夫と私の女友達との関係にもやもや…

悩めるぽんかんさんのご相談

初めまして。
結婚13年、子供三人(12、7、5)の39歳専業主婦です。
夫(40)と私の女友達(39)との関係についての相談です。 以下長文になります。

夫と私と女友達(A子とします)は同じ大学のサークルで出会い、もう20年の付き合いになります。
夫と私は4年付き合った後結婚し、A子は夫が紹介したB男さんと同じ年に結婚しました。(A子も三人子供がおります)

10年前、夫はベンチャー企業を興し、経理のできるA子をスカウトし、同じ会社で働くことになりました。
会社は色々な危機を乗り越え、夫は一緒に戦ってきた仲間としてA子のことは信頼しており、色々と任せている様です。
プライベートでも、家族ぐるみで何度も遊びに行ったりしていました。

さて、本題なのですが、
今年に入ってからA子がB男さんと離婚調停に入り、色々と揉め出しました。
そしてそれと同時期に会社の人とのトラブルに巻き込まれ、精神的に病みそうになっています。
元々A子は毒親育ちで精神的に不安定なところがあり、社会人になりたての頃、休職していたこともありました。
なんでも抱え込んでしまうので、しんどくなってしまう様です。

夫はそんなA子のことを常に気にかけ、A子とB男の話し合いの際も同席し、ずっとA子の気持ちに寄り添ってあげています。


A子のことは人として尊敬しているし、力になりたい。
俺はA子の親のことやB男のことなど全て知っているから、A子は自分に相談するしかないんだ、と言います。

私はそれがすごく引っかかっていました。
A子は私には相談してきませんし、カウンセラーにも、親のことなど話すと辛い過去がフラッシュバックして抱えきれなくなるので、話せないと言っているそうです。
会社のことは私は分かりませんし、確かに全て知っているのは夫です。
なので理屈は分かるんですが、どうしても嫌だという気持ちが芽生えてしまうんです。

学生時代から、夫とA子は価値観が合うし、話してて自然だなぁと思う場面が何度もありました。夫と私が付き合い出す前はA子に彼氏がいたりだとか、お互いすれ違っていたけれど、タイミングさえ合えば結婚していただろうな、という相性の良さを感じるんです。

一方私と夫は価値観が合わず、好きなものも正反対です。
結婚前は好きで一緒になりましたが、結婚生活が長くなるにつれその違いが顕著になりました。
いつも衝突するから、私とは子供たちの前で一緒にいたくない、と夫は言います。
家族で出かける時もいつも夫は先を歩き、私と会話しようとしません。夫婦二人になった時は会話はしますが、基本いつも私から話しかけています。
しかし離婚したいのかと問うとそれは違うと言い、A子のことを引き合いに出すと
「A子と私のことは比較する対象じゃない」と言います。
私が
「あなたとA子の距離が近すぎる、私との心の距離は遠いのに、それが一層虚しくなる」と伝えると、
「君がそう思うのは俺の本望じゃない。でもA子を見捨てたり距離を取ることは人としてできない。どうすればいいか分からない」と言います。

客観的に見れば、夫にA子に寄り添ってあげて助けてあげてほしいと思います。私が応援すれば、夫の罪悪感もなくなり、A子のしんどさも軽くなる。
夫と私の価値観が合わないことは割り切り、私は”家族”を回していくのに徹すればいい、と。

けれど、苦しいんです。醜い自分が出てきてしまうんです。
A子の苦しみを目の前にしているのに、夫にこれ以上関わってほしくないと思ってしまう自分がいるんです。

どうすればこの苦しみと折り合いがつくのでしょうか。


悩めるぽんかんさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦


夫と私の女友達との関係にもやもや… への15件のコメント

  1. ひまわり より:

