妻側が単身赴任をした場合…

悩めるうさちゃんさんのご相談

妻側が単身赴任を経験した方はどのくらいいるのでしょうか?

時々このような類の掲示板では
「旦那さんが転勤族だった」
「旦那さんが単身赴任になった」
など、男性側が転勤を 言い渡され、女性側がそれについていくかどうかを相談するケースは、幾度か見たことがあります。

その時の状況にもよりますが、大体は
子どもの有無(いる場合は、お子さんの年齢)
自身が仕事をしているかどうか
実家との距離
単身赴任先がどこなのか

などが、旦那さんについていくかどうかを判断されている材料になるのかなと思います。

前置きが少し長くなりましたが、私はこの度司法試験に合格することができました。
結婚してからの勉強だったため、色々迷惑をかけることもありましたが、かねてからの夢が叶い、合格を知った時には大変うれしかったものでした。
しかし、これから司法修習が始まり、修習期間のうち、一部の期間では、埼玉で修習を受けなければいけません。
(当方は関西の人間です)

司法修習のため、夫が修習先についていくということは当然不可能になりますし、何よりも夫も仕事をしているため、「夫がついていく」ということは絶対ありませんので、修習中は夫だけが一人暮らしになることになるでしょう。

しかし、私は私で自分の司法修習がきっかけで、司法修習の間に夫が同居を決めてしまう(乱暴に言えば、私の司法修習中に、現在のアパートを引き払ってしまう)のではないのかという不安も抱えています。
そう思ってしまった原因は、数年前に義父が体調を崩した際に、夫が同居を考えた時期があったからです。
考えたのは、そのときだけで、それ以降口に出すようなことはしていません。
夫の実家は、徒歩10分程度の距離にあり、義両親から同居を求められたことは一回もありません。
また、現在は義兄(耳に障害があるが、年明けから一人暮らし予定)が同居し、義弟も比較的近所で別居していますので、私は同居までいらないような気もしていますが、やはり息子可愛さに、「ご飯食べて帰れば?泊まっていけば?」などを言い出し、そこからこのまま同居になるのではないかという不安はあります。

夫側が単身赴任になり、妻側が待つケースですと、のまま同居になったケースはあまり聞きませんし、妻が夫の実家で同居して待つということもあまり聞きませんが、逆だと、このまま同居になりやすくなるのではないかと思います。
そもそも、妻だけの単身赴任のケースをあまり聞かなかったからかもしれませんが。

やはり、妻が単身赴任となると、(このような家庭環境?夫の実家との距離の関係上など)このまま同居を覚悟しておいたほうがいいのでしょうか?


悩めるうさちゃんさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他, 仕事, 夫婦


妻側が単身赴任をした場合… への19件のコメント

  1. 手に職 より:

    旦那さんと離れて過ごすことに不安がおありなんですね。

    同居になるかならないか、はひとつの分かりやすい問題ですが、それがなくとも、浮気をするんじゃないかどうか、など別の問題をもってきてお悩みになられそう。

    つまり旦那さんを信頼していないことが分かります。

    相手が○○しそう、ということはこちらが考えてもきりのないこと。それは聡明なあなたなら普通に分かりますよね。こちらの想像でしかありませんし、例え○○になったとしても、相手の言動をコントロールすることはいくら家族でも、いえ家族だったらなおのことそれは無理というもの。相手にも言動や感情の自由はあります。

    自分のことに集中されたらと思います。大きな目標があって、確かな一歩を歩まれている途中です。変なことを言いますが、旦那さんやその実家と上手くいかなくなって例えば離婚ということになってもやっていけるような力を身に付けられるんですよね。自立したもの同士でないと、結婚の継続は難しいし、今あなたがそのチャンスの目の前にいらっしゃるのだから、是非ものにされたらどうですか。あなたが生き生きと楽しく学ぶ姿は、ご家族にもいい影響があると思いますよ。もしくはそれがきっかけでギスギスするようなら、それはそういうことですよ。

    これからは、あなたの方が大きく変化されるんです。その変化を恐れず自分のためにがんばってください。

    • うさちゃん より:

      準備が立て込んでいたため、返事が今になったことをお詫びします。
      夫と離れて暮らすことに不安がなかったかと言われれば、「夫が不倫するのではないか」など、恋愛感情における不安は無いにしろ、離れて暮らすことによって、「ついでだからこの際同居してしまおう」と、一人で決めてしまうのではないかという不安がなかったかといえばうそになります。
      もちろん、「夫が○○しそうだ」と疑えばきりがないし、そうじゃないかもしれない。そうだったとしても夫にも考える自由はありますが、同居になれば介護は嫁がとなるでしょう。
      そうなれば、せっかくこれまで頑張ったのって何だったのとなります。
      司法修習が始まりましたが、正直なところ辞退も考えました。
      しかし、本当に同居になるかそれはわからない。
      修習後、本当に同居になりそのせいでぎすぎすすればそれまでなんでしょう。

      • 愛子 より:

        同居が嫌というよりは、介護が嫌なのですか?

