朝の水筒のお茶の用意も、前の晩の水筒洗いからお湯を沸かして麦茶パックを入れてからを全て自分で。給食袋のアイロンがけも、土日の朝食ごくまれに昼食作り。最初は親子でやれば楽しく今では自分事としてやっています。洗濯物を干す方法も教え取り込み、たたむのは各自で。金曜の夜などは明日の朝ご飯は何を食べようかな~と嬉しそうに考えています。

    厳しく押し付ける必要はないですが、自由な雰囲気の中で自分でできる力を身に着けていかせようと思っています。一人で出来ることが増えると本人の自信にもつながっているような気がします。
    悩める匿名希望さんの幼少期を振り返り、親世代から引き継いだ生きていく上で大切なことは教えてあげて、ご自身の子供時代を取り戻す気持ちで時には親の食べたいもので外食して、お子さんと一緒に楽しんで下さいね。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 4 = 3