亡くなった妹の娘と一緒に暮らしています。

悩めるポンポンさんのご相談

ご意見聞きたくて投稿します。

わたしはいま、亡くなった妹の娘(A子)と一緒に暮らしています。
A子はすでに成人していますが
妹が亡くなる前から
軽い虐待のような感じを受けており
中学生以降、いろんなことがあり
その度に自分的には助けてきたつもりです。また妹が病気で亡くなってからは結局一緒に暮らすことになりました。(私は色々ありましたが、シングルです。)

ここ数年はA子の行動に悩まされることはあり喧嘩も度々しましたが
一緒に旅行に行ったり
ライブに行ったり
買い物に行ったりとそれなりに
楽しく暮らしています。

先日もA子の誕生日で
物は送りませんでしたが
ケーキと別の日に誕生日の
プレゼントとして、A子の好きな
焼肉屋で食事をしました。

そしてその数日後が私の
誕生日なんです。
しかし、ここ近年いつも無視されます(泣)。
お友だちや、私の姉には
誕生日のメッセージを送ったり
今は一緒に住んでいないのですが
私の母にはプレゼントあげたり
するのに、私の誕生日は
完全無視です。
なので、ここ近年、誕生日は
とても気持ちが落ち込むと同時に
腹が立って仕方がないです。
自分の事をとても子供っぽい
性格だなぁと思うのですが、、、。
少しぐらい何かあっても、と
思ってしまうし、
そんなに実は嫌われてるのかと
思いとことん落ち込みます。

A子はかなりつらい
状況で育ってきており
複雑な心境であるし
私の事を母代わりと思って
いないと思うし
そのような事を思わなくても
いいと伝えてもいます。

でも誕生日に何か
してほしいと思うことは
私の子供っぽさが出てる
だけなのでしょうか。

色んな意見聞きたいです。


悩めるポンポンさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他


亡くなった妹の娘と一緒に暮らしています。 への13件のコメント

  1. すなお より:

    A子さんとのおふたり暮しなんですね。おふたりともいろいろあったのですね。ですから支え合っている感じでしょうか。もしくは責め合う感じになっているのでしょうか。後者の可能性が高そうですね。2人ともに悲しみの経験があり、傷もまだ深く、そういう場合に相手を責め合う感じになるのは仕方がありませんが、この相談内容のようにお互いが辛く重苦しくなり、歪みも生じてきますね。相手に求めず、自分が自分のことをやっていく、それに尽きるのですが。例えば誕生日のお祝いも、相手にしてもらうことを求めるのではなく、自分が自分をお祝いすることこそが最高の幸せだと分かっていく、ということなのですが。
    まずできることは、、、そうですねえ、、
    誕生日を私にもお祝いしてほしい、とA子さんに言うことから始められますか。お祝いしてもらうことがゴールというより、あなたがA子さんに正直に素直になることがゴールで、そのための第1歩という意味です。
    妹さん、A子さんにはお母さん、を亡くされた共通の悲しみがある2人。同じ悲しみを共有する関係性になれたらいいと思いますが。でもどうぞご無理のないように。おふたりの関係性がどうしても良好になれないようなら、良好になることを諦め、少しでも距離をとって生活する、別に暮らす、などもいいと思います。

    • ポンポン(相談者) より:

      すなおさん

      コメントありがとうございます!
      お互いに責め合うという感じではないかとは思います。つらいことを二人で共有して目の前で
      色々見てきたので。
      でもおっしゃるように、何か歪みが
      あるかもしれませんね。
      私はかなり正直に彼女に
      接しているつもりですが
      あちらは、そうではない気もします。
      距離を取って生活したいのですが
      A子の経済力の関係でそれもしばらく難しそうです。

  2. manaminion より:

    前置きなして申し訳ありません。
    姪御さんは単に照れくさくなっただけだと思いますよ。
    あと、ある程度歳を重ねた人に対してうかつに「お誕生日おめでとう」と言うと、少ない確率ではありますがひねくれた返しをされる方もいます。
    (たとえば「歳をとってもおめでたくない」とか「人の歳が増えるのがそんなにおめでたいのか」とか「祝ってもらう歳ではない」とか)
    また、照れてうっかりそういうことを(本心ではなく)言う人もいます。

    それを一度でも聞くと「おめでとう」と言ってしまった側は、次回からとても気を使います。
    この人はうかつに誕生日を祝うとひねくれた取り方をする。と警戒しなければならないのです。
    また大人に対して気を使う、神経を尖らせていなければならないような家庭環境で育った子であれば、なおさら人の顔色は自然と伺う癖がついています。

    姪御さんと誕生日が近いのであれば、姪御さんの誕生日と自分の誕生日を一緒に祝うスタイルを作ってみてはどうでしょうか。
    出費も一度ですみます。
    ○○ちゃんも私も誕生日おめでとう!これからもよろしくね!で、良くはないですか?