        • うさちゃん より:

          結論から申せば両方嫌です。
          介護と言っても、みんなで協力しあってのことならいいですが、完全同居となればその嫁が介護となるでしょう。
          介護をヘルパーにも頼らずに一人がつきっきりで背負うということを完全同居になって私に丸投げされ、裁判官を取り上げられると考えるとゾッとします。

          • 愛子 より:

            勝手にそう思って、そうされるに違いないと自分以外の家族全員を悪者にしていますね。一番酷いのはもしかしたらあなたのようですね。

  2. ゆか より:

    うさちゃんさん、司法試験合格おめでとうございます!!
    素晴らしいですね!!結婚されてからの合格ということで、たいへん努力されたんだろうと思います。夢がかなって良かったですね!!

    ご相談の件ですが、なかなか理解しにくくて、何度も読んでしまいました。

    つまり、うさちゃんさんが単身赴任の間に旦那さんが実家に同居することになって、うさちゃんさんが戻った時に同居になったらどうしよう?
    …ということですね。

    例えば、旦那さんが今のアパートを引き払う、というのは、とても大きな決断で、今暮らしている分の荷物もあるだろうし、住民票や会社での手続きもあるし、簡単に「ちょっと実家に帰って泊まってくる」ということとは全く違うことであると思います。

    それに、旦那さんの実家側にしても、息子が数日泊まるのと違って、家を引き払って実家に戻ってくるとなっては大ごとです。

    それほどの大きなことを妻の同意なしでできるか?と言ったら、たいていの家庭ではできないのではないでしょうか。うちならそんな勝手なことはできないです。

    先にコメントされている方も指摘されていますが、夫婦の信頼関係にやや問題があるような気がします。

    わりと話は単純のように思うのですが、うさちゃんさんが「私が不在の間に、実家に同居しないで」と言っておけば良いのではないでしょうか。

    もしくは「私は同居する気はないので、不在の間、夫さんが実家に同居しても、私が戻ってからは実家に同居せず、夫さんと二人で住む」と単身赴任の前に断言しておけば済む話だと思います。

    ご実家の方も、特にうさちゃんさん夫婦と同居したいと言っているわけではないのに、なぜそんなに不安なのかな?と思います。

    現在、私は夫が単身赴任をしています。
    子どもが強く引っ越しを嫌がったので、結果的に夫だけ赴任先で暮らしています。(関西と関東です)

    夫の赴任先は、夫の実家に近く、現在夫は実家暮らし(夫の母と姉が同居)しています。

    単身赴任の期限は決まっていないので、子どもと父親が離れてずっと暮らして良いのか、という迷いが私の中にはずっとあり、
    いつか、私と子どもも夫の方に引っ越した方がいいかな、という気持ちもあります。

    夫の方も「いつか来てくれたら嬉しい」と思っているようですが、私と子どもが夫の方へ引っ越しても、夫の実家に同居はしません。

    「夫が一人で赴任先に行くなら実家暮らし
    家族連れで引っ越すなら、別の家を借りる」

    ということで、最初から決めてあり、夫もお義母さんも納得しています。

    夫の実家は、一軒家でとても広く、私と子どもが住んでも問題ない部屋数があり、また交通の便も良い場所ですが、私は同居するつもりはないし、お義母さんも孫はかわいいでしょうが、同居したいとは思ってないようです。

    単身赴任の話が来た時から、みんなで決めました。

    うさちゃんさんも、きっと司法修習が始まったら、とても大変な日々だろうと思いますので、埼玉へ行く前にきちんと話をしておいたら、特に問題なく乗り越えられると思います。

    がんばってください!

