家事育児に忙しく余裕が無く、夫婦仲が険悪に…

悩めるカチンとママさんのご相談

こんにちは。
子ども2人の40代ママです。
最近、下の子が小学生になりこれまで8-9時までに準備していた支度が7時半までに早まり、寝起きが悪く食も細い我が子に手こずっています。
そんな中、朝6時過ぎから朝食の準備と下の子の世話、自分の準備、たまに上の子を気にしつつ、何とか子どもを送り出しています。
しかし、問題が発生しました。いつもの朝の支度に旦那のお弁当があり (作ったり作らなかったり)どうせ残り物つめるだけなので、朝の忙しさに堪らず「忙しいから自分の弁当は自分で作って。」と旦那に言いました。
それに旦那がキレずっと文句やため息に睨みが酷かったです。しかし、私から言わせれば朝から28以上のタスクをこなして自分の支度もしなきゃいけないこの状況で旦那はやっても5くらいの補助です。朝なんて子どもをよしよしと二度寝させたり、子どもを起こしくれたと思ったら自分は寝るとか、お皿を洗ったり色々手伝ってくれる事もありますが基本邪魔かイラッする事ばかりで、ダラダラご飯食べて自分の支度して仕事に出発しているように見えてしまいます。(私だって出来たご飯をダラダラ食べ自分の支度だけして外出たいです)
旦那から言わせれば、夜ご飯も朝ごはんも俺が作って昼もやらせる気!?俺がメインで稼いでるのに何その対応!という感じだと思います。
私から言わせれば、夜ご飯は作ってるけどカレーとか子どもよりのご飯が気に食わなくてたまに自分で作っているだけ。朝も同様。夜に牛丼出して怒られた事もあります。
はっきり言って知るか!と思います。
こっちは忙しく帰ってきて手早く作って子どもにしっかり食べて貰うのに必死です。
旦那は大人なんだから自分で考えろ、むしろなんで私が子どもだけでも大変なのに旦那の世話までしなきゃいけないのよと思います。

しかしこのままでは夫婦としてお互い険悪になる一方です。
何か良いアドレス頂けたら有り難いです。
おそらくお互いに負担が多いというのが難点で、特に私が朝も夜も家事育児に忙しく余裕が無いことでこれ以上無理!となっています。
旦那も家ではゆっくりしたいんだと思います。


悩めるカチンとママさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦, 子育て


家事育児に忙しく余裕が無く、夫婦仲が険悪に… への12件のコメント

  1. まこ より:

    悩めるカチンとママさんへ
    お子様の入学で朝の手順が早まり、旦那さんの協力もなく大変なご様子ですね。お気持ち、すごく分かります。
    生活が大変になった時の、私(50代息子3人)やママ友やパパ友の工夫をいくつか書いてみますが、人によってはとんでもない内容なので、無理ない範囲で参考になればいいなと思います。

    子供が小さい頃は、タスクがどうしても増えて親(主に母)の負担が増える。なので、期間限定と割り切って、タスクを減らす。
    ・子供のパジャマを翌日着るものにする(着替えタスク削減)
    ・お弁当はやめるか前日に作る
    ・朝ごはんは極力簡単な物に(コーンフレークやトースト、お茶漬け)
    ・夜ご飯は買う!
    ・風呂の回数を減らす(冬は減らして、夏はシャワーのみに切り替え)

    パパ友の笑えるタスク削減
    ・麦茶は作らない、飲むのは水道水(こぼれてもシミにならない)
    ・炊飯釜は洗わない(ほっとくと乾いてパリパリ、サッと剥がれる)
    ・栄養より楽しい食卓を目指して、作るなら1品のみ
    ・学校関係の事、宿題や持ち物は集中して短時間に親がやっつける
    (本人に自主的にやらせると時間がかかる、親もイライラする)

    夫婦で話し合ってタスクを分け合うのが理想ですが、険悪な関係だとそれも難しいですよね。
    とにかくタスクを減らす、無くすを目標にして、穏やかな家庭を維持してお子さんの成長を待って欲しいです。大きくなれば子供は自分で自分の事を管理し始めます。ここが、旦那さんを教育し直すチャンス。うちの夫は長男が小2で自分の朝食の用意を始めた時、自分の至らなさを痛感した様でした。いつまで誰かにご飯や服や部屋を整えてもらってる場合ではないと思ったんでしょうねw

    子供の栄養や生活習慣に悪影響な事があるかもしれません。
    でもあくまで「期間限定」です。
    私は子供達への心の栄養を満たすつもりでこの時期を乗り越えてました。夫を責めずに本人の自覚の芽生えを待てたのも、タスクを極限まで減らしたおかげかもです。

    若いママさん、パパさんを応援してますよ!

    • 相談者 より:

      凄い具体的なアドバイスありがとうございます!
      目から鱗。為になります!!
      たまに時間無い時にやっていた方法が時短、タスク減らしになりうるとは気付いてませんでした。

  2. もぐぱん より:

    夕飯の提案です!
    ヨシケイや生協、oisixなどを使ってもいいかもしれません。
    ヨシケイはカット野菜とか使用して、レシピ通りに調理すればいいし、数種類からメニュー(献立)を選べます。
    私も子供が小さい頃は利用してました。

    お子さん小さいなら、おかずも余ると思うのでお弁当分も捻出できるかも。

    生協は今も利用してます。お弁当のおかずや、時短調理のセットなどもあります。

    あとは子供に構いすぎない。
    朝食は菓子パンとかでもアリにするとか。
    お昼は給食あるし、夕飯も食べるなら、朝くらい手を抜いていいと思います。
    ご飯がいいなら、納豆、たらこ、鮭フレーク、海苔、ウインナー、玉子かけご飯、なんかを日替わりで出せばいいんです。
    バナナとヨーグルトだけとかも全然アリです!
    それで給食までにお腹がすくと分かってきたら、勝手に食べるようになります。

