訳あって家計が一変! 将来的にこの収入でもやっていける?

悩めるアリスさんのご相談

落ち込むといつも嫁日々を見て勇気づけられています。
ありがとうございます。
お金のことで相談があるのですが、コメントをいただけたら嬉しいです。

数年前、訳あって、一家の家計が一変しました。
私は夫の収入を頼りに生活していたので、突然の青天の霹靂でびっくりしてしまったのですが、 何とかパート先を見つけて働いています。

そんなこんながあり、安い中古物件をなんとか購入して暮らしているのですが、最近、就業先が経営悪化でリストラに遭ってしまい、急に先行きが不安になり始めています。
ローン2万、夫と私の給料合わせて33万前後、子ども一人です。夫婦ともに質素で酒もタバコもやりません。
私の貯金は数百万あり、夫は以前の仕事で失敗して、貯金なし、借金は来年完済予定です。
(夫の仕事のことで色々あったので今は私が財布の紐を握って監視しています)

将来的にこのくらいの収入でもやっていけるもんなのでしょうか?
子どもにはお金に余裕のある範囲で習い事などはさせていきたいですが、特に進学などは考えていません。
公立のお金がかからない学校に通わせる予定です。
ファイナンシャルプランナーさんに相談しようかとも思いましたが、投資信託や保険などビジネス的なものを薦められそうなので、ボランティア精神のある方が多い、こちらのサイトで相談させていただきたいなと思いました。

こういったことにお金がかかるよ、意外と大丈夫など色々聞かせていただけたら助かります。よろしくお願いします。


悩めるアリスさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: お金, 夫婦, 子育て


訳あって家計が一変! 将来的にこの収入でもやっていける? への3件のコメント

  1. ぷー より:

    情報少なすぎですー!

    1、おおよそで良いけど家族全員の年齢(平均寿命までの年数とかで、老後必要な額を算出するので。お子さんが巣立つまでの年数という情報だって必要です)
    2、年金の有無(ご主人自営業?と思ったので。国民年金か厚生年金かでも受給額に差がある。受給開始後は、必要額から予定受給額を引いた金額を用意するのだが、年金の種類や有無すら分からなければ…)。
    3、居住地情報(首都圏か地方都市かでも、生活費が全然違う)。
    4、月々の家計(ローン2万以外の、食費、光熱費、教育費、保険料、通信費、夫婦の小遣い、雑費、娯楽費などの内訳です。その情報がなければ、ファイナンシャルプランナーさんでもここもう少し削れるのでは?などのアドバイスも無理かと。あと月収入33万のうち、借金返済額の割合もね)。

    お子さんの進学を考えていないとのことですが、お子さん本人が将来考える可能性だってある訳です。もし家計的に無理ならば、早めにお子さんに知らせてあげてほしいと思います。例えば大学進学希望するなら自宅から通える範囲の国公立以外無理だよとか、奨学金受けてもダメなのか、高校も公立一択なのか。早めに知ることによって、お子さんも自分で心づもりできます。

  2. 匿名 より:

    ぱっと見た感じだけならどうにかなるんじゃない?という印象ですが。。
    リストラされたのはご主人で、その後すでに再就職されてるってことなのかしら?
    子供は今は就学前ということかしら?
    借金返済は収入の内どれ位の割合を占めているのかしら?
    とちょこちょこわかりにくいところもあるので、あくまで想像も含めつつ。

    月の手取り(ご主人就職済み/アリスさんパート) 33万
    住宅ローン2万
    食費7万
    水道光熱費3万
    交通通信費4万
    教育費3万
    生活雑費4万
    医療2万
    衣服理美容 2万
    これでざっと27万で、これプラス借金返済が5万とするともうそれで貯金はゼロと言うことになりますね。保険費など含めてませんので、それも考えるとマイナスになってしまいますかね。
    住宅ローン2万というのがかなり他の家庭よりは住宅にかかるコストが少ないので、上記の数字でもやっていける感じですが、住宅コストが上がるとあっという間に家計が回らなくなる気はしますね。

    借金返済が近々終わるのであればその分は貯金に回せますね。
    その貯金から将来の住宅修繕費や入学金、を貯めつつ、医療保険なども考えるべきかもしれません。将来的に車を購入したりするかもしれませんしね。

    お子さんが大学まで公立で行くとして、大体年間費用は小30万、中40万、高45万、大55万 ぐらいです。(小中は給食費含む)
    高校や大学では入学金免除や学費一部免除と言う制度もありますが、共働きでお子さん一人だとあまりこれは期待できないですね。もっと生活厳しい家庭があるので。月額にすると2-3万ぐらいでプラス入学時やイベント時の支出があるくらいでしょうか。当然子供が二人になれば倍です。

    お子さんが就学したらアリスさんもフルタイムで働いて、ご主人はまずもう借金を作らないように地道に働く。子供は増やさない。
    これだけしていれば夫婦共働きで子供一人であれば十分やっていけると思います。
    借金返済が終わった時点で、年間50万ぐらいずつ貯金をできたとして、今30歳前後だとすると60歳前後で1500万。。ちょっと少ないですよね。
    もちろんここから出費もあるわけですから実際にはこんなに貯まってないでしょうね。 あとは年金をいくらもらえるのかですが・・・。
    ですので、今は今の収入でも回りますが、将来を考えるのであれば、まずは子供の就学後に月の手取りを夫婦で10万ぐらい増やせるよう努力されたら良いのではないでしょうか。

    • アリス より:

      お返事ありがとうございます。こういう具体的なの待ってました!!
      オンライン上で細かく個人情報を公開すると身バレなど懸念もあるので抽象的な説明となりました。
      ちなみに夫の借金返済は夜間アルバイトで副業した分を返済に充てています。
      完済したらサラリー月給のみになる予定です。
      子どもの大学進学は私も夫もどちらでもいいと考えているので、もし本人が行きたいのであれば教育ローンさせようかと思っています。
      その時に貯蓄があれば大学費用は払いますが、私も教育ローンで育ったので、それもありかなと考えました。
      (勉強が嫌いそうなので大学行きたくないっていうかも・・・)
      子供はもう年齢的にもできないので一人っ子で質素に生活していこうと思います。
      公立の費用が意外と安くてびっくりしました。
      今資格の勉強を始めたので、子供が就学するまでに取得して、子供が一人で留守番できるようになったら私もフルタイムで働こうかなと考えています。

      具体的に支出と収入などを計算していくうちになんとかなりそうかな、と思えてきました。
      自分の中で前向きにまた仕事を探し始めようと思えたので頑張ります。
      しょうもない話に付き合ってくださってありがとうございました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


3 − 2 =