    • うさちゃん より:

      ありがとうございます。
      はい。私が修習に行っている間(埼玉での修習の間)に、夫が実家で寝泊まりを繰り返し、そのまま同居を決めてしまって、現在のアパートを引き払ってしまう。つまり私が司法修習を終えたときには、完全同居になっているのではないかという不安です。
      普通から考えると、妻の同意なしに勝手に引き払ってしまうようなことはできないと思いますし、それを信じたいとは思いますが、数年前に義父が体調を崩した時に、それ以来口に出していないとはいえ、同居を考えたことが一番の原因となります。
      この当時は、私はまだ司法試験の受験を決意した時期ではありませんでしたが、夫が同居を考えた当時、私は夫から「今度は妥協してほしい」と言われたのです。
      どういうことかといえば、事例としてはとても珍しいと思いますが、義弟が結婚が決まった時にさかのぼりますが、義弟の結婚後の新居を私たちと同じアパートにという提案が上がったのです。
      その際に私は猛反対し、夫がそれに折れたのです。
      一方の義妹は私ほど嫌がっていなく、また、義両親も「それは嫁さん同士が嫌だと思う、辞めて正解ですよ」と他の人からアドバイスを受け、義弟と同じアパートになることは白紙になりましたが、数年経ち、マイホーム建設案の時もまた似たようなことが起きたのです。
      それもまた私が猛反対し、白紙になりましたが、夫とは喧嘩が絶えなく、まるで私が悪く見えていたのでした。
      義両親は、「うさちゃんがあれほど反対したのにまた同じような提案をして、結局うさちゃんに気の毒なことばかりしてごめんなさい」と謝っておられたし、「嫌なことは嫌でいい」とフォローしてくださり、「わがままな嫁だ、出ていけ」のような感情は持っていませんでした。
      けれど、そういう背景があったことから、私はもし司法修習中に、夫が同居を決めたなら折れないといけない、そうなると介護は嫁がとなるだろうから、今まで頑張ったのって何?となると不安になったのです。
      それ以外にも、結婚式のあるオプションを義父が猛反対していると知った時に、相談なしにあっさり断ってしまったことがあったというのも、司法修習中にアパートを引き払ってしまうのではないかという不安に結びついたのだと思います。
      司法修習が始まりましたが、正直なところ、辞退することも考えました。
      しかし今年辞退して翌年司法修習を受けたとしても、状況は変わらない。
      それなら、私は修習前にもう嫌われていいので、はっきり「私は同居する気はないので、夫が寝泊まりするのは自由だけど、それと同居は別ですから」と言ってきました。
      どうなるかわかりませんが、これから大変な毎日を頑張ります。

  3. NN より:

    なし崩し的に義両親との同居生活を始めたくないのですね? そういう事は、こんな掲示板で赤の他人に相談していてもしょうがないでしょう。

    夫さんに、早くあなたの考えや気持ちをはっきりした言葉で伝えなくては、手遅れになってしまいますよ。喧嘩腰に話すのではなくて、丁寧に、思いやりを持ちつつ、夫さんにあなたの正直なお気持ちを伝えることです。夫婦は以心伝心なんて考えていては駄目で、大事な話ははっきり言わなきゃ理解されません。

    最後になりましたが、合格おめでとうございます!

    • うさちゃん より:

      修習も始まりましたが、それまでにも準備が立て込んでいたため返事が遅れたことをお詫びします。
      修習で埼玉に行っている間、もしかすると夫が実家で寝泊まりをすることもある。
      そのことに対しては自由ですが、それをきっかけに「ついでだから」とアパートまで引き払ってしまい、私が修習を終えた頃には同居になっているということへの不安や恐怖がありました。
      だからこそ、司法試験の合格が決まったものの、修習を辞退することも考えました。
      しかし辞退したとして翌年修習を受けたとしても状況が変わるわけではない。
      夫には、私は同居をしたくないこと、夫が寝泊まりをするのは自由だけどそれと同居は別だとはっきりと意思表示をしましたが、正直伝えるのは怖かったです。
      怖いと思ったのは、やはりゆかさんへの返信に書きましたように、
      一度でも夫が同居を考えたこと
      それに対し(義弟の住まいのことで反対したから)折れてほしいと言ったこと
      から、私は同居を断る権利がなくなったと思ったからですが。
      けれど、同居は嫌だ、けどそれを言いたくない察してでは、本当にそれで同居になってしまったときには後の祭りだ。それならもう嫌われていいと腹を割りました。
      正直言うと今でも不安は付きまといますがね。

  4. 豆乳 より:

    同居するしないというか、大きな夫婦の決め事を一人でしないでね、とだけお伝えしては?

