嫁が直接同居を断るのはまずいのでしょうか?

悩める司ちゃんさんのご相談

同居を断る時、嫁本人が断るのはまずいのでしょうか?

時々、こういった主婦を読者層とした掲示板では、同居を持ちかけられた悩みの相談を見ることがあります。

そこでは、
「旦那さんから断ってもらって同居そのものが白紙になった」
「断るなら旦那さんから言ってもらうべきだ」
というように、嫁ではなく旦那さんにと言う意見をよく見ます。

夫は以前、義父が病気になったことをきっかけに、義父が亡くなったら同居を考えた時期がありました。
同居は、夫がその当時に考えた以外では、過去はもちろん、現在でも誰の口からも全く出たことはありません。
むしろ義両親は同居なんて全く考えていなく、嫌なら嫌でいい、こちらから同居は求めないとは言っていますが、それでも夫が同居を提案したら、「え?いいの?」と同居になる可能性は、私の周りでも親世代はかたくなに拒否していたのに、親が心配だからと同居を打診した結果同居になったのを見ていると、おおいにあると考えられます。

私は、自分が同居が嫌ならその気持ちを大切にしたいからこそ、自分が同居を断るのもありと思っていました。
夫が同居を考えた以上、夫に断ってもらうことは不可能でしょうし、だからといって諦めて同居できるほど善人にはなれません。
嫌なものは嫌ですから。
しかし、大体の方は、旦那さんに断ってもらっている人が多く、嫁から直接断った話はあまり聞きません。

それほどまでに、嫁が直接同居を断るのはまずいのでしょうか?
まずいのなら、何がどうまずいのでしょう?
中には、嫌なことは嫌だという理由などから、直接断ったことがある人もいると思いますが、その後どうなりましたか?


悩める司ちゃんさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 同居, 夫婦, 舅姑


嫁が直接同居を断るのはまずいのでしょうか? への13件のコメント

  1. hana より:

    私自身は妻が直接はっきり断る事に問題があるとは思いません。
    ですが、それよりもあなたと旦那さんの意見が違い、それに対して話し合いもせずに直接断ってしまうのってどうなんだろう?夫婦仲上手くいってないのかな?旦那さんがこうしたいという希望を無視して、自分の意見だけ伝えるって、それって旦那さんはどう感じるんでしょうね?とは思います。
    あなたが同居したくないのならば、そこを旦那さんときちんと話し合うという選択はないのですか?それならおふたりが一緒にいる意味って何?って旦那さんが感じても不思議じゃないんじゃないかな。
    それとももしあなたが話し合おうとしても、旦那さんはあなたの意見は全く聞く気がないとかですか?

    うちは義両親と同居とまでは行かないのですが、離れて暮らしているので、我が家のそばに引っ越してくるプランが上がっています。そばに住めば何かあった時に動くのは私でしょう。介護要員の可能性もありますよね。
    でもひとりっ子の夫と結婚し、でも遠くに住んでいるとなると親がどうなっているのか全くわからないんですよね。何か手伝おうにも無理で。コロナもありますし。なので持ち上がったこの引っ越し話ですが、夫は私にどう思うか何度も話し合いをしています。介護自体は夫も私もする気はありませんが、それでも出来る事はあるはずという事で、ゆっくりですが話を進めています。
    なので私は義両親とあなたの関係と言うより、旦那さんとあなたの関係の方が気になりました。
    でも同居は絶対嫌、これはこれでありだと思います。
    これが夫が私の話を全く聞く気がない人だったら、私も拒否してたでしょうね。

    • 司ちゃん より:

      ありがとうございます。
      こういった件と言うのは、決して嫁が断るのが悪いことであると言うことではないものの、大切なことだからこそ本来は夫と話し合うのがふさわしいのでしょう。
      あまり詳しく書けば身バレされることを危惧し、最初に書かなかったことをお詫びしますが、話し合う余地もないと感じたのは義弟の新居のことが関係していました。
      かなり珍しい例とは思いますが、私たちが住むマンションは、義弟の結婚が決まった時に一つ部屋が空いていることを義両親は知っていました。
      その時に義母は深く考えずに、「司と同じマンションに○○(義弟)たちもいい?」と提案したのですが、私が強く反対し、それに対し夫からは
      「やっぱり司は一人っ子だな、僕の弟はどうでもいいんだな、自分さえよければいいんだな」と罵倒ともいうような言動を受けたことがあったからでした。
      私だって好きで一人っ子になったわけではないのに、一人っ子ってただでさえ悪いイメージが世間ではあるのに、この言動で夫まで私を一人っ子だからダメなんだという目で見ていたんだと悲しくなったものでした。

