悩めるたまさんのご相談
初めまして。結婚20年目、子供5人の母親です。
3年前から4番目の息子が登校拒否で学校に行くことも家からでることも出来ず引きこもりしています。
去年の10月頃に旦那が精神的に参ってる私をみて4番目の息子と2人暮らしをしてみると提案してきました。
手がかかる子供は4番目の息子と1番下の娘だけだったのでちゃんと他の子ども達にも意見を聞いて、別ですんで4番目の息子がよくなる様なら良いと思うと言われたので今住んでる場所から車で5分以内の場所へ思い切って2人で移動して住むことになりました。
そのかわり2年間だけの予定で住むことにして半年間は両方の家を行き来し生活してました。
息子も環境が変わり少しずつ変化は見えてたのですが、今年の8月に私がストレスと職場の急な異動で適応障害になり休職をしないといけなくなりました。
最初は家事も出来ないくらい辛い私のために旦那も仕事帰りに弁当買ってきてくれたりドライブに連れて行ってくれたりしたのですが10月頃からいきなり旦那に自由になりたい、1人になりたいと言われる様になりました。
最初は冷静に話し合いしようと思いお互い悪い所はあるからそこを治していこう、子育てもあと6年で終わりだからもう少し頑張ろうと言い続けていたのですが、俺の気持ちは一生変わらないこのままだと言われ、家事も育児もほとんど手伝わず趣味の車には好きなだけお金をかけてきた事もあり私が20年間分の怒りをぶちまけてしまいました。
その後から体調がもっと悪くなりめまいが1週間続いたり鬱にまでなったりしてとても辛いです。
心療内科には通っていて今は薬で気持ちを落ち着けてる状態です。
役所で相談した所調停離婚した方が良いと言われたのですが1番下の娘からは離婚したら自分が家を出て行くと言われて決心がつきません。
それでも離婚した方が楽になれるのでしょうか?
ちなみに旦那40歳、私40歳、子どもが上から20歳、19歳、18歳、15歳、13歳です。
精神的に病んでるため優しい言葉掛けをお願いします。
たまさんはじめまして。
体調はいかがですか?大変お辛い状況ですが食事や睡眠はとれていますか?
お子さんも五人も育ててらっしゃるの、私は子供がいないので
本当に尊敬します。私も夫が突然離婚を言い出て行ってしまったので不安な気持ちはよくわかります。
旦那さんもずっと協力的で優しい方だったようですね?
それが急に1人になりたいと…。旦那さんも前からしんどかったのではないでしょうか?ずっと溜め込んでいたものが爆発してしまったのでは?
まずは落ち着いて、できれば第3者を交えて話し合うべきだと思います。
(私も辛かったけど、あなたも辛かったんじゃない?)と
聞いてあげてください。
もし本当に離婚するなら、たまさんは婚姻費用の申立てをしましょう。
(別居後に貰える生活費のことです)※もしも生活費が貰えていないならです※
本当は話し合いで穏便に仲直りできるのがお子さんにとっても良いと思うのですが。良い報告を願っています。頑張ってください。
5人のお子さんの育児と家事を殆どお一人でされてきたのですね。本当に頭が下がる思いです。
一番下のお子さんが少し良い方へ向かっていらっしゃって、本当によかったですね。旦那様も、旦那様なりに献身されてのことでしょう。
5人のお子さんの養育と仕事と家事、目の回るような忙しさの中、一時体調を崩されるのも仕方がないことと思います。そんな中離婚を切り出されては、今までの出来事の燻りをぶつけたくもなってしまいますよね。
旦那様の立場から見てみると、形は違えど、同じく5人の子供の養育とお仕事をされてきて、妻であるたまさんが不調になり、自分(旦那様)を癒してくれる存在がいなくなってしまったことに、疲れを感じられておられるのかもしれません。
あまり急いで答えを出さず、まずはご自身の心と身体を回復することに専念されて、お元気になられてから、ご夫婦の関係をもう一度ゆっくりと作っていくことはできないでしょうか。旦那様とそのようにお話ししてみることは無理でしょうか。
お子さんたちも、中学生以上になれば、自分で考え行動する力を身につけられていると思いますし、支えになってくれることもあるかと思います。
どうぞご自愛ください。
良い方向へ向かわれることを願っています。
色々と難しい問題がひとつならず・・で、なかなかコメントできませんでした。
何度も書き直したりして、今に至ります。
まずは、たまさん自身がたくさん寝て、しっかり食べて
気力・体力を回復する事が大事だと思います。
あと、頼れる人はいませんか。
ご主人との話し合いも二人でしない方が良いと思います。
第3者を入れないと、感情的になるばかりで前に進むための
糸口が見えてこないように思います。
上の3人のお子さんとの関係性が良好ならば、相談して家事を手伝ってもらうとか少しお金を入れてもらうとか出来ないでしょうか。
大学生で遠く離れたところで生活しているなら無理ですけど、年齢的には
相談してもOKだと思います。
あまり一人で抱え込まず、周りにSOSを出して下さいね。
こんにちは
何か書き込めたらと思いながら何度もあなたのカキコミ読んでました。お身体大丈夫ですか?
問題が幾つかあるようですね。お子さんも多くて仕事も家庭もで、お疲れなんだろうなと思いました。
そして旦那さんも同じなんだと感じました。子供達の生活や教育やなんやかんやおふたりとも長い間頑張って、どっちもくたびれてしまっているのだと思います。
こう言う問題の時ってどっちが大変かと言う話になりやすい気がします。私の方が負担が多い。あなたは好きな事してるけど、私は出来ない。などなど。
でも5人子供がいて、引きこもりの子供の心配をして、まだ中学生の子供もいて、仕事のトラブルに、、、って状況、冷静に見れていますか?誰がその状況になってもすごくすごくすごく負担が大きくて大変で、重圧も半端ないと思いますよ。今あなたと旦那さんはお二人ともそこに居るんです。どっちかだけじゃなくて。
そしてこれだけ大変な状況がどうにかなる見通しも立たず、助けもない。自分も身体を壊し、きっと旦那さんもかなり危ない。
これをどっちかが悪いで片付けるのは無理があるのではないかと思いました。
なので調停でもなんでも今は離婚を決断する時期じゃないと思いました。
そもそも離婚したら一番手のかかる2人はあなた養育になるのでは?お金貰って解決する事じゃないでしょう。
(そして13歳が家を出る事が可能なのですか?父親のところへ行くって事ですかね?)
なんにせよ今の出口の見えない状況で旦那さんと戦い合うより、とりあえず2人とも身体を休める方法を模索出来ないですか。基本的にお子さんの年齢を見ると、みんなある程度自分で出来る年ですよね。今の状況を家族全員で話し合って、お子さん達にも家事など負担してもらい、とにかくお父さんお母さんが冷静に考えられるようにならないとと思いました。
全く解決策ではないので申し訳ないですが、少しでも良い方向に進む事を祈ってます。