    3人の子育てでも大変なのに、ご主人のことで悩まれて、自己嫌悪に陥って、お辛いですよね。
    一度きちんと二人で話し合いをして、ご主人の覚悟を引き出してみてはいかがでしょう。
    たとえば、
    「A子を助けること自体はいいことだと思っている。
    でもA子とあなたの距離の近さは、友人以上のもののように感じられて不安がある。
    今後のA子さんとの関係次第では家族が壊れてしまって、『あなたが』家族を失うこともあるかもしれないよ。」
    というようなことを、第三者目線で端的にお話されたら、ご主人も今の状況を理解されやすいかもしれません。
    単純に「A子とのことが不安だよ」と主観的に伝えられても、ご主人にとってはぽんかんさんの不安さえ取り除けばこのままでいいんだ、と思われてしまうかも。
    人間は誰かに頼りにされて無償で人助けをすることはとっても幸福度が高いことなので、ご主人にとってはいいことをして気持ちも満足しているのに妻が不満げで困っている、といったところかもしれません。
    特に、まだ起こっていないことを強く不安がられたり、よくよく釘を刺されたりすると人はうんざりするものなので、主観的に「私は不安だ」と伝えるよりも、客観的に「あなたが家族を失うかもよ」と良くない未来を想像させるたほうが、ご主人の歯止めになるかもしれません。
    最終的にご主人から「A子のことは手助けしてあげたいけど家族は犠牲にはしない。A子には幸せになって欲しいけど僕には家族が一番大事なんだ。」というような発言をしてもらえたら、ぽんかんさんの安心になるとおもうし、ご主人にとってもA子さんのことをどこまで手助けするかの線引きがご自分の中でできるようになるのではないかという気がします。
    「いけないことだから」「家族が悲しむから」といった理由よりも、「家族を失いたくないから」という理由が一番の浮気のストッパーになると思うので、「子供と一緒に暮らせなくなるかもしれないよ」という未来を想像させて我に返らせる、そして家族が一番大事ということを再認識させるのが、ぽんかんさんにとっても一番の安心材料になるのではないかと思います。

    • ぽんかん(相談者) より:

      コメントありがとうございます。

      客観的に未来を想像させる、という視点が目から鱗でした。
      私も考えすぎて自分の気持ちも夫の気持ちも分からなくなっていたので、一歩引いて客観的に見るということをやってみます。
      ありがとうございました。

  2. まるしぇ より:

    とても心配な状況ですね。
    起業するような男性は向上心も高いので、
    一緒に問題をクリアしていく段階で、
    支えあえる女性には強い価値を感じるものです。
    ぽんかんさんは、専業主婦でいらしゃるということですので、
    家庭外での、起業後のご主人の変化や成長が
    見えづらい立場にいらっしゃると思います。
    「一方私と夫は価値観が合わず、好きなものも正反対です。」とおっしゃっていますが、
    自ら価値観をすり合わせたり、夫を理解する努力をしないと、
    脅かすわけではないですが、
    気づいたら、二人の間に深い溝ができていた…ということになりかねません。

    「糟糠の妻はなぜ捨てられるのか」
    という、婚活アドバイザーの大西明美さんの著書が参考になると思います。
    内容は、成功者となった夫が、苦労を共にした妻を捨て、不倫に走るメカニズムを
    数多い彼女の相談者の体験から分析した本です。

    私は略奪側の立場から読みましたが、とても刺さりました。
    ぜひ読んでみることをお勧めします。

    • ぽんかん(相談者) より:

      コメントありがとうございます。

      そうなんです。
      夫を理解する努力、というものを今まであまりせずに来てしまって、
      ここにきて手を離されてしまったという感覚があります。
      夫婦がそんな状態で一緒に問題をクリアしてきた女性と接近したら、そっちに意識行ってしまいますよね・・。そういう焦りもあるんだと思います。

      お勧めしていただいた本、早速kindleで購入させて頂きました。
      今日にでも読もうと思います。
      ありがとうございました。

  3. るんくま より:

    私は、ぽんかんさんが「ご主人とA子さんの距離が近すぎる」「これ以上関わってほしくない」という気持ちは、至極まっとうな感情だと思いました。
    全然酷くなんてないし、むしろ妻がありながら他の女性の離婚問題に寄り添うなんて、話し合いの場を第3者が見たら、ご主人が新しい男みたいに見えて変でしょう。B男さんが「間に入ってくれ」って言ったんなら仕方ないけど。。
    A子さんが精神的に不安定でほおっておけないご主人の気持ちも分からなくは
    ないけど、そうする事で問題が解決するとは思えず、
    それどころか、みんながA子さんの依存体質に巻き込まれて、
    誰も幸せになれないように思えます。
    いや、すでに巻き込まれているのか・・・。
    家族が大切なら深入りしすぎない方がいいよ。。と、私がご主人の友人なら
    アドバイスするんだけどね。
    それと、ご主人と価値観や好きな物が違うのは、そんなに珍しい事では
    ないと思います。うちもそうです。
    大事なのは、お互いの価値観を否定しない事、違いを認め合う事では
    ないでしょうか。
    下のお子さんはあと少しで小学生ですよね。
    それを機に働いてみるというのもありかと思います。
    新しい世界に「えいやっ!」と飛び込んでみたら
    違う世界が見えてくるかもしれませんよ。

