悩める匿名希望さんのご相談
長くなりますが、よろしければお付き合いください。
年中のこどもがいます。
幼稚園から発達障がいの疑いがあるといわれ、近々発達支援センターに行く予定です。
辛いです。
今の幼稚園には0才の時からイベントで通っていました。
その時から幼稚園から発達については言われてきました。
そのため、病院や検診にも通いましたが、特になにも言われませんでした。
それを伝えても納得はしてもらえず、今回、また言われました。
前回の検診は三歳だったので二年たってるので仕方がありません。
でも、ずっとそういう目でみられてることが辛いです。
こどもは家では困ることはなく過ごしています。
こどもにも聞いてみました。
担任の先生は怖いから、近づかないようにしてる、といっていました。
何度か怒られているのは目撃していたのですが、ショックでした。
でも、自分なりの処世術も学んでいるんだなともおもいました。
先生との相性もよくないのだとおもいます。
そして、先生が求めることができてないのだとおもいます。
今の幼稚園はこどもはたのしく通っています。
でも私は辛いです。
やめて逃げたい、そうおもってしまいます。
育児相談なんてしてください、と幼稚園はいいますが、そんなことしたらすぐに障がいを疑われます。
近所のおともだちも多く通ってるのでそこにしました。こどもも希望したので。
でも近所のおともだちもやはり、複数名、幼稚園からいわれて支援センターに通っています。
しかも話を聞くと、いってください、とはいわれてもその後はなにも幼稚園から聞かれないそうです。
長々すみません。
気持ちが落ち込み、どうしようもありません。
吐き出させてもらいました。
元気にどうしたら過ごせますか?
先生から言われて気落ちする気持ち、想像するだけでも辛いですね。ただ、先生がそう言われるならば、何か園で困ってある事があるのかも知れません。先生はお母様ほど、一人ずつにきちんと向き合う時間がなかなか取れないので、療育が必要と考えてしまうのかも知れません。具体的に何が本人にとって困り事になっているのか、お子様より先生に聞かれてみてはどうでしょうか?これからの対処に何か役立つかも知れません。
悩める匿名希望さんへ
幼稚園から何度もお子さんの発達について指摘されるなんて…
お気持ちを思うと涙が出ます。
うちの子がADHDを診断されたのは小2ですが、約1年かけてものすごく遠まわしに色々言われた結果こちらが話を振ってからでした。我が子の障害を受け止める親の気持ちを実感して、そのくらい慎重にすべき事だと改めて思います。その幼稚園さんの態度は確かに納得できるモノではないでしょう。辛いですよね。
既に病院にも行かれて動き初めておられる様子。更にここからの親の対応は、お子さんの様子やご家庭によって様々で、私が自分のきた道を伝えても意味はないでしょう。
今はただ遠くから応援の気持ちを伝えたいです。
うちの子も家では全く問題ないタイプでしたが、学校での態度は酷く、私は真っ暗な気持ちで生活してました。
療育を始めて味方が増えて、私が笑う日が増える毎に子供は落ち着いてきたので、今では指摘してもらって本当に良かったと思ってます。
どんな子供も成長するし、きっと道は開けます!
心から匿名希望さんとお子さんの幸せを祈ってます!
人は一人一人別の個性をもつ存在。大人も子供も何かしらの『弱点』をもっているのは当たり前。なのに幼稚園や学校など集団活動の中では、子供一人一人の個性は、先生と呼ばれる人達には『修正』されることがありますね。子育てや教育は、一人一人の子どものよさや弱点を、ありのままに見ることからスタートするものでなければなりません。修正や矯正されるものではない。どうすればそのよさを伸ばせるだろう、どうすればその弱点は補えるだろう、などと、全て周りの大人が工夫するものであり、子ども自身が頑張るものではない。発達診断や教育面談などは、その子への対応や環境をどうすればいいか、などについて大人が共通理解するための場所です。ですから、あなたのお子さんは〇〇だから困ります、治すように家庭でよろしく、などの雰囲気や対応は全くの間違いです。お子さんをダメな子扱いしない温かい先生と出会えたらいいですね。あなたも、あなたのお子さんも、全く悪くありません。
お子さんが楽しく通われているなら成長過程として問題ないのではないでしょうか。
発達障害の定義は、著名な研究者である本田秀夫先生は「本人が困ったら」「障害」と呼ぶ、それ以前の個性は「発達凸凹」とする、と仰っています。本田先生ご自身も、著名な大学の医学部卒で研究の第一人者でありながら発達凸凹だそうです。
著名な芸術家やIT企業の創業者、哲学者、歴史を動かした人物や現在世論を動かしている著名人にも、発達凸凹の方はたくさんおられます。特に有名にならずとも、自分の個性を活かして適職につき幸せに暮らしている人もたくさんいます。
人と少し違う個性を持って生まれても、成長過程によってはとても幸せになれるということだと思います。子供の頃にわかる人ほど、大人の段階では障害とは感じないそうです。
もし一般的な子供と変わらない成長をしていると診断されるなら学校教育の基準に合っているという確認ができるし、
子供の段階で何かがわかるなら、前向きな気持ちで受け取ってあげた方が子供の将来の役に立つのではないでしょうか。
問題は主様が「つらい」と感じていることだと思います。
幼稚園の先生の伝え方が少し思いやりに欠けていらっしゃるように思います。保護者の方がネガティブに感じるような言い方は良くないのではないかと感じました。
まずはちゃんとお子さんの知能検査などをしたり、発達障害の専門家に相談してみてはどうでしょうか?
