悩めるkaokoさんのご相談
お雛様は何歳まで出すものなのでしょう?
3月3日を過ぎましたが、私の実家の地域では旧暦(4月3日)にひな祭りをするため、今まさにお雛様を出していることになります。
私が生まれたときから毎年欠かさず出してもらったお雛様。
小学校高学年に入り、いじわるなクラスメイトに、赤ちゃんみたい、恥ずかしくないの?とからかわれ嫌な思いをしたこと、自身が反抗期に入ってお雛様に興味を持たなくなり、両親に「もうお雛様はいい」と言ったにもかかわらず、中学校を卒業するまでは7段すべてを、それ以降は内裏雛一対を毎年必ず、20歳になっても、結婚しても「私の成長を見守る」意味合いで、ずっと実家で出してもらい、今年も例外なく出してありました。
先日、実家にお雛様を見に帰省した時、「私みたいに成人しても出している家って珍しいのでは」という会話になったところ、「kaokoの司法試験の合格を見守ってくれていたんだから、kaokoが司法修習を終え、晴れて裁判官になるまでは出さないと」と言われ、ついに私のお雛様も役目を終える時期が来るのかなと少し寂しくなったものでした。
少し独り言のようなところもありますが、私の周りでは10歳以上でお雛様を出してもらっている家庭を見たことがなく、私の友達も幼稚園くらいまでで、それ以降は出さなかったため、なかなか長い間出してもらっているのって、うれしいような恥ずかしいようなといった不思議な気持ちだったりもします。
各家庭お雛様を出さなくなるタイミングは、住宅事情や転勤族などの事情など色々あると思いますが、
1:自身はいつまで出してもらっていましたでしょう?
2:女のお子さんがいる人は、お子さんには何歳くらいまで出そうと考えていますか?
3:ある程度の年齢(概ね10歳以上)になっても出すのは恥ずかしいことだと思いますか?
4:周りで20歳以上で出してもらっていた人は見たことはありますか?
1:古い記憶ですが,実家では,妹が中学卒業するころまで7段飾りを出していた気がします。その後,私が20代半ばのときに,外国人の知人に見せるために飾り,それが最後になりました。
2:娘が2人(25歳と22歳)います。ケースに入った内裏雛だけのセットですから,場所もとらないし飾るのも簡単です。下の子が高校生のころまでは毎年飾っていましたが,この数年は出したり出さなかったりです。
お雛様を飾ると部屋がはなやぐので,「自分のために」これからも気が向いたら飾ります。
3:思いません。「娘のため」というより「母の楽しみ」だと思っているので。
1.朧気な記憶の中、5歳ぐらいだと思います。
2.20歳以上の娘が2人います。毎年お雛様は立春にお出まし、桃の節句にはご馳走を作って祝います。私が出せなくなるまでだします
3.恥ずかしいと思ったことはありません。むしろなぜ恥ずかしいのか教えてもらいたいぐらいです
4.周りに聞いたことが無いのでわかりません
年間の生活行事がとても好きです。結婚してからあれこれ始めて自分のために楽しんでいます。実家や婚家は無頓着です。成人の息子も2人いますが端午の節句には鯉のぼりをだし、柏餅を食べ、菖蒲湯で楽しみます。
季節行事の一環なので恥ずかしい意味が分からなくてすみません。
私も毎年出してます。
娘はまだ10歳ですが、娘のためというより自分のためです。
節分の時期には玄関にも節分の絵柄の自分で刺繍した額を飾ります。
息子たちはもう25歳とかですが、5月の節句には民芸品の兜とこいのぼりのお飾りを飾ります。
クリスマスやハロウインも同じく。
その一環かなぁ。
お雛様出すとお部屋が華やぎますよね。
春を感じるし、離れて暮らしてていても元気にしてるかな~?頑張ってね、今年も見守ってねって気持ちで娘が離れても出し続ける自信があります。
それに出さないとお雛様も押し入れで悲しみそう・・かわいそうです。
季節の行事を丁寧にすごすお母さま、素敵ですね~。私もそうなりたい。
恥ずかしいなんて思わないで欲しいです。
50歳です。自分のお雛様を80歳の母と一緒に飾っています。
七段飾りで、飾ると部屋が明るくなり、苦しい中買ってくれた雛人形を今年も母と出せたことをありがたいなあと思いながら飾っています。
人それぞれだと思いますが、うちはこんな感じです。
うちも娘達は共に30代で結婚して家を出ましたが、毎年節分を過ぎると飾ります。今年も飾ったよーって娘達に写真をラインで送ると、ありがとうって喜んでもらえます。7段飾りなので60代になるとちょっと負担に感じたりしますが、一年にたった1ヶ月弱しか外に出られないお雛様達のために頑張りたいと思っています。
アラフィフです。
お雛様は私が生まれた時に成長と幸せを願って と祖母が買ってくれたもので、子供の頃は母が出してくれるもの、子供はいませんが、今は自分のお雛様なので自分が出して飾っています。
いくつになったから飾るのが恥ずかしい という感覚は私にはありません。