    あと、誰かと同居していると「お互い」相手の一挙手一投足に不満やストレスは大なり小なり必ず感じます。これは親子でも夫婦でも必ずあります。
    ですが自分が感じることは、相手も感じていると思ってください。
    「してやっているのに」という気持ちも、必ず伝わります。

    また、好意を素直に表現できるのは、素直に育った環境の子だけです。
    傷のある人は、目の前の人に対し常に警戒して生きています。

    この同居生活を、あなたも姪御さんも心身ともに円滑に継続させたいのであれば、これに気づいた側が自分の心に折り合いをつけて、折衷案を言動で示すのがベストです。
    それが「二人の誕生日を一緒に祝おう」になります。
    プレゼントが欲しいですか?違いますよね?
    二人でケーキを前に「わたしたち、お誕生日おめでとう!」の言葉と互いの笑顔で良くないですか?

    • ポンポン(相談者) より:

      manaminionさん

      コメントありがとうございます!

      いくつかストンと来たのが
      人の顔色を常に気にする、という
      ところです。
      普段はとてもいい子に見えますし
      周囲の人もそのように評価しますが
      やはり闇は深いです。
      わたしにも、常に本音をもらさない
      気はしています。

      一緒に誕生日を祝おうと
      今年も思っていたのですが
      わたしがなかなか大人な人で
      ないので、だんだん、一緒に
      祝う気分じゃなくなってくるん
      ですよね、、。まあ、わたしの問題かな。
      あと、してやっている、っていうのは
      なるべく思わないようにしてますが
      やはり根元にあるかもしれません。

      好意を素直に出せるのは、素直な環境で
      育った子だけ。本当にそうだと思います。

      わたしのほうが、日々精進
      しないといけないし、
      もっとリラックスできる
      環境を作ってあげないといけない
      んだろうなと思います。

      ご意見ありがとうございました。

  3. 匿名 より:

    A子さんとポンポンさんのお誕生日が近いということで、A子さんはA子さんのお誕生日お祝いで一緒にポンポンさんの分も祝っていると思っている可能性はないですか?
    一緒に旅行したりする仲なのであれば関係は悪くないのでしょうし、あまり深く考えずに自分の誕生日にケーキを買ってきて、今日は私の誕生日だから~と一緒にケーキ食べようと誘ってみては?? プレゼントが欲しいわけではなく、一緒にお祝いしたいんですよね?
    自分の対応が大人じゃない部分があるとご自身でもおっしゃってるので、もしかしたら「察してちゃん」になってるのかもしれませんよ。そして自分がどうしたい、どうされたいというのもはっきりしてないような気もします。自分はどうして欲しいのか、、まずはそこを見つめなおして、それをA子さんに伝えればいいと思います。

    • ポンポン(相談者) より:

      コメントありがとうございます!

      自分の日もケーキ買ってきて
      一緒に食べてたんです、いままでも。
      まあでも、察してちゃん、には
      なってるかもしれませんね!
      どうしてほしいか、ハッキリ
      伝えてみようかと思います。
      ありがとうございました。

  4. ヨガ好き より:

    友達やおばあちゃんの誕生日は祝うのに、
    悩めるポンポンさんだけは無視するのには、何か理由があるのではないかとモンモンする気持ち分かります。

    私なら家族が祝ってくれないと「私の誕生日忘れちゃったの?」と拗ねます。
    同等のお返してはなくてもケーキ買ってきてくれるやカードくれる位ですが気持ちが嬉しいとアピールします(笑)

    • ポンポン(相談者) より:

      コメントありがとうございます!

      気持ちわかっていただいて
      ありがとうございます笑笑
      やっぱり、察してちゃん、じゃなく
      ちゃんとどうしてほしいか
      伝えるべきですかねー。
      ありがとうございました!

