夫に不満を訴えたら、私の味方になった子どもを…

悩めるスプーンさんのご相談

40代、小学生の子どもがいます。
知り合いのいない遠方に嫁ぎましたが、 義両親も夫も、 子どもは母親だけで育てるものといい
「いい嫁」としてふるまわないと怒られました。
子育ての手伝いは夫含め気が向いたときのみで、 乳幼児期は私が体調を崩すと実家に帰り、休んでいました。
子育てにはとにかく必死でした。
皆忙しく、仕事があるから…と納得させてきましたが、 手が多少離れた今、 大変な乳幼児期、辛い思いをしてこの土地にいた意味はなんだったのかを考えてしまいます。
これからも子育ては続きますが、義両親にも夫にも頼れず、一人でかかえこみ、不満だらけの毎日が続くのは目に見えています。
頑張ればなんとかなっていくとも思います。
楽しい思い出もたくさんあります。

先日、夫に不満を訴えたら、私の味方になった子どもを踏みつけていました。もう夫に話はできないし、父子ふたりにはしておけない。
このままの生活に限界を感じました。

堂々巡りなのを変えたく、アドバイスを頂けたら…と思い送らせていただきます。
よろしくお願いいたします。


悩めるスプーンさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦, 子育て


夫に不満を訴えたら、私の味方になった子どもを… への6件のコメント

  1. hana より:

    踏み付けた、、、お子さん踏まれたんですか?お母さんの味方したから?いろいろ言いたい事はありますが、お子さんがそのお父さんと一緒にいれて幸せなんでしょうかね?
    私自身が離婚経験者です。でも子供はいなかったので身軽でしたけど、離婚って面倒だし、躊躇します。簡単に選んでいいわけじゃないなと思います。でも選択肢に入れといて欲しいです。
    旦那さんの地元に嫁いで義両親はどうでもいいけど夫があなたの味方じゃない、それってすごく大きな意味を持つと思います。夫に何もいえない母、全然幸せそうじゃない母。を見て育つ子ども。

    今すぐじゃなくて良いしもしかしたら旦那さんも歳取れば、、、と期待を持ちつつ、あなた自身出来る事はあると思います。あなたの地元に戻る選択肢や、行政のサポートや、なんやかや。モラハラ、パワハラ、いろいろあると思います。

    って言うか、私は子ども踏みつけられたら絶対許せませんけどね。水面化で準備しまくって、絶対子どもから離します。許せないですから。

    いろいろしっかり考えて。出来たら親や外部の人にも相談して。証拠の録音や録画もして。子どもを守る手段はあります。応援してます。

    • スプーン より:

      ご回答ありがとうございます。
      優しい言葉、本当にありがたいです。

      夫はイライラしている時以外は優しいお父さんです。
      おっしゃる通り、モラハラです。

      自分一人ならとっくに離婚しているのですが、離婚して葛藤を抱えて苦しむのは子どもだと思い、悩んでいました。
      わたしの親は全く頼りにはならず…

      わたしが我慢すれば、と思ってきましたが、そうですよね。
      子どもからみて、わたしは夫といて全然幸せそうじゃないと思います。夫にキレさせる隙を与えないように、普段は地蔵状態ですから。

      夫は義実家ありきの幸せ、
      それ以上の事を考えられないようです。
      踏みつけにされた時の音声は録音してあります。

      このような状態で受けられる行政のサポートというのはどのような物があるのでしょうか?カウンセラーや弁護士への相談があるというのは知っているのですが…もしよろしければ教えていただけないでしょうか。

      今すぐに離婚、などは考えられませんが、
      別居して地元に帰る計画を立てようと思います。
      自分自身が落ち着き、子どもの幸せを考えたいと思います。

      本当にありがとうございます。

      • hana より:

        お返事ありがとうございます。
        イライラしてる時以外は優しいお父さん、、、でも子供踏みつけちゃうんですね。感情のコントロールが出来ない人なんですかね。でもイライラしてる時ほど人間性出ますね。
        あなたもいろいろ考えて不安でどうしたら良いのかわからないんですね。今はそれでも良いのかも。でもここに書き込んだって事は、きっとこのままじゃいけないって思ったのかもしれません。そこから始まる未来があってもいいと思いますよ。

        行政サポートはいろいろです。地域によっても違いますが、まず子供が蹴られた事を考えたら、一度児童相談所に相談に行ってみませんか?うちの自治体(近畿)はそう言った相談も受けています。相談実績を作るのも、もしこの先離婚になった時に重要かと思います。(友人が離婚する時に相談実績が役に立ったようです)。あと皆さんよく勘違いしてますけど、こんな相談したからって簡単に子ども取り上げられたりしないですよ。

