結婚してから、夫のモラハラの傾向が強くなり…

悩めるむうこさんのご相談

夫と結婚して半年です。
結婚してから、夫のモラハラの傾向が強くなりました。
具体的には、夫と付き合う前の同時期に他の男性と会っていたこと(完全に友達関係です)を定期的に、とても感情的に怒られます。
暴言、物を投げる、私に軽い暴力をふるうなどという状態です。
また、夫の具合が悪かったり、仕事でうまくいかないことなどがあったりするとすごくイライラして、冷たくあたったりすることもあります。
そのような時は、何の脈絡もなく上述した昔のことで怒鳴ったりもします。

何度も話し合いを重ね、この1週間はいきなり怒ったりすることはなくなったのですが、昔のことを思い出してしんどいしんどいと独り言を私に聞こえるように呟いたりすることは度々あります。

私は、そんなに許せないことならあなたも辛いし、私も耐えられないから別れることも考えようと話しています。

夫は考えないようにできると思うからもう少し頑張ってほしい、俺も怒らないようにするからと言ってくれています。
ただ、もうその事実があってから2年もの月日が経っており、その間夫の怒りもずっと続いています

正直、私としては何故そんなに夫が怒るのかも分かりませんし、どうしたらいいのかもわかりません。

それ以外においては、本当に優しくて愛情深い、良い人なので、夫を信じて頑張りたいという気持ちもあります。

皆様だったらどうされますか。
拙い文章で申し訳ないのですが、本当に悩んでおり、中々周りに相談もできないので、お力添え頂けると幸いです。


悩めるむうこさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦


結婚してから、夫のモラハラの傾向が強くなり… への27件のコメント

  1. アビー より:

    それはお辛いですね。
    まだ2年なら、私なら別れます。
    私は、アラ還で、夫のイヤミなどなど色々と耐えてしまい、離婚したら経済的なことを考え離婚せず後悔してます。
    子供にも、いつわかれるの?と、離婚を勧められましたが、その時は、別れられない事情が有り、そろそろ結婚生活30年を迎えます。
    が、夫の尊敬できるところも見つからず、あいも変わらずイヤミったらしい。
    一つ良いことは、お金の使い方がうるさくないくらいです。

    私は、以前麻酔で朦朧としたことがあり、その時に思いっきり夫に対して色々と言ったことがあるらしいのですが、それ以来10年、夫は他人行儀です。

    ご主人きっと、ずーーーっと、根にもちそうな感じがします。
    子育てできそうなご主人ですか?

    まだお好きな部分がお有りなら離婚しなくてもとは思いますがー

    何年もきっとご主人は嫉妬なさって繰り返されるのにどれだけたえられるかですね。
    私の様に病気になる前に、お子様を持つ前に腹をきめた方が良いとは思います。

    何年も何年も言われ続けられるのは、それはそれは辛いです。

    • むうこ より:

      アビーさん

      コメントありがとうございます。
      30年もの間結婚生活を続けられたこと、本当に尊敬いたします。

      私と夫は付き合ってから2年、結婚してからは約4ヶ月の新米夫婦です。
      付き合ってからも度々昔のことで怒ることはあったのですが、
      結婚する際にもう2度とそのことで怒ることはしないと約束してくれたので、それを信じて結婚いたしました。

      結婚してから、もちろん私の方が悪い言い争いもたくさんあり、
      夫が約束を破って昔のことで怒っても、私が悪い時もあるしな、と思って気にしないようにしてきました。

      ですが、ここ2ヶ月くらいは付き合っている当時よりも
      昔のことで怒る頻度や怒った時の恐ろしさが酷くなってきており、何度もこのままだと耐えられないと伝えています。

      夫は、アビーさんのおっしゃる通り根にもつ性格のようです(夫自身がそう言っておりました)。

      子どもや動物は好きで、私の連れてきた猫も私と同じように可愛がってくれています。
      本当に良いところもたくさんある分、怒った時とのギャップに苦しんでいるという感じです。

      私がもう少し忍耐強く、夫の怒りが消えるのを待てば
      うまくいくのかもしれないという期待を持って、なんとか一緒にいます。

      • むうこ より:

        失礼しました。
        去年の8月に結婚したので、正確には5ヶ月です。

  2. アビー より:

    あ!追伸。
    私の夫は思いっきりモラハラです。

  3. やかん より:

    それ以外は良い夫です、というのはよく聞きますが、その少しの問題部分がしんど過ぎません?
    私は今年で結婚10年で歴としてはまだまだですけど、結婚して思うことは、夫婦の陰陽のバランスって大事だなということです。
    執念深くいつまでも消えない怒りを抱き続けるようなジメッとした男と暮らしていくのはけっこう大変だと思うんです。
    よっぽどあなたがカラッとしていて気にしない気にしないガハハ!なタイプで、旦那さんが過去の怒りや不機嫌を湿っぽくぶつけてきたときに、はいはいごめんねー!もうしないよー!と明るく打ち返せるか。
    夫婦それぞれの質にどこか正反対な部分がないと結婚生活を楽しく長く続けるのって難しいかもなと思うんです。
    私たち夫婦は、私が陰なところは夫が陽でカバーしてくれて、その逆のパターンもあります。
    だから大喧嘩もするけどとりあえず10年やってこられたような気がしています。
    ただむうこさんの旦那さんは質以前に、暴力があるのが気になります。
    しかもまだ数年の短い付き合いで、もう手が出てる。いや、どんなに長く付き合っていたって手を出すってけっこう異常です。しかも勝手な理由で。
    暴力があったらアウトだと思うけどなー。
    私がいけないんだ、私さえ頑張ればの底なし沼にはまる前に逃げた方がいい気がします。
    長々書きましたが、暴力あったらそれ以外が愛情深かろうがナシ、が結論です。

    • むうこ より:

      やかんさん

      コメントありがとうございます。
      夫婦の陰陽のバランスが大事という言葉にとてもしっくりときました。
      私は夫が怒っていると、また怒ってるんだ〜気にしない気にしないというふうにはなかなかなれず、
      なぜ?どうして??と1人で考え込んでしまいやすいタイプです。
      物事の価値観はとてもあっていると思うのですが、結婚というのは価値観の一致だけなはなく、毎日一緒に生活していく上で神経を使う部分の相性みたいなものも大事なのかもしれないと思うこの頃です。

      暴力に関しては、一度酷かった時があったのですが
      それ以来は、夫が軽く私を突き飛ばしたり、頭を押さえ込んだりする程度です。

      昔のことを思い出さないように、怒らないように努力してくれているのは伝わってくるのですが、
      いつまた激しく怒ってくるのかビクビクしてしまいます。
      特にお酒を飲んで帰った後、具合が悪い時、朝起床した時のタイミングが不機嫌になることが多くすごく気を使います。

      やはり一度でも暴力をふるったりする人とは離れた方がいいですよね、、

      • やかん より:

        いやいやいやいや!軽く突き飛ばすのも頭押さえ込みもダメですって!
        よっぽどむうこさんが何年にもわたって彼を踏みにじるような言動をし続けて、彼の我慢の限界がきて…とかじゃない限り、ないことです。
        旦那さんは反省しているとは思いますがたぶん直りませんし、直るまでそれらに耐える自信はありますか?
        私たちの黒い瞳がどうしたって青くならないように(カラコンで一見青いように見せられたとしても)、生まれ持ったどうしようもないものってあると思うんです。
        その証拠に、酔った時や体調不良など余裕のない時に本性が出まくっているじゃないですか。調子の良い時に良く振舞えるのは当然で、マイナスの状況の時にこそ本性が出ます。
        支えたいとか言っておいて、見事に負担にしかなってませんよね。
        もう旦那さんはそういう人なんです。旦那さんを変えるより次に行った方が私はいいんじゃないかなぁなんて思います。

        そして、鬱でアルコール依存症のお母さまをそばで見ていたとのこと。
        そんな成育歴があるとついわかりやすく問題ある人に惹かれがち、ひきつけがちになってしまいます。
        私も結婚前そうでした。私の母は存在否定系の毒を浴びせてくるタイプでした。
        「私なんかこんなんでいいのよ」と思えることがあると妙に安心したりして、夫以外の人とはいい恋愛できませんでした。