  5. ライチ! より:

    私には娘がひとりいます。
    毎年、娘の誕生日には
    お店で誕生日ケーキを注文します。
    おばあちゃん、お父さん、私、
    3人から誕生日プレゼントをもらい、
    毎年ご満悦です。
    私は、というと、娘から誕生日プレゼントは
    一度ももらったことはありません。
    母の日だってスルーです。カードや手紙も無し。
    いつだったか、ママ友から
    「私の誕生日に、娘からこんなのを
    プレゼントされたの。」と
    手作りのお手伝い券を見せてもらいました。
    可愛い!ステキ!と思うと同時に
    ちょっぴりさびしい気持ちになりました。
    保育園時代はもらった事もありますが、
    先生に「作りましょう」と言われたから…
    という感じでした。
    自ら書いたことは無いし、
    今日ママの誕生日だねぇ、と言われた事も無し。
    そうだな、うちの子はそういう子なんだ。
    と期待しない事に決めました。
    それでも、大好きな可愛い我が子です。
    時折、「ママ大好き」と言ってくれるので、
    それが一番のプレゼント、だと思ってます。

    彼女が喜んでくれるから、それで良し。
    彼女が元気で誕生日を迎えているから、
    それが最高のプレゼント、と思いませんか?

    • ポンポン(相談者) より:

      ライチ!さん

      コメントありがとうございます!

      実の娘ではないので
      またすこし感覚違うかもしれませんが、、。
      でもとりあえず
      仲良く生活できているので
      (たまにぶちギレることもありますが)
      それでハッピーと思わないといけませんね。
      思うようにしてるのですが。

      コメントありがとうございました。

  6. るんくま より:

    全然子供っぽいとは思いません。
    とても素直な気持ちだと共感できます。
    それよりも(どれよりも?)成人した彼女の誕生日を
    ちゃんとお祝いしてあげている事が素晴らしいと思いました。
    私自身子供の頃にはお祝いしてもらってましたが、
    大人になってから祝ってもらったことはありませんでした。
    それが普通だと思っていたので
    自分のこどもにもそのようにしてしまったのですが、
    ちょっと寂しい気持ちにさせてしまったのかな。。と、
    今頃になって後悔しています。
    A子さんがぽんぽんさんに感謝するのは(そうやってお祝いしてもらって)
    もっとずっとずっと後になってからではないでしょうか。
    それと、ちょっと気になったのは
    相談文の中の
    『私の事を母代わりと思っていないと思うし
    そのような事を思わなくてもいいと伝えてもいます。』
    という一文です。
    母親がわりだから、、と押し付けられるのも嫌ですが(私なら)
    そう思わなくていい、と言われるのも
    突き放されるようで寂しい気持ちがする(私なら)と感じました。
    もしかしたら、その一言が
    ポンポンさんの誕生日には何もしない、、事に繋がってるのかなぁ~と
    あくまでも想像ですが、ちょっと思いました。
    いくつになっても「おめでとう」と祝ってもらえるのは嬉しい事なので
    ずっとずっとA子さんの誕生日をお祝いしてあげてほしいと
    思いました。

    • ポンポン(相談者) より:

      るんくまさん

      コメントありがとうございました!

      母親代わりに思わなくていいいう
      のは自分でも言ってて複雑な
      気持ちになります。
      確かに突き放すような気も
      してしまいますね。
      そういったことが、少しずつ
      蓄積してしまっているような気もします。

      誕生日のお祝いはわたしからして
      続けいくつもりです。

      その上で皆さんのアドバイス
      にあるように、
      自分がしてほしいことも
      やんわり伝えてみようかと
      思います。

      ありがとうございました。

  7. うらり より:

    お姉さんやお母さんにこっそりと
    この悩みを相談することは出来ませんか?
    深刻にではなく、「いいんだけどさー、いいんだけどさー、
    でもちょっとさみしいんだよーー」みたいな感じで伝えれば
    お姉さんやお母さんからA子さんに
    「ポンポンのお誕生日にも
    おめでとうっていってあげて~さみしがってるよ~。」と
    言ってもらえはしないでしょうか?

    お誕生日はいくつになってもおめでたいし、それを同居家族に
    スルーされるのは私がその立場でもさみしいです。
    全然子供っぽくないですよ!と、思います!

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


9 − 7 =