        あとはもし子供を連れて逃げる場合、どこへ逃げるか。あなたの実親が当てにならないならば、住みたいと思う地域はありますか?あなたの場合は緊急性は無さそうなので母子寮的な所に入所は難しいかも知れませんが(いつもいっぱいなんですよ)、住む可能性のある地域は母子家庭親子のサポートがどの程度あるのか、住む場所を確保するのの条件など聞いておくのもいいと思います。
        録音や録画も大事ですが、手書きでいいのであった事を仔細にメモしておくのも大事です。
        手に職はありますか?上記の旦那さんの暴力やモラハラの記録は役に立ちますが、あなた自身が自立できる力を持つ事は重要です。地域によりますが、母子家庭就業支援などもあります。その辺も調べておいてはどうでしょう。

        私自身毒親の元で育ちました。モラハラの塊のような母でした。今は縁切られてますが、正直スッキリです。でも世の中の人から見たら、実父は早くに病死、育ててくれた母を見捨てる娘、、、って所ですかね?私自身母への思いがない訳ではありません。でもこっちが愛したからむこうも愛してくれる、そんな簡単な事じゃないんだなと思います。
        お子さんにはあなたがいて良かった、そう思います。気分で蹴る父より母子家庭の方が幸せ度高いんじゃないですかね?
        そして父のいない家庭、別に不幸じゃないですよという事はいいたいです。父がいたらもっと母が暴走しなかったかな?程度ですね。
        そして私は離婚前はいろいろ悩んでたけど、離婚したあとはだいぶすっきり幸せになりましたよ。

        あなたとお子さんが幸せになりますように。一番近くにいる家族が怒り出さないように気を使う生活から抜け出せますように。

        • スプーン より:

          お返事くださり、ありがとうございます。
          時間がかかってしまいすみません。
          うまくまとまらず…
          後ほどまた返信させていただきます。

  2. 匿名 より:

    先日、夫に不満を訴えたら、私の味方になった子どもを踏みつけていました。
    ちょっと待って。夫はもちろん悪いですが、何を傍観してるんですか?
    自分が踏みつけられた時お母さんがどういう行動をとったかお子さん見てますよ。
    あなたはしっかりお子さんの味方になれたのでしょうか?

    誰もいないところに嫁いだのはあなたの意思でしょう。
    そこから子供が小学生になるまで、夫と義両親以外に誰も話せる人は作れませんでしたか?夫はそういう性格、義両親はあてにならない。かなり早い段階で気づいたはず。
    このままの生活に限界を感じてるんですよね?
    であれば自分で自分の世界を変えていくしかありません。
    離婚はあくまでそのうちの選択肢の一つであって、そのほかにもまだやれることがあるのではないでしょうか?
    まずいい嫁であることをやめると自分に宣言しては?
    私もいい嫁キャンペーンは同居3年目で終了しました。同居も解消し相手がこちらに対して誠意がない以上、こちらも相応に対応ということで。

    夫に日常的に言葉や肉体的な暴力の傾向があるのならば、日記のような形でもいいのでメモしておくといいと思います。離婚時例えあなたの方が経済的に不利でも、特に子供への暴力の記録は親権を得られる決め手になると思います。
    そして離婚してからもやっていけるように経済的に自立できるようにする。
    離婚の前に別居できるか、仕事や学校の都合も考えて計画を立ててみる。

    まず何より、あなた自身がもう少し強くならなければと思います。NOと言えるようになること。悪から逃げること(逃げることは弱いことではないですよ)。

    • スプーン より:

      ご回答ありがとうございます。
      返信が遅くなり申し訳ありません。

      ご心配当然だと思います。
      夫が理不尽に怒ってきたとき、私が強く抗議をした後、
      目を離した隙に
      こどもが夫に怒り叩いてしまって起きてしまったことです。
      (私は女性のためのグループに参加しており、子どもの心を守る方法の知識を得ていたため、そのように動きました。
      録音もしています。対処してるから大丈夫、と言いたいわけではありませんが…)

      知らない土地とはいえ、友人たちもでき、環境もとても良い所で… 子どもが産まれるまでは、言い争いなども多かったですが、言いたい事を言えているし話し合いで変えていける、とポジティブに考えていました。
      またコロナ禍での休校、自粛の影響が大きく…
      おっしゃる通り、子育てをするにあたっては考えが甘かったことを痛感しています。

      いい嫁はやめていますが、やめた事で夫のストレスが増してしまいました。
      子どもの前で喧嘩をしたくなく、
      また矛先がこどもに向くのを避けるため、余計な事は口に出さないようにするしかないと思っています。

      夫婦一緒にいる方向で頑張ってきたつもりでしたが
      やはり今後の事は別居も含め、これからのことを考えていきたいと思います。
      ありがとうございました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


6 + 6 =