妹と母との接し方について悩んでいます。

悩めるびろこさんのご相談

50代主婦です。車で20分離れた隣市に80代の両親が住んでいます。
妹は他県に嫁ぎ、実家に帰省するにはドアtoドアで2時間強かかります。
コロナ禍を理由にもう2年ほど実家には来ていません。3〜4ヶ月に1回ほど電話はしているようです。
妹は月に1回くらい私にラインをくれます。
「実家に帰って皆に会いたい」とは書いてきますが、私が「お母さんはMちゃんにすごく会いたがってるから喜ぶよ」と書いても「夏休みになったら」が「冬休みに」「やっぱり春休みに」と結局帰ってきませんでした。

母は妹と仲が良く私を外して二人だけで遊びに行ったり、「私はMちゃん(妹)が好き。この家を3階建てにしてMちゃん夫婦と暮らしたい」とか「正直あなたは嫌い。同じクラスなら絶対付き合わない」「あなたの旦那さんも好きになれない。T君(妹の夫)のほうが親近感ある」「あなた達夫婦はバブル時代に若かったからいいけど、そうじゃなきゃ二人共ホームレスレベルの人間」と不快なことを言われ続けてきましたが、妹は高卒、私は短大まで出てお金をかけてもらったし、私の子供には一応優しくしてくれるので、感謝しなければと月に一度は訪問し、買い物を代行したり、父が一時的な痴呆で帰宅できなくなり遠方の病院で保護された時は夫に車を運転してもらって迎えに行ったり、母の日や誕生日にはプレゼントを送ったりと気を遣ってきたつもりでした。

しかし先日母から「Mちゃんが帰ってこないのは貴女に遠慮しているせい」と言われ、腹立たしい気持ちと、私は妹と母にとって邪魔者なのかと悲しい気持ちでいます。

両親が若くて丈夫なら放っておけますが、父は足が弱りまだらボケ気味、母は気が強く、父の世話は行政に介入させず自分だけでできると息巻いていますが、高い携帯プランを理解せずに契約してしまったり、食べ物を喉に詰まらせることもあるようで妹より近くにいる私が手伝わなくてはとも思います。

長くなってしまいましたが、アドバイスいただきたいのは、私はどのように妹と母に接していけばいいかです。
妹にラインで「私は当分実家には行かないから代わりに顔を出してくれる?」と頼み、母の高額なスマホ契約を解約して、もっと使いやすく良心的なプランに変更してあげ、ボタンひとつで私と妹のスマホに繋がるよう設定してあげてから母に「もう来ないようにするから、用があったら連絡して」と言えばいいでしょうか? 大人気ないですか?

同じように実家の親と付き合っている方、また、私の妹と同じ立場の方にアドバイスいただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。


悩めるびろこさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他, 実父母


妹と母との接し方について悩んでいます。 への10件のコメント

  1. とも より:

    びろこさん自身がお世話したいと思うようになるまで、今日すぐからでもお母さんも妹さんも放っておいて良いと思いますよ。
    スマホの解約もやってあげなくて良い。
    ボタン一つで呼び出せるようにしなくて良い。
    介護の事も取り持ってあげなくて良いですよ。
    何をどう上手くやろうとしても、やってあげても、きっと嫌な風に言われます。

    そういう扱いをする事、される事に慣れ過ぎている気がして不憫に思いました…。
    悲しい思いは、ご自身のSOSではないですか?
    長女としての責任は今までの行動で充分だと思います。
    ご自分を大事になさってください。

  2. たっこんぐ より:

    お母様は嫌がってるようですが、一度お母様の担当地区の包括センターに相談され手はいかかでしょうか?
    ネットで調べるとわかります。
    けっこう細かに担当地区がありますが、一度電話すると教えてくれるので大丈夫です。
    包括センターには、ちゃんとお母様行政の手を嫌がる方だと包み隠さずに相談いましょう。
    第3者を挟んだ方がスムーズにいく場合もあります。
    高額なスマホプランも理解せずに契約ってのも お母様もちょっと認知症とまではいかなくともちょっとヤバい感じがします。(まだらボケな感じ)
    私自身、認知症の母がいました。
    そういうのも含めて相談して、びろこさんも頼れるところは ケアマネさんとか頼ってお母様との距離をとりましょう。
    優しい方だから お母さんを突き放すことができないのでしょう。
    そしてお母さんもそんな貴方に甘えるのでしょう。
    無理は禁物です。
    介護関係の方は、相性もありますが、あなたのお母さんみたいな人などもうま~く誘導してくれると思います。
    まずは、相談してください。
    びろこさんが心も体も疲れ切ってしまったら、大変です。
    スマホは 妹さんのは簡単に設定しても、びろこさんのは設定しちゃだめですよ!
    それしたら、メチャメチャ電話かけてくるようになりますよ!
    それこそ、暴言吐きまくりになります。
    妹さんには 現状伝えて 最終的に施設になる可能性もある。と伝えて、
    文句を言ったら、「じゃああなたが介護してくれるの?」
    と言えば、黙ると思います。
    行政頼るのは 見捨てることじゃないです。
    介護は一人では無理です。
    お母さんと距離をとるのも良いことです。
    自身を責めないようにお気を付けください。

