悩めるもんさんのご相談
どこに行っても嫌われます。
小5、高2といじめに合い、その後のコミュニティーで自分を振り返り反省したところを直す努力をしましたが、返って表面的になり、距離をおかれるようになった気がします。
人との距離感もわからなくなり、人とどうやって関わっていいのかわからないことが多々あります。
特に高校卒業以降、人の顔色をうかがったり、嫌われないように過剰に丁寧になりすぎたりします。
また、近づいてきてくれる人に対しても、嫌われるのが怖くて自ら距離を置いてしまったり、意識しすぎて上手く話せなくなります。
仲良くなりたい人でも、私から連絡が行ったら迷惑かな?とか考えて、なかなか近づくことができません。
話すときはほどよく目を合わせられますが、同じ空間にいるときで話しをしていないとき、目の置き所が分からず、あえてその人が目に入らないように動いたり、話していない時以外で、目が合ったときどうしたら良いのかわからず、恐らく挙動不審です。
仕事に関しても、チェックをされたり話しかけられたり、近くに居られると、気になりいつもできる仕事が抜けたりします。
またストレスや疲れがたまると、頭が動かなくなる感覚があり、簡単なことさえ忘れていたりとミスが増えます。
仕事で最初の職場9年、次の職場2年、現在1年と勤めましたが、どこでも私を嫌うことで周りに連帯感が生まれるような環境になっている気がします。
私なり努力はしているのですが、生まれ持った能力とコミュニケーション能力が低いため、相乗効果で嫌われていくんだと思います。
仕事上ほとんど関わりのない、休憩時間に数回話しただけの人が、私の上司に『イライラするから、話しかけないようにしてる』と言っているのが聞こえ、私の上司も『でも話しかけてくるでしょ』などと言っているのが聞こえ、絶対私のことだろうなと。
上司に急な休みが必要になった時、快く代わりに出勤したりもしてるのですが、上司がした大きなミスを押しつけられたりもしました。その時はじめて強くでたら、一週間ほど優しくしてきて、現在これです。細かいミスの押しつけは日常的にありますが、私自身もミスすることがあるため言えません。
もう仕事辞めたいですけど、狭い地域なので辞めることでのデメリットもあり、しんどいです。
どこ行っても上手くやれない自分が大嫌いです。なんでこんなやつなんだろうと家事も育児も手に付かないくらい落ち込んでしまい、家のこともできないやつだとさらに落ち込みます。
こんなタイプの人って、もうどうにもなりませんでしょうか?
とにかく、心が辛いです。心療内科にかかろうと思いますが、空きがなかなかなく、すぐにはいけないです。
悩めるもんさんへ
大変胸の痛くなるお話ですね。さぞお辛い状況だと思います。
私は専門家ではないですが、人間関係に悩む方に時々おすすめするブログがあります。
https://ameblo.jp/moraharagekokujo/entry-12706001239.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=254173b5f3d34e8da3c229da451c7839
AmebaブログでJoeさんという方が書かれてます。
家庭内や職場でのモラハラなどへの対応メソッドという事で、本も出版されてます。
人生や世の中に対する目線は独特で、時に冷淡に感じるかもしれませんが、別れられない配偶者や辞められない仕事を持つモラハラ被害者を決して突き放さず、とことん寄り添ってくれます。
ブログなので当然無料ですし、無料のメルマガもあります。
お試し感覚で良いので読んでみませんか?