    自分の勝手(素敵な勝手です!)で家を離れるのですから、その間にご主人が実家に入り浸ろうと、その間同居していようと、なんともいう立場でもないような気がします。離れている時はあれこれ言わずに好きにさせて、そうなってしまったら「戻ったらまた夫婦で一緒に暮らそうね♪」でいいんじゃないんですかね。そしてそれを機会に義実家からうんと離れた場所で住まいを構えれば、一番じゃないですか?貯金もできるし、悪いことではないと思いますよ。

    • うさちゃん より:

      ありがとうございます。
      本来であれば、「大事な決め事を勝手に一人で決めないで」といえば済むのでしょうが、数年前に義父が体調を崩した時に、その時一回だけでしたが、夫が同居を考え、それに対し「今まで(義弟が同じアパートになることなどで)反対してきてるんだから、次は折れてよね」と言われたため、私は「同居は嫌だ」と言える権利は無いんだと思ったのです。
      正直申すと、現在でさえ徒歩10分程度、そして義弟も近所にいる。さらには義兄も一人暮らしする予定の場所は近くなのだから同居までいらない気がするのと、義両親がそもそも望んでいないのにというのもあります。
      けれど、珍しかったとはいえ、義弟が同じアパートに住むことへの提案に反対して、夫がそれに折れたことから私はもう同居を言われたらそうしないといけないと思ったのはあります。
      だからこそ、司法修習の辞退も考えました。
      司法修習中、私が埼玉にいる時期は必然と夫は一人になりますが、それに対し、私は実家で寝泊まりすることに対してまで反対はしていません。
      その間だけ寝泊まりすることに対しては自由だけど、だからといって「ついでにアパートも引き払って同居してしまおう」と、私が帰った時には私の家がアパートじゃなく夫の実家という状況への不安なのです。

  5. 月子 より:

    合格おめでとうございます。

    「修習期間のうち一部の期間」はどれくらいなのでしょう。
    ひと月なのか、半年以上なのか、期間によって対応も違ってくる気がします。

    ご結婚されてパートナーの方の収入があってこそ勉強に打ち込むことがお出来になった部分もあるかと勝手ながら想像致します。
    お互い支え合い、助け合うのが夫婦の役割でもあると思いますので、主様がお留守の間寂しい思いや不便をされないか、補えるならどのようなことが出来るのか、一緒に考えてみられては如何でしょうか。
    自分は一時いなくなるけど里心がつくから実家には行ってくれるな、という一方的な思いを伝えるだけでは、思いやりある関係を続けていくのは難しく、私だったら自分の元いた家族の元へ帰りたくなってしまいそうです。

    よい方向へと向かえますように。

    • うさちゃん より:

      修習そのものは1年間ありますが、そのうち埼玉の期間は通算3か月程度
      (最初に3週間程度と、来年の9~10月ごろ)になります。
      その間は、それぞれ充てられた修習地ということになり、自宅から通える地域にはなります。
      私は、これまで働きながらの両立で頑張ってきたため、夫のすねかじりという状況ではありませんでしたが、子どもがいなかったからこそ、そして理解があったからこそ打ち込めたんだなとは思っています。
      文面で誤解を与えた部分もあったかとは思いますが、私は埼玉での修習中に、夫が勝手に完全同居を決め、アパートを引き払ってしまうことへの不安はあったものの、夫が実家で寝泊まりすることそのものに対しては文句を言う気はありませんでした。
      なので、「寝泊まりするのは自由だけど、それと同居は別なので」というところでしょうか。

  6. るんくま より:

    うさちゃんさん、合格おめでとうございます。
    今回のご相談を読んで思い出したのは、ファッジさんの過去記事の中で
    ファッジさんがご実家でお姉さんに髪を染めてもらいながら、お母さんの剥いてくれた柿を食べて、時間がとてもゆっくり流れた(癒された)というものです。
    うさちゃんさんのご実家の事が書かれてないので
    分からないのですが、不安や心配を受け止めてくれる(受け止めてくれなくても)
    心配してくれる親や兄弟がいれば、精神的に随分楽になるのでは
    ないかと思いました。そういう方がいらっしゃるといいのですが。
    同居は大変ですし、介護はもっと大変ですが、
    夫が自分の親を大切に思ってくれていれば、自分もそう思えるのではないでしょうか。そうでなくて、結婚したんだから夫側の親の面倒を見るのは当たり前みたいに言われると辛いですよね。
    でも、うさちゃんさんの合格を応援してくれた旦那さんですから、優しい人の
    ように思えます。お互いの思いやりが大切ですよね。
    色々うまくいくといいですね。頑張って下さいね。