        私の意見は離れる一択です。旦那さんとは良い思い出もあるでしょうから罪悪感やさみしさなど襲ってくると思いますが、自分が楽しいと思えることで生活をうめつくして充実させてください。
        きっとまた出会いがあるはずです。
        結婚って生活していくことなので、子供も生まれればなおさら夫婦で力合わせてやっていかなきゃなので。

        • むうこ より:

          やかんさん、アビーさん

          ご返信ありがとうございます。
          マイナスなときにこそ本性がでる、本当におっしゃる通りですね。
          夫に対する気持ちはまだあるので、認めたくない事実でしたが
          おそらく私にはアビーさんのように耐えることのできる強さはありません。

          経験豊富な皆様のアドバイスを伺えて本当に感謝の気持ちいっぱいです。

          これから先、不安なこともたくさんですが、離れるという決意を固めて夫と話し合いをしてみたいと思います。

    • アビー より:

      そうですよね。
      ほんと!その様に思います。
      私はそれで30年我慢してしまいました。

      • やかん より:

        アビーさんは素晴らしいですよ!
        30年耐えるってそうそうできることではないです。
        耐えるっていうのもまたひとつの道だと思うし、成し遂げた勇気と強さは本当に素晴らしいと思います!
        旦那さんはアビーさんの強さに救われましたね!感謝すべきです!笑

        • アビー より:

          やかんさん
          有難う御座います。涙
          夫が私の実家で働きたいと言い出して、10年勤めましたが、毎日、私の実家のイヤミを言われ続けました。
          別れれば、実家に迷惑かかると思い、子供も小さいので離婚できないと思い込んでいました。
          いやぁ、別れる勇気がなかったんですよ。
          そんなズルズルと我慢している自分にも凹みます。

          やかんさんも、これだけ温かいコメントをくださるということは、色々経験なさってらっしゃるのでしょうと、想像します。

          むうこさんが、今の私の様に後悔なさらないよう心よりお祈り申し上げます。

          また、ひどいモラハラがあったら私は、離婚します!
          金銭的に少し心配は有りますが、また癌になるよりはよいかなぁ。

  4. ひまわり より:

    夫さんと別れるのも手段の一つですが、夫さんがモラハラにご自身で気づいて苦しんでおられるようなので、まだ方法はあるかなと思います。
    ところで夫さんのご両親はモラハラではないですか?とっても過保護に育てたモンペのようなご両親という可能性もありますが、強いストレスがかかったときに暴言を吐いたり暴力を振るう、でも夫さんは自分でもある程度自覚していて苦しんでいるし治したいと思っている様子なので、夫さんのご両親のモラハラを幼いころから見てきて、自分はああはなりたくないと思ってきたのに、大人になったら親に似てきている自分に苦しんでいるという可能性があるかなと思いました。
    もし夫さんがむうこさんと仲の良い夫婦でいるために本気でどうにかしたいと思っているなら、カウンセラーにかかるのがいいのではと思います。
    「モラハラ加害者」「治す」「カウンセラー」などで検索したらいろいろ出てきます。
    モラハラの改善法はアンガーマネジメント(怒りのコントロール)の方法を身につけることになるんだと思います。自分が何か失敗をしたり注意されたりした時に、周りがみな自分を責めているような気になったり、自分を全否定されているような心境になって、自分の心がこれ以上壊れないために自分は悪くない、周りが悪いんだ、お前があんなことをしたから自分がいまだ傷ついて立ち直れずにいるんだ、と周りのせいにする行為が、暴言や暴力になっているんだと思います。
    夫さんは子供の頃に体調が悪かったり学校や家での失敗に親から強く怒られたり迷惑がられたり、または母親が具合悪くて寝込んでいたときに父親が強く非難したりなどの経験があるのかもしれません。
    今は決してそんなことでむうこさんが強く怒ったり非難したりしないこと、夫さんが失敗することがあっても人格まで否定するような注意ではなくて今後同じ失敗しないように夫さんのためのアドバイスであること、そんなに暴言吐かなくても私そんなにあなたのこと非難してないよ、と理解してもらうことで怒りがおさまってくれれば、モラハラも減るかなと思います。
    それでも完全に治すことはおそらく無理で、大きなストレスがかかったらつい暴言吐いてしまうということもこの先あるでしょうし、夫さんもむうこさんにとっても簡単なことではないです。むうこさんがどの程度付き合えるか、そして特にむうこさんの心と体の安全には充分気をつけて、あぶなくなったら逃げてくださいね。
    そしてモラハラ親に育てられた子供はモラハラになりやすいです。将来子供をどうするかもよく考えてくださいね。