      この時、義母は他の方から兄弟が同じマンションはダメだろうとアドバイスを受けたこと、夫も折れたこと。

      そういうことがあったから、義父が病に倒れ、亡くなった時は「次は折れてよね」と言われたのですが、やはり強く反対したところ上記のようにまた「一人っ子だよね」と馬鹿にする言動があったのでした。

      その頃からは5年は経過し、あの時の一回以来同居のことを口に出してはいませんが、もしかすると「前言ったこと覚えているよね」と言い出すだろうし、やはりどうしても強く反対すれば聞く耳持たず「やっぱり一人っ子だから」と馬鹿にしてくるでしょうね。
      どうしようもないことを責められてしまうと、私はではどうしたらいいわけ?となります。

      正直なところ、夫婦仲は義父の病気、そして同居のことを口に出したことをきっかけに悪くなってきていると思います。
      もちろんそこには、義弟の結婚のために私たちが結婚をせかされたところもあって、言葉が乱暴で考えすぎと言われたらそれまでですが、私は都合よく扱われた女中なんだと思ってしまっている部分もありますが・・・
      (せかされたと思った理由は、義両親が結婚の順番を兄から先にと言うことに強くこだわっていて、未婚の義兄がいますが、義兄は事故で障碍者になってしまったから義両親も義兄のことは諦めている部分もあります)

  2. 匿名 より:

    ご相談内容をかみ砕くと、義両親に「お宅の息子さんは同居OKって言ってくるかもしれないけど、私は嫌なんですよ」と言ってもいいか?ということでしょうか?
    義両親との関係性によるとは思いますが、そういうのが言える間柄と言うこと前提で、上に書いたように義両親に布石を打っておくこと自体は構わないと思いますよ。
    ただ義両親的にはそんな話一度もしてないのにいきなりそんなこと言われたらだいぶもやっとするのでは?と思いますが。。唐突にではなく、例えばテレビを一緒に見てて同居の話が出て、「実は友達が同居したんですけど、同居前はいい関係だったのに、同居したとたん上手く行かなくなって大変だって言ってたんで、私は同居嫌なんです」とかそういう前後脈絡があればまだましでしょうか、、、。

    嫁が言うのはまずいかどうかというよりは、、、単純に普通は、実親と実子の間で会話するほうが楽なのでそうしているだけと思います。わたしも義両親と話すの面倒なので、義両親との相談事は夫に丸投げしてますし、うちの親との相談事は私がしてます。
    ただ、その相談をする前に皆さん夫婦間でお話しされていると思いますよ。
    あくまで親に伝える話は夫婦間の相談の上の最終結論(あるいは親側と話す前の第一段階での夫婦の統一見解)としてだと思います。 特に同居や介護云々、お金が関わってくることなどは、夫婦の意見の統一がまず先ではないでしょうか?意見が合わないなら合わないで夫婦間の妥協点を見つけて夫婦の意見として親に打診する、それがベストだと思います。
    それができない状況にあるのであれば、それは夫婦間の問題が大きいですよね。。。

    • 司ちゃん より:

      ありがとうございます。
      嫁が断るのがまずいと言うよりは、実の親子で会話するのが楽という理由でということでそうしている人が多いということですか。
      本来ですと、同居や介護など大きなことは夫婦で相談し意見を合わせるのが先でしょうし、それがトラブル回避になるでしょう。
      しかし、私たち夫婦は前の方に概略をお話ししたように、義弟の住まい関係という事例としては珍しすぎることで私に責任のない事柄(一人っ子であること)を出して強く責められたので、夫婦間で話すことはもう無理に近いと思います。
      かといって、私はマリア様やマザーテレサのように同居におとなしく従って女中扱いされて耐えられるほど善人でもありません。
      だから先手を打ち「嫌なものは嫌だ」はありと思っていたのですが、比較的夫を通して言ってもらう人が多い、それがふさわしいとも聞いたため、夫が同居を考えた以上「夫に同居を断ってもらう」がおのずと無理なので、話し合う余地ももうないと思っています。