    • ぽんかん(相談者) より:

      コメントありがとうございます。

      まっとうな感情、と言って頂けて、救われる気持ちになりました。
      神田沙也加さんのニュースもあり、私が夫に「A子の手助けを止めて」と行った結果A子がそんなことになってしまったら、とずっと悶々と考えていたので・・。
      A子は本当に誰も頼ろうとしないところを、夫の方から半ば強引に介入する形で助けている、という感じです。夫がA子にB男さんを紹介したので、そういう責任も感じている様です。
      B男さんにも精神疾患があり、それにA子が引き摺られているところもありました。

      夫婦で価値観が違う、というご意見、安心しました。
      ですが私は、夫を理解しようとあまりしてこなかった気がします。
      互いの価値観を否定しない、大事なことですよね。
      働くことも考えてみようと思います。
      ありがとうございました。

  4. 匿名 より:

    A子さんと一回3人であってみてはどうですか?
    自分もA子さんを助けたいと思っている、力になりたいと思っていることは伝えつつ、夫の手綱はしっかり握ってますからね、目を光らせてますからねというアピールですかね。。。

    夫がA子さんと3人であうことを拒否するならちょっと疑いますね私なら。
    A子さんの不安や問題を解消するために、ぽんかんさんが不安や問題を抱えるのは違うと思う。

    あと、絶対金銭面での援助はしないでくださいね。一回したが最後、返ってこないだけでなく、キリが無くなります。そしてご主人との意見の相違というのも大きくなると思います。そこだけでもご主人とはきっちり話を付けておいた方がいいです。自分達も子供が3人いてこれから学費がかかってくる年代なのですから、まずは自分の子供たちが優先。冷たいと言われようが、行政などを頼ってもらうしかないです。そういった調べ物などは手伝ってあげたらいいと思いますが、現金を渡すのはやめましょう。渡すのであれば、お米や衣服など現物支給のみ、ぽんかんさんとご主人の合意の内容のみ可という形をクリアにしたほうがいいです。

    • ぽんかん(相談者) より:

      コメントありがとうございます。
      帰省していたこともあり、返信が遅れてすみませんでした。

      一度夫にA子が会うときに私も一緒に行くのはどうかと言ってみましたが、
      私にはA子は心を開かないから意味ないと思うと言われました。
      夫曰く、私は人の心の機微に鈍感だからだそうです。

      金銭面での援助のお話、ためになりました。
      A子はA子の父親と絶縁状態なのですが(A子の父親はB男さんのことが気に食わず結婚時から絶縁状態です)実家は資産家なので、そこのところが上手くいけば金銭面援助を考える必要はないのですが・・。
      A子のトラウマの根幹となるところなのでなかなか難しいようです。

      • 匿名 より:

        夫さんに心の機微に鈍感などと言われたくはないですね。。。自分はどうなんだと言ってやりたい。妻の気持ちがわかっていないではないかと。。

        まずは、A子さんのために3人で会いたいのではなく、ぽんかんさんの心の平安のために3人で会いたいというのを夫さんにわかってもらわないといけないですね。それをできないと言うなら、それをA子さんの心を傷つけるからというような理由を言うのなら、もう完全にあちらを優先したいと言うことですよね。

        私は正直にあなたの気持ちを二人にぶちまけるのが一番だと思います。A子さんが夫にしか不安を打ち明けられないのもわかっているが、二人の間に何かあるのではないかと私は不安で仕方ない。でもだからといってA子さんから唯一の心を許せる相談相手を奪いたいわけでもない。自分も何か力になりたいとは思っているが、今のような形では自分が辛い。

        ご主人に伝わるように、落ち着いて話せるといいですね。。

  5. スイ より:

    私も上の方と同じく三人で会うのが良いと思いました。
    ぽんかんさんがご主人より熱心に相談にのってアドバイスすれば、そして何気なく2人でやり取りされるのは好もしくないという雰囲気を醸し出せれば、メンタルが弱い人ならなおさら、多分旦那様に二人きりではもう相談してこないと思います。

    価値観が一緒の方がパートナーとして良いかどうかはわからないと思います。
    物事を見るとき違う尺度から見れたり得意な別々なので得意分野をシェアできたり、だったり、良い面もたくさんあるのではないでしょうか。
    仕事仲間が全く違う価値観だと仕事上困ると思いますが。
    好きなことが一緒であることより、嫌いなことが一緒であることの方が、夫婦にとって大切だと聞いたことがあります。

    • ぽんかん(相談者) より:

      コメントありがとうございます。
      返信が遅れて申し訳ありませんでした。

      A子に対して旦那に相談をして欲しくないと思っているのに、旦那にも気持ちを吐き出せなくなったらA子はどうなってしまうんだろう、という気持ちがあり、悩んでしまいます。どちらに転んでも後悔するようで・・。

      好きなことが一緒であることより、嫌いなことが一緒であることが大切、という言葉、素敵ですね。
      私たち夫婦にとってそれが何なのか、改めて考えてみようと思います。

      • スイ より:

        ぽんかんさんはA子さんのことも旦那様のこともとても大切に想っていらっしゃるのですね。
        でも冷たいようですが、旦那様は「人として(A子さんの相談に乗らないことは)できない」と仰ったようですが、結婚した奥さんの気持ちをないがしろにしてまで他の女性と二人で会って個人的な話をするのは、私は誠実ではないと思います。
        夫婦で共有できない話なら、するべきではないと感じました。

        A子さんが親御さんとの問題や離婚のことなど、色々な事情を抱えていらっしゃるのはわかります。ただ精神的な領域は、素人の解決できることは限られていると思います。
        心療内科、もしくはカウンセラーの元でのカウンセリングを受けることでA子さんが過去に客観的になれ、前進できる可能性があります。専門家は話の聞き方を熟知していますが、素人が聞いてもただ感情の波に一緒に乗るだけで、2人で不幸と憐憫の海に溺れてしまうかもしれません。
        A子さんがカウンセラーに家族の話をする勇気が出ないなら、一緒にカウンセリングについて行ってあげるのもいいと思います。
        何回か一緒に同行してあげたら、そのうち1人でも行って冷静に話せるようになるかもしれません。

        • ぽんかん(相談者) より:

          ありがとうございます。
          主人とA子は話をするためだけに二人で会うことはなく、仕事を一緒にしている時に話したりするようです。
          なので私もA子と会わないでほしいということは言えませんし、どこまでがよくてどこからがダメなのか、という線引きが出来ない状況です。だからこんなにモヤモヤするんですかね・・。

          A子は産業医などのカウンセラーにかかっていることはかかっているようなのですが(仕事内でトラブルに遭ったため)、だからといって主人がA子のサポートを止めるのかと言ったら「俺にできることはしてやりたい」という結論で、平行線です。

          色々と提案してくださっているのに、糸口を塞ぐような返信で申し訳ないです・・。

  6. ヨガ好き より:

    相談関係から恋愛関係、不倫になるのは、よく聞く話ですよね。
    君子危うきに近寄らず、で既婚者は注意すべきことだと思います。
    本当は他人が夫婦の問題に立ち入るべきではないです。頼られて男心が満たされるのを優先したいのだと思います。
    責任も取れない立場なのに、旦那さんの無責任な行動には呆れます。

    • ぽんかん(相談者) より:

      コメントありがとうございます。
      返信が遅れて申し訳ありません。

      はっきりと仰って頂いてありがとうございます。
      何もかもが半端な感情の間で悩んでいるので、とてもスッキリしました。

      私が「夫のパートナーとして最適解の妻です」という自信があれば強く言えるのかもしれないのですが、A子と夫の相性やA子に対する夫の気持ちを知れば知る程、「私と結婚するよりA子と結婚した方が、A子も夫も幸せだったろう」と考えてしまって、やるせない毎日です。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 3 = 3