    • たっこんぐ より:

      ちなみにスマホのプランは、妹さんの設定するときに変更してしまえばよいのではないでしょうか?
      それか?ショップに相談しても良いかと思います。

  3. るんくま より:

    高齢になると脳の働きが弱って(特に前頭葉部分)
    感情のコントロールが効かなくなって
    暴言を吐いたり、我儘な人はより我儘に、頑固な人はより頑固になります。
    私の母がそうでした。
    要介護と認定される以前にだんだんとそういう兆候がでてくる
    場合も多く、びろこさんのお母様もそうではないかと思いました。
    妹さんがなかなか里帰りされないのは
    お母様から何か言われたのではないでしょうか。
    『こちらに帰ってきて~一緒に住みたい」とか・・
    里帰りしたらその話しになりそうで嫌だから帰りたくないのでは・・と
    あくまで推測ですが。
    私もたっこんぐさんの言われるように行政に相談された方が良いと思います。
    お父様の事も含めてよい支援が受けられるを良いですね。

  4. はなび より:

    親がそんなこと言うなんて。辛いですね。

    妹さんが帰ってこない件についてですが、妹さんが住む県は田舎ではないですか?コロナ禍になり、都会→田舎への移動は気軽に出来ますが、田舎→都会への移動はしにくくなりました。
    (田舎に住む人ならわかると思います。自分が住む地域より感染者数が多い地域に行きにくいんです。「あの人 都会へ行った」とヒソヒソ言われることがあります)

    お母さんが言う「妹が遠慮して来られない」は、推測ですよね。
    一度妹さんと話してみては。

  5. むぎ より:

    今の時点でそれだけ暴言吐くならば、今後どんどん酷くなりますよ。年取るとストップきかなくなりますし。
    うちは次兄大好き母がいます。次兄は母が面倒なので近づきません。長兄は人が良いので母のそばにいますが、暴言吐かれまくって気持ちがすごい離れてるなと思います。
    末っ子な私はずーっと暴言吐かれ、夫の事もひどい言われようで離れました。今は生きてるのかどうかもわかりません。母は生きていれば81歳のはず。
    離れるのは悩みました。でも入院すれば遠くに住んでいても呼ばれ、支払いは私。でも感謝はされず、結果お金を出してくれている私の夫にも暴言で、私が耐えられなくなりました。
    今は罪悪感もあります。でも会わないで良いのは幸せです。電話もしない。電話しようと思うと苦しくなりますし。電話したらしたで暴言吐かれるし。途中から年のせいか、妄想入ってきましたしね。

    あなたはどうしたいんですか?あなたのお母さんがあなたを愛する事も、謝罪する事も、残念ながら無いと思います。あなたが心穏やかに暮らす事が一番大事かなと思います。あなたの家庭を大事に、あなたのお母さんとは距離をとって良いのでは?
    私は母が関わるたびに私が不安定になるので、最終的に私がもう母とは縁を切りたいと夫に伝えたところ、もう良いと思うよと言ってもらえました。今でも不安になる時はあります。後悔もないわけでは無い。でも母を変える事は無理だと分かっているので、もう良いです。

    心穏やかに過ごして欲しいです。

  6. スイ より:

    お母様がお歳を召されて少し幼児性が出ているのか、元々子供っぽい方なのかはわかりませんが、妹さんが来ないのをびろこさんのせいにしているあたり、精神的な甘えを感じます。
    お父様の痴呆のこともあって不安定でいらっしゃるのかもしれませんが、それなら一層気にかけてくれる娘夫婦を大切に想って感謝しそうなものですし、この子にはこのくらい言ったって大丈夫という余裕があるのかもしれません。
    推測ですが、妹さんが親御さんを訪ねないことについては、田舎住みの可能性を仰っている方もいますが、電話なら毎日でもできるのに3、4ヶ月に一回しかかけないということから、口では言っていても親御さんを訪ねたいとは思っていない気がしました。親から好かれている子供が自分も親を好きとは限らないと思います。