(管理者様へ)
無料のブログなので書き込みましたが、もしこれが広告宣伝活動に該当してご迷惑になるようなら削除してください。
まこ 様
教えていただいたサイト、私に合っていました。
身に覚えのある言動が問題だったことがわかりました。
サイトにあった視点を持ってみたら、一部即効性のある気持ちの変化がありました。
私にとって、とても勉強になるサイトでした。
教えていただいて、そしてやさしいコメントをありがとうございました。
あーすごくわかる気がします。
私も周りばっかり気になって心がどこかへ行ってしまう感覚をよくもっていました。
今は年齢を重ねてだいぶラクになりましたが、若い頃は本当に苦しかったです。
もんさんのお歳がわかりませんが、だんだんに(いい意味で)図々しくなっていかれると思いますよ。
でも今を何とかしたいとお思いでしたら、ぜひ社交不安でググってみてください。
いろいろと当てはまるんじゃないかなと思います。
対処法もありますのできっと参考になります。
自分が思うほど周囲は見てないし気にしてませんから、どうかあんまり思いつめないでください。
まぁこ 様
共感していただけてうれしかったです。
自分で思うほど…と考えるようにしてみたこともあったのですが、悪目立ちするのか私のメンタルのせいでそう思い込んでしまうのか、思い込みではない嫌われ方だなと自覚しました
社交不安調べてみました!当てはまるところもおっしゃる様にありました
自分の中でできそうな対策を参考にしてみたいと思います。
ありがとうございました。
かなりお辛そう。
人との距離感が分からなくて辛い、誰からも嫌われている(ような気がする)は、ご本人にはもちろん辛すぎて深刻です。が、実はよくある悩みです。なので、その解決をもっておられる方はたくさんいらっしゃいます。カウンセラーさんなどを頼る案件かと思います。
無料のカウンセリングもありますから勇気をだして、助けを求めてくださいね。
今ここでひとつ言えることは、嫌われるのはあなたが悪いからではないですよ。信頼できるカウンセラーさんなどは、必ずそういう考えです。
カ〇ル姉さん、私が信頼している方はその方です。名前は怪しいですけど
カエル様
アドバイスしてくれるカウンセラーさんもいるんですね。
昔一度、臨床心理士さんに相談したことがあったのですが、ほんとうに傾聴のみで50分1万円みたいな感じで、、、本人の気づきを待ってアドバイスはしないというカウンセリング方法があるらしいですが、私の一方的な感情をしゃべることと沈黙と頷きだけで何も得られませんでした。たぶん私が話さなければ、永遠に沈黙でした。
同じ悩みを持つ人もいると知れて、少し心強かったです。
ありがとうございました。
わかります。
自分のことかと思いました。
最初の職場で9年も、よく耐えましたね。
人の好き嫌いは誰にもある感情ですが、結託して意地悪するのは、子供だけじゃないんですね。
職場のハラスメントなら、あなたが会社の人をしかるべき機関に届け出たらいいです。
ハラスメントに我慢は必要ないし、働く環境を変えることで、自分の新しい生き方を目指すこともできます。どちらも簡単ではないですが。いじめを理由にして、心身を弱らせてはいけないです。
自分でいたわりましょう。
けちく 様
わかっていただけるとは✨
すごく優しくて心強い言葉、本当に本当にうれしいです
いじめだなと自覚できました。せっかく教えてもらったのに辞めるのは悪い気がしていましたが、いじめをするほうにも責任があると気がつけましたし、たとえ私が悪くともミスを押しつけていい理由はないなと。
本当に感謝です、目が覚めました!
ありがとうございました。
悩みの本質は「どこに行っても嫌われる」ことではなく、「どこに行っても嫌われる”と感じる”」ということですよね?
つまり周囲が起点ではなく本人が起点ということです。
これでは当然環境を変えても、会う人を変えても、仕事を辞めても同じ悩みはずっとつきまといますよね。
実際にはあなたは嫌われているのではなく、ただ近づきにくい存在なのだと思います。あなたが周囲に対して距離を置いてしまう、近づきにくい、嫌われると思って声もかけられない。。。のと同じで、周囲の人もあなたに対して同じように感じているだけ。
家事育児と書かれているのでご結婚出産されていると想像しますが、ご主人はあなたの性格について何か言いますか?ご家族は何か言いますか? もしかしてその言葉にも支配されていませんか?
なんとなくですが、小さい時から「自分はダメだ」と言い続けられてきたのか、自分でそう思い込んできたのか、暗示をかけている気がします。。
プロのカウンセラーや心療内科に掛からなければ、自分の力だけではその暗示から抜け出せないのだと思います。
迷路の中で出口を見つけ出せずにぐるぐる回っている状態のようなものですので、出口はこっちだよと道しるべをくれるプロに手助けを求めてくださいね。
匿名様
嫌われてるのではなく、嫌われてると思い込んでいる。そうだったらいいなと思います。
私の距離感とか態度とか思い込みが実際に嫌いにさせるように仕向けている感じでしょうか?
