夫親族の結婚式、夫と上の子だけでの出席を実母に…

悩めるバナナさんのご相談

4歳になる子と、8ヶ月の子供がいます。
このたび夫親族の結婚式があり、家族四人で行くか、夫と上の子でいくかで悩んでおり、ご意見おきかせください。
招待状の宛名は夫婦連名できました。
返信はがきには出席の欄に「子供○名」と記入する欄があり、子連れOKなのではと推測しており、先方に確認したいのですが、夫が「参加者がある程度固まってから俺が電話できく」とのことで、未確認です。
他の親族が子連れでくる、こないなどの情報もまだありません。
正直なところ、私は参加したくありません。
理由は
①飛行機や車で数時間かかるので、親子ともども疲れる
②交通費やホテルがは自腹で高額
③義理親に会いたくないから
です。
義理親とは新型コロナのことやその他モロモロあり、子供も数回しか会ったことがないため、夫はこの機会に親に成長した子を見せたがっています。
私は、下の子はまだ小さいので、夫と上の子の二人で出席したらどうかと提案し、家族4人で参加したかった夫もしぶしぶそれで納得しました。

この経緯をざっと私の実母に世間話のつもりで話したところ、「あなたが行きたくない場所、慣れない人しかいないところに、小さい子(上の子)を、あなた抜きで行かせるなんて信じられない。あなたは本当に冷たい人間だ」と言われてしまいました。
母は、夫が酒飲みなので、酒を断れず上の子の面倒をきちんとみないのではないかと心配のようです。夫からは、上の子と二人でいくなら、酒も断るし、子供の相手で手一杯だろうから、式もほとんど出られないのは覚悟している、との言葉があったので、それも母に言ったのですが「そんなの、信じられない。おめでたい席なのに、話し込んだり、のんだりを断れるの?」とか言われました。
夫は、確かに私がいると子守はおろそかなところがありますが、基本的に子煩悩です。
実際、下の子のお産の時も、上の子と一週間二人暮らしで乗り切ってくれました。

母の意見は一般的なものでしょうか。
私は「本当に冷たい人間だ。上の子の気持ちが分からないなんて信じられない」と冷たい声で言われ、とてもショックをうけました。
ちなみに子供は飛行機に乗るのは初めてで、泊まりの旅行も私抜きでは初めてです。
たしかに上の子ははじめは私がいなくてウジウジするかもしれませんが、飛行機や電車などを楽しむのでは?と思っています。
子供も色んな経験ができるんじゃない?と母に言うと「まだ早すぎる」と言われてしまいました。
また、義理母は欠席で、夫親族に子供の相手をしてくれそうな人もいないようです。
乱文ですみません。よろしくお願いいたします。


悩めるバナナさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て, 実父母


夫親族の結婚式、夫と上の子だけでの出席を実母に… への24件のコメント

  1. まこ より:

    悩めるバナナさんへ
    難しい状況になってしまいましたね。気の進まない結婚披露宴に上のお子さんと旦那さんだけで出席されるのはいいアイデアだと思います。8ヶ月の赤ちゃん連れで遠方へ行くのは大変ですものね。旦那さんに上のお子さんの世話スキルが備わっておられる様子なので、父子の良い旅になるのではないでしょうか?

    そして実母さん、悩ましいですね?実の子に向かってあなたは冷たい人間だなんて酷い言葉です。悩めるバナナさんは何も冷たくありません。親子関係は人それぞれです。我が子に付きっきりを愛情とする人は多いですが、子と父親との関係を尊重し発展させるのは、お子さんにとって素晴らしい経験だと思います。

    どうか自信を持って夫婦で決めたやり方で進んでください。応援してます!

  2. バナナ(相談者) より:

    まこさん
    このたびはありがとうございます。
    暖かいお言葉に涙がでそうです。

    「冷たい人間だ」といわれたことがトゲのように刺さってしまい落ち込んでいましたが、まこさんの言葉に、ほっとしました。
    自信をもって、夫と結論を出したいと思います。
    「親子関係は人それぞれです」「どうか自信を持って夫婦で決めたやり方で進んでください。応援してます!」と言っていただき、本当に安心しました。ありがとうございました。

  3. ひろぴーな より:

    悩めるバナナさんが冷たい人間だとは思いませんが、お酒の席にお父さんと4歳のお子さん二人で行かせるのは、私も賛成しないかもしれません。
    子供さんは一瞬たりとも目が離せないし、親戚ともゆっくり話ができないのでは、何しに行くのかわからないのでは?
    今回は旦那さん一人が家族の写真でも持っていって、ゆっくり親戚の方々とお酒でも酌み交わしたらと私は思いました。
    このコロナ渦でもありますし、お子さん連れでなくても責める人はいないのではないでしょうか?

