16歳年上の彼との結婚を実母から大反対され…

悩めるみやざわりんこさんのご相談

結婚を前提にお付き合いを始めて、もうすぐ2年になる彼がいます。わたしは30歳、彼は46歳です。
転勤族で仕事を懸命にこなしてきた彼は結婚歴もなくこの歳まできました。一昨年転職をし、東京で落ち着いたところで出会い、お付き合いを始めました。
大変に気が合い、お互いすぐに結婚を意識し始めたので、 両親にも当然彼の存在を話していました。
しかし、母は「歳の差がだめ。相手がどんな人柄でも職業でも、歳の差があるだけでだめ。会いたくもない。認めない。」の一点張りで、どうにもなりません。父は母のことは気にせず、すぐにでも結婚して、早く孫の顔が見たい、という感じです。

電話やLINEでは埒が明かないので、帰省のたびに家族と話をし、母の説得を試みていますが、考えは変わりそうにありません。
痺れを切らして、先月9月から同棲を始めました。引っ越しの際に母には、「反対するならとりあえず一緒に住んでみる。まずは同棲から始めるから。」と宣言はしました。返事は「寝室は別にして、お金をきちんと折半しなさい」とのことでした。ということは、同棲については反対していないのでは?と思い、事を進めています。

元々お互いに子供を望んでおらず、のんびり過ごせれば良いと考えています。彼は年収700万ほどで、私も正社員として働いていますので、金銭的にとても困窮する可能性は低いだろうと思います。それでも母は「将来絶対に寂しいから」と言って聞きません。

そんな中、今度彼の両親が上京されるタイミングがあり、一緒に食事をすることになりました。早く籍をいれたら?と言われそうな気がして恐々としています。私の母が反対していることは、まだ伏せておこうと思っていますが、そのほうが良いですよね?

時間をかけて母を説得しようと思っていますが、良い策があればご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。


悩めるみやざわりんこさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: プレ嫁


16歳年上の彼との結婚を実母から大反対され… への11件のコメント

  1. もも より:

    悩めるみやざわりんこさん

    ご自身の思うままにされると良いと思います。結婚は親の承諾がなくてもできるのです。
    身内や周囲に祝福されると嬉しいとは思いますが、親の幸せは自分の幸せではないです。
    もしかしたら上手くいかないことがあっても、自分で決める自分の人生です。
    どうぞお心のままに。私はそれが一番後悔のないことと思います(これは私の価値観なので、そうではないかもしれません)。
    ご自身が今一番大切に思うことを優先されると良いと思います。

  2. 湯たぽん より:

    私も20才程年齢差がありましがやりたい放題の馬鹿嫁嫁でした。最低、最悪の馬鹿嫁でした。そうならないように気を付けて要れば穏やかな人生が送れると思いますけど、如何でしょうね

  3. たっこんぐ より:

    私の母のお友達の話です。
    母の友人には私より2歳年上の娘さんがいました。
    美人な娘さんでした。
    お見合いして、娘さんは良いな~と思っていました。
    ですが、母の友人の好みではなかったらしく、反対はしなかったのですが、かなり気がめいったようでした。
    そんな親を見て、断った娘さん・・・・結局ご縁んがなく現在も独身です。(60歳近いです。)
    断ってから、10年以上たったある日、「あの時の・・・」
    みたいなことを親が言った娘さんが
    「母のせいで‥‥」恨みをぶつけたそうです。
    本当に良い人だったのに、自分の好みじゃないだけで母親が驚くほどに やつれたんだそうです。
    そんな親を見て断るしかなった娘さんですが。。。
    親を怨むことのないように行動した方が良いかな~~!と思います。
    どちらにしても 自己責任だし、お父様は反対されてないから 良いのでは?とも思います。
    どちらにしても 自身で責任も取らないといけないけど、あの時…と後悔しないようにと祈ります。

  4. コロッケ より:

    初めまして。年の差婚経験者です。
    うちはりんこさんより更に差があります。
    両親にそれを伝えたときの反応は、やはりどこも一緒ですね。笑
    うちは、夫と、実父母がほとんど年齢差がない為、なおだったと思います。ただ、だからこそ、会わせました。実父母はちまたの平均的な方々より老け込んだタイプ、夫は逆にかなり若々しいタイプです。会ってみて、そこに衝撃を受けたようです。そして年齢でなくそのパーソナリティに、納得してくれて、結果的に「彼なら」と祝福してくれました。
    若くてもダメな方はダメですしね。
    何歳の人と結婚するのか、より、どんな人と歩んでいくのか、が肝心ではないでしょうか。

    結婚から25年。子供はできませんでした。一歩二歩先に老いていく夫を見て、やはり寂しいのは正直なところです。でも、自分の近未来を見せてくれてると思うことにして、歯をもっと大切にしなくちゃとか、怪我をしたら都度ちゃんと治すのが肝心なんだなとか、体を張って私に生き方を示唆してくれてる優しい夫♫と思うことにしています。笑
    お相手の親御様には、伝えた方がいいこと・伝えなくていいことをうまく使い分けてご対応されたらよいのではないでしょうか。これもお相手次第ですから…
    できることなら、祝福を受けてご一緒になれたら最高ですよね。どうぞどうぞお幸せに。

  5. 初めての彼 より:

    私の娘24に、初めて彼氏ができました。
    恋愛に全く興味がないと思っていましたが、これまでの生活の中でいいなと思う人が近くにいなかっただけだったようです。というのは、お相手の男性は26歳。同じ干支の方でした。実際にお会いしたら、ははーんとすぐに分かりました。(いえ、親がわからなくても本人たちが分かっていればいいのですが)娘はこういう雰囲気、こういう方がいいんだって。それまでの中に娘のメガネに叶う人がいなかったわけです。
    確かに年齢を聞いて、一瞬、ほんの一瞬だけどえ、って思いました。だから年の差だけで反対されるお母様の気持ちも分からないでもないですが、、いえ、分かるだけに、なぜ反対するのか私には疑問です。娘の幸せ、それだけです大切なのは。
    お心を前向きにもち、是非結ばれてください。幸せな姿をもってして、そのうち「しかたがなかったわね」と思ってもらえる順番でもいいではありませんか。お母さまと喧嘩するのではなく、この人がいいの、この日とと結婚するの、と決めたこととしてお話されたらいいと思いますよ。

  6. るんくま より:

    りんこさんが言われている通り、お母さまが反対されている事は
    まだ伏せておいた方が良いと思います。
    同棲して一緒に暮らしてみて「とても幸せ」なりんこさんの気持ちを
    お母さまに伝えていくしかないかなぁ~と思いますが、
    そう若くもないので、二人で期限を決めてその時がきたら説得できなくても
    入籍して良いのではないでしょうか。
    それにしても随分と頑ななお母さまですね。
    私なら歳の差よりも人柄とか職業の方が気になります。歳の差が引っかかるとしたら「将来寂しい」よりも「将来のお金の心配」ですかね。
    例えば、もしも4年後に子供が出来たとして、その時ご主人は50歳ですよね。65歳まで働けたとして、その時子どもは15歳。高校、大学と進学したとしてご主人の収入は年金のみですので、大学進学を考えた時かなりのまとまった貯金がないと大変かなぁ~と想像します。
    お互いに子供は望んでいないとの事なので、いらぬ心配なんですが、
    もし親ならそっちの方が気になるところです。

  7. バナナの皮 より:

    読み返して「お母さんは本当に反対しているのかな?」と思いました。同棲を反対していないし、お金や寝室のことなんて黙っていれば分かりませんよね。なんで止めないんだろうと不思議に思いました。
    お母さんが主様が将来寂しいから、というのは、お母さん自身の不安とかそういうものだったりしないでしょうか。
    彼氏さんが先に逝っても自分は自立した精神を持っているから大丈夫とか、介護などの心配であれば自分は人をケアすることに喜びを感じるからとか、よくありがちな、母娘同一化問題による不安であれば、一つ一つ不安の種を取っていくような話をしてあげてはどうでしょうか。
    あと同棲すると入籍が遅くなったり無くなったりすることが一般的に多いので、子供が欲しい時期なども考えて結婚準備を始めた方が良いかもと思いました。

    • バナナの皮 より:

      お子さんは望んでおられないということでしたね。失礼しました。

  8. やまや より:

    お母様がりんこさんに今のお相手を諦めさせたいかまでは分かりませんが、りんこさんは自分の価値観をお母様にまで求めているような気がします。

    「母親の価値観を変えてから結婚する」と目標を立てているとしたら、結婚が先伸ばしになるのは明らかですが、その目標は今のお相手と2人で決めたものですか?

    長い間、母親を説得する努力もしてきたが、変化が見られなくて困っている事、お相手の方には相談していますか?

    お母様が乗り気でない事を伏せておくかどうかを1人で抱えて悩み、掲示板の意見で行動を決めるのではなく、お相手の方と考え出した答えなら、お相手のご両親に入籍をせっつかれても恐々とする事なく、むしろお相手の方にフォローしてもらったりできるのではないでしょうか。

    お相手の方と一緒にお母様を説得するとか、説得する期限を決めるとか…お二人で話あえば、もっと選択肢が増えるのではないでしょうか。
    何でも、言いにくい事ほど、伝えるべき事かと思います。
    親子の価値感よりも、りんこさんの悩みを一緒に悩んでくれるかどうか、夫婦間の価値観の方が私は重要だなと思うので…。

  9. しろ より:

    お母様の「将来寂しいから」は、お相手が先に逝くことを想定してものでしょうか?
    だとしたら、りんこさんが自分は今の相手だからこそ結婚を考えている、彼を反対されるならこのまま独身で歳を重ねるかもしれない、その方が思い出もない寂しい人生になるのでは? というようなことをお母様にじゅんじゅんと説くしかないのではと思います。あとは相手の年齢が高いだけに、順当に亡くなったとしてもこちらは再婚のチャンスはまだまだある年齢なのよ~とか。実際にその気があるかは別として、ナントカも方便です。

    お相手の両親に打ち明けるかについては、「まだその段階ではない」と思います。
    ご相談から日にちが経っているのでもう会われたかもしれませんが、まだだとして、お相手の両親を見て不安になる場合もありますし、そうでないとしても他の方も言っているように、結婚自体は親の許可がなくてもできます。
    もう少し話が進んで、お相手のご両親にも「この人が息子の嫁になるんだな」というのが沁みてから、様子を見て打ち明けるのもいいのでは?と思います。
    (あくまで個人的な意見ですので、お相手家族の様子も見つつ、参考程度にお考え下さい)

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 2 = 8