また、発達障害について本などでいろいろ調べることをお勧めします。
というのも、知らないから恐怖に思うのではないかと思いました。
私は広汎性発達障害の当事者です。
アスペルガーとADHD両方の特性を持っています。
妊娠中にパニック障害になったのがきっかけで、どうやったら治せるかと調べていたら、発達障害の二次障害でパニック障害や鬱になったのだと気付きました。
知能検査をしたら、聴覚からの情報処理が苦手で、ワーキングメモリーが低いので複数人との会話が苦手です。
そのかわり視覚からの情報処理が速く得意なので、聞いた情報は記憶に残りにくいので紙に書き出して視覚化するようにしたり、大事な要件は電話ではなくメールでするようにしています。
知能検査の結果や専門家への相談は自分が効率的かつ楽しく生きるための対策として活用しています。
また、発達障害は遺伝なので、お子さんがそうだとしたら、お子さんの両親や祖父母、または身内もその可能性が高いです。私の家族もそうです。
もしかしたらお子さんが発達障害だと認めたくないのは、ご自身か身内の発達障害を認めたくないのかなと思いました。
認めるのは抵抗があるかもしれませんが、私は自分が発達障害だと診断された時は、やっと今までの生き辛さの原因がわかり、自分の取り扱い説明書を手に入れたようでホッとした記憶があります。
私のまわりでも発達障害の知人がいますが、漫画家、SE、占星術家など一芸に秀でて優秀な人もいますよ。私は優秀じゃないですが、教育期間で働きながら創作活動をしています。
発達障害のおかげだと思っています。
定型発達の人から見たら発達障害の特性は「弱点」なのかもしれませんが、私にとっては強みです。
ぜひご自身でも発達障害について調べたり、知能検査をしてお子さんの得意なこと、苦手なことを知って、お子さんがより楽しく楽に生きれる方法を一緒に考えてあげて欲しいなと思います。
知能検査は大人も楽しいですよ。
我が子が発達障害です。高学年になりほとんど気になることは無くなりました。前の方がおっしゃられてた通り、本人や周囲が困らなければただの発達凸凹だと思います。
保育園の頃から周りの子供と比べて癇癪を起こすことが多く、幼くて大丈夫かなぁと思っていたら小学校ででやらなければならないこと、みんなに合わせることができずトラブルや怒られることが増えました。宿題ができない、授業を集中して聞きノートが取れない等です。
スクールカウンセラー等通いましたが結局市の支援センターで自閉症スペクトラムとADHDの診断を受けました。ここからが大変で未就学児の間は待機待ちでも市の療育がありましたが、小学生になると放課後デイなどを親が合うところ、信頼できるところを探さなくてはなりません。未就学児のときに市のセンターに行っていればよかったと痛感いたしました。幸い良い放課後デイに出会え親子共にサポートしてもらえましたが、そこに出会うまでの試行錯誤が大変でした。
幼稚園の先生の指摘の仕方やフォローの仕方は疑問に感じますのでうちのケースとは違うかもしれませんが、未就学児の家での過ごし方は基本好きなことしかしてないと思います。集団生活ができるかという点でお子さんのことを見て気になることがあれば手厚い未就学児のうちにぜひ動かれることをお勧めします。
幼稚園からの悩める匿名希望さんへの伝え方が、きっとよくないのだろうなと想像しています。そして、その後のフォローも少なそうなのはとても気になります。
まずは、悩める匿名希望さん、しんどい気持ち、ここにでもはきだすことができて、よかったです。ほんとにお辛いでしょうね……。
うちの子にも発達障害があります。
(現在大学生で一人暮らしをしています。春からは大学院へ進学予定)
我が家の場合は、幼稚園で受診をすすめらる前から、わたしがひょっとしてと思いながら過ごしていたので、事情が違っているかもしれませんが……。
園が検査をと伝えてくるのは、集団での生活に困りごとがあるからだと思います。これはほかの方も書かれていましたが、どういうところで園やお友だち、あるいはご本人が困っていると園が考えるのかをゆっくり聞いてみることはできないでしょうか。
お家ではうまくいっているということなので、それを応用すれば改善できる方法があるかもしれませんし、園で困っている場面を読み解いて(お子様の行動や気持ちなど)ヒントが得られるかもしれません。
こちらでできることがあれば協力したいですなどと申し出て、ゆっくり園の先生たちをお話をしてみるのはいかがでしょうか。
担任の先生だけでは難しいなら、園長先生もいっしょになど複数の先生を巻き込んで、こちらは味方だという姿勢を見せると幼稚園からの対応が変わってくる可能性があります。
(クレームを恐れるあまり、園が過剰に冷たい?事務的な対応をするということもあります。あるいはあの親はこうだから~と決めつけて批判的な対応をするとかも)