    • むうこ より:

      ひまわりさん

      コメントありがとうございます。

      ひまわりさんのおっしゃるとおり、夫は自分自身の行動がモラハラにあたると認識しており、気をつけたいと思ってくれています。
      また、私は鬱病でアルコール依存症を併発していた母を2年ほど看病してきたのですが、昨年56歳の若さで亡くなってしまい
      憔悴しきっている中で、俺が支えるからと言って結婚を申し込んでくれたという経緯があるにもかかわらず
      現在夫自身が私を苦しめてしまっていることを
      すごく苦しんでいるそうです。

      私も、夫が私を支えたいと思ってくれている気持ちはたくさん伝わってきており、
      感謝しているのですが
      一方で昔のことから逃れられず、苦しみ、怒りと戦う夫を見て
      夫のためにも離れるべきかとも悩んでおります。

      夫のご両親はとても素敵な方々で、裕福で
      仲の良いご夫婦だと思います。
      夫のご実家の近くに住んでいるのですが、私にもとても優しく接してくださり、夫に対してはどちらかと言えば甘めなご両親なのではないかと思います。

      また、夫は一時はカウンセリングに行くことも考えてくれていたのですが、
      最近は精神科やカウンセラーなんてどうせ胡散臭いから、そんな人たちに話なんか聞いてほしくないの一点張りです。
      私だけでも行ってみようかと思っております。

      • アメリカ住まい より:

        コメントはなるべくしない主義なんですが、一言だけ。うちの旦那も短期で、すぐ怒って離婚離婚と騒ぐ人だったんですが、いい加減嫌になって、じゃあ離婚しましょうと同意し、今まで私がどう感じていたかを冷静に話したところ、痛く反省し、怒鳴る回数は激減、それ以来一度も離婚を口にしていません。時々怒っているのはわかるんですが、旦那が気を付けているのはアメリカでいうタイムアウトです。日本でもこの言葉、使われていますか?子供が悪いことをした時にも使われるんですが、自分で怒っていると分かったときは何も言わないでいいからとにかくその場を離れる、冷静になる時間を持つということです。カウンセリングは信じなくてもいい、でも、そういう方法を教えてくれますよ。是非、カウンセリング、一度でもいいんです、行ってみてください。旦那さんは反省してる、でも、どう対処していいかわからないだけのような感じもするので、自分なりの対処法を見つけたらまだ希望はあると思いますが。

        • アメリカ住まい より:

          そうそう、このタイムアウト、こちらも強くならなければなりません。すごく感情が高まったら、急に家を出て行っちゃうんですから、言い過ぎたかな、事故にあったりしてないかな、帰ってこなかったらどうしようと心配にもなります。でも、そこはぐっと我慢、こちらから連絡を取ってはいけません。うちの場合、5時間くらい一人でドライブしてご飯食べて戻ってきたこともあります。帰ってきたときは普通に戻ってますから、この時間が必要だったんだなと理解しています。

          • むうこ より:

            アメリカ住まいさん

            コメントありがとうございます。
            タイムアウトという言葉、初めて知りました。
            頭を冷やす時間というのは意識的にとる必要があるんですね。

            夫にも意識してもらえたらいいんですが、、
            話し合ってみます。

  5. たっこんぐ より:

    それ以外は優しくて…というのが モラハラの典型のようですよ!
    突き飛ばすとか 頭を抑え込むとかは 許容範囲にしては絶対にダメです。
    お子さんがいらっしゃらないなら、個人的には離婚もありと思います。
    将来、お子さんが頭を抑え込まれたり、突き飛ばされたら どう思います??
    カウンセリングを考えてらっしゃるようなので、それも良いと思います。
    まずは、悩めるむうさんが相談しても良いかもしれませんね。
    ただ、相性もあるので お気を付けください。
    自身とって良い方向へと向かわれることを祈ります。

    • むうこ より:

      たっこんぐさん

      コメントありがとうございます。
      暴力は絶対ダメですよね。

      夫がカウンセリングに行ってくれるか話し合ってみます。
      それがどうしても難しければ、強い気持ちを持って離婚の話し合いをしてみます。

  6. ママ より:

    一番ラブラブで心に余裕がある時期にそれとは、余裕がない子育て時期に体力気力が著しく低下する初老以降はもっとカオスになっていると思います。
    私は今40代突しましたが旦那の発言1つ1つが許せなく感じています。ストレスを感じる強さが極端に強くなりました。チリも積もれば何とやらと言いますが、人の忍耐力も無限ではありません。
    なので、私だったら未だ余裕でやり直せて幸せなパートナーや1人の人生を再度築けるチャンスがあるならそちらをお勧めします。
    負のスパイラルに一生付き合うより、平穏な人生にしましょう。

    結婚前の違和感や結婚後のストレスはその人といる限り一生続きますよ。
    細かく冷静に気分良く話し合いが出来る人なら別ですがそんな人少ないと思います。

    • むうこ より:

      ママさん

      結婚前の違和感や結婚後のストレス、もし本当にずっと続くのなら耐えられませんね、、

      一生この人と頑張って支え合っていきたいと本気で思ったからこそとても悲しいですが
      今の現実を認めなきゃいけないなと思いました。

  7. 匿名 より:

    過去の男性の友人のことを理由に怒るというのは、何かしら自分の怒りをあなたが原因であるように見せる理由付けであって、そもそもの怒りの根源はむうこさんではないことの方が多いのではないでしょうか?
    簡単に言うと「八つ当たり」というやつですね。ご主人の仕事での失敗や疲れとあなたの過去の友人関係なんて本当に何の関係もないですからね。

    むうこさんから見て、ご主人が自分の怒り癖を改善しようと頑張っているように見えるのであれば、アンガーマネジメント(アンガーコントロール)の書籍をまず読んでもらって、自分の怒りをコントロールする術があることを知ってもらってはどうでしょう。こういう提案に対して、そうか頑張ってみようという態度なら、望みはあるのではないかと思います。第三者から客観的に意見を言ってもらえるカウンセリングでも、もしかしたら目が覚めるかもしれないですね。過去の怒りにとらわれて生きることほど人生の無駄遣いはないですもんね。

    逆にこういう提案に対してすら怒り暴力をふるう様なら、あなたが我慢すること以外にうまくやっていく方法はないでしょうから、離婚するほうがむうこさんにとって良いのではないかと思います。自分で変わりたいと思う人でなければ、その人を変える事はできないですから。

    • むうこ より:

      匿名さん

      コメントありがとうございます。
      過去のことに2人で囚われ続けるのは本当に悲しいことですよね。
      自分を変えようと思わない限りその人は変わらないという言葉に本当に納得いたしました。

      夫は俺が頑張るからと何度も言ってはくれるのですが、カウンセリングやアンガーマネジメントの勉強など
      誰かに指示されていると感じるようなことはきょひしてしまいます。

      根気強く説得してみるべきか、もう諦めるべきか本当に悩みますね、、

  8. 匿名 より:

    申し訳ないですが、私なら離婚の1択ですね。ご実家が裕福で特にトラウマなしで育っている=物事が自分の思い通りに進まないと怒りを制御できない、という感じの甘やかされて育った典型例なのでは無いでしょうか?その上、今後カウンセリングやアンガーマネージメントの機会も拒否されそうであれば一緒にいても将来的にむうこさんに対する八つ当たり・身体的暴力・精神的暴力が加速しそうで怖いです。
    彼がこういう性格になってしまった原因はともかく(むこうさんに原因を突き止めたり彼を改善に導く責任はありません)、今はしっかりと避妊して早めに弁護士などに相談し一人の時間を使って離れる準備をし彼た上で、私ならなるべく落ち着いている状態の時に今後一緒にやっていける自信がないと伝えますね。むこうさんもおそらくアルコール依存症の親のもとで育っていてこういうモラハラ気質の人と共依存の状態になってしまいやすいのかなと推測するので、ご自身の将来のためにもカウンセリングを受けた方がいいと思います。
    頑張ってくださいね!