  4. バナナ(相談者) より:

    ひろぴーなさん
    ご意見ありがとうございました。
    そうですよね、確かに夫はお酒の席で子連れでは、わたしもユックリ話はできないと思います。。
    夫がそれでもどうしても、親に会わせたいようで、、、客観的な意見としても伝えて夫と相談したいと思います。
    ありがとうございました。

  5. はなはな より:

    私なら同じように夫と上の子だけ行かせます。

    今はコロナだし小さい子もいるし全員で出席はする必要はないです。

    実母に何か言われるならこちらから余計な情報を与えたり相談はしないです。

    実母の意見は必要ない。自分たちの事だから自分たちで決めます。

    • はなはな より:

      上の子は四歳ですね。まだ小さいし心配なので夫のみにします。

      • バナナ(相談者) より:

        はなはなさん
        ご意見ありがとうございます。
        「実母に何か言われるならこちらから余計な情報を与えたり相談はしないです」←これにつきますね。これまでも色々話しすぎてうるさく言われ、失敗と思うことがありました。
        自分自身も親離れできていないのかもしれません。これからは実母にはなんでも話すのはやめます。 
        4歳ではまだ小さいとのこと。ご意見ありがとうございました。夫と落ち着いて相談したいと思います。

  6. ルイ より:

    はじめまして。
    わたしも「はなはなさん」と全く同じ考えです。
    4歳の子供を男親1人に任せるのは、ちょっと早いかな?と。
    私が同じ状況だったら、やっぱり旦那1人での参加にしてもらいます。
    まだまだ聞き分けのない年齢だし、慣れない人が多い中では、子供なりに気を遣うし、好奇心や楽しみより不安な要素が大きいのでは?と思います。
    ましてや、お酒が好きな旦那さまだったら、尚更です。
    状況が状況だけに、お酒は断れないし、話が弾むに決まっています。
    アルコールが入ると、意識が散漫になりますよ。私自身もお酒を飲むので、わかりますが、素面のようには行かないものです。

    お実母さまの「冷たい人間」の表現は、ちょっと言い方がキツイかなと思いますが、実の親子だと思って遠慮のない言い方になったのかも。
    これから、判断に困られたら、自分が4歳5歳の時、どうだったかな?と思い出してみられたらどうでしょうか?
    ちなみに私は、幼少のころから、新年会や結婚式、遊園地など、人が沢山集まって賑やかな場所が嫌いで苦痛に感じていました。
    母は「賑やかで楽しい場所なのに、この子はなんで?」と思ったらしいです。
    (私がHSPなので、そう感じたみたいです。今も苦手です)
    子供さんの気持ちや御家族の気持ち優先でね。
    お実母さまに何もかも話す必要はないのですよ。

    • バナナ(相談者) より:

      ルイさん
      コメントありがとうございます。
      >お実母さまの「冷たい人間」の表現は、ちょっと言い方がキツイかなと思いますが、実の親子だと思って遠慮のない言い方になったのかも。
      ↑こう言っていただき、胸がすっとしました。
      オミクロン株拡大もありますし、今回は夫ひとりの方向になりそうです。
      ありがとうございました。

  7. とと より:

    私が古い考えなのかもしれませんが、
    宿泊費、旅費って婚家が持つものでは?
    その分、お祝いに上乗せして包むものとばかり思ってました。
    招待客持ちならば、相談者様がどのような判断をされても婚家からは非難される事はなさそうですね。
    相談者様の都合はあるとは思いますが、
    親戚付き合いは長く続くので、出席しなくとも お祝いの気持ちは何らかの形で伝えられるといいですね。

    • バナナ(相談者) より:

      ととさま

      コメントありがとうございました。
      今回は宿泊費は先方がもってくれ、旅費は自腹になりそうです。
      いずれにせよ、ととさまに伺ったように、お祝いの気持ちはしっかりしめしたいと思います!ありがとうございました。

  8. たっこんぐ より:

    悩めるバナナさんが冷たい人間なら、悩まないですよ!
    だから冷たいなんてことはないです。
    個人的には、夫さんのみの一択です。
    夫さんは、日ごろから子供のお世話の出来る方でしょうか?
    それでなくとも、コロナで大変なんです。
    会わせたい気持ちはわかりますが、それで、大変なことになり(クラスターとか・・)、しばらく戻れなくなる可能性も視野に入れる必要があると思います。
    そうなったら 本当に大変です。
    夫さんは、そのあたり大丈夫とか軽く考えてないでしょうか?