元々地方の7段飾りが出来る広い家でしたが、父の転勤で都内のマンションに引っ越したりで飾るどころか収納場所さえなく、長く叔母の家の納戸で預かって貰う中で私も結婚し20年以上そのままでした。
母もそれがずっと気になっていて、勝浦の大雛飾りのようなところに寄贈して飾って貰うことを考えたら?と言われ、そうするつもりでしたが、いざ出してみると綺麗なままのお顔で手放すのも忍びなく、7段の金属フレームは処分しましたが結局ウチに持って帰りました。
工夫して、サイドボードに箱などで段を作り、黒い布で覆ってちょっとシックにお人形だけ飾ったりしています。
私の友人は上京して独身ですが、お母様が毎年実家で飾って下さるとのこと。
kaokoさんの幸せを願って、お母様は毎年飾って下さっているのではないでしょうか。
3女1男の兄弟姉妹の末っ娘です。
少なくとも私が大学に上がるくらいまではほぼ毎年だしていたと思います。長姉はすでに成人してましたね。
出せない時は人手が足らず(父が単身赴任だったため)、母親だけで出すのが無理だったからとか、その時住んでいた家が狭すぎて、、、というのが理由だと思います。7段は組み立てるのも結構大変ですもんね。
でも私たち子どもが大きくなってからは家族総出で兄も含めてわいわいいいながら飾ってましたよ。
すでにみんな結婚して家を出てますが、多分今でも人手とタイミングが合えば、せっかくだからみんなで出そうよとなると思います。箱にしまっていても意味が無いですし、かといって捨てるなんて到底できないですしね。
恥ずかしいという感覚は一切持ったことないですし、聞いたことが無いですね。
長く出しているとお嫁に行きそびれるというような話は聞いたことがありますが、せっかくなのでもう少し。。と3月末頃までいつも飾っていたような気がします。でも無時皆嫁に行けました(笑)。
他の家庭が何歳まで出しているかというのはわからないですが、他の家がどうだからとか気にすることないと思います。単に出すのが面倒になって出さなくなる家庭が多いのではという感じがします。
ありがとうございます。
意外にもお子さんが成人しても出している家庭が多くあり、驚いています。
確かに、「お子さんのため」というのもそうですが、季節のインテリアという意味合いで出すというのもありますね。
恥ずかしいと思ったのは、私自身が「赤ちゃんみたいだ」とからかわれたというのもありますが、それ以外に確かに時期が来るとTVCMでもお雛様に関係するCM(ひなあられやひな祭りケーキ以外に、ローカル放送では地元の節句人形の店)が始まりますが、いずれもCMに出ている子は幼児~低学年くらいの年齢であることから「お雛様って大きくなると卒業するのかな」というのもあったのだとは思います。
何より私の周りは、小学校に入ると出さなくなっている家庭ばかりだったのもあったでしょうかね。
「もうしまうの?」と、4月4日が来てがっかりしていた幼少期の頃
「もういいよ」といった反抗期の頃
「まだ出しているんだ」と思っていた頃
そして、司法試験合格も見守ってくれていて「そろそろ役目を終える時期なのかな?」と寂しくも思った現在。
色んな思い出がありましたが、生まれてからの毎年の年月をお雛様と共に歩んできたように、晴れて裁判官になった後も役目を終えたからと出すのをやめるのではなく、何歳になっても出し続けていきたいなと思います。
成長と共に雛壇を出さなくなる家があるとは思っていませんでした・・・
「もう出さないから手放す」なら分かるけど、仕舞いっぱなしでは悪いことが起きそうで(^^;
1:結婚して既に子どもが2人いる35歳です。
自宅には飾る場所がないけど、毎年時期になると実家に帰って7段すべてを飾る→片付けを娘と一緒にやっています。
いずれ自宅を建て替え予定なので、建て替えたら引き取る予定
2:私のとは別に娘用も自宅にありますが、大人になっても本人が「いらないから処分しよう」と言うまで出すと思う
3:全然!何が恥ずかしいのか分からない。
お雛様は女の子の厄を身代わりしてくれているのですから。
4:そう言われれば居ないかも・・・
私も恥ずかしいって初めて聞いたというか、新鮮な感覚です。
うちは、娘二人ともとっくに成人していますが、毎年出しています。
私の場合は「人形のため」です。
とてもお顔の美しい、気に入っている人形ということもあり、出してあげないとかわいそうかなと思ってしまい、天袋から下ろしたり正直面倒でやめたいのですが、やめるタイミングがわかりません。
逆にやめようと思った時のことをお聞きしたいくらいです。
出してしまえば、好きな人形なので、良かったなと思います。
褒め称え、お供えなどもして、今娘たちはこんなですと報告したり、また今年も守ってやってくださいとお願いしたりします。雛祭りも必ずしますが、当の娘たちはあまり興味がない様子。
周りはとっくに出すのをやめていて、人形が悲しむ的な感覚は皆ないらしく、「全然平気!」だそうです。
うちは結局、天袋に出し入れする元気があるうちは出すんだろうなぁと思っています。