夫には考えすぎ、真面目すぎ、気を使いすぎ、心が本当に折れちゃうよって言われます。
匿名さんのおっしゃる様に、小さい頃「○○したら嫌いだよ」とか「○○したら変な人だと思われてお友達いなくなっちゃうよ」など、嫌な気持ちになる否定的な言い回しをよくされていました。
大人になり親の責任にはしたくありませんが、親の言動で自己肯定感は低くなったとは思います。
今回調べに調べた病院を受診するので、暗示から抜け出せたらいいなと思います。
やさしいコメントありがとうございました。
こんにちは。おつらいですね。
私も、周りに顔色を伺ってきた結果
パワハラやモラハラで抑うつや高血圧を発症してしまいました。
周りに嫌われないように生きると、ろくな事がない…というのが
今の私の結論です。
質問者さんは受診はしたほうがいいと思いますが、
メンタル系は予約日を取れるようになるまで長くて数ヶ月待ちますよね。
それまで少しでも自分で改善できるよう
「認知行動療法」はいかがでしょうか。
自分と周り上手に距離を置くコツがわかるので
少しでも生きやすくできます。本も多く出ていますが
私は「マンガでやさしくわかる認知行動療法」が一番参考になりました。
心が疲れているので、少しでも肩の力が抜けるように
マンガを通して勉強するのが良かったみたいです。
いないな 様
いないなな様も体調に出るなど大変な思いをされましたね。
その経験からのマンガでやさしくわかる認知行動療法、読んでみたいと思います!!
私自身も体にも症状が出てきていて、文章が頭に入りにくくなっているので、マンガ参考になりました。
やさしいコメントありがとうございました。
まずは自分を好きになることから初めてはどうでしょう?
筋トレやヨガは自律神経を整えたり、免疫力を高くする効果があります。
くよくよした時は走ると、大抵のことはまぁ良いかなど思えて、疲れてグッスリ眠れます。
筋肉でキレイな姿勢を保持できるようになる(姿勢が良くなる)と自然と自信が持てると思います。
聞こえやすい音量のご機嫌な声を出す練習も大事だと思います。
自分の声に癒やされたり、周囲にも良い印象を与えます。
まずはご機嫌な声と優しい目線で、気持ちの良い挨拶する練習を今から始めてみて下さい。
気持ちいい挨拶が出来るようになると、自分も癒されますよ。
運動習慣、心地よい挨拶習慣、試してみてください(^^)
挨拶や声のトーン、表情、長年色々工夫しましたがダメでした。
運動は確かに最近できていないので、気分転換に無理せず続けられるものをはじめたいと思います☺
ありがとうございました。
もんさん、まずは自分の事を好きになって大事にしてあげてください。ダンナさんに、もんさんの良いところを言ってもらって、自分で自分を認めてあげてください。少なくともダンナさんは味方ですよね?敵を数えるより、頼れる味方が確実にいることをまずは実感してください。
あなたがあなたに接するように、他の人もあなたに接します。合わせ鏡みたいなものです。自分自身をもっと大切に扱ったら、他の人ももっと大切にしてくれるかもしれません。
私も昔は気を使い過ぎて、人との距離を取るのが苦手で一匹狼でした。でも、相手に頼ったり甘えるのもコミュニケーションの取り方のひとつで、断ったり頑なに頼らない方が失礼だなって気づいてからは楽になりました。思った事をもっとストレートに言っても意外と世の中大丈夫なように出来てますよ。
「心理カウンセラーるろうに」さんのYouTubeオススメです。私にとっては参考になりました。(回し者ではないです、不適切でしたら削除お願いします)
ここで回答した皆さんもみんな味方です。もっと自分に自信を持って頑張ってくださいね。応援しています。
「悩めるもんさん」はとてもまじめな方なのですね。
「私を嫌うことで周りに連帯感が生まれる」のなら、みんなの役にたっていていいわぐらい思えるといいのですが・・。
『イライラするから、話しかけないようにしてる』なんて聞こえてきたら、自分が一番いやな人のことを思い浮かべてきっとその人のことだと笑い飛ばせばいいのでは。
とはいえ、それができないからのお悩みなのですね。
う~ん、私だったら、どうせ何をやっても嫌われるなら、もう好きなようにやっちゃおう!って考えてしまうかも。
嫌なことはさっさといやですって言っちゃうとか。
最近は、周りの人にどう思われるかとかどうでもよくなってきています。
どうせ全員に好かれる人なんていませんし。
あなたが好きな人はいますか?
誰か一人でも信頼できる人がいればそれだけで安心できるかもしれません。
いなかったら、まず誰か一人を好きになってみたらどうでしょう。
イヤですオーラも出るけれど、あなたのことをいい人だと思っていますオーラも出るものです。
すくなくともご家族は味方なのできっとなんとかなるのではないかと思います。