お子様が担任の先生をこわくなくなるようにするために、悩める匿名希望さんと先生が仲よくなる(協力する?)というのもひとつかなと思います。(ただあうあわないはもちろんあると思うので、どうしても無理な場合は、そのままやり過ごすというのがもちろんいいです)
いちばん大切なのは、お子様と悩める匿名希望さんが卒園まで園で過ごせることで、診断の有無ではないとわたしは思います。
実際のところ、診断がついても本人や周囲が困っていないということもありますし(将来的にははっきりしているほうが対処する方法が増えるので困るかもしれないなら診断がついているほうが助かることが多いです)、逆に診断がつかなくても、本人や周囲がしんどいということもあると思います。
我が家の場合は、診断がついたことで親のわたしはほっとしました。子どもの苦手(困りごと)はわたしの育て方には関係なく、脳の特徴だから。そして、その特性を知れば、今後苦手をどのようにカバーし得意をのばしてよいかの指針になるからです。
もし可能ならば、園からどういわれるかなどでなく、どういっしょにお子様やみんなの生活をよくしていけるのかを話すひとつの機会だととらえられると少しはお気持ちが楽にならないでしょうか。
難しいことだと思いつつ書いております。
あと、もう一度いいますが、どうしても高圧的で一方的な先生、園もあるかもしれません。やはり悩める匿名希望さんさんが逃げたいと思われる場合は、転園など環境を変えることもありですので、どうかご無理のない範囲で……。
具体的に園からみて、子どもさんの行動で気になるところは具体的に言われているのでしょうか?
相談者さんの方からも、どんなときにどのような行動が問題になっているか、それによって周囲とうまく行っていないのかなど詳しくきいてみてください。
また、怒られているとありましたが、強めの注意等ではなく、怒られているのでしょうか?
周りのお友達に危険なことをした、人が嫌がることを注意してもくり返し止めない、本人にとって危険なことをする、などをしなければ、怒られるということはそれほどないような気がします。
なぜ怒られたのか、本人と先生に確認しましたか??内容的に我が子にも非があれば自宅でも注意したり、先生にこんな感じで対応してお家だとこうなりましたー!幼稚園でどうですか?あとお家でできることあれば教えてください!とかコミュニケーションとるだけでも違うのかなと。
逆にうちの子は周りから発達障害を疑われたことはありません。
ただ親として年齢が上がるにつれて気になるところが出てきたので、療育の予約をとりました。対応の仕方によって、生活しやすさが変わるなら早い内がいいと思ったからです。
一般の小児科や地域の検診等は、発達のさわりの部分だけで、深くは検査していません。
なので、療育でしっかり診察してもらい、何もなければ園の先生にくり返し言われることはなくなるし、何かあれば子どものために早めの対応ができる!で良いのではないかな?と思います
発達障害を疑われ、
小学校で発達障害を持つお子さんの支援に携わっています。
勧めてくる先生の気持ちを信頼できないのですよね?
園は、先生は、困っているから親も理解して下さい、のような感じではないでしょうか。よく見かけます…。
ただ、家で困ってなくて、園や学校で困るのはよくあることです。
集団に合わせるという場面で、こだわり・多動性などが表面化します。
園の先生との相性があまり良くないなら、それも含めて、子供や親の気持ちに寄り添ってくれるようなところで相談できるといいですね。
医療・療育、いろんな人に見てもらうことをお勧めします。
発達障害、小さい内は誤魔化せるんですが、本人もよく分かって無いですしね。
ウチは小さい内から他と違うと分かっていましたがIQが高くて言葉もの覚えも異常に早くて生活もなんとなく出来ていて性格も穏やかで、なのでそれ程障害だから焦るとかなく思春期までほっといたらあっという間に二次障害が出ました。
色んな苦しみやコンプレックス、他人を深く理解出来ない、運動大っ嫌い等色々です。
今思うと、早い段階で養育して
アンバランスを整えてあげて
小学生になったらカウンセリングを月1なり行けば良かったかな。自分も早い段階でプロからアドバイスと相談を受けて入れれば良かったなと思いました。(勿論多少学校や相談センターに相談していましたが皆さん大丈夫!と言われていました)カウンセリングやアドバイザーには相性もあります。
本人の苦しみやパニックは本人しか分かりません。
あれれ、ちょっと苦しんでる?辛そう?落ち着きがない?なんか不安を感じると思ったら色んなところで相談しましょう。
そしてここだという場所で頭の中の意味不明な状態、理解出来ない部分を整えて貰うと落ち着いてスッキリした状態で生活出来る事もあります。
今困ってないなら良いですが、
幼稚園の先生は何に困っているのでしょうか?その部分がキーだと思います。
他人とのコミュニケーションや指示を受け取る時に難があると思いますがその部分から仲が悪くなってるのか先生を避けていますよね?