  3. たっこんぐ より:

    まずは、旦那さんに なぜ?同居なのか?を聞いた方が良いと思います。
    そして介護を簡単に考えてそうな感じがします。
    本当に大変です。
    別居にしてる方が受けられる補助も変わってくると思います。
    まずは、義両親のことを義両親の住まい担当の包括センターに相談すればよいと思います。
    今ではないが、どういうのを受けられるか?とか
    個人的には、同居はされない方が良いと思います。
    まずは、ご主人が介護を口だけで嫁任せにするつもりなのかを確認する必要があるかと思います。
    けっこう口だけなので、介護するなら どれだけ負担がかかるか?を調べてみてください。
    現在の資産状況で施設のとかに入れるのか?とかですね。
    やみくもに反対でなく、調べてから話すと良いと思います。
    夫って、介護は嫁のするもの。とどんなにたいへんか!!をわかってない人が多いですよ!

    • 司ちゃん より:

      何で夫が同居だと思ったかと言えば
      ・義兄が障碍者だから夫が義兄の代わりになってあげたいと思っていること
      ・義母が心細い思いをするのでは
      ということでした。
      現在、私たちもそうですが、義兄弟すべてが実家から徒歩15分圏内に住んでいます。
      だから夫が「義父の死をきっかけに同居を」と考えた際、私は
      ・義母からは同居の希望は出ていない。そもそも誰かに対し同居を求めているのか?
      ・義兄弟すべて実家から徒歩15分圏内と、既に近所なのにわざわざ同居っているのか?
      を尋ねたところ、
      「甘いよ、そりゃお母さんは同居に応じるよ」と言いましたからね。

      この内容とは論点がずれますが、夫はマザコンの気があるなというのはうすうす感じていたのも事実です。
      一番決定的と思ったのは、私たちの間に生まれた子供が女の子だったら花の名前にすることに強い希望を持っていたのです。
      なぜ花にそこまでこだわるのか疑問に思ったし、理由は分からないままでしたが、そういえば義母の名前って花には直接関係なくとも、花を連想する名前だったため、それを疑ったところひどく向きになってきたことでした。

      だから「ママのそばにいてあげたい」が大きな理由だろうなとは思っています。
      そして、きっと私に介護などを丸投げする気なんだとも思いますが。
      同居を考えた当時、「僕らは子どもがいないから司に介護などの声がかかるから迷惑かけるね」と言いましたからね。

      • たっこんぐ より:

        うわ~~!
        話が通じない状態ですね。
        介護まかせる気満々じゃないですか~~!

        15分圏内なら別居で大丈夫だと思います。

        同居は のんびり出来る時間が無くなります。

        旦那さんは自分の親だけど、司ちゃんさんは他人ですもんね。
        それこそ、将来親と同居されるなら 司ちゃんさんもご自身の親御さんと同居して 旦那さんと別居してはどうでしょうか?
        と思うような感じですね。

        一人っ子だからとか・・・馬鹿にしてるように感じます。
        だったら・・・
        「あたしは一人っ子だから、きっと息子のあなたの方がうまく出来るとおもうの!」
        とか言って ぜひ介護は拒否してください。と思いました。

        介護を一人でなんて 絶対に無理です。

        この先もこの人とって・・・考えられますか?
        離婚推奨ではないけど、まだお子さんがいないなら いろいろ選択はありそうに思います。
        司ちゃんさんが あなたにとって良い方向へと向かわれるように祈ります。

  4. るんくま より:

    [夫が同居を考えた以上、夫に断ってもらうことは不可能でしょう]