    どのような結論になったとしても、実母さんには報告しなくて良いと思います。

    • バナナ(相談者) より:

      たっこんぐさま

      コメントありがとうございます。
      感染者がふえ、この調子では行っても夫ひとりになりそうです。(正直ほっとしています)

      >どのような結論になったとしても、実母さんには報告しなくて良いと思います。
      ↑本当にそのとおりですね。育休中で同僚や友人と話す機会もなく、母になんでもしゃべりすぎていたかもしれません。目が覚めました。
      ありがとうございました。

  9. スイ より:

    4歳の子供の面倒を見れるかどうかは普段どのくらいお子さんのことを見ていらっしゃるかによるので旦那様のスキル次第だと思います。
    義両親さんに会いたくない、ということですが、結婚式は欠席とのことなので、その他の場所で会うということなのでしょうか。
    ということは旦那様のご実家と結婚式場が近いということで、いつかまた飛行機代諸々支払って行かねばならないのですよね。
    イベントごとの一環で顔見せをする方がなにかと短時間ですむので、私なら結婚式のついでにちらっとお子さんの顔を見せて満足してもらって、またしばらく会わない方が気楽だなと思いました。人それぞれですね。

    • バナナ(相談者) より:

      スイさま

      コメントありがとうございました。
      なるほど、そういう考えもあるのですね!
      たしかにそうですね!
      今回は感染者増加にともない、行っても夫ひとりになりそうです。
      このたびはありがとうございました!

  10. でん より:

    どうしても行くなら「ご主人1人で行く」に一票です。

    1)今はコロナが怖すぎる。
    この状況で不特定多数の人が集まる空港、飛行機は私なら避けます。そのうえ結婚式で普段交流のない大勢の人と接するわけですよね。まさに「帰省先で感染クラスタ」の定番じゃないですか。ご主人はマスク、手指の消毒など自分で気を付けてもお子さんを完全に守るのは難しいのでは。

    2)子供OKは建前の可能性も。
    方向性が決まったら改めて確認するということですが、普段から交流のある甥、姪ならともかく「親戚の子供4歳」を新婦がどこまで呼びたいと思っているか不明です。義理家族に押されてその形の招待状になっている可能性もあるかなと思います。

    今回は、ご主人が写真や動画を持っていく形がいいのではないかと思います。

    • バナナ(相談者) より:

      でんさま
      わかりやすい回答ありがとうございました。
      たしかに、新婦さんにとっては子供はきてほしくないですね(^^;)
      今回は感染者増加にともない、行っても夫ひとりになりそうです。(正直ほっとしています。。)

      ありがとうございました。

  11. ゆか より:

    色々な意見があって迷ってしまいそうですが…(^^;
    結局悩めるバナナさんご夫婦が納得できる答えを選べば良いわけですが、状況を聞いた限り、もし私だったら、と考えたら、上の子と夫で行ってもらいます。

    下の子は小さすぎるので、バナナさん本人と下の子は不参加で、親戚も夫さんも誰もが納得で問題ないですよね。

    上の子ですが、4歳だったら夫さんが一緒なら大丈夫ではないでしょうか。
    しかも夫さんは「上の子と二人でいくなら、酒も断るし、子供の相手で手一杯だろうから、式もほとんど出られないのは覚悟している」とまで言ってくれているので、とてもしっかりとした優しいお父さんなんだろうな、と思いました。

    「お酒飲みたいから、一緒に来て」とか言われたらオイとか思いますが、そんなことも言わず、大丈夫だと言ってくれているわけなので、それを「お酒を断れないんじゃないか」とか「飲んだら面倒みれない」とか、周りの人が決めつけることでしょうか?