    • むうこ より:

      匿名さん

      コメントありがとうございます。
      匿名さんのおっしゃる通りだと思います。

      昨夜も今後一緒にいるためには、お互いのためにカウンセリングにいきたい、あなたのしたくない話はしなくていいからと懇願したのですが
      病院やカウンセリングに行ったら必ず何かしら病名をつけられるから嫌だと拒否されてしまいました。

      やはり離れる覚悟を決めるべきですね、、。

  9. ヨガ好き より:

    なぜ旦那さんが怒るのか分かりませんね。

    本当は肉体関係があった、好意を持ち合ってたと誤解してるのか、
    今でも好きなのではないかと疑っているのか、
    異常に嫉妬深いのか、
    他のことでのストレス発散の怒りなのか…

    敵を知り己を知れば百戦殆うからず、というので
    旦那さんの怒りが理解できると、むうこさんの対処法が上手くなると良いのかもしれません。
    一枚上手になるというか…

    きちんと話すこと、話をきちんと聞けること、がお互いに出来れば、まだ改善の望みはありそうな気もします。

    うちの旦那も怒りっぽくて嫌になることも多々ありますが、
    「疲れてるの?マッサージでもしてあげようか?」と労るときもあるし、(マッサージしてあげながら説法する)
    「頭に血が登ったときは、汗かくと頭が冷えるから2キロ走ってくること。」と約束しているので、走ってくるよう諭すこともあります。
    もしくは、私がサッと外出して相手にしないこともあります

    暴力、暴言、モラハラは絶対に許さないという毅然とした態度がなければ、この人はモラハラしても大丈夫と思うでしょうから、
    対等な関係,もしくはかかあ天下な関係を作れるようまずは頑張ってみてもいいのではないでしょうか。

  10. みみ より:

    単純に疑問なのですが旦那さんは、自分ではどうしようもない事で責めてどうするつもりなんでしょうね。過去を今更変えられるわけでもないし、過去の経験があって今の悩めるむうこさんがいる訳じゃないですか。
    結局は単なる人格否定ですよね。旦那さんは自己肯定感の低いんでしょうね。自信がないから相手を責めて貶める事で上に立とうとしてるだけですよ。そう言う精神構造を改めるのは難しいと思いますよ。我慢すればきっとなんとかなるんでしょうけど、そう言う地雷を他にも隠し持ってるかもしれない人とのまだまだ長い人生を一緒に暮らすのは恐ろしくはないですか?頭を押さえ込んだり軽く突くような行動がエスカレートする可能性もあります。
    決定的な大きな理由がなく、相手の言動にもじわじわ慣れて我慢の許容範囲が大きくなって、惰性で結婚生活を送っている間に抜き差しならなくなってきませんかね。すぐに離婚でなくても、カウンセリングを受けなければ離婚も視野に入れる、くらいの強さでお話ししてみられてはどうかと思います。自分さえ我慢すれば、って危険です。ご自分の幸せのためです。

  11. こひて。 より:

    モラハラで離婚した私からの1意見です。
    モラハラは治りません。
    子どもができても変わりません。
    洗脳されたようになると、なかなか抜け出せません。
    私な子供を授かり、子供に被害が及んで初めて気が付きました、逃げないといけないと。
    (ウォーターした、という言葉がまさにぴったりでした。)

    気付いてからはどれだけ子どもが離婚しないで、と言っても何をされても離婚に邁進しました。

    結果離婚後に嫌がらせで借金を押し付けられ自己破産しました。

    モラハラと気づいてからも、結婚式をし子供を生み、今なら何やってんだろうと思いますが、息子と会うために必要だったと思っています。
    でも。そんな息子もモラハラの影が見られるのが若干辛いです。

    モラハラかな?というのは誰しもすぐ気づくんです。
    でも、もう無理だ、と気づくのには時間がかかるんです。それは相手に変わってくれるのではと、期待しているから、まだ好きだから、離婚したら生活が立ち行かないなどなど。
    人は色々な理由をつけて変えたくない生き物なのです。

    なので、早く気づかれることを祈っていますが、それに目を背けると私みたいに借金のおまけが来たり、離婚しないで耐えた他のアドバイスをくださった皆さんのようになったりします。

    こじつけている理由を書き出してください。
    それに反論することも書き連ねてみてください。

    可視化して、離婚できるなと思ったら実行してください。
    早くモラハラの苦痛から卒業されるのをお祈りしています。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 1 = 2