    私はご自分の無理や後悔のない様に接していかれるのが良いのかなと思いました。私でしたら、そんなに寛容な方ではないので、「そんなにいうなら妹にみてもらってね。もう来ないね。」と言って一度離れてみるかもしれません。
    それで冷たい子だと言われても、「え、妹が来ないのは私のせいなんでしょ?」と言えばいいかなと思います。向こうが折れてくるまで対処しません。親子で上下の様になっている関係性を一度リセットしないと、心にいつまでもわだかまりができてしまいそうです。

  7. ぷー より:

    他の方と同じく、今すぐ切ってしまって良いと思います。あなた方は夫婦で、もう充分に頑張りました。

    世の中には、思いやりをかけても甲斐のない人間、さらに人様の思いやりを当たり前のように享受するだけの人間、もっと悪いと思いやりを仇で返す人間がいるのです。あなたのお母さんは残念ながら、仇で返すタイプのお人柄のようです。そういう人に思いやりをかけ続けると、逆にあなたがエネルギーを吸われますし、相手は付け上がる一方なので、双方にとって良くない関係が続くだけです。距離を置くのはあなたのためだけではなく、お母さんのためでもあります。あなたに会わなければ、お母さんは暴言を吐かないで穏やかに暮らせるかもですからね。

    ただ一点だけ、可能ならばお母さんがあなたのせいで妹さんが来られないなどと言った内容を録音できればしてください。無理なら、わかる範囲でいいので過去にあなたがご実家に行った日時や費やした時間、お母さんのためにしたことの内容、かかった費用、お母さんに言われた事などをノートにメモしておいてください。
    使う機会が無いといいのですが、将来妹さんや他の親戚と揉めた時に、役に立つかもしれませんので…。

  8. ファイト より:

    1番初めの回答をされたともさんのおっしゃる通りです。実母だとはいえ、ここまであなた自身が傷付いているのですよ。自分を大切にしてください。具体的にどうするかは、離れること、一切の関わりをやめることです。闇雲に言っているのではありませんよ。ここは心を決めてほしいところです。あなたは薄情でも親不孝でもありませんよ。でも、薄情で親不孝をしてもいいのですよ。実両親とのやり取りは簡単でとても難しいもの。どちらかが耐えているのは変です。そして、あなたがこんなにも考えたり傷付いたりしていることは、理解してもらえません。理解してもらうのがゴールではなくて、自分が自分の気持ちを大切にできること(このケースの場合は離れる、世話をしないこと)です。そして、自分の身体や心を休めること、自分のためにお金を使って自分を楽しませることです。

    その途中で実際のお世話や介護が差し迫ったらば(近い将来そうなるでしょうね、だから罪悪感もいりません)、次の回答のたっこんぐさんが仰るように、周りの手を借りる方向で動けばいいのですよ。

    私は長年、実母との関係や義父母の介護に悩み、悩み、悩みました。方方に相談し、信頼できる方、本当を教えてくれる方と出会い、教えてもらったことを実践する中で、時間がかかりましたが解決に至っています。あなたの悩みは手に取るように分かります。だからこうして拙くもお伝えしたくなりました。

  9. ばびこ より:

     皆様、親身にアドバイスしていただいてありがとうございます。
     母は自分自身の姉が嫌いで、私に自分の姉を投影し、自分と同じ次女であるMと結託して私を虐めることで鬱憤晴らしをしてきました。子供時代からずっとこんな態度なので慣らされてしまっていました。
     妹の住む街は首都圏のベッドタウンなので風評を恐れるほど田舎ではありません。
    ただ、私からのラインで両親の衰えを知り、実家に帰ってもかつてのような上げ膳据え膳は望めす、むしろ自分が家事の手伝いや母の愚痴の聞き役になるのが面倒でコロナを盾に使っていると思われます。
     「私がそばにいたら、こんなスマホ契約させなかったんだけど。遠いからいけないのよねー。ばびこちゃん契約書とかちゃんと見てあげたの?」とか「ばびこちゃんが先に学費を使っちゃったから私は学歴が無くて苦労した」などと罪悪感を煽り、両親の世話を私に押し付けるつもりだと思います。

     私も母の相手は嫌ですが、足が不自由なため軟禁状態の父がどんどん衰えていくのが心配です。大好きな妹に帰る帰る詐欺で適当にあしらわれて避けられている母も可哀想な人に思えてきました。

     実家地域担当の包括センターを調べようとは思いますが、私が窓口になることで更に面倒に巻き込まれそうです。
    母と関わりたくない気持ちと、親を見捨てる罪悪感の整理がつきません。
     しばらくは皆様のアドバイスを読み返しながら、たまーに親の様子を見に行くことにします。

    本当にありがとうございました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


5 − 3 =