    バナナさんは、お母さんに冷たい人間だと言われたことで迷いが生じているのかな、と感じます。
    私も子供が0歳のときにベビーカーで出かけたら「そんなに小さい子をベビーカーで連れまわして信じられない。抱っこ紐で行くべき」と実母から怒られたことがあり、「え?」と思いましたが、まあ人それぞれの考え方があるから仕方ないな、と受け流しました。

    子育てに関しては特に、時代や思いがみんな違うので、意見が違うこともあると思いますが、今回の件についてはご夫婦で納得できる答えならそれで良い問題だと思います。
    私は、上の子を夫と行かせても全然冷たい人間だとは思わないです。

    • バナナ(相談者) より:

      ゆかさま 
      コメントありがとうございました。

      >子育てに関しては特に、時代や思いがみんな違うので、意見が違うこともあると思いますが、今回の件についてはご夫婦で納得できる答えならそれで良い問題だと思います。
      私は、上の子を夫と行かせても全然冷たい人間だとは思わないです。

      ↑背中をおされた気持ちがしました。ありがとうございました。
      今回は感染者増加にともない、行っても夫ひとりになりそうです。正直ほっとしています。。
      自信をもってこれからは夫婦で何でも決めたいと思います!ありがとうございました。

  12. しろ より:

    「相談文を読んだ感じで」「わたしだったら」旦那と4歳の子供2人での出席はアリだと思います。
    夫さんは、悩めるバナナさんが下の子ご出産のとき、乗り切ったくれた実績もあるわけですよね?そしてお酒も断るし、子供の世話を優先してくれる発言もしてくれている。「そんなこと言ってもどうせ飲むでしょ」というのは実母さんの意見で、その前まではバナナさんの夫さんを信頼していたのですよね?夫さんの普段の様子も知っていて、ご夫婦で決めたことならそれでいいのではないでしょうか?
    バナナさんが義理親に対して思うところの具体例がないのでアレですが、孫の成長を見たいと渇望するのは祖父母としても当然のところでありましょうし、バナナさんのいないところで短時間見せてあげられるならそれはそれで都合もいいような気もします(義母さんは欠席とのことですが、義父がよろしくない感じなのか、式の前後で実家に立ち寄るのかわかりませんが)
    4歳だったら乗り物に乗ったりするワクワク感、親族の集まる結婚式や葬儀の退屈感、経験値としては悪くないように思います。
    具体的には理解できていない(だろう)とはいえ、御長子の意向はどんな感じでしょう?何が何でもママと離れたくないのか、パパとのお出かけ楽しみ!なのか。
    パパとのお出かけや、普段あまり乗らない乗り物を楽しみにしているようなら、わたしだったら夫さんに「飲まないのは信用しているけど、実際に行ってみたら祝宴の場でお酒を断りづらい面もあるかもしれないし、周りの親族にあらかじめ子供をワンオペで見ているので飲み始めてたら止めてね!とアピールしてね」と頼んで送り出します。夫さんの飲酒の抑止と同時に、親族の人たちが幼児の存在と、夫さんだけが頼りなことを認知してくれれば、夫一人で見ているよりは少しは違うかなと。夫の信頼度によっては同じことを式場のスタッフさんにも告げるように言うかも。
    (子供の面倒を親族やスタッフさんに押し付けるという意味ではなく、あくまで夫がうっかり目を離してしまった場合の補助としてです。目が多いに越したことはないので)

    • バナナ(相談者) より:

      しろさま
      コメントありがとうございました。
      >パパとのお出かけや、普段あまり乗らない乗り物を楽しみにしているようなら、わたしだったら夫さんに「飲まないのは信用しているけど、実際に行ってみたら祝宴の場でお酒を断りづらい面もあるかもしれないし、周りの親族にあらかじめ子供をワンオペで見ているので飲み始めてたら止めてね!とアピールしてね」と頼んで送り出します。

      ↑具体的かつ前向きな言葉かけですね!勉強になります!今回は感染者増加にともない、行っても夫ひとりになりそうです。正直ほっとしています。。
      「夫婦できめたことならよいのでは」と言っていただきはっとしました。これからは何でも夫婦で自信をもって決めたいと思います。
      優しいアドレスありがとうございました。

  13. きょん吉 より:

    義母が欠席する程度の親戚の結婚式に嫁と子供が行く必要はないと思いますが。
    旦那兄弟、甥姪の結婚式くらいなら悩むけど…

    • バナナ(相談者) より:

      きょん吉さま

      コメントありがとうございます。
      そうですね、遠方ですし。。
      今回は感染者増加にともない、行っても夫ひとりになりそうです。ありがとうございました。

  14. 孫が四人 より:

    コロナ以前の付き合い方は 考え直す時だと思います。以前なら 気が進まなくても 出席していたことも コロナを理由に お断りしていいのではないでしょうか。いままでは 当たり前だつたことが 今は 当たり前ではないのですから。若い方々が これを機に 新しい 人付き合いを 自分たちで 見つけていけるときですよ。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


7 + = 11