    え?そうなんですか。
    私の周りでは、同居している人もいますが、
    奥さんが同居に反対だから同居はしないという選択をした人も
    います。
    ご主人に、「私は同居したくない」と言ったけど
    聞く耳もたぬ、、なんて事があったのでしょうか。

  5. れれん より:

    まずは、旦那様との話し合いだと思います。
    義両親に直接伝えるのもありだけど、もし義両親が同居を希望している場合、
    この先ずっとトピ主さんが憎まれてしまいますよ。

    旦那さんには「自信がない!!」と伝えましょう。

    うちも義両親と同居していますが、絶対におすすめはしません。

  6. 安心 より:

    『まんじゅうこわい』のようだと思いましたよ。なぜか、まだ起きていない同居のことをこんなにも気にされている。怖い怖い言ってると、そうなりますよ。ある意味引き寄せます。同居するしないは一旦考えの外に預けて、今の生活を楽しまれてください。
    問題(もやもやの正体)があるとすればきっとそちらです。不満や不安は、今の状況の中にあるのかもしれませんね。旦那さんが何を言い出すか分からない、という不安や不満は、今の旦那さんに対して感じているのかな。そちらは、何らかの対応策があるはず。頑張って思いを伝えたり、考えたり、ら工夫して動いたりするのはまずはそちらかな。

  7. とと より:

    夫さんと妻さんが別居して
    夫さんと親御さんが同居ではダメなんですか?

  8. スイカ より:

    >、嫁が直接同居を断るのはまずいのでしょうか?
    まずいというより、妻が自分の口から義実家に伝える勇気がないだけのような印象があります。嫁が意見するのが悪い・嫁は意見したらいけないという固定観念を持っていたり、言いにくい雰囲気に負けてしまうとか、言ったら怒られるのが嫌だとか、そういうタイプの方に多い話ではないですかね。1:3になりがちな状況で交渉力や説得力がない方にとっては、なかなか身動きが取りづらいのでは?

    >その後どうなりましたか?
    私の周囲で同居の話を直接断った事がる方々は、入籍前にその話が義実家側から上がった際に、お互いのために、ということで先にお伝えしたようです。入籍前の若い頃に先何十年もの約束を知らない相手とするのは、なかなか重いですよね。

    ご夫婦で同居を反対していたご家庭は。
    大体夫の方が自立心がなく、家が欲しくなり、義実家とタッグを組んで建設・入居を強行突破なんてことも珍しくなかったです。離婚された方もいますし、そのまま別居だった方もいます。

    逆に、お互い歳を取り、情に流され、納得の上同居を決めた方もいます。経済的理由(遺産相続を有利にするためなど)から、結局自ら同居に踏み切った方もいて、色々です。

    個人的には、伝え方にさえ気をつければ、いつでも何でも意見しても悪いことはないと思います。自分の立場や相手を選ばず、それは同じではないでしょうか。伝え方が大事です。

  9. 司ちゃん より:

    ケガで入院しており、返信がものすごく遅くなったことをお詫びします。
    私は「義弟の結婚のために都合よくされた」と思っていたし、「夫が私を本当に好きで結婚したんだったら私が同居を嫌がっているのを無理強いしないが、ああいった態度だったから結局女中が欲しかったんだ」と思っていた部分はありました。
    多くの方々は、同居を義両親から言われたとしても、旦那さんが断って同居を白紙にしてもらえていたが、私はそうじゃなかった。
    そもそも嫁が直接断ることをあまり聞かないからこそ、夫が同居に前向きなら諦めるしかないと思っていました。
    そのくらい嫁が断るのはダメなことなんだと思っていましたが、意外にも嫁が断るのがダメという感覚を持っている方が少ないことに驚きました。
    嫁が断るのがまずいと言うよりは、確かに嫁は弱い立場でもあるから立場上言いにくい、怒られる不安を抱えてしまうというのはありますね。
    嫁が言うのが悪いのではなく、言い方に気を付ける。それは本当にそうでしょうね。
    私が直接同居を義両親に対し断ることにより、それで恨まれる可能性は義弟のマンションのことや当の本人が望んでいないことなどから考えたら可能性は低いと思います。
    まとめてで遅くなって申し訳ありません。
    これで閉めにします。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 3 = 7