現在夫と別居中。離婚した方が良いのか悩んでいます。

悩めるはなさんのご相談

現在夫と別居中で、離婚した方が良いのか悩んでおります。
私と夫は結婚4年目で、息子が1歳前に夫の地元に嫁ぎました。

夫は義理の両親と共に自営業をしており、何かあった時のリスク回避のため私は外で働いていました。
義理の両親の隣の敷地にある築50年近くになる古民家を自分たちで修繕しながら暮らしていました。
しかし、日当たりが悪く昼間でも真っ暗でジメジメしているため、ムカデがしょっちゅう出ており、また天井裏にネズミやイタチのような動物が走り回っていたりと、衛生的に不安を抱えていました。
そのため、私は虫や動物の入らない新築を建てたいとずっと考えておりました。

毎日通勤に往復1時間かけて仕事をし、18時前に帰宅後、家事をして、持病のある息子のため夜中2、3回ほど起きて水分をとらせる生活を3年近くおくっていました。

しかし、そのような生活も長くは続かず、去年11月に私は膵臓と肝臓を悪くして仕事以外は実家で療養を送る生活を余儀なくされ、2月に退職しました。

私が病気になって車を運転出来なくなったため、夫は仕事(自営業で休みはほぼありません)を終えてから私の実家に通って午前中4歳の息子の面倒を見て、昼過ぎに私の母が仕事から帰ってきてからまた仕事に戻るという生活を2か月以上続けていました。
とてもきつかっただろうと思います。

2月に私は仕事を退職したのですが、まだ病気が治りきっておらず、頭が働かない中息子の面倒を見てなんとか料理を作り、19時に寝る生活をおくっていました。
通院は夫に1万円を渡し、4回ほど治療院まで連れて行って貰っていました。

3月始めに、夫が口を聞いてくれずずっと険しい顔をしているのに気づき「何でも言いたいことがあるなら言ってほしい」と伝えたところ、「正直私は実家にいてほしい。あんなに良い職場も辞めて。息子に持病がある事もショックだったし、2人目も考えられない。家も本当は建てたくなかった」と心の内を明かされました。
息子は私の父方の血を引いており、人より喉が乾きやすい持病があります。次もし男の子が産まれたら2分の1の確率で遺伝すると言われています。

その翌日から別居を開始し、必要な荷物だけ取りに行く生活を繰り返していました。 最近息子が夜間咳き込んで嘔吐をするので、心因性のものか見極めようと、義理の母に5月に泊まりに行くことを伝えていました。

昼間には夫も普通に会話してくれていたので、家中を掃除し、いらないものを全てまとめる作業をしていましたが、夕方帰宅した夫に「もう帰って!!掃除とかしないで、必要なものだけ取りに来て。無理矢理距離を縮めようとしてくるのが無理。逆効果だから‼︎」と強く言われ、私が何か言い返すと1Lの中身入りペットボトルを投げつけられました。

私自身はそこまで嫌われてしまったのだとしたらしょうがないと諦観の域にあり、こうなってしまったらもう離婚した方が良いのかなと考えてしまいます。
しかし親のエゴで息子から父親を奪ってしまうと思うと正直悩ましい気持ちもあります。

今後別居を続けて良い方向に進むのか検討もつきません。
何かアドバイスを下さると助かります。よろしくお願いいたします。


悩めるはなさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦, 子育て


現在夫と別居中。離婚した方が良いのか悩んでいます。 への4件のコメント

  1. 匿名 より:

    別居しばらくされてもいいのではと思いました。
    お二人ともお疲れなんですよね。
    病気になったのが11月、今でようやく半年。 まだ渦中にあるときに離婚という決断をするのは時期尚早かなと思います。
    はなさんが病気になって、ご主人の負担が一機に増えて、精神的にも身体的にも限界なのはご主人仕方のないことではないでしょうか?ご主人は元から言葉使いが荒かったり、暴力をふるったりという人ではないように見えます。はなさんが病気になった時お子さんの面倒をどうにか看ていたのも、はなさんの通院に付き添ったのも家族としての愛情や責任感はあるからだと思います。
    ただ、自分もしんどい時に、病気の相手が近くにいたら、その人に気を遣わないといけない。。はなさんは実家にいてくれた方が楽という気持ちわかります。

    今はあまり考えずに、まずは自分の病気を治し、通常の生活ができるようになってから、今後を考えてはいかがでしょうか。

    離婚自体が子供から親を奪うことにはなりません。離婚しても子供と親の関係は良好に続く、それは親の意思と努力次第です。
    こどもにとって離婚と、両親の不仲の板挟みにあいしかもその原因が自分の病気のせいと思わざるを得ない状況、どちらが辛いでしょうか?

    少なくとも別居の間は、お子さんはどちらかの家に行くわけですから、その間もう一方はお子さんの世話からは解放されます。別居は悪いことと思わず、別居を利用して状況改善を目指してはどうでしょうか。
    離婚に走る前に、まずちょっとお互いに身体的にも精神的にも体調整える時間を設けられるといいですね。

    • はな(相談者) より:

      コメントありがとうございます。確かに夫は「私が調子が悪そうにしていると、こっちまで調子が悪くなってしまう」と言っていました。
      自分が余裕がない時だと、相手の辛そうにしている姿を見るのもしんどいのかもしれませんね。
      子どもにとっても親の不仲な様子を見せるのは精神衛生上良くないですよね。息子はもうすぐ5歳になりますが、やはり私が喧嘩などして落ち込んでいると不安定になってしまいます。

      私自身もまだ病み上がりで精神的に不安定なところがあるので、きちんと物を考えられるようになってから今後の事を考えたいと思い直しました。
      今毎日悩みっぱなしで頭がぐるぐるとしていますが、あまり気に病まずゆったりと日々を過ごして時が解決してくれるのを待つことにします。

      丁寧な回答に心より感謝いたします。

  2. すなお より:

    〇〇した方がいいのか、という悩みはある意味無意味でしょう。つまり、まだ結果が出ていない段階ということですので、ね、そこに無理やり結果を急ぐのは、あなたの辛さがあるからなんですけれど。今の状況が辛い、結果を出したい、そしたら少しでも楽になれるのでは、というさなかにいらっしゃる。。お辛いことと思いました。
    辛いでしょうが、結果を急がずに。何に対しても、した方がいいか、しない方がいいかというのは堂々巡り。堂々巡りはいつの間にか体も心も疲れさせます。今はご自身の体調管理に集中。結果を急ぐことから離れて、ゆっくり過ごせる時間を増やしてください。ご主人のことを思い悩む、心配する、想像するのも、同じ理由で無意味と言えますのでね。

    • はな(相談者) より:

      コメントありがとうございます。
      仰る通り、結果を出すことで自分の気持ちも楽になるのだと思い込んでおりました。
      体調が整っていないことも相まって、つい堂々巡りでマイナス思考になってしまっていました。
      今の状態で結果を出すのを急ぐのはあまり得策ではありませんよね。
      まずは体調を整えることを優先し、完全に体調が戻ってから今後のことを考えることにします。

      大切なことに気づかせて下さってありがとうございました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 6 = 3