    • うさちゃん より:

      返信が遅い時間帯になってしまい、申し訳ありません。
      私の実家のことについては、相談内容とかけ離れそうに思ったため、割愛と思っていましたが、夫が同居を考えた時期に実家の両親に相談した際、両親は「今どきの人は向こうが嫌がると思うから○○くん(夫)がそういったとしても断ると思うけど」と言った反面、「お金がたまっていいじゃない」と、比較的楽観視している部分があります。
      夫の実家で同居となると、自分の娘がそこで女中みたいな扱いを受けるのではと不安になり、「やめておけ」と心配するものだと思っていたのに、娘の心配よりお金のメリットを挙げられた時には正直なところショックを受けたものです。
      今の親世代は同居を求める方のが少ないと思っているからこそ、「そんなことない、仮になったならお金がたまるじゃない」と楽観視していたのでしょうが・・・
      そして、義弟の住まいの時に私が強く反対したこと、同居はしたくないけどどうしたらいいんだろうと相談した時、両親は比較的保守的な価値観があるからなのだとは思いますが、「私が姑だったら「出ていけ、わがまま」だと思う。即あんたは離婚されて仕方ない」と罵られた部分もあったから、夫も「折れてよね」だったし誰にももう相談できないと思っていました。
      だから、司法試験を合格できた嬉しさがあった反面、司法修習を辞退することも考えてしまったのですが。
      けれど、今司法修習を辞退して翌年に受けても事態が変わるわけではないし、私は裁判官希望ですが、司法修習そのものを辞退すると、なりたかった裁判官の道も閉ざされることになる。
      どのようになるかはわかりませんが、いい結果になるといいなと思います。

  7. 匿名 より:

    仮にですが、もし夫が勝手に義実家での同居を開始したとして、だとしたら自分は同居はしないという意思はもう伝えているのですから、自分だけ別のアパートなりで自由に暮らされてはいかがでしょう?お子さんもおらず、弁護士という比較的高収入の職務に着くわけですから、一人暮らしぐらいどうにかなると思います。

    何度かこちらに投稿されている方と同一人物の方と想像しますが(違ったらこれ以降は無視してください)、過去の言動やありとあらゆる過去の事象を紐づけて、こうだったからこうされるに違いない、こうされるのは自分が過去にこうだったからだ、ああいうこともあった、そうだきっとこれも関係している。だからきっとこういう風に周りは思っている。。。というような思考回路を持たれているように思います。 そしてそれを一般的にはどうなのだろうと毎回聞かれていますが、あなたの実例と全く同じ事象なんてないんですから聞いても無駄ですよ。
    夫側が単身赴任したら、妻が夫の両親と同居して待つのは聞いたことないと書かれてますが、田舎に行けばそんな家結構あると思います。うちは親がそうしてましたよ。
    夫側とか、妻側とか関係ないですよ。夫婦の形、家族ノカタチはそれぞれ。同居の覚悟がいるかどうか、そんなのあなたがあなたの家族と話すことをしなければわかりません。

    もう少し、「現在」に焦点を当てて生きられてはどうでしょう?
    現在あなたは無事に司法試験に合格し、新たに道が開けたわけです。少なくとも現在ご主人はあなたに同居の打診はしていない。現在義両親は同居を望んでいない。現在義弟も義兄もあなたにたいして何かこうして欲しいというようなことは言ってきていない。
    過去にこういわれたからと言って、今も相手がそう思っているとは限らない。
    気になるなら今それを聞いてクリアにする。
    勝手に想像してこうだったらどうしようなんて思っていても結論にはいつまでたってもたどりつけないと思います。
    不安があるならご主人と話すしかないし、それができない間柄なら同居云々以前の問題。夫婦としてどちらかが我慢を強いられるという形でしか成り立たず、それをあなたが嫌なら、離婚なり、週末婚なり、別居婚なり、いろいろな形があるはずです。
    でもあなた一人で悶々と考えているだけではどうにもなりません。

    • うさちゃん より:

      ありがとうございます。
      もし最悪同居になったとしても、私は「同居はしない」意思表示はしていますが、それがどういう結果を招くかはわかりません。
      司法試験と言えば弁護士をイメージされるかと思いますが、他に裁判官や検事にもなることができます。
      私は弁護士というより裁判官になることを希望し、それに向けて頑張ってきましたが、(離婚になってしまうかは別にして)裁判官だからこそ、子どももいないし暮らしそのものは何とかなるのかなとは思っています。
      何度か投稿している人かな?とおっしゃっていますが、その方が裁判官を希望されている人かはわかりませんが、仮に裁判官希望だったとしてもその人とは違う人ですので、そんなこと言われてもという面もあるものの、「こんなことがあったから今度はこうしないといけない」と思った部分はありました。
      それが、義弟と同じアパートになることに反対したから、仮に夫が同居を考えたら折れないといけない、無理やりに引きずってでも同居させられてしまうのではと考えていたなどということでしたが。
      現在に焦点をと言われていますが、私はずっと最悪のケースばかり考えていました。
      最悪のケースを考えたら、本当にそうなった時のダメージが少なくて済むだろうと考えていたからですが、そうですね。
      過去に確かに同居を考えたからと言って、今もまだそう思っているかと言えばそうとは限らない。
      義両親だって同居を望んでいないし、義弟や義兄も何かを求めているかと言えばそうじゃない。
      今わかっているのは、
      「私が司法試験に合格し、裁判官になる切符を取ったこと」
      「義兄が一人暮らしをする予定である」
      ですから。
      修習前に私は同居する気はないとはっきり告げたからこそ、引きずってでも同居をさせようという気持ちは無いだろうとは信じますが。
      疑ってもきりがないですね。
      ただ、私は同居する気はない。それだけは間違いなく言えます。

      • 匿名 より:

        ご自身の不安障害の可能性を考えられたことはありますか?
        不安障害の一歩手前とも思える様子の方がよほど心配するべきではと思いました。

        実際には起こっていないのに、起こるかもしれないことに対して想像と不安を膨らましてしまい、不安が継続し、健康面や生活に支障が出る事が不安障害です。健康面に支障が出ていなければまだいいですが、今の様子が続くとちょっと心配です。過度のストレス下に置かれることで不安障害を発症してしまうこともあるようです。

        冷静に考えれば、これまでもご主人や義家族から同居や介護を強要されたことはないわけですし、ご主人が勝手に家を引き払って同居に持ち込むことも(過去の義弟義兄うんぬんの話を考慮しても)あまり考えにくいです。はたから見ると単純に心配しすぎ、考えすぎと思える内容です。もし本当にご主人がそんなことをする人であれば、すでに過去に強要していたと思いますし、他にも精神的DVの事実があるのではと思います。

        もし夫が無理やり引きずって同居に追い込むようなことがあったらと不安とおっしゃってますが、あなたは法律という鎧と盾を手に入れたんですから、いざとなったらいくらでも自分を守れる術を持っています。もしそうなってもあなたにはいくつもの逃げ道があり、いくらでも生活していけます。
        それでもあなたが不安を感じてしまうのには何か別の理由があるのでは?と思いました。

        • うさちゃん より:

          だいぶ日にちが経ちましたが、その後です。
          最後にありました「それでもあなたが不安を感じるのには何か別の理由があるのでは」とのことですが、実は、母方の祖母が夏に大けがをし、2か月ほど入院をしたのですが、それをきっかけに私の実家で同居し始めたのです。
          祖母は市外で一人暮らしをしていましたが、母が祖母を一人にすること、施設をかわいそうと思って決めたことですが、父や祖母の気持ちはどうなのか、母自身も、「父と祖母の板挟みで私が一番つらい」と言っているのに、軽く決めていたのではないかと思ったのです。
          実際、父も「だいぶ我慢している」と言っていたし、修習が始まる前に、一度私は夫抜きで実家に帰省し、ちょっとした勉強からの解放で安らぐつもりだった実家で祖母のために気を使ってぎすぎすしている雰囲気が伝わったし、同居させられてしまう不安をずっと抱えていたからこそ、両親には決して夫に祖母が同居していることを話さないでほしいと強く願ったのです。
          けれど私の願いに反し、両親はうっかり夫の前でそのことを話してしまったのです。
          私はそれで夫が同居を考えたことを思い出してしまうと思ったのです。
          「同居を考えた過去があった」ということですが、それは、すぐにでもというよりは、義父が亡くなったらそのタイミングでと言うことですから。

          不安障害の可能性までは考えたことはありませんでしたが、とてつもなく運が悪いことは自覚しています。
          それこそ、宝くじが当たるような確率で、起きてほしくないことが起きることはかなり経験していますから。
          不安障害との関連性はわかりませんけれども。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


5 − 4 =