    学校に着てく服、持ち物は前日に準備。
    傘や温度調節の服装は朝、自分で天気予報を見て→親に聞くとか。

    お弁当作る代わりに、ご主人にタスクを何個か引き受けてもらうとかしてみて折り合いがつくといいですね。

    • 相談者 より:

      コメントありがとうございます。
      いくつか参考にトライしてみます。

  3. るんくま より:

    情報番組で見た方法ですが、
    朝起きてから寝るまでにやる家事を全部細かく
    「洗濯」とかじゃなくて「洗濯機に洗剤を入れてスイッチを押す」
    「干す」「取り込む」「畳む」「タオルはタオルの場所へしまう」「個人の服はそれぞれの場所へしまう」「洗剤を買う」「洗濯ネットの繊維くずを取って綺麗に洗う」
    「お弁当を作る」じゃなくて、「弁当箱をだす」「ご飯をつめる」「冷蔵庫の残り物を冷蔵庫から出す」「冷蔵庫から梅干しをだす」「おかずをつめる」
    なんて風に細かーーーーく一つずつ付箋に書いてボードに張り出すんです。
    目で見える形で提示するとお母さんの大変さが家族によくわかるし
    その膨大なタスク(たぶん28なんてもんじゃなくて、100くらいありそう)の中で、お母さんにしかできない事と
    家族で分担できる事があると思うので
    家族会議を開いて、「これはやめよう」とか「これは○○がやる」とか
    家事の振り分けを提案してみるのはどうでしょう。
    お子さんが小学生ならできる事はたくさんあると思います。
    旦那さんも家でゆっくりしたいでしょうが、共働きで小学生のお子さん2人の
    状態はとてもゆっくりできる時期ではないことを理解してもらって
    (あと、数年すればまた変わります)
    協力してもらいましょう。
    でないと、お母さんが頑張り過ぎて倒れてしまいますよ。
    (実際私は頑張り過ぎて倒れてしまった経験ありです)
    あと、自分の経験からは
    子育て中乾燥機がとても助かりました。
    乾燥機付きドラム型洗濯機は、乾きが弱いし(今はどうかわかりませんが、
    当寺は)、乾燥している間は次の洗濯ができないので
    洗濯機と別に乾燥機を買いました(知人に楽家事で勧められた)
    干す手間が省けるだけで全然違いました。
    (乾燥機に入れられないものだけ干すならずっと楽です)
    あの頃が懐かしい・・という時はいずれ訪れます
    それまで「one for all,all for one」の精神で一致団結できると良いですね。

  4. 相談者 より:

    なる程!細かくがポイントですね!
    一度表に出て家族会議してみようと思います。
    ありがとうございます。

  5. 孫が四人 より:

    便利なものを使いましょう。食洗器やお掃除ロボットなど 贅沢ではないと思いますよ。子供たちが 自分のことができるようになるのも もうすぐです。家族みんなが元気で機嫌よく暮らせるように 優先順位をつけ 頑張りすぎないことですね。

  6. とと より:

    お弁当作るから、子供の事はお願いしますでいいのでは?

    我が家は、昼用におむすびを作って欲しいと、夫から頼まれていたので、それと同時に子供の朝食、自分の弁当を用意

    (夫が子供を食卓に連れて来るので)朝は子供に食事を与えながら、子供の髪が長かったので結い、その後歯磨きが私の分担

    その間に夫が自分の身支度

    子供を夫にバトンタッチして、子供の身支度、保育園へ送ると夫に頑張ってもらいました

    だんだんに、子供自身がいろいろとできるようになるので、都度都度対処でいいと思います

  7. 相談者 より:

    皆様コメントありがとうございます。
    まとめての返信で失礼致します。

    痒いところに届かない、時間で動かない、今やりたい事しか考えない旦那にイラッとしながら何とか折り合いつけてやっています。
    私も色々余裕がなく、心広く前向きに付き合いたい、いい言葉や立ち回りをしたいと思いつつ、へとへとです。

    余裕持って楽しい毎日にしたいですね。

  8. 風花 より:

    一つ提案なんですが、ご主人への頼み方ですが、
    ハッキリこちら側が「これ」と一つを提示するのではなくて、
    朝、夫に責任持ってやって欲しい事を何種類か用意して、
    「どれにする?」と選ばせる方法です。
    何個かある場合は、「やる事セット」にして、
    「このセットとこのセット、どっちをやる?」という感じですね。
    これは、子供相手にやっても文句が出にくい方法な上に、
    選んだ内容については選んだ本人に責任が生じるし、
    「全てをやらない」という選択肢が「ない」というのがミソです。
    つまり、「やらなければならない事がある」という事。
    不思議と「これをやって」と言うよりも、反発が少ないですよ。
    試てみられてはいかがでしょうか。

    • サム より:

      私もこれに一票!!

      「これをやって」、と言うといやがる。
      「これとあれとどっちがいい」、と言うと考えてどちらかをやってくれます。
      自分で選んだことはちゃんとやってくれることが多いものです。
      子どもだけでなく、夫にも実家の親にもこの手を使っています。

      あと、選んでも今は無理、と言われたら、では次回と言うと次の時にはやってくれることも多いです。

      本当に大変な時期ですね。
      無理せずがんばってくださいね。

      • 相談者 より:

        コメントありがとうございます。
        選択制、よく子ども使ってます。
        大人にも有効かとは、目に鱗です。
        ありがとうございます。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


6 + = 13