相性もありますが、避ける時点でお互いが良い関係性で無い事が伺えます。先生の努力不足の問題では無いのなら何がお子さんにとって何が苦手かを親子で知るチャンスではないでしょうか?
知る事が出来れば、不得意を相手に伝えるもしくは対処して克服する事も出来ます。
障害者にしたくない気持ちは分かりますが、貴女の気持ちよりお子さんがいかに生活し易い生き易い環境を整えてあげるのかが重要です。確か障害手帳も1年で無効になります。周りを気にしないで子どもの困り事を解決する事に集中しましょう。
普通の学校に通わせるなら尚更対処が速い方が良いですよ。
クラスの2-5人くらいは発達障害です。10人いることもあります。加えて過敏症の子が5人に1人はいます。そんな珍しいものでは無いですし、逆に普通って何?ですよ。
周りに無理して合わせるより貴女の子どもが何者なのかより理解を重ねて、その上で周りとどう仲良く付き合うか考えていきましょう。
大丈夫!
職場に発達障害かと思われる人に対処できずにここまできている社員が二人います。私は40代の中年なので当初は気付きませんでした。(一人は同期です。他は20代です。若い社員の一人はひどい遅刻など疑われる事象が何回もある社員です。)しかし、仕事中に別業務にもかかわらず、彼(同世代)に対するクレームをわざわざ別部署の私が言われました。それも別のお客様からも同じような事を…
通常ですと理解できることがが理解できなかったりする障害が発達障害です。
ポイントは忘れる、ですかね。その時の他人の感情も全く読めません。
早めに対処すれば本人も他人も応用力を求められない事象でしたら何とかなりますので、早期に見極めて対処されてください。
あと、幼少期は疑いが出やすいですが、成長とともに放っておいても問題なく大人になっていく場合も多々ありますので、園の先生と相談しながら対処を考えて行くのが本人の為ですし、天才の方向に出ても社会に出ている場合はでは問題ないかもしれません。本人が対処方法を考えられたり出来ますので…そういった場合は親は楽かもしれませんが 早期に向き合って対処の方法を考えて育児される方がお互いの幸せに繋がると思います。
たくさんのコメントをありがとうございました。
励ましのお言葉、とても嬉しかったです。
先日知能検査に行ってきて、結果待ちの状況です。
こどもは、毎日元気にたのしく幼稚園に通っています。しかし、先生からは行動が遅いと、こっぴどく叱られてるようで、同じクラスのお友達から
可哀想なんだよ、といわれる状態です。
今度、先生にそんなに叱られる要因はなにか
聞いてみようとおもいます。
家でこどもは最近、怒らないで、というように
なりました。
日々、怒られ続けて、
へこんでいるのかもしれません。
家ではやるべきことはやらせますが、
かわいい、かわいい、と甘やかして
ゆっくりさせたいとおもいます。
長々お付き合いくださり
ありがとうございました。
相談内容とズレてしまいますが…。
お子さんが特定の教諭の標的になっている可能性はありませんか?
発達障害の兆候がなくても、ボーダーだったりその傾向があれば尚の事、何か行動を促す時に、この世に生を受けて4年かそこらの幼児に対して毎回こっぴどく叱る方なんて必要ないはずです。
他の園児に対して刃物をふるったとか、高い所から突き飛ばしたとか、特定の子をいじめているとか、命に関わるような場合なら、まだ理由も分かりますが、
行動が遅いなら、叱る時間よりも準備の時間を長くとってあげる方が良いですよね…。
お子さんの発達が原因なのか、教諭の対応が問題なのか、園長先生や他の先生の意見もよく伺って、
検査の結果になんらかの診断が出たとしても、その園で十分なフォローが受けられるのか、又、転園した方が良い環境になるか等、もう一度考えられた方が良いかと思います。
子どもは大人の真似をします。
もしも、先生にお子さんが不当な扱いを受けていた場合、あの子にはそういう扱いをして良いんだという間違った認識で、他の園児がお子さんに酷い仕打ちをする可能性もありますよ。